小学館/少年サンデー/荒川弘
連絡先:inisie124e@gmail.com
【著作権】
チャンネル内における動画にて使用・掲載している画像・動画などの著作権・肖像権等は全て各権利所有者様に帰属いたします。
動画内で使用している画像は上記作品からの引用になります。
▋動画について
⚠当チャンネルの動画は投稿者が手動で作成しており、自動生成された動画、繰り返しの多い動画ではありません。
各動画にはそれぞれ違いがあり、独立した価値を持っています。
⚠The videos on this channel are manually created by the contributor, and are not automatically generated or repetitive videos.
Each video is different and has an independent value.
■誤字や情報誤りなど
動画は出来る限りの文献を確認して制作しておりますが、間違った内容を記載したり誤字や誤発音をさせてしまう事もあります。間違っていた際は教えて頂けると大変嬉しいです。作品のつくり手の方への感謝と敬意を込めてチャンネルを運営していきますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
まとめ制作にあたり、5hの使用許諾に基づいた適切な引用を行っています。
https://5ch.net/matome.html
動画に関しては以下の方及びガイドラインを遵守しております。
文化庁
「http://chosakuken.bunka.go.jp/naruhod…
YouTube ガイドライン
「https://www.youtube.com/intl/ja/about…
44 Comments
令和に入ってから農業高校通ってたけど寮生活関係、子豚脱走、部活強制、以外は自分の学校でもあった。
公立なのに六時間目以降、土曜日曜に授業があるのクソだなって思う
本州の生産経済科という農業科がある学校に勤めていたことがあります。
時代が違うとはいえ、皆さんが言う通り、本州と北海道では農業に対する「文化」が違うと感じますね。
あと、牛で有名な県だったので、肉牛を育てていました。
入学式の後、生徒と教員がバスを仕立ててとある県まで子牛を買いに行ってました。
そうして3年間育てて共進会に出すのですが、ある時、生徒が育てていた肉牛が四捨五入の五入の方で、七桁の金額で落札されて大騒動になったことがありますよ。
長文、失礼しました。
実家が兼業米農家で就職するまで代掻き・田植え・草刈り・稲刈り・籾摺りとまあ手伝わされましたよ…
7:00 あと小学4〜5年でコンバインの操縦を「覚えさせられて」
親が米を農協に持って行ってる間コンバイン動かして稲刈ってました…
しかも銀匙と違って、作った農作物が生徒の口に入ることは殆ど無いらしい
メシの楽しみすら無い奴隷生活
リアル銀の匙と言うよりこの体験を書いたのが銀の匙では?
農業高校の茶道部とかどう考えても忍殺のチャドーとかのわびさびより肉体言語を重要視させてる気がする。ただチャドーの呼吸はどんな業種、学校でも習いたい。精神集中を助け、回復力を促進させる。新陳代謝を高め、多少の毒なら解毒も出来るとか農家じゃなくても欲しいわ
そのへんの漫画主人公より主人公してる作者だ…
そのしょうが焼き、もしかしてタマーキン?
睾丸食べる焼き肉あるよね
実家も和牛育ててたから頷ける所が結構ありました。
普通科って今思うと有難みないな
ちっこくまとまりたい人用って感じ
底辺な農業高校行ってた、あるあるか分からんけど
まずFFJの歌(さだまさし)に衝撃受ける
小さい学校だったからそもそも豚も牛もいなくて鶏しかいなかったけど、ヒヨコ育てる、成長する、〆る
農業生の甲子園 お米甲子園
雪かきで2時間潰れ
先輩が逃げ出した防大とどっちが過酷なんだろうか。たぶんどちらもなんだろう。
大阪の農芸高校は寮がないから、ここまで管理されたスケジュールではないけど
通常の部活以外にも、応用微生物など農業高校独自の部活に必ず入らないといけなかった。
定期的にレポート提出もあったし、普通科の高校とか確実に違う世界だったな。
※感謝祭で学校で育てた野菜、米、鳥肉、牛などを「天の恵みとして」頂く行事があった。
高校訪問で農業高校に行ったら、カーナビに変な誘導されて敷地内をさまよい走り続けて山の裏側まで回ってたどりついたことがある。もちろん正規のルートで行けばいいのだが、カーナビも自分も地図では正規のルートが推定できなかった。
去勢作業の近くにはカラスが待ち構えていて取ったブツを喜んで食べていたのよ!だからカラス大きくて艶々していた。
理系大学で育てたラットひたすら解剖したけど、農高に比べたら悪感が比じゃないことがわかった。
