この動画は批判ではなく、論点整理を目的としています。
2022/10/2よりTBS系列で放送開始となった、Z世代向けの新しいガンダム「機動戦士ガンダム 水星の魔女」が、美少女、学園モノ、百合要素、花嫁争いの決闘など、これまでにないガンダム像を提示しています。これに対して、ポリコレ配慮、フェミ配慮などへの批判がある一方、好きなものを提示されているだけと受け止めるファンも多い状況です。世代間の対立構造をあおるプロットも顕著で、主人公のひとりミオリネの台詞「このダブスタクソ親父が!」も話題のこのドラマについて前後編で考察します。ご視聴の皆様の思いをツッコんでみてください。

チャンネル全体をご確認のうえ、チャンネル登録をお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCDa4sJFPKZUQBKB1TW8XdIQ?sub_confirmation=1

———————————————————————–
関連動画
———————————————————————–
●カウボーイビバップ
Netflix史上最速打ち切り:カウボーイビバップの「なんか違う」実写化の顛末

ネトフリ適合の実写版はアニメを現代的にアップデート?

ネトフリ適合実写版の象徴ビシャス・ジュリアから考える失敗の理由

●ポリコレ事件簿
①_ラスアス2(The Last of Us Part2)事件_ゲーム史上最悪のポリコレ改変疑惑

②_映画【バズ・ライトイヤー】の女性キスシーン削除、復活の舞台裏_ピクサードル箱トイ・ストーリー:スピンオフ低迷の背景

●スター・ウォーズ ローズ・ティコ関連
「最後のジェダイ」ローズは何故批判されたか?

ローズで失敗したスター・ウォーズのアジア人枠で成功した事例はあるか?

ローズ・ティコvs.ジャー・ジャー・ビンクス(前編)_JJビンクスの悲しい人生

ローズ・ティコvs.ジャー・ジャー・ビンクス(後編)_対決10番勝負

いいね、コメント、チャンネル登録よろしくお願いします。
#ガンダム #水星の魔女 #ダブスタくそオヤジ

【参考文献、引用ソース】
*機動戦士ガンダム 水星の魔女 公式サイト
*wikipedia
*まいじつ
*物語る亀
*まんあにげ
*ガールズちゃんねる
*アキバ総研
*MANTANweb
*Filmarks
*oricon
*はちま起稿
*アニメ! アニメ!
*aoimori
*NHKガンダム大投票
*@niftyニュース編集部
*マイボイスコム

46 Comments

  1. ガンダムシリーズは戦争が題材の人気シリーズである以上は政治的な要素が含まれてる事は間違いないと言えるが、近年のハリウッド映画みたいな露骨なポリコレ描写が含まれてない事を考えればサンライズがポリコレ至上主義に屈したという訳ではないと思います。🤔

  2. ガンダムの1番の魅力はMS同士の戦闘シーンでも、組織同士や派閥同士の争いでもなく、それらの土台となる『ヒューマンドラマ』ではないだろうかと思ってる1stから好きでファンな1人です。
    戦闘シーンや組織間抗争はあくまで世界構成の演出の1つな訳で、その世界構成の要素として保守的思考と改革的思考を盛り込むのはガンダム以外にも昔からある訳で、むしろ今の価値観の多様性云々なんてちょんまげ時代の方がドン引きするぐらい寛容だったし、なんなら寛容通り越して当たり前だった価値観だった訳で。いくらディズニープラスで配信あったところで配信なんてアマプラでもやってるし、ガンダム公式アプリでも観れるだろうし。なんだろうなぁ、今までに無い要素盛り込んじゃいけないのかな?と凄く違和感を感じました。まるでガンダムの魅力はこれしかないと言わんばかりの保守的な主張、それはそれでガンダムの魅力の1つだけど『あくまで魅力の1つ』であって全てではないのだから。
    個人的にはまた始まったばかりの新シリーズのガンダムにこれだけの反応があるのは、それだけガンダムに大なり小なり理由はなんであれ惹かれてる人が多い証明なのかなと思うと、凄いコンテンツだなと思います。
    正直なところ『まだまだ始まったばかりの新シリーズを使って価値観の押し付け合いをするのかぁ』にしか見えないのが動画の感想です。
    後編楽しみにしています

  3. そもそも、ロリ、美少女、百合、学園とかは前々から出てた気がするんですよね。

  4. というかgガンダムの時点で人々が求めるガンダム像からはズレてる気もする。

  5. バンダイはたぬき推し(偏見)

