
エリクト死亡説が話題ですが、ある描写から全てが繋がりました。これを覆すのはほぼ無理だと思っているので、是非覆せる要素が思いついた方は教えて頂けたらものすごく嬉しいです。
ぶっちゃけた話をこっそり書いておくと、第5話でエリクト≠スレッタ説が再び話題になって、当チャンネルのコメント欄でも色んな方が「エリクトが生きてるのはないわ〜」って書かれていたのを見て、正直悔しかったんです。自分の中ではエリクト死亡説ってトトロ死神説と同じくらい信ぴょう性がないと思ってたりします。いや、だって、ヴァナディースが希望を託した機体がルブリスなのに、エリクトが生体ユニットだったら、そもそもプロローグの存在意味がなくなってしまうと思うんですよね。阿頼耶識type-Eとかガンダム作品には前例がいくつもあるって意見もよく見かけますけど、プロローグでルブリスを希望扱いしておいてそういう落とし方はいくらなんでもしないと思うんですよ。(ガンダムエースで岡本拓也プロデューサーが「全年齢に楽しんでもらえる作品にする」と公言していますし。)それに、EXAMとかtypeEとか過去作の生体ユニット系システムを準えるんだったら、そもそもプロローグの内容をもっと違うものにしていんじゃないのかな?と思ったりもしています。
ちなみに今回の内容では、時系列を並べて、MS開発期間やGUND研究期間を考慮したら、これくらいの年数は経過していると考えましたが、
①若きエルノラ〜プロローグの時間差:10年
②カルド博士の若い頃と若きエルノラとの写真の時間差:6年
と仮定したら、動画内容の通り、プロローグがA.S.106年以前になることはあり得ないと判断しました。①はわかりませんが、②はこれでも短めだと思うんですけど、少なくとも①②合わせて16年くらい経っていると考えたら、プロローグとゆりかごの星の時間軸がつながらなければ、GUND研究の期間がなくなってしまうので、エリクトに何かが起きてスレッタと別人になる時間は存在しないということになるのではないかと思いました。
*「ゆりかごの星」はこちらで読めます
https://g-witch.net/music/novel/
作品:機動戦士ガンダム 水星の魔女
機体:ガンダム・エアリアル / ガンダム・ルブリス
パイロット:スレッタ・マーキュリー / エルノラ・サマヤ / エリクト・サマヤ
*動画は出来る限りの文献を調べて作るようにしていますが、
間違った内容を記載してしまう事もあるので、公式の資料も見て頂くのを推奨します。間違っていた際は教えて頂けると嬉しいです。
◆引用元・参考キット
©︎創通・サンライズ
©︎創通・サンライズ・MBS
機動戦士ガンダム 水星の魔女 公式HP
https://g-witch.net
YOASOBI「祝福」Official Music Video (『機動戦士ガンダム 水星の魔女』オープニングテーマ)

『機動戦士ガンダム 水星の魔女』エンディング映像(ノンクレジット)|シユイ「君よ 気高くあれ

『機動戦士ガンダム 水星の魔女』オープニング映像(ノンクレジット)|YOASOBI「祝福」

機動戦士ガンダム 水星の魔女 公式Twitter
https://twitter.com/G_Witch_M?s=20&t=u3USmmbG4cYZpo5DBbvwHg
機動戦士ガンダム 水星の魔女 PROLOGUE 公式HP
https://g-witch.net/prologue/
◆チャンネル登録して頂けると励みになります♪
https://www.youtube.com/c/Gamore
◆ツイッターはガモーレの日常を呟いています♪
——————————————————————————
◇著作権者(サンライズ・創通・バンダイ・各出版社etc)の皆様へ
当チャンネルでは、各種作品のアニメ・映画・漫画・小説・書籍・番組・ゲームで得た知識を元に、各種解説系動画を制作しております。
弁護士に相談の元、著作物の複製・翻案とはならないよう構成し、各種作品の制作関係者の皆様への敬意と感謝を込め、作品の面白さをより多くの方々へお届けできるチャンネル運営を心懸けております。
