日本独自の擬人化アニメを解説していきます!

関連動画



・VOICEVOX
 :四国めたん:ずんだもん
 :春日部つむぎ:雨晴はう:波音リツ
 :白上虎太郎:青山龍星:ちび式じい

#海外の反応 #ゆっくり解説

22 Comments

  1. 何年かまえ、擬人化じゃないんだけど、ロシアだったかな? 美人の検事総長(?)が就任したら、日本で、萌え化したイラストが、たくさん生まれたよね。当時の政治状況で、ほかに引き受ける人がいなくて、就任した感じ。

  2. 擬人化ではないけど、文ストとか薄桜鬼とか銀魂とかがイケメン化されることによってそれまで文学や歴史に興味持てなかった人達に興味を持たせたのマジで強いよな

  3. 擬人化って言うと元々公式で人間じゃないキャラを人化する方も思いつくな…迷惑かけないなら色んな文化があっていいと思う

  4. ウマ娘は牡馬も牝馬も女の子になっちゃったのは解せんなあ~牡馬は男の子キャラバージョンでやってもらいたかった。でも、牡馬、牝馬で分けたらキャラのバリエーションが減るね。働く細胞はアニメ3期をお願いします。

  5. 男性審神者として一言…
     刀剣乱舞は BLゲーム じゃねぇよ!!!!!!!!!!!!!!!!
    『腐』とか決めつけるような発言すんな!!!!!!!!
    刀剣男子達の熱くも愛おしい絆の物語を体験したから言えやカスが!!!!!!!!!!!

  6. びんちょうタンと同時期のびすけタンも擬人化のかせを外した大人気キャラだな。

  7. 擬人化でなんでも可愛くなるって言ってて
    ゴキブリは無理だろってゴキブリ 擬人化
    って調べたら……日本人怖い

  8. ウマ娘は実在どころかまだ存命の馬もいるからな。ナイスネイチャのバースデードネーションは2期放送の2021年以降大盛況で翌年から即完売(?)だしな。もう普通の寄付しかできない。

    あとグラスワンダーがとうとう体重1トンになり牛みたいな体型になってるのだが、これをウマ娘に逆輸入しておデブグラスを描いたら原作(当時)のイメージを損なうって事になるのだろうか?(現役時代でも体重増加エピソードはあるが)

  9. 何でも擬人化する事で物への大切さや、物語を面白く、より新しいアニメやゲーム漫画など、喋らせる事で、感情豊かにする事が出来る。

  10. 国旗の擬人化なかったけ?
    ヘタリアの知識で世界史のテスト取れた

  11. そーいや私スプーンとフォークを擬人化させてチョメチョメさせてたわ、、
    私って生粋の日本人だな、

  12. もしかして、日本神話の神々も何かの擬人化だったりして…

  13. Yahoo!ゲームでは「城姫」DMMゲームでは「御城プロジェクト」とお城を題材にした
    擬人化ゲームが存在する。
    日本の御城だけでなく海外のお城も擬人化しているから
    色々な名前を覚えるのにも結構役立つw

  14. 刀剣乱舞は本当にすごい着想だ!ってリリース当時衝撃を受けました。付喪神って所だけでなく、各プレイヤーの所に同じ刀剣男士がいても、被りが出ても、「分神」って概念で説明できるっていう…。神社の分社と同じく、その神が宿るための御神体となるものに分神体を降ろすから同じ神さまが複数いても問題ないって。すご😂

  15. そりゃ、日本には「付喪神」という思想から、擬人化は得意だったからね。
    某大陸が使う日本の蔑称をも萌擬人化させて黙らせたのには、当時、思い切り笑ったw

  16. 中国からの蔑称をユーモアで返すのが最高
    これこそ調和を重んじる大和魂
    日本に生まれて良かった

    「イエローモンキー」もぜひ

Write A Comment