今回も元阪神タイガース監督矢野燿大さんと小笠原道大さんの娘さん、小笠原茉由さんをお招きして
星野監督の指導方法に関してお話をしていただきました!
動画の感想お待ちしております☆

00:00 はじまり
01:02 1年目で感じたプロの厳しさ
02:41 星野監督との感動エピソード
05:23 厳しかった星野監督の仰天エピソード
06:39 阪神で星野監督と運命的な再会
08:12 エンディング

【今回のポイント!】
★ゲスト:小笠原道大さん★
★アシスタント:小笠原茉由さん★

■今回のゲスト!
▼【矢野燿大さんプロフィール】
誕生日1968年12月6日
出身地 大阪府大阪市平野区
1990年のNPBドラフト会議で、読売ジャイアンツと中日から2位で指名
1991年から1997年まで中日ドラゴンズ
1998年から2010年まで阪神タイガースに在籍
阪神時代の 2003年・2005年には、一軍の正捕手としてチームのセントラル・リーグ(セ・リーグ)優勝に貢献した
現役を引退してから評論・解説活動や野球日本代表のバッテリーコーチ
2016年に一軍作戦兼バッテリーコーチとして阪神へ復帰
2018年には二軍監督としてチームをウエスタン・リーグの優勝
2019年からは一軍監督としてチームを4年連続のAクラス入りに導いたが、自身の意向から2022年限りで監督職を退いた

■アスチャンナビゲーター
▼【田中大貴プロフィール】
元フジテレビのアナウンサー。高校・大学時代は野球部に所属し、高校時代は兵庫県優秀選手賞受賞。慶応義塾大学でも体育会野球部に所属し4番打者として活躍2002年春シーズンに東京六大学ホームラン王タイトルを獲得している。
大学を卒業後、2003年にフジテレビに入社。情報番組、スポーツを中心に担当。「とくダネ!」プレゼンター/アシスタントMC、「すぽると」「HERO’S」「CSプロ野球ニュース」でMCを務め、オリンピック番組のキャスターも担当する。
これまで多くの報道、スポーツの現場にて、のべ1,000人を超えるアスリートにインタビュー取材を行ってきた。
2018年4月末にフジテレビを退社。現在はフリーアナウンサー、スポーツジャーナリストとして活動している。
メディア出演やスポーツを中心としたビジネス展開も積極的に行っている。

ーーーーーーーーーーー
富山県産 黒毛和牛”劔”
https://kmeat.base.shop/
ーーーーーーーーーーー

ーーーーーー
輸入車(外車)・高級車専門レンタカー はこちらへ
https://axcelia.jp/
ーーーーーー
———————————————————–
切り抜きクリエイター募集中!
アスチャンでしか聞けないトークの発信していきましょう。
https://forms.gle/fttdPhMicRijsKhX8
ご応募いただいた方には担当からご連絡いたします。
(返信は平日の日中のみ、土日祝祭日はお休みです)
https://kirinuki.leadedge-c.com/
———————————————————-

※SNSのフォローもどうぞよろしくお願い致します☆
【SNS】
■チャンネルInstagram
→ https://www.instagram.com/dt.athletechannel/
■チャンネルTwitter
→ https://twitter.com/athchan_youtube
■田中大貴公式Twitter
→ https://twitter.com/daiki_1980
■田中大貴公式Instagram
→ https://www.instagram.com/daiki.tanaka_1980
■田中大貴公式Facebook
→ https://www.facebook.com/profile.php?id=100004998273358
■田中大貴公式HP
→ http://daikitanaka.net/

#田中大貴 #アスチャン #アスリートチャンネル #プロ野球
#矢野燿大  #阪神タイガース  #野球監督

17 Comments

  1. 星野監督ネタは関わった人たちそれぞれのネタがありますが
    誰が言ってた話か忘れたけど複数いる名前がタケシの選手を呼ぶ時のおいタケシって呼び方で
    どのタケシが呼ばれたか分かるって話が好きだなあ

  2. 立浪や中村武志などはベンチで殴られる、蹴りを入れられることは日常茶飯事だったそうです。しかしその後のフォローが必ずあったそうです。

  3. 阪神ファンです。
    矢野氏の初安打初ホームラン甲子園で
    見ました。
    1991年8月26日
    阪神4−3中日

  4. 同じ中日でも第一次政権と第二次政権でも全然違うかったそう
    当時若手の井端、荒木、川上は鉄拳制裁を食らったことがなかったり
    めちゃくちゃ怒られるってことはなかったそう
    その代わり第一次政権時代からの選手には容赦がなく
    当時の若手選手は先輩がこれだけ怒られてる!って戦々恐々としていただけだそうで

  5. 川上が語っていたが、先発組は宿舎待機で
    負けると宿舎でミーティングがあるから
    待機組は宿舎に戻ってくるバスを見て
    今日勝ったか負けたかを判断するという
    外から見てもすぐ分かるくらい、負けたときはバスが暗いんだと、色んな意味でね
    当時若手の川上は宿舎の玄関口を監視してバスが暗かったら先輩投手にそれを伝える役目だったという
    バスが暗いと分かると「今からミーティングや」って心して広間に向かった

  6. 中日時代の星野監督は表面は厳しいけど、多くの若手生え抜き選手に一軍切符渡しています。むしろ、阪神や楽天時代の方が若手に一軍切符を安易に渡さなかったのでそちらの方が若手に対して厳しいと思います。

  7. ちなみに田中アナウンサー🎙️さんと同じ東播地区出身だから😊嬉しい😆
    小野高校の近く学校に
    姉が通って😮ました

  8. グルーミングっていうのかな、
    星野さんは虐待手なずけの手法をナチュラルで実践されてたんだな

  9. 星野さんのような、厳しく、やさしい人は、今の時代にはもう出てこないのが寂しい。
    良くない事もたくさんあったが、愛情や優しさもたくさんあった時代だと思う。
    時代は変わった。今にあった指導法のなかで、厳しさとやさしさがしっかり伝わると良いな、と思う。

  10. 星野監督の場合、要らないからトレードに出すというより実力のある控え選手に活躍の場を与えるために出す、それで取った選手は使うのでトレードの成功例が多い

Write A Comment