■鬼滅大学シリーズ part.104-2
縁壱零式から出てきた刀は誰のもの?
今回は、刀の色(刃文)の違いに注目して考察しております!

★鬼滅大学 第104回【縁壱零式の刀を徹底考察】
→https://youtu.be/M_AhYdSZAnU

【おすすめ動画】
SICKHACKのおすすめ動画
→https://youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViD7koH8nMGXbNu4O62_H4UI

全巻読んだ視聴者が選ぶ、好きな人間&鬼ランキング!
→https://youtu.be/iR10Kk8reh4

「鬼滅の刃」初見レビュー(8巻~23巻)
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViCfnTPHNpyag3XC7TFP6aVc

■再生リスト
「鬼滅の刃」に関する全動画リスト
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViAsIk6AdH-brrIpgULJZ9u_

「鬼滅大学シリーズ」の再生リスト
→https://youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViAr_bOWrhQRRhuUMQEtg_HJ

「鬼殺隊 考察シリーズ」の再生リスト
→https://youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViCJ8P6uQMhN9qva-hV8vJjq

「鬼 考察シリーズ」の再生リスト
→https://youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViAk4V7KmpY8Z_Tc7lvhTOIy

「立志編シリーズ」の再生リスト
→https://youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViBLtJpiJy0MNKedEf5Fqumu

「無限列車編シリーズ」の再生リスト
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViAUsldCapR2XvAHhyIlOugc

「遊郭編シリーズ」の再生リスト
→https://youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViAzRR-TUkmhSuSi_5gSNAuL

「刀鍛冶の里編 シリーズ」の再生リスト
→https://youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViDgHacyVGIRNKwTNb8abJtG

「鬼滅の刃」初見の実況レビュー(8巻~23巻)
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViCfnTPHNpyag3XC7TFP6aVc

「鬼滅の刃」外伝・小説レビュー
→https://youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViAKOwckHumkzZ7GY9Tfmi9y

「柱」「鬼」を熱く語る!
→https://youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViChUpvxxxIvFDMugIP_p13Y

ライブ配信アーカイブ(同時視聴など)
→https://youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViDEvXw4IrC0_ZnNqDxN8A24

★この他【再生リスト】では限定動画を含めた全動画を公開中

【チャンネル登録】
→http://www.youtube.com/channel/UCBLp8X0ukYyUgMBbqCmcLiA?sub_confirmation=1

【メンバーシップ】
→https://www.youtube.com/channel/UCBLp8X0ukYyUgMBbqCmcLiA/join

■メール →sickhack8info@gmail.com

■Twitter →https://twitter.com/sickhack8

■Amazon(匿名配送)
→https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/VXQBMVJ5NMOX?ref_=wl_share
※お問合せがあったため、ご参考までに掲載させていただきました。

#鬼滅の刃 #刀鍛冶の里編 #縁壱零式

38 Comments

  1. 動画を見てくれてありがとうございますー!
    縁壱零式から出てきた刀について更に深く考察している動画はこちらです!
    第104回 → https://youtu.be/M_AhYdSZAnU

    動画が増えて来たので、以下のURLは厳選したおすすめ動画のリストですー!

    一生懸命話したので、ぜひご覧下さいませー!

    【SICKHACKのおすすめ動画】

    https://youtube.com/playlist?list=PLfRDXy-7zViD7koH8nMGXbNu4O62_H4UI

    ※このコメントへの直接の返信はご遠慮下さいませー!

  2. 原作を見てないから知らないですけど、原作のひとコマで煉獄さんの鍔は刃側に炎の頭(尖った側)があったと思うんですけど……違ったらすいません。

  3. 炭治郎の能力があがってたり、
    刀の質が昔と違う可能性もあるのは面白いですね。
    興味深い考察ありがとうございます。

  4. 縁壱零式の中にあったこの刀は、炭治郎(日の呼吸を継承する者)に受け継がれる為に、此処に隠されていたのだと思います。 炭治郎が目覚める前に縁壱さんの夢を見た事も、炭治郎が刀鍛冶の里に呼ばれていたのだと思いますし、これまで鍛錬し戦い抜いて技術を磨いて来た炭治郎に、この刀が渡される時が来たのだと思いました。

  5. なるほど納得です。ありがとうございます!!

