【危険】サツマイモ栽培で最初に肥料をやってはいけない理由とは?植付け時の3つのポイント

どうもこんにちは鈴木の鈴木ですさて今回 はさえ物上付けえ絶対うまくい1ポイント 3つ紹介しますでちなみにさい物を植付け 時期なんですけどえ5月の中旬から6月の 中旬になりますこの時期に植え付けて くださいちなみにこれは中間地の場合です 団地とかあの寒冷地の場合だとこっからえ 2週間ぐらいかな前後します団地であれば もうちょっと早めだしでえ関連地であれば え2週間もうちょっと伸ばしても大丈夫と そんな感じですここはもう植えて1週間は だ経ってないかま1週間弱ったって感じ ですねうんでよくね質問でこんな弱々しい 感じですけど大丈夫ですかとねなんかもう カけてるんだけど大丈夫かというね質問ね よくもらうんですけど大丈夫ですはい そもそもですねさまもそんなに難しい作物 ではないのであのまここだけ気をつけて ねっていうポイントそれが3つあるんです けどこれだけ押さえてもらえれば絶対に うまくいきますはいもうミスることなんて ありません逆にこの3つのポイント守ら なかったらあのうまくいかないのでまそこ だけしっかり守ってくださいもう先にね もうネタバレしますよ3つここに出しとき ますジャンとはいえー水と天気と肥料ここ 注意しましょうねっていうそれだけですま 他のね野菜全部にも当てはまるんだけど さまいもに限っては特にここが重要です それがなぜ重要なのかっていうのをあの 紹介していきます肥料に関しては最初に やっちゃうといい芋にならないあの可能性 がぐンとねそのリスクが上がってしまうん で注意してくださいじゃあ3つあの順番に 話してきます はいじゃあまず水ですはい水水大事ですよ ねはい植物に限らず人間も大事ですは特に 大事なんですよえなんでっていうことです よねそれはそうですよさまいもの見て ください根が生えてません水どっから吸う のって茎のね切り口のところかまそれかね あの茎の表面から吸うしかないよねただ根 から吸うよりは力弱いですうんそりは水 やらんと枯れるよねってことですさまい物 萎えっていうね言葉が悪いよねつるだよね 前のツル夏野菜とかの苗と比べて根がもう 出てないんでただのツルを植えてるだけな んですよだから水がねめちゃくちゃ大事な んですはいで水じゃどうすればいいのって ことですよね植付けの時にやるそれは もちろんなんですけどここでもう1個天気 が重要になってきますおいおいいきなり ポイント2つかよとね思ったと思うんです けどさまいものツルですね植えて水をやる でその後もう太陽が散々とね振り注ぐね 天気が続いたとしましょうどうなると思い ますかね黒マルチ暑いですよ黒マルチ あっちよとで水もね乾いてくるとそうなっ てくると枯れますよなので天気をしっかり ねあの見て曇りが続く雨が続くそういう時 を狙ってやってくださいだからちょうど今 なんですよねこの時期結構最近雨降ります よねうんなんでこの時期にさまえもを植え ましょうできる限りあの曇りが続く雨が 続く火を狙って植えてくださいでもし曇り が続くんだけど雨がなかなか降らないんだ よねっていう方は水やりをやってください プランターだったらねあの2日に1回 ぐらいはねやってくださいプランターで 使う土がねすごい乾きやすいんでで畑の 場合ですね僕の場合だと水やり上付けの時 にあのやるぐらいですそれも基本的にやり ませんちゃんとあのその日の夕方からえに なる日を狙って植えてますうんだからここ に関しても水やりやってないですよ去年 まではさまもたくさんやってたんでそんな いちいち水やりなんかできないじゃない ですかなのでたくさんの量やるっていう方 はもうその日の夕方もしくは夜雨が降る日 を狙って植えてくださいでできればその後 1週間ねちょっとね曇りが続く火を狙って やってくださいなかなかチャンスないです ようんなかなかチャンスはないのであの チャンスを逃さずやってくださいいやいや なかなかねそんなチャンスつめませんとで 植えたらねもう塩に枯れちゃっても困っ てるというかかわいそうだとそう思う方は あのま水やりをこまめにやればいいんです けどじゃあさまいものツルをつけといて根 を先に出させようぜっていう作戦もあり ますただこれはあまりお勧めしません さまい物のつはですね根が出ていません ただ水にけておくと根が出てきますはい 天才え出てこれればそっから水分を吸える のであの内はピンピンしますピンピンって 言ってもね12週間ぐらいかな持って やっぱりその後はね調子が悪くなります っていうのと根をね出しすぎるとですね あの良くないデメリットが起きますまて いうのをね今から植付けするシーン入れ ますんでそこで喋ってますのでそちらを