
今回は、そんな甲子園の歴史とそれにまつわる事件や出来事を
たっぷりと紹介していきたいと思います。
甲子園球場に吹く浜風を感じられるような動画になっているので
歴史の1ページを振り返る準備ができた方はご一緒にどうぞ。
0:32 甲子園球場秘話
11:16 ラッキーゾーン
15:11 延長戦
23:00 暴動事件
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
著作権について
YouTube公式ガイドライン参考
【画像/動画引用について】
当動画は著作権を侵害する目的はなく
音声による説明や紹介をメインに作成しており
そのための『引用』として使用しています。
 
						
			
39 Comments
1コメ
日本のフェンウェイパーク。
もはや歴史的建造物だと思うので、老朽化してもなんとか補修して使い続けてほしい。
夏の甲子園で飲む「かち割り氷」が最高に美味しかったのを今でも覚えてる。
様々な球場に足を運んだが、ファン目線でも甲子園は一味違う。スタンドの入り口から、視界に天然芝が広がった瞬間に高揚感で溢れる。
夏の快晴の夜、満員御礼の聖地の熱気は格別。
最寄り駅の甲子園駅駅長は乗降客の誘導の他に臨時列車の運行スケジュールを決めたりしなきゃいけないから阪神電鉄の駅長の中でも経験豊富な人が配属されるらしい。(駅長は臨時列車の運行スケジュールを決めるのに阪神戦の時はちょいちょい試合の経過観察をしに甲子園球場の中に入って客の出入りとかを見るらしい。)
また、甲子園に行きたいな。最後に行ったのが8年前の8歳の時。当時はまだ野球に興味を持つ前だったから、興味を持っている今だからこそ行きたいな
Jリーグが甲子園球場で開催されたことがあったらしいですね。
ハッピーゾーン撤去後に阪神は本塁打王獲得者はいないという。
09年頃の改装後は対象時代に開業したとは思えないぐらいショッピングモールばりに綺麗になったというね。
今まで色んな球場行ったけど、甲子園だけは何回行っても感動するの
勿論来年も行く予定
パワプロでおなじみなのは安部さんでは・・・?
すごいタメになる話です。関西だけでなく、昭和のプロ野球に使用されていた球場が次々になくなっていくことを思うと甲子園球場は永久に残ってほしいです。
阪神ファンの親父が横浜ファンの俺に
「98年の横浜が優勝した試合の甲子園は凄かったぞ、阪神が弱かったってのもあるけど、あれ程他球団ファンで埋まった甲子園は見た事ないし今後二度とないだろうな…」って語ってたのを
この動画を見て思い出した
甲子園で初めて阪神戦を観戦したら隣席の応援がすごすぎて圧倒された。暴動が起きた時代のDNAって脈々と受け継がれてるのかも・・・?
バックスクリーン三連発だが…掛布の当たりはレフトスタンドに入っている。中堅に入ったのはバースと岡田のみやな⚾!
延長25回の激闘も横浜vsPLの延長17回の死闘も1969年の三沢vs松山と2006年の駒大苫小牧vs早稲田実業の決勝再試合などももう破られない試合だろうな。
そう言えば夏の甲子園大会をあーだこーだと変に騒ぐ外野がいるけど、黙ってろと思う。
高校球児にとっちゃ、甲子園でやることに意味がある。
そこを否定する権利はお前らには無い。
この歴史を振り返った動画を見てて改めて思った。
甲子園の雰囲気とかが、大山選手を残留させたと考えると、現場にしかない空気感があるんだなと感じる
バックスクリーン3連発は実は掛布のホームランはバックスクリーンに入ってないのです。
巨人ファンだが、甲子園でする阪神巨人戦が一番雰囲気でておもしろい
個人的にはラッキーゾーン無くなった甲子園が広くて好きだ
後、夏の甲子園で水撒くのが好きだった
3:07 大分県大野郡三重町は市町村合併で【大分県豊後大野市三重町】になっています。
高校野球で試合が終わった選手達が引き揚げてくる通路が好き
勝ったチームの笑顔、負けたチームの涙、様々な表情が見られる
グラウンドからどう繋がってどこを進んで出口に行くのだろう?
