即採用高額ホワイト案件!?ただし…「魔法少女マジルミエ」アニメレビュー

一言レビュー:設定のガバ感がきになる

あらすじ
突如発生する自然災害「怪異」が存在し、怪異を退治することを主たる業務とする魔法少女が職業として認識された世界

アニるっ!
https://www.animekansou.com/
Twitter
https://x.com/animekannsou

動画内で使用している画像の著作権は全て権利者の方に帰属します。 著作権侵害を意図しているわけではありません。引用に基づく使用をしております。なにか問題がありましたらご連絡ください。

お問い合わせ
https://www.animekansou.com/mail

34 Comments

  1. 「株式会社魔法少女」という大きな嘘に、説得力持たせるためには、
    その他の設定を、リアルにしないといけないんだ。

  2. 警察等の設定は意図された謎である可能性もあるので、批判するほどの粗ではないかな〜

    2期で巻き返せると良いけど、話のテンポが改善されない限り難しいかも…

  3. これだけの能力が無資格簡単に使えるなら闇魔法少女バイトの方が脅威だと思う

  4. 魔法はプログラミングで作るとか、社長が魔法少女の衣装を着てるとか、そういうリアル寄りの設定を上手く活かせてないように感じた。
    1話を見た感じは面白そうだったけど、それ以降はお仕事ものの定番の展開で新鮮さがなかった。
    最後の研修の指導係の話は見ず仕舞いだったけど、この作品ならではのものがあったのか、それとも定番な感じで終わったのか。

  5. 災害復興のボランティアで自衛隊の方々を見かけたのだが
    自宅を片付けて欲しいと頼む御婦人に「私有地は作業できないんです」と謝罪していた。
    この経験で、公権力で対処したいけど縛りがあって動けない→スマンが民間に委託するわ…と解釈した。

  6. 現実のベンチャーは型破りっていうかグレーゾーン走ってるんだけなんだよなあ…
    今は大企業のサイゲもかなり…

  7. 現代魔法少女のお仕事アニメってテンションで原作読んでたけど、
    結局人間の醜悪とそれに抵抗するドロドロ物語になって「流行りか…」って読むの止めちゃったな
    なんか最近は純粋に楽しめるアニメに出会えてないな…
    こういうコンセプトで純粋に楽しめる作品って…無いんだろうな…
    今の流行りは人間同士の醜い蹴落とし合いとか、ミスリードによる鬱作品ばかりだし

  8. 良くも悪くもジャンププラスの読者層向けって感じ
    若干なろうっぽいよね

  9. 絵が好みで原作読んでたけど毎回どこかしらにツッコミどころがあって読むのをやめた
    細かいことは忘れたけど魔法のプログラム設定もなんかガバガバだった
    作者はおそらく社長が好き

  10. 言うてスズメバチやクマ、ネズミ、衛生昆虫などは民間が退治してますけどね。高度なノウハウや人材が民間に蓄積されるようになった世界線だったら、公務員より民間の方が効率的になりそう。

  11. 原作好きなんですけどアニメの出来悪かったですね~
    個人的にこの期のJ.C.STAFF驚異の製作数の弊害を一番受けた作品なのではと思っている

  12. 箒で人が空を飛べるほどの文明レベルでも就活はリクルートスーツで会社の飲み会の二次会はカラオケなのか、、とか野暮なこと考えながら見てしまった。
    途中たしかにテンポ悪かったの気になりましたねー。2期で盛り返してほしいです

  13. 贅沢を言えばtriggerに作ってもらいたかった。
    社長の声を津田健次郎。
    越谷アネキを上田瞳にやってもらいたかった。もっと絵柄原作に寄せて欲しかった。
    主題歌まふまふ以外に歌って欲しかった。

    原作面白いからみんな読んでくれ。

  14. ツッコミどころはこの後ちゃんと回収されるので、2クール見てからのお話になりそう
    個人的には、会社ごとに特色のあるコスチュームや変身バンクや魔法の数々が面白かった
    原作そろそろ終わりそうだけど、アニメはこの後結構怒涛なのでどうアニメ化されるか楽しみ

  15. 作り手が魔法少女を職業にするというアイディアを思い付いたところで終わってしまい、そこから先の練り込みが足りないまま制作されたような完成度の低い世界観でした
    社会人経験なさそうに思えますね

  16. ネタバレになるので詳しくは書きませんが設定の違和感は伏線です。後に回収されますよ。
    少人数のベンチャー企業がやるべきような仕事でないのは作中でも常識です。その上で起業しなければならなかった経緯が中盤の物語です。
    2期はどこまでやるのかわかりませんが、伏線回収まではやってもらいたいと思います。

  17. ツッコミどころの部分が後々伏線として効いてくるのだとして、読者視聴者にノイズだと思われてる時点であまりうまい伏線とは言えない。
    伏線だとしてもその瞬間は強い違和感やノイズに感じない程度の描写じゃないとモヤモヤする

  18. これ魔法少女の要素全然要らないわ。普通の会社勤めして新人社員がんばります、の方がまだ観れる
    でもそれじゃ「実写ドラマでやれ」なんだよなぁ ('A`)

  19. ジャンプラ等(集英社)の作品の中では 待遇良かったほうかも

    プライムビデオ配信の音声ガイドは必聴もの

  20. 魔法少女!? 魔法お姉さんという年齢や見た目の人たちばかりなのが気になったw  魔法少女を名乗れるのは中学生までだろ、と思うw

  21. 原作で登場した内容
    ネタバレ注意

    元々怪異退治は巫女の仕事でそれが国営化時に変化したようでそこから魔法少女になっています。
    魔法は男性が使うと強すぎて制御出来ず暴走の可能性が在るので女性が適任。
    ある程度年を取った場合は魔法女子と呼ばれる用になる。
    アストの社長も魔法少女第一、危険を避けるため能力が低い場合は危険が及ぶ前に辞めさせています。
    マジルミエの社長の格好は妹の姿。社名もその妹の付けた魔法の光(マジック+ルミエール)から来ています。

  22. 現実世界の延長線上みたいなものを舞台にした作品には必ずつきまとう問題ですね。一旦引っ掛かるともう作品に没頭出来なくなる。異世界ものが便利なのはそうした社会の仕組みや価値観に至るまで全部に嘘がつける為、視聴者がいちいち現実的な引っ掛かりを覚えなくて済むこと。

  23. この作品キャラデザとか設定は面白そうなのに世界観とかストーリーに作り込みがあんま無くて、キャラも良い子、良い人で説明できる人ばっかであんまり人間味を感じなくて惹かれないんだよね。ジャンプラで推したいのはめっちゃ感じるんだけどアニメ始まってもあんま話題になってないし、観覧数もあんまり変わってないイメージだな。

Write A Comment