とりあえずご覧くださいどうぞこんな感じ で根が出てきますんであの根さえ出れば こっから水分が吸えるわけなんで大丈夫 ですこれはやりすぎたんでね気をつけて くださいこんな感じで出しすぎるとこれ 折れやすいんでちょっと出たぐらいにし といてくださいこれはね悪い例だと思って ください意味は水につけただけでその水圧 で折れましたはいこうなっちゃうんでお気 をつけくださいじゃあ植えてきますカブマ は30cmやってくださいでこういうシ柱 とかでズボって入れ て入れてちょっと土をほぐしてあげると こいつを慎重に植えてくとえ もちろんマルチね穴開けちゃったんで雑草 こっから出てきますけどまむなしという とこです念を出さしちゃったから慎重に やらないというめちゃくちゃめんどくさい 一応紹介しましたけど皆さん真似しなくて いいですかこんな慎重にやる作物じゃない ですはいてなわけでございますよなんで あの目を出させるっていう作戦もあるん ですけどそれはあまりお勧めしませんもう 最初に行った成功法で植えてください さまいも釣る植えるね天気を見て雨が降る 日曇りが続く日を狙ってやるのがいいです はいてな感じで一気にポイント2つ紹介し てきましたでここから肥料のお話です さまいもっていうのは肥料吸収する力が めちゃくちゃね強いので肥料は控えめに やってくださいねっていうのがもう土定番 でございますねえやりすぎるとどうなる のってことですよね上のつばっかりが ブわって生えて下に芋ができないという いわゆるつボケが起きますうんこうなっ たらもうお手上げですどうしようもない です肥料をあの抜くなんていうことはもう できないのでゲームオーバーですはいなん であの元声は控えめにやってください むしろやらなくてもいいぐらいですえやら なくて育つのってことなんですけど大丈夫 です口の中にはですね栄養分そこそこ入っ てますはい特にこの前にもなんか野菜育て てるはずですよねその時にやった肥料の 残ってる栄養分が土の中にちゃんとあり ますんでそれだけで大丈夫ですいやいや 新しいところで肥料やってないんだよねと かあと土がすなちで肥料が抜けてきやすい 痩せてる畑とかねそういう場合はさまいも どうすればいいのってことなんですけど あのその時も元声は極力やらないで くださいやっても本当ちょっとでいいです うんもうやらなくていい最初にやるのでは なく植付けした1ヶ月後に追で補って くださいえなんで元声で肥料やって上の 葉っぱをいっぱいねバッと出させた方がね いいじゃんてね一見そう思われがちなん ですけどさまいもに限ってはねそれがNG なんですなぜかさまも最初の1ヶ月目が出 てくるですけどその根が貯蔵機関になり ますいわゆる芋ができるあのところの根が 出てくるんですよ最初の1ヶ月っていうの は芋が作られる伝粉がちゃんと溜まるその 貯蔵機間が作られる期間なんですでその 時期に肥料がいっぱいあるとですねさま さん勘違いしてしまってあの上のねツルを いっぱい伸ばせばいいじゃんっていう感じ でそっちに栄養を行かせちゃうんですよね そうすると芋ができるところの根があまり うまく育たなくなる栄養がそっちにあまり 行かなくなるという現象が起きます結果 いい芋ができない芋の収穫量が減る上の ツルばっか生えるツルボケという症状が 出るのです最初の1ヶ月っていうのは芋が できる根がであの作られる期間なのであの 肥料はあまりやらないようにしましょうっ ていうことですまあのイメージで言うと 会社に例えるとあの最初にね資金を投入し ちゃうとあの営業の人たちが頑張っちゃう とねあの生産部門にはあの予算咲かなきゃ いけないのにあ営業俺たちがなこの会社 支えてるんだということで営業の方に予算 がいっぱい持ってっちゃって肝心なあの もの商品ができないみたいなそんな イメージですはいなんかうまく例えられて ない気がするけど次行きます はいとはいったものですね葉っぱで高合性 で作られた栄養分があの下の芋の方に行く と電粉が溜まっていくとねいうことで上の 葉っぱを成長させるためにやっぱり肥料 窒素分いるんですねでただやりすぎると つボケになるどうすればいいのって話です よポイントは2つですまず時期ですね 植付けして1ヶ月は見守るなので上付けの 1ヶ月後に追راهをする追の時期は1 ヶ月後でえもう1つのポイントは量です はい一応さまいもであのやる目安っていう のがありますチストに関してねっていうの があの一旦あたり3kgえ1000円平米 あたり3kgの窒いやねという基準って いうのがありますこの量っていうのは窒素 単体で3gっていうことなので僕らが普段 使っている肥料火肥料88で言うとえ 1平米あたり 