源平合戦もクライマックスです
3つの有名な戦いのうち1つめ
一ノ谷の戦いについてお話ししています
〇目次
0:00~ 概要
0:37~ 頼朝の言いつけ
1:44~ 福原再建
2:24~ 清盛の命日
2:43~ それぞれの戦略
3:31~ 三草山の戦い
3:45~ 義経軍分岐
4:00~ 猟師の道案内
4:41~ 一二之懸
6:25~ 二度之懸
7:40~ 鵯越の逆落とし
8:18~ 平家の敗走
8:51~ 敦盛
11:01~ 平重衡
11:35~ おわりに
今回は社会の日本史、平安時代編でしたが
大学受験レベルの日本史をわかりやすく解説しています。
気に入っていただけた方はぜひ「いいね!」「チャンネル登録」をお願いします。
●YouTube高校チャンネル登録/Subscribe
http://www.youtube.com/channel/UCGdGyJ6N07dvumQSTOCEOQg?sub_confirmation=1
●Twitter
Tweets by Y_Eschool
●Instagram
https://www.instagram.com/Youtube.ele.school
次の動画
【平安時代】屋島の戦い 那須与一と扇の的【見て覚える日本史シリーズ】
前の動画
【平安時代】木曾義仲の最期と宇治川の戦い【見て覚える日本史シリーズ】
源平合戦再生リスト
再生リスト/日本史
#日本史 #教育 #授業

37 Comments
敦盛と直実…. そこから八百年を超える時を経て、能と歌舞伎により今なお我々の前に伝えられているのは本当に凄いことです。
民家に火を付けるとかやはり義経は鬼畜野郎だな
卑怯と罵られて敦盛が逃げなかったのは知らなかった。これでよく歌舞伎や人形浄瑠璃は八艘飛びした義経を英雄扱いできたな。
「人形劇平家物語」から転校して来ました😄これくらいyoutubeがあったら20年前の僕でも、もっと一生懸命受験勉強してました❗️こんなコロナで塾にもいけない世の中で、up頑張って下さい🌿
天皇誕生日の日、須磨浦公園にある一の谷の合戦場跡に行ってきました。平敦盛の胴体を祀った敦盛碑、首塚のある須磨寺をお参りしました。逆さ落しの階段はきつかったですね。平敦盛と熊谷直実の一騎打ちの様子は須磨寺境内の源平の庭にあります。
面白かったです😊
笛の名前、青葉の笛と思ってました😋🌱
資盛は信長の祖先
夜襲の度に燃やされる民家…
この頃の平民の暮らしも気になってきた
ショック😵
義経徒歩説はないのかな?平家物語なんて半分創作だぜ。当時の価値観、兵より馬の方が大事じゃないかな?
言葉が早すぎる
敦盛と直実の話は古典でやったな~
学校でこの動画見させてもらいました!
めちゃめちゃ分かりやすいです!
ありがとうございます😊
鵯越の逆落とし。佐原十郎義連が紹介されて嬉しいなぁ。
三浦泰介義明の子、佐原十郎義連は私の御先祖さんです。鵯越の合戦は聞いていましたけど、勇敢に戦ったのですね。
家燃やされた人達がただただ可哀想だ…
信長がよく歌ってた人間50年のくだりは敦盛だったな。この時のエピソードが表現されてるのね😎
流石、我が地元の熊谷次郎直実‼️熊谷市の血の気が多い気質は、この時からのものと改めて認識しました。
いやー、素晴らしい。戦い模様と鎌倉武士の気質がよくわかりました。
弱すぎてキレて煽るw
東国武士強すぎて笑うw
とても解りやすく良いと思うのですが、早口過ぎ、もう少しだけゆっくりだと助かります☆
青葉の笛の物語ですね。
J.J.Hiroko
何という完成度の高い”視聴覚教材?” なんでしょう❣️これまで納得できなかったり、疑問に思ってたりした事が、悉く解消されて、感謝、感謝デス。ナレーションも文字でも表記され、聴覚障害者の方にもとても有難いご配慮だと思いました。因みに私は0.75倍速で聴いています。この、一ノ谷の合戦については、賠償智恵子さんの🎵青葉の笛…心に深く沁み入ります。ところで、お名前は、何とお読みするのですか?
初めて動画を背景させて頂きました。正直、ここらへんの時代は苦手意識を持っていて変に近代史にこだわっていたんですが、この動画を見て面白さがよく分かりました。すごく凝っていて分かりやすかったのでチャンネル登録しました!
初めて観ています😃泣いてしまいました😢
須磨寺で青葉の笛を
観たことが有ります。
平敦盛はハンサムさんじゃないかな⁉️
ありがとうございます。
敦盛の話しは、本当に悲しみです。
坂落としは勇敢だが、総大将のやることではないな…
地元神戸市民として、毎週鵯越の逆落としの場所と言われてる鉄拐山を歩いていますが‥
平敦盛さんと熊谷次郎直実さんの話しを聞くと涙が出てきます。
約800年前の出来事とはいえ、歴史の事実を胸に日々暮らしています。
ここで!山名宗全の先祖の山名さ三郎義範も、活躍!
初めてお邪魔しました。須磨寺や一の谷にある内裏跡、敦盛塚にも足を運びました。現地に赴き、当時に想いを馳せるのが好きなんですけど、高野山の奥の院にある敦盛殿のお墓の隣が、なんと、熊谷直実殿だったのには驚き、目が点状態でした😅
分かりやすく解説して頂き、有難うございました😊
義経のひよどり越、「鹿が降りれるなら馬も降りれる」は後年の創作だろうと思いますが。
鹿や牛、カモシカなどは蹄が二つに分かれていて急傾斜地に強いのです。大して馬の蹄は丸いだけなので速く走るには向いているけど急傾斜を下るのは転げる危険もあり厳しいと思います。
現地を知らないのですが馬でも降りられたということは案外緩斜面だったのではないでしょうか。
皐月明け、花飾りの潮騒の、欄家煙る淡路島、
中学校の平家物語はこのシーンだったな「なんじはたそ」「名乗る程の者ではないが熊谷次郎直実」ってセリフが妙に印象的だった。
鉢伏山の、須磨山の戦神辛し、氷魚鳥越、
せ、先陣マニア・・・😂💦💦
無冠の太夫敦盛。悲劇のヒーローですね。
4:49
7:42~8:44