今回はファイターズの歴史と関連する情報を
『総集編』
としてこれまで出した動画をまとめながら見て行きたいと思います。
東京から始まり、北海道へ戦いの場を移しながら
人気球団にまで成長を遂げた彼らの物語は
プロ野球ファンであれば一度は見届けてほしいものとなっていますので、
歴史の1ページを一緒に振り返りたい方は、ぜひ最後までどうぞ。
0:52 【ビッグバン打線】打撃に特化した侍集団日本ハムファイターズを振り返る(98~00年)
19:44 【北の奇跡】新庄剛志と北海道日本ハムファイターズの物語
45:03 【奇跡】日本ハムファイターズが成し遂げた2016年がヤバい・・・
1:13:46 【また若手が覚醒中】乱高下を繰り返す日本ハムファイターズと新庄采配がヤバい!前半戦を振り返る
1:44:44 【続投決定】新庄剛志と日本ハムファイターズの2024年と来季を語る
2:06:13 【北の新時代】新庄剛志が覚醒させた選手たち
2:28:16【球界最強の育成機関】新庄剛志さん、また若手を覚醒してしまう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【画像/動画引用について】
当動画は著作権を侵害する目的はなく
音声による説明や紹介をメインに作成しており
そのための『引用』として使用しています。
 
						
			
13 Comments
サツド移転後は東京ドーム時代と同様にビッグバン打線に余力があって(言い換えれば東京臭が残って)3位だったが、
2年目に5位に終わってそこから地形に合わせた(守備と投手を中心とした)スタイルに変えて移転3年目で日本一、その後も5年間で合計3回優勝と黄金期を作ったんだよね。
サツド移転後からの数年間は打のチームだったチュニドラがナゴ球からバンドに移って守備と投手のチームに変えた数年間に似てたね。
巨人の裏に隠れて不人気だった東京時代から新庄劇場やダルビッシュ、大谷等北海道の舞台で球界を代表する選手が躍動し札幌ドームの束縛から脱却してエスコンフィールドという世界に誇れる新球場を新たに作り上げ北海道移転時のヒーロー新庄剛志が監督として率い新たな未来を歩む北海道に愛されるチームになった。北海道移転後の監督は全員リーグ優勝経験あるし新庄も来年リーグ優勝を期待したい。
北海道来てからのハムファンなので素晴らしい動画だ、非常に
3時間w ながっ!!
ハムサイコー
新庄剛大谷ダルビッシュ栗山監督、たくさんの人たちが関わって、今のファイターズができてきた。来年こそは優勝を目指してほしい。
まさか日ハムが北海道に行って、新庄剛志が仕切ることになるとは思わなかったなぁ
子供の頃はそんなに目立ってない印象だったけど、めちゃくちゃ面白いと思えるようになりました
確かに2016栗山采配は神がかっていた
増井を抑えから先発に→10勝
高梨を中継ぎから先発に→10勝
加藤を中継ぎから先発に→7勝
前半は大谷、有原、メンドーサあたりが先発で頑張っていたけどバースが先発したり吉川が先発したり明らかに駒不足の中でシーズン中の英断は吉井、厚澤両コーチの貢献も素晴らしかった
9クルーズ
3柏原
Dソレイタ
北海道に野球を普及させた新庄森本稲葉の外野布陣が、首脳陣となって終わりかけてたファイターズを再び救ってるの凄いよね
岩舘さんが写ってる!
こんな人気出たの新庄が全てな気がする
2年連続で最下位でも新庄解任論が起きなかったのは日ハム日本一の立役者だからだろうな