「新米錬金術師の店舗経営」の第8話を観ました。 その感想です。 ▼Twitter Tweets by yass_komori ▼ブログ(コモリヤスハルの日記帳) https://www.moelogue.com/ 2022 Autumn新米錬金新米錬金術師の店舗経営 3 Comments Susumu Miki 3年 ago サラサが商売敵と戦い始めた動機の部分ですが、アニメ中の会話では明確に語られなかったのですがサラサが冷却機能を付与した帽子の販売に関わっています。氷牙コウモリの牙に関する採集者からの買い取りのみに視点が行きがちなのですが、サラサは村人に帽子部分の作成の委託(内職の斡旋)をしていて「サラサが冷却帽子にして売る」ことで売り上げが出ないと村人の収入にならないことが村長との交渉時の会話で明らかになっています。サラサは冷却機能の付与のために牙を仕入れる必要があるので、定住している村人の収入のためには牙が入手できない状態が継続することは放置できなかったという事情があったのです。アニメだと尺の都合で細かい説明ができていないのですが、一応アニメ内の情報だけでつじつまが合う脚本にはなっていました。 かとうせいぞう 3年 ago 第6話~第7話のアニオリ・エピソードの辻褄を合わせて、第8話からの商売(“仇”)敵との商業戦の中でのサラサの光(前半)と影(後半)の陰陽を上手く構成した脚本のあおしまたかしさんの手腕に(冷却帽子にちなんで)脱帽です。 Susumu Miki 3年 ago ヨク・バールさんの商人としての行動原理は今風に言うと「M&Aで巨大バール商会グループを作る」でしょうかね。原作でもヨク・バール氏視点での思惑は語られていませんが、セオリーとしては近隣商圏の商売の寡占、そしていずれは独占を狙っい競合他社が無くなった時点で大きく儲けようとしたと考えられます。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
Susumu Miki 3年 ago サラサが商売敵と戦い始めた動機の部分ですが、アニメ中の会話では明確に語られなかったのですがサラサが冷却機能を付与した帽子の販売に関わっています。氷牙コウモリの牙に関する採集者からの買い取りのみに視点が行きがちなのですが、サラサは村人に帽子部分の作成の委託(内職の斡旋)をしていて「サラサが冷却帽子にして売る」ことで売り上げが出ないと村人の収入にならないことが村長との交渉時の会話で明らかになっています。サラサは冷却機能の付与のために牙を仕入れる必要があるので、定住している村人の収入のためには牙が入手できない状態が継続することは放置できなかったという事情があったのです。アニメだと尺の都合で細かい説明ができていないのですが、一応アニメ内の情報だけでつじつまが合う脚本にはなっていました。
かとうせいぞう 3年 ago 第6話~第7話のアニオリ・エピソードの辻褄を合わせて、第8話からの商売(“仇”)敵との商業戦の中でのサラサの光(前半)と影(後半)の陰陽を上手く構成した脚本のあおしまたかしさんの手腕に(冷却帽子にちなんで)脱帽です。
Susumu Miki 3年 ago ヨク・バールさんの商人としての行動原理は今風に言うと「M&Aで巨大バール商会グループを作る」でしょうかね。原作でもヨク・バール氏視点での思惑は語られていませんが、セオリーとしては近隣商圏の商売の寡占、そしていずれは独占を狙っい競合他社が無くなった時点で大きく儲けようとしたと考えられます。
3 Comments
サラサが商売敵と戦い始めた動機の部分ですが、アニメ中の会話では明確に語られなかったのですがサラサが冷却機能を付与した帽子の販売に関わっています。氷牙コウモリの牙に関する採集者からの買い取りのみに視点が行きがちなのですが、サラサは村人に帽子部分の作成の委託(内職の斡旋)をしていて「サラサが冷却帽子にして売る」ことで売り上げが出ないと村人の収入にならないことが村長との交渉時の会話で明らかになっています。
サラサは冷却機能の付与のために牙を仕入れる必要があるので、定住している村人の収入のためには牙が入手できない状態が継続することは放置できなかったという事情があったのです。
アニメだと尺の都合で細かい説明ができていないのですが、一応アニメ内の情報だけでつじつまが合う脚本にはなっていました。
第6話~第7話のアニオリ・エピソードの辻褄を合わせて、第8話からの商売(“仇”)敵との商業戦の中でのサラサの光(前半)と影(後半)の陰陽を上手く構成した脚本のあおしまたかしさんの手腕に(冷却帽子にちなんで)脱帽です。
ヨク・バールさんの商人としての行動原理は今風に言うと「M&Aで巨大バール商会グループを作る」でしょうかね。原作でもヨク・バール氏視点での思惑は語られていませんが、セオリーとしては近隣商圏の商売の寡占、そしていずれは独占を狙っい競合他社が無くなった時点で大きく儲けようとしたと考えられます。