TH2100形 2025年01月02日撮影
©レイルラボ しじみさん
“そんな時代もあったなあ“と回想し楽しんでもらう【鉄道 何の日 今週は?】。鉄道史に残る、デビューや引退、路線・駅の開廃業など、さまざまな出来事を週ごとピックアップしてお届けする企画です。今回はアニメ聖地路線開業や次世代車デビューなど、直近2025年8月18日〜24日の間の鉄道関連「何の日」を紹介します。
天竜浜名湖鉄道の設立日 1986年8月18日
TH2100形 2025年03月09日撮影
©レイルラボ 中部の呉さん
1986(昭和61)年8月18日、天竜浜名湖鉄道の設立日です。掛川〜新所原までの67.7kmを結ぶ天浜線を運行しています。天浜線は人気アニメ「ゆるキャン△」や「シン・エヴァンゲリオン」などの聖地としても知られています。
札幌市営地下鉄8000形 デビュー 1998年8月18日
札幌市営地下鉄8000形 2021年10月23日撮影
©レイルラボ takaaqui520さん
1998(平成10)年8月18日、札幌市交通局8000形が営業運転を開始しました。札幌市営地下鉄 東西線の通勤形電車で、2008年までに168両24編成が製造され、現在も運用中です。
和歌山電鐵 貴志駅開業日 1933年8月18日
2022年03月06日乗車
©レイルラボ けいずぅさん
2022年03月06日乗車
©レイルラボ けいずぅさん
1933(昭和8)年8月18日、和歌山電鐵の貴志駅が開業しました。ねこの駅長さんがいることでも有名で、2025年現在、「ニタマ」が同駅の駅長として勤務しています。なお、和歌山電鐵にはこのほか、伊太祈曽駅の「よんたま」、貴志駅および伊太祈曽駅兼務の「ごたま」が活躍しています。
JR東日本GV-E400系デビュー 2019年8月19日
GV-E400系 2024年03月03日撮影
©レイルラボ BBsanさん
2019(令和元)年8月19日、JR東日本GV-E400系が磐越西線でデビューしました。キハ40系気動車との置き換えを目的に導入された次世代車両で、ディーゼル機関(エンジン)と発電機による電気で、主電動機(モーター)を動かす方式の「電気式気動車」です。現在は、磐越西線のほか、羽越線や五能線、奥羽本線など、新潟・秋田地区にて運行しています。
JR只見線 部分開業 1963年8月20日
キハE120形 2024年04月30日撮影
©レイルラボ abikoshiyさん
1963(昭和38)年8月20日、国鉄会津線(現、只見線)の会津川口〜只見間が電源開発より譲渡を受け開業しました。只見駅は現在、簡易委託駅として福島県南会津郡只見町が業務を担っています。実際に業務を請け負う地元の合同会社「メーデルリーフ」のXでは、只見線の運行情報や、地域の魅力を伝えるポストが頻繁に発信されています。
アストラムライン開業日 1994年8月20日
アストラムライン6000系 2020年01月03日撮影
©レイルラボ 半直田都さん
1994(平成6)年8月20日、広島高速交通広島新交通1号線(アストラムライン)の本通〜広域公園前間が開業しました。全長18.4kmの路線で、2015年3月には新白島駅が中間駅として開業。専用軌道上をゴムタイヤで走行する自動案内軌条式旅客輸送システム(AGT)の路線です。
千歳線 開業日 1926年8月21日
721系 2025年06月28日撮影
©レイルラボ 新函さん
1926(大正15)年8月21日、北海道鉄道札幌線(現、JR北海道 千歳線)の沼ノ端~苗穂間が開業しました。苫小牧〜札幌間の全長71.2kmの路線で、新千歳空港へのアクセス路線のほか、通勤・通学、貨物輸送など、北海道内の主要な鉄道路線です。
大阪モノレール 部分開業 1997年8月22日
大阪モノレール2000系 2011年05月14日撮影
©レイルラボ FM-805Dさん
1997(平成9)年8月22日、大阪モノレール線、南茨木~門真市間が開業しました。大阪空港〜門真市を結ぶ全長21.2kmの路線で、2011年に中国の重慶軌道交通3号線が開業するまでは、世界最長営業距離のモノレールでした。
駿豆鉄道・大雄山鉄道が合併 1941年8月23日
伊豆箱根鉄道3000系 2023年10月12日撮影
©レイルラボ ちゃぽんさん
1941(昭和16)年8月23日、駿豆鉄道(現 伊豆箱根鉄道)が大雄山鉄道と合併しました。伊豆箱根鉄道は、現在三島〜修善寺を結ぶ駿豆線(19.8km)と、小田原〜大雄山を結ぶ大雄山線(9.6km)の2路線を運行しています。
つくばエクスプレス開業 2005年8月24日
TX-2000系 2025年08月07日撮影
©レイルラボ 712Aさん
2005(平成17)年8月24日、首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス(TX)が開業しました。東京の秋葉原から茨城のつくばまでを結ぶ全長58.3kmの路線で、沿線には商業施設も多く点在し、現在も住宅開発が進んでいます。
阪神5700系がデビュー 2015年8月24日
阪神5700系 2024年04月19日撮影
©レイルラボ smk36さん
2015(平成27)年8月24日、阪神5700系電車が営業運転を開始しました。本線・神戸高速線で運用される車両で、56両14編成が製造されました。2016年に、阪神初となるブルーリボン賞を受賞しています。
以上、注目の鉄道関連「何の日」を紹介しました。次週も、過去にどのような出来事があったのか、思いを馳せてみてはいかがでしょうか?
なお、レイルラボでは、「今日は何の日?」と題して、鉄道関連「何の日」を365日配信中。ご自分の誕生日や記念日などに何があったのか、日付から検索できます。気になる人は、 【レイルラボ: 鉄道 今日は何の日?】よりチェックしてみてください!
JR・新幹線を使う旅行で、“きっぷ”だけを買うのはもったいない!
JTB 新幹線・JR+宿・ホテル
新幹線・JRと宿泊プランを自由に組み合わせて、お得になる!!
JRの指定席の空き状況確認・予約が可能、さらに座席指定も。
出発の前日まで予約できます!