37.5gやればいいよってこと個人的に それでも多すぎなんですよねだって土の中 に栄養分入ってるんでま基本的に肥料は もう追ヒでほんの少なめで大丈夫ですはい なんで肥料についてまとめると上付けの後 の1ヶ月後に追で1平米あたりえ 37.5gやればいいよとそういうお話 でしたただ実際の話でいくともうそれより も少なめ本当にパラパラっと巻くだけで いいとむしろ肥料なんかやらなくてもいい ぐらいねあのちゃんとずっと使ってる畑で あればちゃんと土の中にA残ってますんで そこまでね肥料に関してはいっぱいやら なきゃとかそういうのは考えなくていい ですでさまいってあの最初の1ヶ月って あんま成長しないんですよさっき言った 通りですよねあの下のね芋になる根を 頑張って作ってるんですよ下でそうなんで 見た目は全然なんか育ってないな大丈夫か なってね不安に思う方いると思いますあの そこはググっとねこらえて今下のね根を芋 にある根をねあの頑張ってこいつは作って んだなと思って優しく見守ってください すなちとか痩せてる畑とかあんまりね野菜 作ってないそういう畑であれば植付け後の 1ヶ月したらえ追費をやってくださいと そういうお話でございましたなんで今回 行ったえ水分水とえ天気であと肥料この3 つ守ってもらえればちゃんとまもできます んでご安心くださいとはいそういうお話 でしたちなみに僕がえ栽培してる品種は シルクスイートでございますはいもう シルクスイートしかやらないと心に決めて おりますてぐらいうまいんですはいもう ア納いもとかねもう比べもになりませんで 最近ベニハルカ人気ですけどベニハルカ ベニハルカもうまいんだよねベニハルカも うまいんだけどシルクスイートの方がね もう喉越しが違うんだよもう喉越しって 言っちゃったけどねもうほともうしっとり というかねもう滑らかなもうシルクのよう なキのようなあの喉越しなんでうん本当 もう焼き芋にしただけでスイツポテトとか うんあれになりますはいで甘さも申し分 ないですうんめちゃくちゃうまい芋なんで 僕はもうシルクスイートしか作らないと 思ってますただねたまに食うホクホク系も うまいんだよねとねいう感じでま皆さんは ね好きな品種やってくださいあとなんかお すすめの品種とかあったらねまたコメント で教えてくださいはい今回はもう全然ね やる気がなかったんでおすすめの品種とか ねなんか新しい品種とか試たんですけども 結局やらなかったんですけどまた来年のね 参考にさしていただきますんでどうぞ よろしくお願いしますはいてな感じで今回 はさまいもの上付けえ3つのポイントで ございましたこの動画参考になったという 方はえグッドボタンとチャンネル登録も よろしくお願いしますはいそれではまた次 の動画でお会いしましょうありがとう ございました でちなみにですねあの結構ちょっと僕動画 公開いたと思うんですよね売りハムシの 動画が先に上がってると思うんだけどあれ はもう先に撮ってたからいいんですけど なかなかね撮影する時間がなくてうんて いうのはもう夏野菜の管理うんここはね あの下の刃とか取ったりとかそういうの ですけどあとあの路面レタスねはいはい 路面レタスの収穫が始まってましてもう それでね点やんやもう収穫に終われるで あとはま夏野菜の管理もあるんでそれに 追われるとねいうのでちょっと期間が開い てしまいましたはいで今年もねいい路面 レタスがね取れましたね路面レタスうまい とはいまた秋にやろうと思いますでここが ピーマンすねはいピーマであ奥がナスです ねはいナスでさっき下の葉っぱをね取って たんですけどね取ってたらね葉っぱめくっ たら急にねこういうバカでかいピーマンが 現れてはいちょっとねびっくりしました マジでうんこんなピーマン分かるかな大き さ分かるやばくないすかこれ これめちゃくちゃでかいすからねあの スーパーで売ってるピーマーの3倍ぐらい の大きさうんねこれで分かるかな でかいしょうんこれジャンボピーマンって いう品種ですうんこれがうまいんですよ はいめちゃくちゃうまいでこれがねまだ身 ねもうついてまだ身ついてないと思ったの にね急にこれがボンってなってたからね あともっと葉っぱが美味しげって中に急に これがバーンって出てきたからびっくりし ちゃってうんなんか急に草むから穴込んだ が出てきたようなそんな感じでしたうわと 思ってはいで今後また夏野菜のね話とかし てきますんでそちらもどうぞお楽しみにし てくださいそろそろここもシ中ね立ててえ 有員作業とかもやってかなきゃいけないん でもう今ギリギリなんですよ文字倒れ ちゃうからねはいこの辺もまた頑張ってき ますそれでは最後までご視聴いただき ありがとうございましたではまた