放送時、友人達との飲み会で今季の面白いアニメで私が百姓貴族がおもしろくね?って言ったら、ああ汚い銀の匙ね。って返された。
農業高校と言ってもいろいろあるぞ。
畜産関連じゃないところもあるし、パソコン関連とか簿記関連とかやってるところもあるぞ。
農業大学校(各都道府県にある全寮制県立短大)出身だが、大体こんな感じ。
18歳以上なので更にハード。深夜や早朝に「お前の担当牛の出産始まったよー」とかあった。大事な担当牛なので自ら走ってった。徹夜のあとめっちゃ血と生臭い液体まみれのまま寝てた(難産&育児放棄よくある)ので、寝てるうちに勝手に服とシーツ剝いで勝手に洗濯した。(時間が経つほどくさいねん)
私は植物系専攻だったので酪農系の子達はタフだなぁと思いながら洗ってた
この作者の登場人物の異様なバイタリティがこの作者由来なのほんま草
これ屯田兵やろ
一言に農業高校つっても農作、畜産、造園、加工製造etc…ってあるからなあ
関東の造園科出身だけど…記録的な大雪降った年に敷地内の木が積雪で折れてダメになって1日授業全部潰して根っこから伐採したりとかしたよ。
中高でこのくらいハードな生活こなせるようになるべきだったなあと後悔 勉強も仕事もこなせる体力がどれだけ大事だったか……
校内の原生林で遭難って「動物のお医者さん」が元祖かも?冬のH大のキャンパスで近道しようと迷い込んだ人が春に発見されるそうな…😱
政令市の中心街のど真ん中なのに
以前、知り合いから相談された話…😅
デビュー作が昔から暖めていたファンタジーで、その次が自分のバイト経験を元にした話くらいしかネタがない…という作家がいたらどうする❓と😂
私は望み薄なので【切れ❗】と即答😋
…コレが【荒川 弘】の事だと知らされた数年後が1番の修羅場だった😱
命を扱う学校なのもあってか学生もエネルギッシュすぎる
学校の敷地内で遭難とか、ビートたけしの小説「新坊ちゃん」くらいかと思ってた。
あれは(おそらく1970年代の)奥多摩の大学が舞台だったけど。
林業高校だったけど、普通教科は中学校の復習で終わったなー
3年に上がると普通教科のコマ数減るから一日作業着で先生の手伝いすることもざらだったわw
農業高校って面白いな〜!工業高校出身ですが、実学の出来る実業高校は、技術だけでは無く、生きるツールも養えるよなー
豚の去勢の話は同じく農業高校生だったウドちゃんもアメトーークで言ってたな。痛そうなお話だった
自分農業高校出所だけど…………ここまでハード仕様じゃなかった
ただ毎年豚汁は食ってた。育てた豚だろうけど
(自分分野が家畜じゃなかった)
銀の匙ともやしもんは、教師とか先輩が充実してた印象があるんだよな。
同じ農でももやしもんとぜんぜん違うわな
まあ あっちは大学だけどさ
もっと食べ物に感謝しようと思った
百姓貴族で牛先生普通に溶接したりリフト乗ってて、農高と工高の違いってなんやって思った。
4:15 工業系でも数学やら理科系は普通にキツそうな感……
3:11 あれはなにもかも八軒に押し付けすぎなのが原因なんだよ、そりゃ倒れもするわ。(まあなにもかもしょい込みすぎる八軒の性格にも問題があるけど)
農業高校通ってたけど畜産科すら無かったし寮も無かった
窒素リン酸カリのとこはあるある
農業版バトルスタディーズ
バカでも農業高校入れる!!
って言って農業高校入学した中学の同級生達元気にしてるかなぁ…
農業舐めんな!!
農業高校に入ると初手で牛の妊娠可能かチェックでお尻あたりに腕を突っ込んで(教師が「お前の処〇は頂いた!」とか言う。今はしらん。)その次は子豚の去勢(メスとニッパーとニ赤チン。切り取った玉は側溝に捨てる)をして畑の整備をしてトウモロコシを植えて(夏休みも世話しろよな!)それぞれが世話したいと思う家畜の方面に進む(牛と馬、豚、鳥、小動物等)。鳥はいいぞ!牛や豚は学校で屠殺できないのでお別れした後半身で帰ってくるだけだが鶏なら学校で屠殺!可愛いねえと段ボール箱に入って送られてきたヒヨコを育て秋の納涼祭に合わせて屠殺タイムだ!百羽以上屠殺する事になるぞ!そして美味しい…命に感謝出来ます。稲作とかも関わるし命や性についてはかなりおおらかになるぞ!(繁殖もするからね!)
さあ若人よ!君もレッツ農業高校!男なら鳥の解体ぐらい出来たほうがワイルドだぜぇ?ついでに豚も教わるだろうし行こう!農業!畜産!
生物と農業は結構被るのはあるある
普通科の高校だったけど、定期テスト後の休み?そんなものは存在しませんでした。
農業高校に比べたら体力は必要なかったけども、朝の課外授業、7限目の授業後にもまた課外授業→それから部活動という、ある意味別の体力は必要でした。
夏休み中に勉強合宿と言う1日ほぼ自習時間(しかし教師が監視役としているので居眠りなんか不可能)の合宿もありましたなぁ😮
片田舎の進学校なのに、何でそこまでしてたのか、ちょっとわからん。
4:05定期テスト後の休みなんてどこにもないだろ
あるならそっちがおかしいだけや