「新米錬金術師の店舗経営」の第4話を観ました。

その感想です。

▼Twitter

▼ブログ(コモリヤスハルの日記帳)
https://www.moelogue.com/

6 Comments

  1. この作品はどこを目指しているんだと思っていたら意外と真面目に経営をやるんですねw いやタイトル通りのことをやり始めただけなんだけどw

  2. 良かったと思っていた箇所についてほぼほぼ動画で語られてしまっているのであまりコメントはないのですが、ざっくりまとめると「登場人物の行動に合理性があるアニメ」ということなんだと思いますね。誰が何をしても説明的な台詞に頼らずに行動原理が理解できるようになっているのは素晴らしいです。なお、私は原作を読んでしまったので今後ネタバレにならないようコメント時には注意するようにしますね。

  3. サラサちゃん、こう見えて番頭さんのいるくらいの大店の商人の娘で両親が亡くなる9才まで店の手伝いをしていた描写ありましたよね。

  4. Aパートでは、良い錬金術士と悪い錬金術士(ほとんど名ばかりの詐欺師)との選別もあってサラサの手腕がしっかりしているところも見れて良かったです。Bパートのお茶会でも、苦労人のアイリスとケイトのポンコツキャラがしっかり描(えが)かれていたのも好印象でした👍

Write A Comment