[チャンネル登録はこちら↓】
https://is.gd/AUUx4I​

鈴木農園ネットショップはオープンしました↓
https://suzukinouen-netshop.stores.jp

【関連動画】
・さつま芋収穫!放任でもOK!シルクスイート 収穫方法と保存方法

・土の中の虫対策 悪さをする虫4選とそれに効く薬3選

【Twitter】
鈴木農園:http://twitter.com/@suzukinouentv​
※只今お休み中

【お仕事の依頼はこちら↓】
pm1991happy@gmail.com

#農業 #家庭菜園

17 Comments

  1. うちは暖地なので、植え付けは4月下旬です。別に5月末でも大丈夫ですが、残渣が枯れず片付けが大変なので、早く植えて早く収穫してその時期に片付けると、かさが減ります。

  2. 後、さつまいも植える時の灌水量ですが、一株あたりの水量が多いほうが根付きはいいです。自分は1株あたり500cc灌水してます。根付かず苗の追加購入もなくなりました。

  3. 周りはもう植え付けが終わっており、もう遅いのかな?…て思いましたが、まだ大丈夫なんですね😊
    ホームセンターに3種類の苗が売っており、シルクスイートは他の倍の値段…
    鈴吉さんオススメだし、作ってみようと思います

    最初の土作りは肥料無しで良いんですね!
    了解です👍✨

  4. 昨年、自主採取蔓を定植前に2
    日ほどバケツの水に浸けて、根を少し出すと早く根付きましたよ。

  5. くせに成る軽妙な語り口が好きで、いつも拝見しています。
    今年は初めて家庭菜園でサツマイモやって見ようと思って、畝たてマルチ準備万端なのですが、サツマイモにも品種が沢山有り、混植って大丈夫なのですか????
    また、品種よって日持ちの違いとか、保存方法の違いがあるのですか????

  6. 我が家もシルクスイーツ植えました。何年もと言うか何十年ぶり😂に畑作業、石灰撒いて植えました。一カ月後に追肥して成長中

  7. おつかれさまです🎉
    中間地です

    5月半ば頃定植しました❗
    定植前に、購入させて頂いた酵素に、一晩切り口をつけてからやりました🎵
    全部シルクスイートにしました😋美味しいですよね👍
    収穫楽しみです✴️

    配信お疲れ様ですm(__)m⤵️
    また、楽しみにしていますよ🎵

  8. 鈴吉さん、土地の税金や手続き代金もその時間も年々日増しにウクライナ戦争やコロナ等で上がってますから、そろそろ、新しい畑持ったり、管理が難しくて手放しする畑があれば、真面目に頼れる税理士、司法書士、測量士に相談見積したり、6月何で4月〜6月までの確定申告づくりの為に売上、利益、損失を計算したほうがいいですよ

  9. お疲れ様です。
    植えたい時には売って無いですよね。
    早めに買って、3日水に漬けて苗取り用に植える、
    蔓が伸びた今の時期に、苗を取り、本植えするのか一番良いかな?

  10. おはようございます。
    今年の植え付け頑張ろう♪と言う矢先トラクター🚜が故障して今日戻る予定 丁度今日は曇り☁️明日は雨らしいので…耕しマルチ張り頑張ろう💪と思う朝です。早くにシルクスイートの苗が届き畑の端に仮植えしてあり、根付いているはず…これもソッと植え付けしょうと。安納芋も20本、それ以外も近所から届くハズですが沢山の種類やらない方が良いですか?又沢山教えて下さいね。72の婆は🚜最近怖い時あるので 百姓閉店間近かな?と思いつつ今日も頑張ります またねー👋

  11. 初めてコメントします🙇
    昨年からちょこちょこ動画を拝見しています😀
    私は家庭菜園(狭い畑)をちょこっと楽しんでおります
    🍠はスーパーの芋を発泡スチロール容器で育てやっと発芽したので今朝、畑に降ろしてみました🍀
    (シルクスィート美味しいです)

    【ロメインレタス】立派ですね
    本来は今が出荷なんですね🧐
    動画を観ている内にロメインレタスをどうしても食べたくなったので育苗して植えました
    植え付けが遅れたので不織布や遮光ネットで工夫して必ずやおすすめのロメインレタスを食してみたいと思います🌱
    ジャンボピーマンも影響受けております🤣
    「鈴木家の話」好きです🤭

  12. 昨年はつるボケで
    収穫ゼロ😢
    今年は10つるの内4つるのみ
    活着しました😂
    さつまいもは難しいです

  13. こんにちは☺👍️
    今年は我が家もシルクスイートです。
    元肥は牛糞堆肥と籾殻だけ。
    隣のじゃがいもも、+発酵鶏糞と化成肥料だけです。

Write A Comment