動画の続きはこちら
▶ youtu.be/4sS_IKemEKU

すべてのコンテンツが見れるのは
山田玲司のFacebookファンサロン【ゴールドパンサーズ】(ゴルパン)
▶ https://bit.ly/2uc2hBl

━━━━━━━━━━━━━━━
人生を楽しむのは老後から? 今からじゃだめなの? どうしたら楽しめるの? 
そんな疑問を本質翻訳家(ホンホン)の山田玲司がガッツリ講義していきます!

山田玲司の個人チャンネル(ニコ生チャンネル)
ディスカバリーレイジチャンネルでは

時事ネタ、山田玲司から見える世界、豪華ゲストとの対談、
絶薬を1話から本人が読み直し、振り返る
オススメされたコンテンツの感想、現代日本語講座などなど…

濃密な動画を毎週投稿しております!!
ヤンサン本放送の動画アーカイブも見れます!

ヤンサンでは言えない山田玲司の本気のホンネ!真面目に働く人達を讃えたい!人生は楽しんでもいい!!!

DR# 0「太陽の塔のしかけたもの」(無料)
▶https://youtu.be/q-5aYhM1g-c

DR# 1「人生は楽しんでいい」(無料)
▶https://youtu.be/aidSmMVEHvo

■ディスカバリーチャンネル再生リスト

■各チャンネルのご案内

【会員動画】Youtubeメンバーシップ始めます

■山田玲司(漫画家・本質翻訳家)
 Facebook:https://www.facebook.com/reiji.yamada.1069
 Twitter:https://twitter.com/yamadareiji
 note:https://note.com/marutisu
 HP:https://yamada-reiji.com/

この動画は、DR# 141「村上春樹はなぜ売れるのか?」より一部を抜粋したものです。
▶ youtu.be/4sS_IKemEKU

#山田玲司 #村上春樹 #ドライブ・マイ・カー #考察

42 Comments

  1. 玲司さん、純文学もこんなに解説できるのかー!

    村上春樹は展開がなんじゃこりゃって思うのがめちゃくちゃあるけど、ぐんぐん読ませる筆力があるよね。短編小説に関しては無駄がないから、読むのが苦痛にならない。

  2. すごい分かりやすかったです!感じ入りました。
    敗戦国の国民として意識しながら、どう生きるかというのが、実は村上龍とテーマが同じなんですよね。
    龍は攻撃姿勢で分かりやすく、春樹は防御姿勢で、それが少しわかりにくい。

  3. 一人称小説では、読み手を信頼させるにはどうしても主人公は普通の人じゃないといけない、ってインタビューでもたびたび言ってるね。

  4. ふけえなあ。小説の中でも太宰的に女々しいというか自らの確固たる自我がない系の主人公が村上春樹だと思ってきたけど、まさに傍観者という言葉が当てはまり、それこそがまさに大多数の側であって何より戦後の日本人である、みたいな見方は改めてその通りなんだろうな、と思った。そしてこれは何も日本だけの話でなく非常に普遍的なものだからこそウケるって話か、やれやれだぜ

  5. ねじまき鳥クロニクルで主人公がバットでぶん殴ったところが全ての人

    短編の方が好きです

  6. 村上春樹は日本人作家で最も成功したペテン師だと思う。彼自身も当初は何故こんなに自分の作品が世間に受け入れられて人気なのか分かってなかったけど、名誉も金も手に入って、読者の求める自分の役割をただ淡々とこなしている(村上春樹を演じている)だけなんじゃないか?と邪推するけど、君はそれを信じても信じなくてもいい。

  7. 高校生で「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」を読み、村上春樹にはまった私。主人公が報われない…けどしゃーない「やれやれ💨」という視点にハマったと思う。理知的な女から来る、やれやれ←これ、あるね❗

  8. なんで売れるかって?理由↡↡↡
    『飾っておきたくなるカバーのデザイン』
    『さわりたくなるカバーの質感』
    『意味有りげでオシャレなタイトル』
    『読みやすい文章』
    『むずかしくない内容』
    『大きな市場(中国など)に忖度した歴史認識』
    『書店へのゴリ押し』

  9. 村上春樹は高校生の時に「ノルウェイの森」を読んだきりだなあ…
    「ノルウェイの森」が結構良かったので、「ダンス・ダンス・ダンス」を読もうとしたら、冒頭から自分とは合わないな、と苦手意識を持ってしまい、それ以降読んでません。
    何故、「ノルウェイの森」だけは読めたんだろう、私。