しかし、もし行き届かない点があり、動画の取り下げ等をご希望される著作権者の方は、お手数をおかけして大変恐縮ですが、下記のいずれかの方法にてご連絡いただけますと幸いです。
Twitter:https://twitter.com/GAMR0407
Mail:gamore0407@gmail.com
製作者の皆様への敬意と感謝を込めたチャンネルを引き続き運営していきますので、ぜひ今後とも宜しくお願い申し上げます。
#ガンダム #解説 #Gamore


49 Comments
普通にエリクト=スレッタって教えるより、実はエリクト≠スレッタかもしれないと思わせれば盛り上がるし、何より気になって毎週見続ける!←最重要事項
ドラマツルギーとしてエリクトがスレッタでは無い事に何の意味も無いので同一人物で間違いないでしょう
特に意味のない設定を入れ込んで考察勢だけが驚きと快感を得るというのもありえるかもしれませんが
スレッタ生誕の過去編を何週間か掛けて語るならば一盛上りできるかな
ここはウテナを参考にすれば何かヒントがあるかもしれません
いつも動画を拝見させていただいております。
個人的に思ったのが、水星の魔女の「その魔女はガンダムを駆る」なので、魔女と恐れられる展開が今後あるように感じます。
魔女狩りのように何か(パーメットスコアの影響を受けない代償として非人道的な何かを組み込んでいる)をきっかけに、周りから遠ざけられ叩かれるような流れがありそう?
今のスレッタはエレクト、エアリアルは夭逝した妹のスレッタと思われます。
既にコメントでも色々と挙げられてますがどの説が正しいにしろこうやって妄想しながら答え合わせの時を待つのが楽しいんですよねぇ。不穏な方向に行くにしろ実はミスリードだったんだよ!になるにせよ矛盾なく面白い物語として楽しませて貰えれば良いんですがさてどうなるんでしょう。
超若いカルド博士(?)とガンド集団の写真はこの動画で初めて見ました。時系列が一番つながって腑に落ちる動画だと思います。
私もエリクト生体ユニットの犠牲が必要だと結局普通のガンドアームになっちゃって、白いルブリスがエリクト搭乗前から特別だと言われていた事と繋がらないと思います。なので普通に起動成功さえすればデータストームを解決できる次世代ガンドアームで生体ユニットは不要だと思います。
変なヘルメット被ってるのに確信をもって「お久しぶりです先輩」って言われるって事は、案外襲撃前から変な被り物する癖があった可能性もゼロでは無い。
エアリアルのOSのバージョンについて、ESだとSystemのSとフォントが違うのと間に.があるように見えるためE.5だと思ってます。
Eは16進数で14
ルブリスの時は2.0でした。
スレッタが4歳の頃にルブリスからエアリアルにアップグレードされてシステムバージョンがリセットされ、年1ペースでアップデートされたらちょうど現代でバージョンが14になります。
ルブリスの時の2を加算すると16になってエリクト=スレッタがお姉ちゃんという構図も崩れないため個人的には有力だと思ってます。
個人的には現状、この説は5話までの情報で50/50になったと思ってます。
『ゆりかごの星』と第一話の連続性は明らかですが、結局プロローグと第一話の繋がりは今ある情報だと分からないことが多いからなんとも。
あと正直、ヴァナディース機関とカルド博士の素行に関しては怪しいですよ。虐殺はダメだけど、デリングが動くだけの何かはあったでしょうね。後輩が強化人士を生み出しちゃってるし・・・。
カルド博士にとってはルブリスすら通過点に過ぎず、どこを目指していたのかが気になります。SFである以上、科学者の倫理観の問題を扱う可能性は全然あると思います。
おそらく第6話にてプロスペラと後輩との会話で、そこら辺も含め情報がいくつか明かされて、そこでいろいろはっきりするでしょうし、この論争にもある程度の決着が付くだろうと思います。
エアリアルはガンドアームの性能を100%発揮しているのかな?
自分のイメージするガンドアームのイメージは
ガンドフォーマットが欠損した体を補う義体だから
ガンドアームは、考えただけでモビルスーツを手足のように動かせる技術なのでは?
そもそも、ガンドアームは戦うための技術なのかな?
