ヤバい!気が付くと誰も語らない行方不明の主要人物が⁉「黄金バット」不死身の強すぎる瞬殺のヒーロー‼ナゾ―の謎に迫る⁉ヤバい!懐かしすぎ!テレビアニメ・ルーツ・エピソードを【ゆっくり解説】

昭和のテレビアニメどんな物だったの?1967年(昭和42年)・日本における初期の国産テレビアニメ‼昭和のテレビアニメは何か知っていますか?ヤバい!懐かしすぎる!昭和のテレビアニメを背景・エピソード等も踏まえながら解説していきます。
昭和の時代を支えてきた子供達が見ていたテレビアニメとはいったいどんなものだったのでしょうか?

チャンネル登録 
https://www.youtube.com/channel/UC9dCAvswN-ts7XScH9x4EFw?sub_confirmation=1

「VOICEVOX:九州そら」
「VOICEVOX:四国めたん」
「VOICEVOX:青山龍星」
「VOICEVOX:剣崎雌雄」
「VOICEVOX:冥鳴ひまり」

当チャンネルは著作権、肖像権の侵害を目的としているチャンネルではご在ません。
よって、当チャンネルに掲載されている、文章・画像・動画等の著作権は、各権利所有者・団体に帰属します。
掲載物において問題がある場合は権利者本人様より直接ご連絡をお願い致します。
確認後、即座に修正・削除等の対応をさせて頂く所存でございます。

#昭和
#ゆっくり解説
#懐かしい
#アニメ
#黄金
#黄金バット
#紙芝居
#謎解き
#コウモリ
#テレビ
#解説
#最終回
#スーパーマン
#ナイトルーティン
#ヒーローモード

39 Comments

  1. 仮面ライダーSPIRITSの大首領も、たぶん黄金バットが元ネタ。

  2. 何人かの方がコメントで言及なさってますが私もこの動画を観てあさりよしとお氏作の『WAHHAMAN(ワッハマン)』を思い出しました。
    かなり古い作品ですがとても面白い怪作ですので未読の方には是非とも読んでほしいマンガです。
    紙の本は絶版のようですが電子書籍なら読めるのではないかと思います。

  3. 令和現在連載中の(作中時代は大正だけど)黄金バット 大正髑髏奇譚もヨロシク

  4. 仮面ライダーが最初は、骸骨のデザインだったが東映から待ったが掛かりバッタになったそうだが、先達のデザインが
    あったというべきかな。

  5. ロンブローゾーは現実にいたイタリアの科学者の名前。
    チェーザレ・ロンブローゾ(Cesare Lombroso、1835年11月6日 – 1909年10月19日)は、イタリアの精神科医で、犯罪生物学の創始者である。「犯罪学の父」とも呼ばれることがある[1]

  6. モノクロ映画だったが、どうにも科学者に見えない千葉真一さん、当時、15歳くらいで、後に鳩山邦夫夫人となられる鳩山エミリーさんが中心の作品でしたが、黄金バットのスーツアクターは、『ミスター黄金バット』のクレジット。その正体は、あの2メートル越えの巨体、敵に囲まれた際の身構える感じに見てとれるように、GアントB場さんだったのでした!

  7. ドラえもん映画の夢幻三剣士冒頭でパロってたのをよく覚えてる。
    よく見る骸骨マントとデザインが違ってたのが不思議だっけど、一時期それっぽいのもちゃんと存在してたのね、

  8. 幼い頃に見た再放送は「妖怪人間ベム」と同じ画面作りですんごく怖かったです。

    「チェーザレ・ロンブローゾ」1835年11月6日 – 1909年10月19日 イタリアの精神科医・犯罪生物学の創始者

    夏目房之介氏が4コマ雑誌に連載していた漫画解説だったか、唐沢俊一、なをき兄弟の漫画だったかで、戦前の紙芝居のぼんやりした沿革を知って面白かったです。とくに、版権意識が低かった故に生まれた「モドキ」作品・・・黄金の「のらくろ」マスクを被った『黄金のら』とか戦国武者のような兜に面頬で顔を隠しマントを翻して空を飛ぶ『武者バット』が興味をそそられましたね、う~ん見てみたい

    あと、桜玉吉の漫画で、スーファミの4色ボタンのロゴがナゾーそっくりの怪人(下半身はスーファミ本体、左手はコントローラー)の顔になり「ンコミァフ~パ~ス~!」と叫んだ後、マゾそっくりの部下に「ウドンテンニ様」と呼び掛けられるくだりがあって、鼻が出る程吹いた覚えが・・・

  9. オープニングの歌詞で「黄金バーット」と、しっかり「ト」を歌う所や、シルバーバトンで攻撃する時の効果音が「ポカ」って感じの音だったのが印象深い。

  10. ヤマトネタケル君は日本武命に由来する、まさに 日本男児 な名前で、パリジェンヌのマリーとの対比も良かった。男子キャラとしてはかなりスタイリッシュで ショタコンの人の心も動いただろう。声も金田正太郎と同じだし。

  11. 昭和54年(1979年)の時点で古臭いにも程があると思ったZE☆

  12. 「ロンブローゾー」は「犯罪学の父」チェーザレ・ロンブローゾからだったはず
    なんでそんな人の名前を呼び続けるのかはやはり謎ですが…

  13. アンリアルタイムです。
    Ⅰ話を視聴しましたが、あれ、五分に縮めたらチャージマン研になっちゃいますよ。

  14. 小さい頃観てた様に思うが、黄金バットが空飛んでるシーンしか(それしか)記憶にない。
    何年か前CSで再放送してたのをチラッと見たが、そのエピソードが原爆を平和利用する話で、アマゾンのジャングルを原爆で焼き払う。「これならジャングルの開墾が一気にはかどりますね」とかタケル君が能天気に言ってて頭クラクラして観る気失せた。