  6. 私はそこまで刀に詳しくないのですが、出てきた刀は誰かを斬って付いた血液が手入れを怠り錆びたのかな?と新品ではないと思いますが…可能性として、もし縁壱さんの刀であれば炭治郎が縁壱さんの想いも受け継ぐかたちになれば、それも熱いなと思いました😊

  7. 縁壱の使っていた刀のつばの形と
    零式の中にあった刀のつばの形も違うからなぁ。
    制作者が零式の中に刀を入れることで想いを託したのかな

  8. 縁壱零式から出てきた刀は多分、作った刀鍛冶の人が仕込んだと思うんです。炭治郎と小鉄くんが見つけて以降に色が変わったものと思うんです。最初に炭治郎→鋼鐵塚さん→むい君→炭治郎と刀を触っているわけで、炭治郎が触った時に色変わりせずとしたらむい君が握って投げているので刀身がむい君の色になるはずじゃないかなと、すれば、最初に零式に入れた時は色はなく、炭治郎がさびさびの状態で握った時に変化したんじゃないかなと。原作でもむい君が炭治郎に向けて投げた時にはすでに刀の刀身は黒くなっているように見受けられるので。(まぁ戦闘中に刀身の色なんて確認できる訳もないし、まだ第一段階と鋼鐵塚さんも言っていたしね)アニメのOPでむい君が投げているときもすでい黒いと思うんですけど(どうだろう?)

  9. シックさん 鋭い考察 凄いですね 本当にそんな気がしてきました
    気付かないような細かな部分も分かりやすく説明していただき ありがたいです これからの考察も楽しみにしております

  10. 零式から出てきた刀は誰のものか、という考察動画は 最近いろんな方が上げられていますね。
    いつも顔を出して堂々と理路整然に語ってくださるシックハックさんを支持したいという個人的な気持ちもありますが、いろいろと「府に落ちる」考察をきちんとしてくださっていて、他の考察動画よりもやはり信憑性は高く感じます。
    楽しい時間をいつもありがとうございます。応援しております。

  11. 炭治郎が触れたから日輪刀の色が変わったの、それ、気付いてました!
    あと、別のYouTuberさんが縁壱零式の中の日輪刀は縁壱の物だという説もぶった斬ってきました!
    そこでは縁壱がただの新米隊士の物として打たれた日輪刀と、里が壊滅しかけてから後世に残す目的機で託された当時最高の一振とでは出来が全く違うことも書いてきました。
    だって縁壱が呼吸で鬼殺隊を強化する事は入隊時にはまだ分からなかったはずだと思ったので。
    おかしいかな?

  12. 無一郎君が炭治郎に向けて投げたのがこの刀だと思うけど、この時は無一郎君色にはならなかったって事なのかな?
    鋼鐵塚さんから奪い取って崖までの間握っていたのは鞘には入ってなかったと思うし、原作では投げて炭治郎の目の前に刺さった時刃の方はもう既に黒かったような気がします。
    (アニメで色がどう再現されるか楽しみです)

    ここは本当に未だに分からない所で色んな方の考察を見るのが楽しいです。
    縁壱さんが絶命した時の刀もその後どうなったのか不明だし..
    (黒死牟が回収したのも考え辛い…)

    わざわざ吾峠先生が別の鍔にしたのは意味がある事なのでしょうね…
    本当に奥が深いです…

  13. よりいちの刀を溶かしてまた新品造って入れたとかかな?