いろんな状況や過酷な環境を臨機応変に対応するために、モビルスーツを自分の体のように動かせるようにする技術なのでは?
そうゆうふうに考えると
エアリアルはもっと人間ポイ動きをしたり、他のモビルスーツでは出来ないような動きが出来るのでは?
アニメではまだそういった描写がされていないので、エアリアルはまだ本来の性能を発揮してなくて、だからスレッタの顔にもガンドアームを使った時に出る模様が出てないのでは?
シンセーが元祖採掘屋かどうか・・・でもエリクト≠スレッタ説はないだろうというのは賛成です。そんな技術どっからでてきたん、てわけで。
父親が見えない 兄弟がいる
クローンだから父親がいないって確定だね
ゆりかごの星では、4歳のスレッタがエアリアルとゲームをしていると書かれています。つまり、スレッタが4歳のときにはエアリアルが存在していたことになるので、プロローグと話が矛盾しますよね?なんで、この話を誰もしないんですかね。
いつも楽しみに視聴させていただいています。
反対意見で申し訳ない
パーメットとはいったいGUND以外のどのような技術に使われているのでしょうか?もし、GUNDにしか使われないような素材であれば、それを大規模に再出する必要はないのではないでしょうか?そうなるとパーメットの使用量が急増したためにそれをビジネスチャンスととらえた企業が水星圏に進出したと考える方が自然な気がします。
すると、シンセー設立=パーメット採掘開始なのではなく
むしろGUND技術のめどが立ったことでパーメットの需要が増加して、その結果シンセーが設立されたという考察も成り立つのではないでしょうか?
そうなると、シンセー設立から1年後にGUND技術により多くの手術が可能になったことに説得力が出てくると思います。
また、いくら月でパーメットの採掘が可能になったからと言って水星での採掘が10年そこそこで辺境と言われるほどに先細りするとは考えにくいです。月での採掘開始から「ゆりかごの星」まではもう少し時間がたっていると考えても無理はないのではないでしょうか?
長文失礼いたしました
シンセーの設立以前からパーメット採掘事業自体は行われていて、現在水星に残ってる月に移転出来なかった企業がシンセーってことはないのかな
そも水星を起点にするのはどうかな…?あくまで水星は逃亡先である可能性も…
多くの方の指摘通りシンセー開発公社がパーメット採掘の初の会社と決めつけてるものはないので説得力としては弱そうです
ただやはりエリクト=エアリアルという説に対するエアリアルの僕という一人称の違和感はかなり大きいですね
しかしこうやって考察がいろんな方面に盛り上がるのも制作側が視聴者が楽しめるように工夫して作ってくれているって事ですよね
とにかく話が進んでいっていずれもうちょっと情報が出るかもしかしたらいきなりわかってしまうかもしれないですけどその時を視聴者として楽しみに待とうかと個人的には思ってます
英語だとプロスペラはエアリアルを娘と読んでるし
女の子で間違いないはず
プロローグ時点でエアリアルに人格がある風になっていたし、エリクトを受け入れたとも言っていたしもう初号機のユイみたいにエアリアルには人格があるはずで、それ以降スレッタもエアリアルはモノとして扱っていないし占いで兄弟と出たのはプロローグであったエアリアルに対しての「エリーがお姉さんね」という話に繋がるのでは?
考察しなくていいことをしすぎていると思うw
エリクトとスレッタが別人として、じゃあなんでプロスペラはエリクトのことをスレッタに黙っているのか?また周りの老人だってスレッタに言うだろうし。
だけどそこが復讐たる所以なのだと思う。あと強化人間のおばさんがプロスペラに何も言わないから、強化人間を作った人間と娘を組み込んだ人間どうし察しはつけてるのでは。
明日の夕方判明しますかね!
