セ・リーグ公式配信番組「JERAセ・リーグ レジェンドLIVE」と
日刊スポーツの初コラボが実現しました !
「JERAセ・リーグAWARD」の選考委員を務めた
日刊スポーツ評論家の佐々木主浩氏(56)、宮本慎也氏(54)、鳥谷敬氏(43)のスペシャル対談の最終回です。
今シーズンを深掘りするテーマを
「投手」「打者」「守備」「采配」「ルーキー」「引退」と6つ用意。
鳥谷氏が選んだのは「引退」。
レジェンド3人の現役引退を改めて振り返ります。
さらに来季のセ・リーグの予想や、データ野球の対応についても熱く語りました!
#NPB #セリーグ #野球
チャンネル登録おねがいします http://www.youtube.com/channel/UC-mpggEwuFpu9Q1fgHDdIww?sub_confirmation=1
日刊スポーツ公式チャンネル(総合チャンネル)
https://www.youtube.com/channel/UCiIOLClVfRzsDDwzT3eslIQ
ニッカン釣りちゃん(アノ有名人も参戦!?)
https://www.youtube.com/channel/UCCQxSg65H4Y6i_C3CM9Fiag
アスレシピ(栄養や食育に)
https://www.youtube.com/channel/UCgn7hktVclLpN0Bt1snlBRA
日刊スポーツ競輪部(車券に役立つ)
https://www.youtube.com/channel/UC-1qQDidZBv3zpqjMsg7kLQ
日刊スポーツ極ウマ(競馬情報満載)
https://www.youtube.com/channel/UCy7tvuNvq_Cygzo6H_vBwuQ
日刊スポーツInstagram https://www.instagram.com/nikkansports/?hl=ja
日刊スポーツ写真映像部Twitter https://twitter.com/nikkan_photomov
日刊スポーツ公式Twitter https://twitter.com/nikkansports
日刊スポーツコム https://www.nikkansports.com/
31 Comments
数字はあくまで数字やからな参考の一つにするのはエエ
やるのは人間なんやから
データを重視するなら、もっと細かい情報まで得ないと意味ない
回点数がどうとか見りゃ分かるって佐々木が言ってるけど、今まではそれが俗人的な主観によって個々の選手を評価してたけど、データを事実として用いて評価してるから正しいことは正しいだろ。
記者に質問最後までさせてやれよ
データーがあっても使いこなせる技術がある選手がいないことには話にならないし考える能力、体現できる体力も需要
何事もバランスが重要ですね
そして暴走気味大魔神を止める宮本さん、冷静な口調の鳥谷さんとまさにバランスOK
三人三様で楽しかった。カットされた部分も見たいです。
鳥谷さんには臨時でも阪神のコーチやってほしいなあ、すごく良いお話しでした
ベイスターズはデータの活用のみに力入れてるだけでなくて、そことアナログな面の融合というところにだいぶ着目してるんだけどなあ。そこはまだより伸ばしていこうっていう段階だから、こう頭ごなしに一年でダメだったじゃんとOBに否定されるの飲み込み難いな。宮本もちょっと苦笑いしてるけどw
記者に厳しくて草w
22年オフに今永と根尾がドライブラインに行ったけど、根尾には何の変化もなかった。そういうことでしょ。
データだけに全部乗っかるのは、数学の問題集を答え写してるのと変わらんと思う。
そういうアプローチがあるのかで留めておくべきで、「自分ではいい感触だったけど、データではそこまで数値出なかったから却下する」とか本末転倒でしょ。
田中将大引退、梶谷も引退ソフトバンク和田引退、DeNA石川達也投手戦力外通告で巨人に移籍1600万円、育成で65です、菅野、佐々木朗希メジャーリーグへ藤川さんがベテラン使わない
16:13 宮本さんは本当に信用出来る。中日OBなんかよりよっぽど分かってる。
頑固な人って中々変わらないんだな
データと感覚の融合を今からやってみようってしているのに、大物OBが頭ごなしにこの感じなの本当良くないと思う。ご本人もバランスが大事とは言っているけど。
一年で結果出る程簡単な世界じゃないのはこの御三方が一番わかってるだろうに。残念。
時代背景のせいで癖になってしまってるんだろうけど、佐々木さんが思考することを放棄していて、宮本さんと鳥谷さんは論理的に捉えようと思考している構図に見えてしまう
昔は頭ごなしに考えを押し付けられて思考する余地なんて無かったんだろうなあ
実績と経験値は素晴らしいのに、宮本さんとかの方が多くの視点で多くの事を思考しているのが分かるからより密度が濃い内容に感じる
データとアナログの融合については、実際に携わった人から話を聞きたいですね。頭ごなしに一年目の結果でダメじゃんと言った大魔神はもっと頭柔らかくして欲しいな。
宮本さんはご自身で言うようにデーター好き。UZRについてもあくまで参考で数字が出やすい等状況等があるから絶対じゃないと。野球はデーターを活かすも殺すもアナリストや選手なのよね。それにしてもだいぶカットしているようなので全部見たいなー無理だけど
中日が投手はいい、という記者の発言がまさに「データしか見てない」と陥るワナだよな(笑)。過去の結果でしかないスタッツだけで語るから、投手がいいと決めつけてしまう。でも実情は宮本さんが言うように中日の投手陣は安泰とは言えない。むしろ若い打者は個々に台頭してきている。
佐々木さん、イチローと同じ事を話されてますね。
投手と打者と言う立場、そして超一流。間違いないんだろうなぁ
佐々木主浩がコーチに呼ばれない理由が全て詰まった動画
ナビがあるから道を覚えなくてもいい、スマホがあるから番号を覚えなくていい、その分他にリソースを割けるのだから。でもその一方でトラブルったとき即終了になるよという話ですね。
ヤクルトへ田中マー君が来て200勝達成🎉して欲しいですね、石川投手も1年でも長く投げて欲しいです👍👍
実績と結果を長期間残した人達の言葉は重い。
高性能ピッチングマシーンって無いのかな?
データ通りに投げたら本当に打ち取れるのかやって欲しいな。
現場で動いた選手だからこそだね。配球は打者への見せ方、頭に残す行為も一つなんだね。
宮本さんの動画見てる人は頭でっかちになりそうだな。技術や穴を見つけてからデータが生きるよねを省いているからね。
メジャーも昔ながらの野球人とプロ経験のないアナリストを仲良くやらせるのに苦労した
今じゃ普通だけど
カーナビが発達してない時代の方が道を覚えてた感覚に近いのかな。カーナビが発達して便利にはなったけど道が覚えれなくなった。
この御三方、近い将来プロ野球の監督をしなければいけない器。
監督になったら解説者時代からキャラが変わることは往々にしてあるので、藤川監督はどうなるでしょうか。
今の選手は楽したいのではなくより近道だと思ってやってると思うけどな