  15. ニコ動で見ていたのを思い出しました。
    当時コメントで本日の横穴というコメントがあってなかなか楽しめた作品でした。

  16. バラエティで、ネプチューンの名倉さんが金粉塗って黄金バットを演じてました。
    ナゾー役の原田さんが、変質者がいると警察に通報し、
    名倉さんが「オレは正義の味方やぞ」と叫びつつ連行されていくのがオチでした。

  17. いつも元気に高笑い。陽キャなガイコツヒーロー。

  18. 数十年ぶりにナゾーの掛け声がロンブロゾーだと知ったが同じ制作陣の妖怪人間ベムのベム変身の掛け声もナゼかウガンダー!という不思議なものでした。ウガンダ共和国?まさかカレーを飲む人じゃないよねw

  19. 暗闇バットが日本にチョッカイを出す韓国人に見えるのは私だけ?でもハカイダーと同じ位好きなんだよね~。😊

  20. 1967年アニメ版を「踏襲」した、と言うが、千葉真一主演の実写版の方が先に公開上映されてるのに、それがなぜ「踏襲」なんだ。踏襲したのはアニメの方だろ? 日本語勉強してね。
    「黄金バット」も「妖怪人間ベム」も、韓国の東洋放送と共同制作(作画のレベルが低く、度々訪韓して作画指導したが)だったから、画風が当時の日本アニメと比べ異質になったとか。
    ナゾ―の言葉「ローンブローゾ」は、イタリアの精神科医(頭蓋骨を300以上解剖)という説があるが、あれは「lone brother(ローン ブラザー=孤独な兄弟よ)」と言ってるのだとか。実はナゾ―と黄金バットは、同じ古代アトランティス?生まれの「兄弟」で、悪と正義に分かれた兄弟を嘆いて、ナゾ―は「lone brother」と言っているのだ、とか。
    あくまで、実はそういう「裏設定」があったんだ?と言う「忘れられた噂」ですけど。 動画の最後の方で、ナゾ―とマゾ(マゾ―と言ってるし)が混同されてるぞ。
    ハリウッド映画、燃える骸骨の「ゴースト ライダー」は、この黄金バット参考にしてる?と思うけど、そんな訳はないかぁ。すんません。

  21. 黄金バットは本当に懐かしく博士らメンバーも凄かった❗この後番組は巨人の星🌟だった‼️

  22. まだ小学校低学年の頃には自転車で駄菓子屋さん近辺をまわる紙芝居のオッチャンが居った。家に帰ってもオフクロが連れ込んだオトコが酒かっ喰らってテレビ独占してるから語り口調が絶妙なオッチャンのお話しを聴いてたわ

  23. 法医学分野ごく初期、イタリアのの「ロンブローゾ博士」は最近は知られてないのかな?

  24. 勧善懲悪の象徴
    悪役の色違いとして生まれたヒーロー

  25. ありがとう😂
    懐かしい  紙芝居 待って 共有 おっちゃんおばちゃん あらがとう。なん門北門 感激感激 ありがとう😂

  26. 1966年実写版封切り時、渋谷の映画館に父親と見に行きました。全く予備知識無しでいきなり連れて行かれ、"金色の骸骨が出てきて笑うんだぞ(モノクロ作品でしたけど)"と言われてめちゃくちゃ怖かった。ドリルの付いた棺桶が岩を砕いて出てくるシーンしか覚えてませんが、どうして骸骨なのか尋ねたら"骸骨じゃなくてミイラだよ。元は普通の体だったんだけど長い間眠っていたからその間にミイラになったんだ"と。
    父が見ていた紙芝居がそう言う設定だったんでしょうね。
    今思えば父は少年時代紙芝居で見ていた黄金バットを見たかったのでしょう。
    何年か前にネットで見ましたがバットのデザインがかっこよかったです。

  27. 紙芝居を観たことは1度しか無い。
    逆算すると昭和49年頃になる・・・・
    あそこの公園に来ていたよと話しには聞いたのですが・・・・
    今、公園で紙芝居をやったら「不審者扱い」されそうですね。
    時代が寛容だったのかも、自由だったのかもしれません。

  28. 妖怪人間ベムと同じ第一動画製作作品。
    キャラクターのデザイン、背景画の色使い、丁寧な出来の素晴らしさが強く印象に残ります。
    それと、いつも思うのですが、ヤマトネタケルくんの着ている青い不思議な服は、一体どのようにして脱ぎ着しているのか?🤔不思議です。。

  29. 再放送で黄金バット観てた筈なんだけど内容は全く覚えてない。
    虚覚えで歌は覚えてる。
    小1の時、その日担任が不在で帰りの学活は隣のK先生が自クラス終わった後に来るとの話があり、じゃ少し遅くなるなと外眺めながらフッと♪おおごんばーっとと鼻歌歌ってたら誰かが〇〇くん〇〇くんと俺の名前を呼ぶ声が聞こえ、振り向いたらK先生が鬼の形相で睨んで立っててビンタされた。
    K先生はガリガリに痩せて頬のコケた年配の女性であだ名が黄金バット。癇に障ったんだろうが小1の俺には意味わからず何で叩くんだよ!と思ったのは覚えてる

Write A Comment