ESのフォントに関しては5とSが写ってる描写から、ESであることは確定かと。
また、「娘」に関しては英語字幕で明確に娘たちとされていることから、エアリアルとスレッタ両方ともを娘として認識されています。
まあ、ルブリスも娘と呼ばれていたので、プロスペラは自身が関わったガンダムを娘と呼ぶのだと思われますが。
ガンダムシリーズ特有の黒い設定を期待してしまう罪深いファンをゆるしたまへ
水星の魔女はやたら年号だとか時間の情報を出さないからいまのところなんでもあり得るエアリアル
素直にスレッタ=エリクトと考えます。
プロスペラ=エリクトにしてしまうと時系列がめちゃくちゃになってしまうのと、ヴァナディース機関襲撃後は大規模なヴァナディースの後継機関を作れないのでガンダム開発ができて先輩後輩の関係ができる程の大きな組織は起こり得ないのでベルメリアがエリクトを先輩と呼べる状況にはいろいろ無理があります。
ベルメリアとマルタンに関しては声優さんが有名なのでキーパーソンになってくると思われ、端役では終わらないのではと思います。マリナ・イスマイールと虎杖悠仁ですから。
エラン・ケレスこそ大改造されて強化人間になったベギルベウのパイロットのケナンジ・アドリーなのでは?6話でスレッタがエランとの決闘で劣勢になってハッピーバースデーを歌ってしまうのでは?記憶自体がないか操作されてるエランにとっては誕生日自体が鬱陶しい。ルブリスに圧倒されたケナンジにとっては歌そのものが鬱陶しい。鬱陶しい歌ってハッピーバースデーくらいでは?と邪推したりします。
スレッタがハッピーバースデーを歌う事になるとまたひとつ解き明かされるものがあるかと。
あと現代の50歳男性でも結構髪の毛や髭に白髪が混ざっていて真っ白です。黒い人は染めてます。なのでデリングは老け過ぎではないんです。加えて10代半ばであれ4歳当時の毎日を鮮明に記憶してる人ってまずいないはずです。だからスレッタがヴァナディース機関襲撃事件を全く知らなくてもそれは当然と言えます。
実質Jの者かGの者かの
考察が強過ぎる(他はゴミ)
そして答えを考察組が引き伸ばしすぎ
多分、みんな深読みしすぎだと思うなあ。勝手に踊ってるだけに見えてきた。あんまり深読みしすぎて、普通の展開だったりしたら、勝手に失望したりすることないといいけどね。
兄弟うんぬんも、エアリアルが兄弟ってことでしょ。エアリアルもお母さんが作ったみたいだし。
みんなエヴァの見すぎですよ。
普通にOPのガンド化した背中カットはスレッタもこう言う体なんだと暗示してるものかと。
サイボーグの体だから、パーメット流入も無効化出来るのかなあと。
ノットイコールもニアイコールもどっちもミスリードな気がしてしゃーないわ
かと言ってイコールとも言い切れないもどかしさ
私もエリクト=スレッタ論者です。私はプロローグにエリクトが死ぬことを示唆する描写がないことからそう考えておりましたが、時系列からのアプローチ素晴らしいと思います。
今後どんな真相が明かされても不思議はないだけに考察が楽しい作品ですね。
時系列を考えるにあたって、人類の水星進出とシン・セーの創設が同じっていう仮定に違和感がありますね。ベネリットグループも大量のグループ企業があるのに1企業が水星採掘の権利を持ってるのもおかしな話です。なので、時系列からはエリクト、スレッタ同一人物説も別人説もどちらかの信ぴょう性を上げる根拠にはならないと思います。
今回も良い考察動画でした
やっぱり、ガモーレさんの考察が1番納得できるし、しっくりきます。
毎度の事ながら、細かい所まで調べこんでる努力に脱帽しました。
やっぱり、時系列順に見てみるとエリクト=スレッタが濃厚なような気がしますね
分かりやすい解説ありがとうございます。
たしかに「本編は30年後」「クローン」「エリクトとスレッタは別人」だと、作劇上、腑に落ちないことが出て来ますね。
一考です。ミオリネ・デリング・ミオリネ母の関係性はあまり話題に上りませんが、仮に30年後だとあまりに時が経ちすぎなんです。
