のだめカンタービレ (テレビドラマ), by Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=733015 / CC BY SA 3.0

#のだめカンタービレ
#2006年のテレビドラマ
#2008年のテレビドラマ
#新春ドラマスペシャル
#漫画を原作とするテレビドラマ
#クラシック音楽を題材としたテレビドラマ
#大学を舞台としたテレビドラマ
#コメディドラマ
#ロマンティック・コメディ・テレビドラマ
#東京都を舞台としたテレビドラマ
のだめカンタービレ 」 のだめカンタービレ (テレビドラマ) 『のだめカンタービレ』は、クラシック音楽をテーマとした日本の漫画『のだめカンタービレ』を原作とするテレビドラマである。
2006年10月から12月まで、連続ドラマとして日本のフジテレビ系で放送され、その特別編として2008年1月に『のだめカンタービレ 新春スペシャル in ヨーロッパ』が放送された。
テレビドラマの続編として2009年から翌2010年に映画『のだめカンタービレ 最終楽章』二部作が制作され、公開された。
2014年には韓国KBSが同じ漫画を原作にしたテレビドラマを制作した。
2006年10月16日から12月25日まで毎週月曜日21時 – 21時54分に、フジテレビ系の「月9」で放送された。
初回と最終回は21時 – 22時9分の15分拡大放送。
全11回。
主演は上野樹里と玉木宏の2人で、共に本作が月9ドラマ初主演となる。
2008年1月4日と5日に、スペシャルドラマ『のだめカンタービレ 新春スペシャル in ヨーロッパ』が同局系で2夜連続で放送された。
2006年12月にはテレビドラマのストーリーを基に小説化され、講談社より発売された(書籍参照)。
2007年エランドール賞の新人賞に主演の上野樹里と玉木宏が選ばれ、特別賞にはプロデューサーの若松央樹が選ばれた。
他にも、第51回ザテレビジョン・ドラマアカデミー賞最優秀作品賞、主演女優賞(上野樹里)、音楽賞(武内英樹)、監督賞(武内英樹)、タイトルバック賞(鈴木鉄平)、特別賞を獲得した。
月刊TVnaviが行ったドラマ・オブ・ザ・イヤー2006でも最優秀作品賞を受賞した。
また、スペシャルドラマの放送に伴い、フジテレビをはじめFNS加盟28局のうち17局で放送直前に連続ドラマの全11話が一挙再放送された。
原作がリアルな絵柄ではあるがギャグ漫画的なので、それを忠実に漫画的に再現するため、殴ったり投げ飛ばしたりするシーンには投げ飛ばされ専用の人形が作られた。
また、のだめが千秋の唇を狙うシーンでは画面上にピンク色の矢印や「LOCK ON」の表示、のだめが千秋にそれとなく告白するシーンや、彩子が千秋に惚れ直すシーンにはハートマークや、真澄が走るシーンに集中線らしきものが入ったりと、漫画の表現をできる限り実写画面に表現することも工夫された。
演奏場面では音楽を十分に聴かせるような演出が行われた。
クラシックの演奏シーンをよりリアルにするために主要キャストは担当の楽器や指揮を習い、サントラの演奏をするために「のだめオーケストラ(のだめオケ)」が公募の末、結成された。
彼らはAオケおよびSオケ、R☆Sオケのメンバーとしても、エキストラ出演している。
のだめオケの公募とサントラ音源の収録には、東京都交響楽団および、指揮者のジェームズ・デプリーストが協力し、原作者の二ノ宮とも交流のあるNHK交響楽団首席オーボエ奏者の茂木大輔、指揮者の梅田俊明らの専門家も音楽関連のアドバイザーや指揮指導をしている。
黒木役のオーボエの演奏を実際にしているのは茂木ではなく、N響の同僚の池田昭子である。
BGMとしても非常に多くのクラシック音楽を使っている(下記音楽参照)。
特に多用されたのがベートーベンの交響曲第7番とラプソディ・イン・ブルーである。
「のだめカンタービレ in ヨーロッパ」では、楽団員や審査員などが話すシーン(本来は外国語のはずだが、視聴者のために日本語としているシーン)は、声優による吹き替えが使われた。
声優のキャストは青二プロダクションが担当した。
映画版のロケに使用されたウィーン楽友協会グローサーザール 連続するシーンでも、建物の外観とホールの内観とが異なるケースがある。
ファミリーマートで「裏軒」と「千秋の料理」が期間限定で発売された。
韓国国内のケーブルテレビで韓国語字幕付きで放送されており、視聴率が2%という、ケーブルテレビとしては高い値を取っている。
韓国の地上波テレビ局では、日本のドラマなどの放送は禁じられている。
台湾の緯来日本台、香港TVBの翡翠台などでも放送。
なお、台湾では2009年3月…

Write A Comment