  10. そう言えば一冊も読んだことないですねえ
    ジャンルの好みが偏ってるんで
    アラカンになりますが
    小学校に入った頃より
    年間500冊は学生の頃より読んでましたが
    純文学は読んだことがないなあ
    天国に一番近い島 は純文学?
    小学生の頃は読んでたんだろうか
    推理から始まりSFや青春
    なろう小説が最近でホラーも好きなのに

    ああ胡散臭い人間 いやリアルな欲望な人間が嫌いなんだワシ

  11. 村上春樹に批判的な人多いけど、私は大好き。「女のいない男たち」読み直したけどすげーわ。話の筋なんかめちゃくちゃなのに表現が面白いから最後まで読ませる力がある。あとどんな人にも解釈の余地をもたせるのがすごいわ。

  12. キリトリするつもりはありませんbが、村上春樹をすっぱり「鼻につく」「ブランディング」と切った部分で笑いました

  13. テンポの良さとか読み味がライトな感じがラノベっぽさもあるんよな。色々言われる作家やけど、読みやすくてええと思うわ。

  14. 村上春樹作品は、『ノルウェーの森』『1Q84』『海辺のカフカ』『1973年のピンボール』を、村上隆作品は『タナトス』を拝読。フランス映画の『ノルウェーの森』も観ました。

    各作品は流行りもので、ぼんやりと何気に読んだり、視聴したりしていたりしましたけれど、山田先生視点での感想・解説で、また違う面白さが判りました。

    登場人物が、井戸に石を投げ込む場面。あれって子宮を表しているのではないでしょうか。無意識のうちに胎児のころの記憶を思い出し、そこに安らぎを感じているのだろうと、個人的には想像しています。

  15. 山田玲司先生はいつから文芸評論家にジョブチェンジしたん?浦沢先生はYOUTBEしても漫画家として精魂込めてるのに、連載奪い取る気概が感じない。元漫画家でいくのか、YOUTUBERで蘊蓄垂れる老害になるのかハッキリした方がええのでは。漫画家としてのファンであって応援してるのに文壇に踏み込むのは自身の作品でそのような作家性のある作品を発表し、ヒットを出さなくては説得力皆無。漫画サブカル中心の軸足に戻ってくるのを待ってる。批判じゃありません、あしからず。

  16. 三島由紀夫は一から十まで計算で意識的に構成まで文章まで作るから、虚数的な隙間がない、深読みが捗らない。
    村上春樹は深読みできるようにわざと空白を開けることに成功した作家ってイメージ

  17. ハッパやりながら人んちの納屋燃やして意味有りげ・・・
    何が学生運動w何が喪失感w・・納屋の中にはなぁ!明日の作業道具が入っとんじゃ!!
    バブルのパッパラパー女ダマして荒稼ぎしただけの『マーケター』の何が文学性だよ。
    営業だけで文学賞とれたらそこでノーベル賞はおしまいだわ。

  18. 気に入った短編を取り上げてその考察動画とかもできたら見たいです!

  19. 本当むちゃくちゃ面白いな玲司さんの解説は。何なら元の作品を手に取るより解説聞いてる方が面白いっていう

  20. 昔、文芸好きで知られる爆笑問題の太田さんがテレビで村上春樹をめちゃくちゃディスっていて「あんなもの文学じゃない!」「文章がうすっぺらい!」「カッコつけてるだけ!」
    って言ってることはごもっともなんだけどなんか違うんだよなぁと・・・とモンモンとしていたんですが怜司先生の解説で納得しました

  21. 戦争をやった先人を誇りに思っている。(正しく歴史を知ればそうなるはずだ)
    だから、私は村上春樹の本がしっくりこないんだ。

  22. ついに出たか‥…「村上春樹」…!
    …というか前も言及してたし…
    村っちの‥“文学描写”は…なんだか‥大袈裟な比喩が多すぎんだよね。
    彼…その“比喩表現”の為に…文庫本ページ‥約半分ぐらいを使ってんだよ?