プロローグでデリングは、苛烈に無茶な論説を用いてまでヴァナディースを滅ぼしました・・・・・・なぜそこまでGUNDを憎む? 現状は亡き妻が関係しているかもとしか。
1話でのミオリネの台詞が今になって気になります。「トマトだからって全部美味しいわけじゃない」「品種改良した」「お母さんが」・・・・・・品種改良。強化人士。
ミオリネの母は、本当は何を仕事としている人だったのか・・・・・・地球企業に属する魔女だったのでは。
デリングは妻の葬式にも顔を見せなかったのかも知れない。夫婦に溝が出来ていたが、なんでそうなってしまったのか。
ミオリネは「一人娘」と記載されているが、過去、物心ついてない時分には兄か姉が居たのではないか。だとしたら、なぜ居なくなってしまったのか。
プロローグでの、ヴァナディース側にとって理不尽ともいえる、デリングの怒りと憎しみの源は何だったのか・・・・・・。
どっかのコメントで見た「今のスレッタの性格は心を閉じてたルブリスの様でエアリアルは誰でも操縦させちゃう人懐っこい性格のエリーだ」みたいなコメ見て震えたから精神入れ替わり説を推したい。
シン・セーがカルド・ナボと関係ある前提にしている様な……それ以前は他の企業も水星に関わっていた。とかそれ以前にパーメットの研究をしてたとかアド・ステラ89年以前からパーメットを採掘していたとかで覆りそう、
後スレッタは17ですから、想定するアド・ステラは99年なんじゃ?
ワイはエリクトとスレッタは体と精神が分裂した説でエリクト(体に別の人格が形成された感じ)
エリクトがルブリスに色々教えたからESになってる。エルノラが復讐のために自己暗示みたいなのをかける(ガンダムでは自分を偽るキャラはみんな仮面つける)→エリクトの記憶を改竄、スレッタマーキュリーになる→学園を通して少しずつ自分を取り戻してく なんてね
皆エリクトがエアリアルの中に組み込まれてるのってあれやろ サンダーボルトRPDの鉄血の擬似阿頼耶識やろ?ガンダムだからあり得るから分かるんだけどね😅でもガンダムNTとか見たいに精神だけがガンダムにとかもあるからね
自分もエリースレッタ同一説推してるからめちゃくちゃ嬉しい考察
時間軸からは自分は見ていなかったので、これが同一説の起点になれば嬉しい
兄弟の占いでほぼ確定したのかなって思ってる。
今まで出てた別人説の根拠は世界観の補強で説明がつくけど、あれだけ兄弟じゃないならあんな描写いる?ってなる。
別人説も本人説も確定情報が出ない=わざわざ出ないように作られてる=本人ならその必要がない=別人。
時系列はカルド脅威のメカニズムがあれば多少はね。
大作ありがとうございます!
仮説に対して、事実(映像・小説)と推測ときちんと分けながら丁寧に検証されているので、見ていて気持ちいです。
エリクトxスレッタ論争は考察勢に盛り上がってもらうために、制作陣がミスリードを仕込んでいたのではないかと思っていますが、水星の魔女は展開が早いのでそろそろ伏線回収を期待しています。
また、6話の後は総集編が入るようなので、そこまでで、ガモーレさんにテンペストの人物同定の続き(例えばシコラクス)を考察してもらえるような情報が集まって欲しいとも期待しています。
テンペストでは、最終的に赦して和解するようなので、大筋ではそれに沿うのではないかと推測しています。エルノラの「GUNDフォーマットの健全な可能性」、カルド博士の「GUNDが救うだろう未来」を、エリクト=スレッタが、ヴァナディース機関の虐殺に対する復讐ではなくて、皆が祝福される/するような、赦して和解する方向にエアリアルとともに導いてくれる、その後のエアリアルは、カルド博士の「こんな兵器じゃなくてね」の方向にAIが活用されて、ラピュタのロボット兵よろしく使われなくなって苔生していく。
ただ、これはガンダムで、富野作品なので、まだまだ重い展開が待ち受けていると覚悟はしています。
≠説は深読みだと言われてるけど、=説もなんかミスリードっぽい感じがするんだよなぁ…
深く考えずに見れば大体の人がプロローグの女の子がスレッタだと認識するだろうし