甲子園は、すごいからねー
たしか、甲子園の土は春と夏でブレンドの割合が違うとか!
幼き頃関東で阪神ファンになった僕が初めて甲子園に行ったのは高校の修学旅行、団体行動抜け出し1人で、(何やってるかも解らない)球場に行きました。 選抜の球場練習を無料で見学出来ると知って本当に嬉しかった。
いつしか関西に移り住み、何度も何度も観戦に、歴史館にと行けるようになりましたが、いつまでも聖地です。
甲子園を世界遺産に
阪神園芸に国民栄誉賞を
銀傘って甲子園以外ではほぼ使わないのに美しい日本語。不思議な言葉やね。
本当に甲子園はマジで格が違った。青空と緑色のフィールドが本当に映える美しい球場だった。来年も機会があれば行きたい。
神宮球場もやってほしいです!
去年は大山の日本シリーズでサヨナラタイムリー
今年は佐藤輝明、100周年ホームラン!
だろうな
正直広過ぎてまたテラスでも何でも付けないとまずい。特に浜風モロに受けるライト方向への打球が失速しまくるのでなんとかしてほしい。
野球を志した人なら誰もが畏敬の念を抱きます。
このチャンネルは知られざる阪神園芸のエピソードも語っててよきです
初めて行った時にナイター照明に映える天然芝の美しさに感動したことをよく覚えてる
藤本さんは、松永の発言をどう思っていたのだろうか…(松永の発言はマスコミに捻じ曲げられたのは知っている)
試合再開したのは球団社長の説得が一番かな。
2005年のどんでんの時と同じで放棄試合になったら3億円とか払わないといけないからね。
負広監督は提訴試合にすると言っても関係ないと突っぱねた。
甲子園の土と言えば、1958年の首里高校を思い出すな。初戦で敗れ土を持ち帰ったものの、当時の沖縄はアメリカ領だったため植物防疫法に触れ、土は持ち込めず那覇港で海に捨てられてしまった。検疫所の職員たちも「なんとか土を持ち込ませられないものか」と何度も協議したが、結局法には敵わなかったという。このニュースを知った日本航空の客室乗務員が、甲子園の小石を集めて首里高校に送り、陶芸家が甲子園の土で陶器を作り送ったという。
私は、甲子園球場誕生となった甲子の年から60年過ぎた1984年生まれです。
ただ、私が小学高学年・中学生時代だった1990年代後半の阪神タイガースは悲惨でした。😢
野球ゲームの攻略本や新聞では「阪神タイガースは指定席」という揶揄もありました。
けど、2023年の日本シリーズ第4戦は、ホークスファンであるものの興奮しました。
オリックス・バファローズの守護神である平野佳寿投手が自らピンチを招き、平野劇場という阪神・オリックス両ファンが、逆転サヨナラか逃げ切りかという心理状態でした。
日本シリーズ中継を視聴したため、記憶があります。
また、高校野球では1996年夏の選抜高校野球決勝戦で「平成時代最後の公立高校同士」で、熊本工高と松山商高との決勝戦がありました。
この時、松山商高の球児だったテレビ朝日系列eat愛媛朝日テレビ社員が延長10回裏(?)でライトとして途中出場し、ビックプレーをし、松山商高を全国制覇へ貢献しました。😮
これは、愛媛朝日テレビ開局20周年の記念番組(ただ、熊本朝日放送との共同制作)で、eat社員が球児だった頃を伝えていました。😮
八木のサヨナラホームランが幻となった事について、試合終了後にヤクルトの野村監督がインタビューで聞かれた際に「甲子園には魔物が住んでいる」と発言
この言葉がスポーツ紙などで取り上げられて話題になり、高校野球の代名詞などで使われるようになった
意外と知られていないですが「甲子園には魔物がいる」はノムさんの発言が元ネタなんですよねぇ
ガルベスが 審判へ ボール投げた 大事件も 印象的
1973
阪神が中日に勝つと 翌日の甲子園は
消化試合になってしまう。
だから 頼んだ?