    …アレ‥マジで読んでて‥ついて行けなかった‥。
    イヤ‥話の“成り行き”は面白かったりすんだよね‥。
    つまり先を読みたいと。
    だけど‥その途中経過の‥“どうでもいい比喩”やら‥登場人物の感情(?)‥それが時々めいっぱい出まくって‥
    成り行きへの知覚情熱が消え失せてしまう。笑
    ‥まあ‥そこん所も笑える要素として彼の文学は読むべきかも。笑
    たとえば…IQ何々も‥あの本の“分厚さ”‥約1/3は‥共感しにくい独自の比喩と‥時系列“ごたまぜ”の混沌。
    それが読んでて‥めいっぱい起きすぎんだよね。
    ストーリーは創るのはそりゃ作家だから面白い。
    ‥やはり‥読み始めたら‥ハラハラ感もおきるし‥。
    だけど彼の本が‥“難解”だといわれてるのは‥“あの独特な比喩表現”なんだよね‥。苦笑
    それが一部の人間に避けられてる理由。笑
    ‥たとえば‥
    “テレビゲーム”でも‥難解‥プレイするのが“難しすぎる”ゲームは‥むしろ創るのは簡単。
    そして‥クソゲー扱いに。
    つまり‥“程よい難しさ”‥そのバランスのゲーム性の方が‥創るのは難しいんだよね。
    ‥その“調整”が。
    ‥村上春樹の漫画‥じゃなかった‥小説”は‥
    いってみりゃ‥そうした“難しすぎるゲーム”みたいなもの‥。
    ‥例えるモチーフが身近に無さすぎて‥共感出来ないみたいな‥苦笑
    いや‥それよりも“全体のストーリー”が重要でしょ?苦笑
    そこには‥たぶん‥作家の根本的な思想とか‥動機‥そんなのがあると思う。
    とりあえず‥冒頭のシーンから書き始めよう‥
    そっから最後か‥あるいは‥どっかで‥メタが出てくる。
    彼のは感情移入しにくい喩え方の羅列のオンパ‥それで‥彼自身も思考が停止している物語も多い!
    「‥イヤ、その先描こうよ!」そういう中途経過‥謎終わり(?)それも多すぎる。
    あの比喩手法ってさ‥かつてのSF文学の‥“クールでニヒルな比喩”‥それの‥彼流の真似なんだね。笑 おそらく。
    ‥村上嫌いを起こしてる読書ファンはみんなソコが厭っていってるね。笑

  23. レイジさん文学の分析もすばらしー。春樹はスパイス50%でザラザラしてるカレーみたいな感じ。食えない。

  24. 村上春樹の最高傑作は『心臓を貫かれて』の翻訳。
    他の翻訳家ではこの深度に到達出来ないはず。作者自身さえもうまく説明できない心の引っ掛かりを理解しながら、それをやすやすと言語化せず、ぐるぐると苦しむ作者の心のひだを細密描写するような言葉の選び方に胸が打たれた。
    作家としての最高傑作は『アンダーグラウンド』
    読了し本を閉じた瞬間、地下鉄を走る電車の音が聞こえたような気がしてぞっとした。村上春樹が国内屈指の物語作家と評価される理由を知った。あとは……有名作品を一通り読んだが乗れなかった。
    個人的には村上春樹には翻訳だけやっていて欲しい。

  25. あだち充の漫画に山本直樹ばりのセックス描写が出現してる世界観が年寄りになっても受け入れられない。新聞のノルウェイの森広告の抜粋本文を読んだ瞬間、衝動的に新聞を引きちぎった十代の頃が初村上春樹経験だ。山田さんの解説を聞いてなぜ自分が村上春樹の小説に乗れないのかよくわかった。
    村上春樹本人はサリンジャーやヴォネガットになっているつもりなんだろうが、アーウィン・ショーを混ぜたジョン・アップダイクとか浮遊感のある渡辺淳一的な作風に落ち着いている印象を受ける。
    しかしあの大袈裟すぎるナルシズムを供給されなければ心が飢餓状態になる人も一定数いるので、今後もそのような読者の支えになって頑張ってほしい。

  26. 現在幻冬舎社長の見城さんが角川時代に村上春樹氏を口説こうとして「風の歌を聴け」は「アメリカン・グラフィティを下敷きにしてますよね?」と言ったところ村上氏の逆鱗に触れたようで「アナタは50m以内に近づかないで下さい。」と角川には1本しか書いてくれなかったそうで幻冬舎は…。
    ただ村上氏も自覚があるのか初期作品を特に英語圏に向けて翻訳されることを好んではいないそうです、

  27. 1Q84はよくわからなかった。最初に読むべきではなかったかも…

  28. 村上春樹の小説では「羊をめぐる冒険」が面白い

  29. 井戸の中に閉じこもるのはねじまき鳥ではなく、『騎士団長殺し』ではなかったかな?

  30. 村上春樹嫌いじゃあないですけど
    迷ってばっかりだけどプライドは高いみたいなヒョロっとした傍観者的な主人公では
    女性が都合よく寄って来ないと思う。

  31. 傍観者派だけど、村上春樹の良さがさっぱり分からん人間なんだが、セックスに困らないリア充への反発なんだろうか?

  32. 村上春樹は数冊読んだけど全く面白いと思ったことが無いんですよね・・・
    あれだけ売れていてコレなので、自分がおかしいのかと思って離れましたw

Write A Comment