プロローグの戦闘時にエリクトとルブリスのAIの意識が入れ替わったんじゃ無いかと考えています。
そうすればお父さんは小さい頃死んだ(生まれる前では無く)と言うセリフも、エランの言う「別の顔」と言う推察にもつながる。
ガンド技術が確立してからシンセーを設立したなら別に違和感が無いけどね 生体パーツは前作でやってるからロックマンEXEみたいなパターンで水星に適応できずか事故などで身体を維持できなかったエリクトの対処法でエアリアルにって流れかな 計画され意図して組み込まれたとは思いたくない
時間軸で攻めて行く考察面白かったです👍️
本編はミスリードっぽい部分も沢山有るし真実は製作者のみが知るデスネ😃
時間軸と言うと、プロローグ、ゆりかごの星、本編はそれぞれ別の時間軸である事件がキッカケで後々繋がっていくなんて事も有るかもデスネ✨
個人的にはエルノラに比べプロスペラがあまりに冷たい感じがするので別人であってほしいと思ってます(失った物が大き過ぎるので変わって当然かもしれませんが)。
いつも楽しく視聴させてもらっています。エリクト•スレッタについては夫婦で毎回どっちなんだろうかとドキドキしながら本編楽しんでいるところです。
色々と考察している中で、ひょっとしたらと思う仮説を思いついたのですが、
それはエリクト=スレッタであり、「きょうだい」がいるという仮説です。
エリクトが死んでエアリアルに組み込まれた…のではなく、エリクト=スレッタでそもそもエリクトにはかつて兄か姉がいて、なんらかの理由で亡くなりルブリスに組み込まれていたのではないか…と。
つまり、そもそもルブリスにはデータストームを無効化できる仕組みが存在し、エレノア試乗時にはAIが目覚めていなかった。
エリクトが登場者として登録されたことで、兄AIが目覚めてデータストーム無効化システムが発動したのではないか…と考えました。
プロローグにてルブリスが他のモビルスーツとは違うスペシャルであり、エレノアが試乗していたことから、我が子のAIが組み込まれていたためエレノアが選ばれていたのではないか…と。
根拠がない考察ですので確証はありませんが、エリクト=スレッタであってほしいものでコメントさせてもらいました。
素晴らしい分析だと思います。!!
細かい時系列からの考察、お疲れ様です
自分はもっと単純に捉えていて、もしスレッタがエリクトで無かった場合、そもそもプロローグでルブリスAIとのやりとりや自覚無しの初撃墜の描写が意味を為さなくなってしまうと思っております
後は変な部分で細かい事を言うと、4~5歳くらいの記憶や性格は誰しもが非常に曖昧だと思いますので、成長するにつれて環境で性格が変わる事も普通によくある事かなと
これらの点を踏まえて、自分はガモーレ氏の考察が一番納得が行くものだと考えておりますな
別件ですがコーラサワーの動画、非常に助かりました、丁度気になっていたキャラでした
2:23 顔交換出来そうな感じですが義眼を理由に除外しちゃっていいのかな?
そもそも、シンセーがパーメット採掘の先駆者かどうかも分からないからなぁ。
プロローグからゆりかごの星の期間でのエアリアルの開発時期(仮にAIが先に開発されていたとしても)の件が辻褄が合わないのが気になります。
それと、そもそもエリクトはエルノラ本人が出産しているのでしょうか?
この世界では既に試験管ベビー技術は確立されていて、遺伝子自体はエルノラ達との親子関係にあっても、エリクト自体がその技術で生まれている可能性はあるのではないかと思います。
そしてエリクトがルブリス内で青く発光していたのはガンドのAI補助(もしくはパイロット以外にデータストームを肩代わりさせる)実験の為に元より作られていた可能性もあるのではないか、とも…
発光するエリクトを見たエルノラの反応が
「データストーム問題を解決する方法に気付いた(解決方法が実証された)」事への驚きと悲しみにも感じられます。
僕はまだエリクトとスレッタの別人説を推します笑
エリクト=スレッタではないよ。😒💦 だって…おっと誰かが来たようだ。なんだ!お前っ! やめr…もごもごっ! シーーーーーン。