神様のメモ帳, by Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1123853 / CC BY SA 3.0

#電撃文庫
#2007年の小説
#探偵を主人公とした小説
#渋谷を舞台とした小説
#日本の推理小説のシリーズ
#ドラマCD
#漫画作品_か
#2010年の漫画
#月刊コミック電撃大王の漫画作品
#探偵を主人公とした漫画作品
『神様のメモ帳』(かみさまのメモちょう)は、杉井光のライトノベル。
イラスト担当は岸田メル。
電撃文庫より2007年1月から2014年9月まで刊行されていた。
都心の繁華街やその周辺の高校などを舞台に、普通の高校生である主人公・藤島鳴海と、雇い主である探偵・アリス、探偵をサポートするニート達が活躍し、ドラッグや暴力団といった現実的・都市的な脅威を描いている。
略称は『神メモ』。
2015年10月時点でシリーズ累計発行部数は127万部を突破している。
ナルミの通っている高校、アリスの探偵事務所などがある街は、東京都心部であることしか書かれていないが、インタビューにおいて作品の舞台が渋谷であることが著者本人によって明かされている。
公式のあらすじで、「ニートティーンストーリー」として紹介されている。
作中に登場する多くの人物は、就学せず就労せず職業訓練もしていない若者、つまりニートであることが大きな特徴として挙げられる。
なお、この「ニートティーン」(NEET TEEN)という言葉は本作の執筆当時の仮題であり、英語で回文になっている。
現在は作者の公式サイトの名称、アニメのサブタイトルとして使われている。
電撃文庫編集者へのインタビュー記事では本作を「多くの人にとってはどうでもいいが少しの人にとっては大変重大な事件をヘタレな主人公が葛藤しながら解決していく点とヒロインの怜悧さ・偏屈さ・初心さ・もろさが入り混じったかわいさが本作の魅力」との趣旨で評している。
本作はプロットよりも先に、まず核となるキャラクターから作りこんでいき、「女子高生が屋上から飛び降りる」という事件を先に設定し、そこに肉付けする形でストーリー展開を考えていったため、渋谷を舞台とした麻薬やギャングが登場する作品となった。
また『池袋ウエストゲートパーク』からも強く影響を受けている。
物語の主人公である藤島鳴海は、父親の仕事の都合上、東京都のM高校に転校する。
かねてから鳴海は転校を何度もしてきた。
そんな彼を変えたのが、クラスメイトである彩香だ。
彼女との出会いが、はなまるラーメンの店裏に集う、様々なニートたちと知り合うきっかけとなる。
担当声優は、テレビアニメ版 / ドラマCD版の順。
また、名前の項のスラッシュは 通称 / 本名 である。
主人公である鳴海がアリスの助手をしている理由等の説明を省略し、原作の2巻に相当する話から始まり、1巻の話は回想シーンとして語られた。
杉井光(原作)/Tiv(作画)『神様のメモ帳』、アスキー・メディアワークス〈電撃コミックス〉、全3巻 2011年04月04日発売、 ISBN 978-4-04-870329-1 2011年09月27日発売、 ISBN 978-4-04-870892-0 2012年08月27日発売、 ISBN 978-4-04-886931-7 2011年7月から9月まで、AT-Xほかにて放送された。
全12話。
30分番組であるが、第1話は原作者である杉井が書き下ろした原案を基にした、アニメオリジナルエピソードを60分枠スペシャル番組として放送した。
2話以降は原作から時系列が変更され、2巻→5巻(短編)→4巻→5巻(短編)→1巻の順で放送された。
『神様のメモ帳 Presents アリスのこちらニート探偵事務所!』は、2011年6月30日から2012年1月19日まで毎週木曜日更新で、公式ホームページとランティスウェブラジオで配信されたインターネットラジオ。
ゲスト 2011年、アスキー・メディアワークスにて「神様のメモ帳 携帯壁紙」が配信。
同年、BIGLOBEにて「神様のメモ帳 めざまし」と「嫁コレ」が配信。
2021年4月に、YouTubeで配信している公式電撃文庫チャンネルの「電撃文庫朗読してみた」という企画で約8分ほどの松岡禎丞の朗読が配信された。
アリスからの着信音はColorado Bulldog

WACOCA: People, Life, Style.