  14. 柱が新しい刃を打って貰ったりしてたからもしかしたら縁壱の新しい刃になるはずだった刃だったらいいな

    それで渡す前に鬼殺隊を辞めてしまって渡せず縁壱零式に入れたのではと予想する

  15. 私は、この刀は縁壱が鬼殺隊を追放された頃〜追放後に作られたもので「いつかあの人が戻ってきた時orあの人のような剣士が現れたら使って欲しい」みたいな当時の刀鍛冶の思いで縁壱零式の中に隠されていたっていうのはどうかな〜と思いました。
    思いを繋ぐ、技術を残す……過去からの繋がりとかにもなるしどうかなーと🤔
    実際にこの辺はもう少し説明が欲しいですね😂考察難しいなと感じます😂

  16. 刀を打つ際に、2本打つ文化もあるようなので、真打の可能性もあるのかな?

  17. 多分初コメです
    まじかこれ縁壱ノダトオモッテタノニ
    シックハックさんの考察のおかげで
    鬼滅ガサラニオモシロクナリマシタ ありがとうございます
    ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

    長文ごめんなさい!!

  18. 研磨すれば使用済の刀は耐久の問題が出てしまう。しかし、錆びた刀すら再生できる職人がいれば……?鋼鐵塚家には凄い研磨の術がという話がありませんでしたか?もしかして当時の里長クラスがガチ錆び刀を研磨して完全になるのを想定して新たに打ったのでは?それなら調整かけるだけでいけそう。そして零式の首を狙う基本がある剣士が刀を得られるようにし、カラクリを組み上げた。縁壱さんは炭治郎のご先祖さまと出会い価値観が変わり、条件をクリアした相手に刀ごと想い託したくなったのかも?まさか無惨様をメッタメタにヤル前にこのギミック仕込んで戦いにでたのでは……。

  19. 布が巻いてあるけど柄の部分がよりいちと同じだから関係あるのかな?って思ってたけど違うのかぁ。鋼塚さんが研いでる時にはもう模様が出てたのでやっぱりカラクリから取り出した時にたんじろうの色に変化したんですかね?
    あと鍔の三角模様は見ようによっては数字の0にも見えるので元々零式の中に組み込むつもりだったんですかね😄

  20. もしかしたら300年以上経っているから縁壱の刀の色が弱くなって、炭治郎の色に塗り替えられたのでは?

  21. この刀は小鉄くんのご先祖が縁壱の為に新しく打ったが
    晩年だった為に断られ、最終的にからくり人形を作り、
    それを壊せるレベルに達した剣士にたくそうとしたのかなと
    個人的に思いました(´∀`)

  22. 刀鍛冶の方には神に捧げる真打ちという特別な刀があるそうです。刀鍛冶が、縁壱零式に真打ちを託し、彼の想いを遺そうとした。縁壱の技を次の剣士等に繋ごうとしたのでは無いでしょうか?鬼殺隊を追われた縁壱を仲間と慕う人々が居た、縁壱は決して1人では無かったと思いたいです。

  23. 言柱様こんばんは😌🙇🏻‍♀️🙏🏻
    確かにあの刀、誰のものだったのか、ということは、あちこちで考えられていますが、この動画で、やはり誰のでもなかったのでは、と思いました😌🙇🏻‍♀️🙏🏻
    当時の縁壱さんを知る小鉄くんの先祖が、縁壱零式を作るという際に自分が一緒に打っていた日輪刀の渾身の一作を仕込んで、

    このからくり人形と渡り合い、この日輪刀を手にした者が現れた時こそ、鬼の首魁を追い詰めたあの剣士の再来とも言える時。
    その時こそ、鬼のいない人の世の再来の時となってほしい。

    そんな願いを込めて作られていたのかもしれない、となんとなく思いました😢
    そうだとしたら、私としては泣けてきます😢

  24. 刀鍛冶は刀を作る際、1本だけでなく、裏打ちとして予備に2、3本同じタイミングで作りますので、その中の1つは縁壱さんが使い、もう1つを巌勝兄上が使い、残りの1つと考えたら辻褄が合うと思います😅
    付いていた鍔を見ると、鬼殺隊時代の兄上の鍔に酷似している様に見えます😆
    戦国時代の刀は製法も異なり、使う鉄の質も違うとの事😮 古刀の刀身はしなりがあって折れにくいのが特徴的🌟
    波紋や色が違う感じになって不思議はないし、🎴も立志編の頃より日の呼吸をしっかり会得してるのも関係はあると思います👍✨

  25. 零式から、刀が発見されるシーンは、原作を知っていても!心がワクワクしますね😊
    見事に原作を忠実に描いてくれた!制作者の皆さんには感謝です🤗
     
    この刀と持ち主については、今後も語り継がれていく!鬼滅史の中でも、永遠の謎となり多くの人を魅了してやまない。価値ある存在となりそうですね🤗✨

    私も魅了され続けている!一人なので、今回のシックハックさんが導きだされた。二択の答えが一番近いものだと、私も思います😊✨
    特に二択のうち一つは、最も重要な答えだと感じました!
    鬼滅に愛された男!シックハックさんさすがです🤗
    でも、忘れていけないのは、真実は吾峠先生の胸の中と、ここで謎が終わったら💦楽しみが無くなるけん😭
    シックハックさんの導きだされた答えを大切に参考しながら!
    まだまだ、【刀のロマン】を追いかけて行きます。楽しいから、やめられません😆✨

    いつも、素敵な考えを聞かさしてくれてありがとう🤗✨
    シックハックさん、最高です😆👍
    2つの動画投稿お疲れ様です🤗✨
    沢山の感謝を込めて❗

  26. 単純な私は縁壱零式に入っている刀だから縁壱の刀かと思っていましたがよく考えたら確かにそんな事もないんですよね。今回の考察もめちゃくちゃ納得しました!すごいです👏

  27. まぁ縁壱が使ってたのが影打、零式から出てきたのが真打だろうな

  28. 投稿ありがとうございます❤
    他のシックハックさんの考察動画とも関わりますが、鋼鐵塚家は代々、伝説の剣士が赫灼の人で、刀が赤くなったことも伝わって知っていたのかもしれないと妄想しました。口承伝達なので、元々は黒刀とか抜けたりして「赤く」なったという華やかなところが特に強調して伝わってたり。なので立志編のとき、鋼鐵塚さんは赤くなるのかなって期待したのかな、(黒にはその当時は出世しないとかいろんなウワサがついてきて余計有耶無耶になっていて、鋼鐵塚蛍怒る流れかな)と。
    これまで、鱗滝さんの弟子なのに、鋼鐵塚さんは炎の呼吸の色を期待してるの?と疑問だったのですが、伝説のやつを期待したのならわかるような。。。とか。

  29. よーく考えたら縁壱の刀では無いって思えるけど、かと言ってじゃあ誰の?ってなった時に滅の刻まれた刀は縁壱の刀しかないから縁壱しか候補が無いんですよね…
    縁壱が新しい刀の代わりに絡繰人形制作時に自分の刀を託したと考えるなら結構アリかなと思えましたね

  30. 前は縁壱の刀だと思ってたけど、今は縁壱の刀の影打ち説で納得してる。特に根拠はないけど。

  31. 質問です。どうして吾峠呼世晴先生は「零式」の読み方を「れいしき」じゃなくて「ぜろしき」にしてしまったのでしょう?

    今でこそ慣用読みで「零」を「ゼロ」と読ませることがありますが、それは正式な読み方ではなく、正式には音読みで「れい」、訓読みで「お(ちる)、ふ(る)、こぼ(れる)、あま(り) 」です。「ゼロ」というのは英語の「ZERO」であって、大正時代に「零」を「ゼロ」と読ませたとは思えません。昭和の戦時でも「零戦」は「れいせん」であり、「ぜろせん」と読ませるときは「ゼロ戦」と表記しました。

    ましてや戦国時代や江戸時代に「零式」を「ぜろしき」と読むわけがなく、日本に「0 (ZERO)」という英語とその概念が入ってきたのは明治時代です。

    細かいことを言えば「0」の概念がなかった時代には「零式 (れいしき)」という概念もなく、始まりは「壱式」からだったはずですが、そこは目を瞑るとしても、流石に「縁壱零式 (よりいちれいしき)」とせずに「縁壱零式(よりいちぜろしき)」としてしまったことについては「あ〜 吾峠呼世晴先生、やっちゃった😂」という感じがしてしかたがありません。

  32. この刀の謎には、魅了されます😅
    事実は分かりませんが💦
    刀の持ち主は、誰の物でもないと思います。現時点で発見した!小鉄くんと炭治郎くんの物になったんだと思います😊

    零式を制作した刀鍛冶師の子孫の小鉄くんと炭治郎くん二人が揃わなければ!発見される事はありませんでした。
    それは、正式な訓練です、小鉄くんは正式な訓練の仕方(零式を作動させる順番方法)を先祖から受け継いでいました。この順番方法が、刀を発見させる為の仕組みやったんやないろうか?その為には、人形を作った刀鍛冶師と力を合わせて!正式な訓練が出来る隊士が現れなければいけませんでした。よりいちは、最強でしたが、不運がかさなり!刀鍛冶と縁を結ぶ事が出来なかった😅その為、その願いをつぎの世へと繋げるために!自分そっくりの人形を作ってもらい!緑壱零式人形として、刀を守り続けたんやないろうか?😅

    残念ながら、時透くんは、小鉄くんの忠告を遠ざけてしまい。
    正式な訓練をすることが出来なかった😅もし、正式な訓練を受けていたら刀を見つける事が出来たかもしれません💦

    力が最強であっても、無惨を倒す事は出来ない!刀鍛冶、隊士が力を合わせてこそ勝利に繋がる✨メッセージも含まれていたんやないろうか?
    この訓練には、力と心の訓練もするものだったのかなと思いました。
    すべて、訓練を乗り越えた、炭治郎くんは知らないうちに、力が成長したのだと思います😊✨
    シックハックさんの話につながります😊

    すみません💦確認しながら、文章を書いたのですが😓
    視力が弱いけん、誤字や変な文になっていたら。
    私の言っている事は間違いだと思いますが‼️それでも、原作、アニメ、動画を通して❗学ばせてもらっています😊

    再々、長文のコメントごめんなさい😓身体には、気をつけて下さいね‼️
    お互い体調には気をつけましょうね🤗✨

  33. この前「無一郎君が投げて、炭治郎の目の前の地面に刺さった時点で、刀に漆黒の色と炎のような刃文が入っていたので縁壱さんの刀だったのでは?」とコメントしてしまいましたが、炭治郎が一番始めに握っていましたね💦すみませんでした🙇💦
    鋼鐵塚さんが刀を研いでいるシーンでも既に色と模様が入っていましたし、縁壱零式から出てきて見てみる時の「ドキドキわくわく」のシーンと「錆びてる……」のシーンの鞘の反り具合から、刃側は炭治郎の反対側、つまり黒い方が刃なので、この時に色変わりしていたんですね❢✨
    錆びていて抜きにくいから、力を込めて握ったと思うし…。
    鋼鐵塚さんが研ぎ終わった刀を炭治郎に渡すときに、「前の持ち主が相当強い剣士だったんだろう」と言ったのは、新品の色変わりしていない刀が入っていたとは知らなかったからと考えると、全て腑に落ちました❢
    SICKHACKさんやっぱり凄いです🤩❢
    縁壱さんが鬼殺隊を追放された後に、縁壱零式を破壊できた剣士に託した、想いの詰まった刀だったんでしょうねぇ🥹

  34. アニメ版の縁壱は目が単調だからフィギュア化したときに失敗しなさそうですね。

  35. そう言えば、持ち手が違えば 色や 波紋は変わるのか?確か、自分の刀の為の、玉鋼は、選抜試験後、選んでいたわけだし、波長の合う玉鋼は、共通なのか?それとも 呼吸 属性に関係在る気がするんだが?

  36. 前の動画を見ていたので補足かなと思い拝見しました。

    シックハックさんの考察はうなるものばかりです。
    勿論良い意味です。
    何かこう奥が深くて、ほかの方の考察も面白いんですが、

    今はシックハックさん抜きには鬼滅は語れないと感じています。

    刀鍛冶の里は何話まであるかわかりませんが、全力で観たいと思います。

    勿論シックハックさんの動画も毎回本当に楽しみです。
    ありがとうございます。

Write A Comment