    アナザーでも正規歴史でも楽しめるストーリーとメカと考察の余地があればええんや

  6. アナザーものを含めてシリーズを振り返れば、人種や美醜については元々多様性があったし、セクシャリティについてはアニメ版では控えめだったり描かれなかったりってだけで裏設定や小説版では際どい描写やエグい設定があったりなのがガンダムなので、今さらこの程度でポリコレ云々言われましても、というのが率直な感想です。水星の魔女はリメイク物でもないし原作があるわけでもないのでそういうのは好き勝手にやってくれればよくて、今のところ話も面白いので何の文句も無いですね。

  7. 老眼ならぬ老耳には音声周波数が高すぎて第1話途中で視聴を断念しました。なのでろくに内容を見てないので申し訳ないがノーコメント。

    『舞乙女シリーズ』は温故知新的な元ネタ探しが面白くて好んで見てたから、百合には耐性はあると思ってたんですが今回は甘かった。

  8. ポリコレだろうが面白ければそれでいいわ

    それでストーリーを蔑ろにしたりし始めたらクソって評価するだけだしな
    良くも悪くも日本市場ってポリコレに忖度するような緩い評価する奴少ないから、そんな心配しなくても大丈夫だろ

  9. Gガンのような熱さが好きな自分は興味無いなぁ
    後はビルドファイターズが好きだな

  10. 全ガンダム肯定派だから、こう言うガンダムがあっても全然いいと思うし、イケメンも美少女もいっぱいいれば性別選ばずに人気になれると思う。
    それに日本産のアニメって昔から百合やらBLやら、そう言う要素ってあるし、勝手にカップリングして楽しんでる人が多いから、今更フェミだポリコレだ言われる意味がわからないですね笑
    過去作でもイケメンだらけで腐女子受け狙った作品もあるし、そもそも昔からのガンダムファンなら、閃光のハサウェイ黙って待機してたら?って思ってしまいます。新しい世代に対して新しいガンダムが生まれるのは必然だと思います。

  11. ポリコレが批判されるのは原作があるものにポリコレを入れるから、ガンダムという土台はあっても原作がなく面白ければ文句はない。日本人はとうの昔に作品におけるポリコレなんて通りすぎてるしね

  12. ガンダムシリーズだとVガンダムでポリコレやフェミニズムとその先の展開(限界)を既に描いているからなぁ….

  13. なんかポリコレ嫌いすぎて変な見方してないかな?
    褐色ってロランやシャクティ、マーベットさん達が祟るぞw

    女性がトロフィーって、ミリオネの位置にマッチョなオッサン置いたら観るか?w

    あとやってることはガンダムファイトでダブスタ主催者ってすでにGガンで通った道だし今さら何をってなw

  14. 御菓子まで進出して居るーっ‼️例えば、エアリアルは、同名のスナック菓子で、エラン君は、ビスケットとフランと云う、チヨコスティックで、グエル君がチヨコボールーバードーに成るーっ‼️

  15. そういやミオリネと親父のくだりやグエルの態度はツイフェミがかみつきそうなもんだけどなあ・・・・まあ一方ではアキバ冥途戦争なるフェミに思いっきり喧嘩売ってるのもあるけどw

  16. 百合ロボ物なんて前からあるので、これをポリコレ云々というのはそう視たい層がいってるように感じますね

  17. 今回の百合要素はポリコレを意識するにしても、GUNDなんてものが一般化してるぐらいなんだから女性同士でも子供を創るみたいな技術もあったりするのかもしれない。そう考えると世の多様性が認められているのもSF設定の一つとも見れる。作品の中に溶け込んでると思いますよ。
     そもそもファーストの時代から差別とかそういうものをいろんなものに置き換えて、レスバしながら殴り合う作品だと思っているので個人的にはガンダムらしいとも思います。
     あと何より、プロローグと主題歌と小説で裏で流れるガンダムらしい世界観の不穏さを先に見せているから、学園物で新規を取り込みつつ先にあるガンダムらしさを予測できるから旧来のファンをつなぎ留められているとも思えて作劇がうまいな…と。
     エアリアルはこの上なく魅力的なのでメカ面も満足してますし、しばらくガンダムに向けて学園ラブコメを続けてほしいなと思います。
     長文失礼しました。

  18. Gガンダム、ガンダムSEED等で荒れまくったファンの評価を見てきてるから、別に毎度のことだと思いますね。宇宙世紀とアナザー作品が平行して作られ続けてて、古参と新規の住み分けもある程度できてると思います。製作者も新しい挑戦がしたければアナザーでやればいいですし。

  19. 「初代も履修済み。Gガンやビルドファイターで鍛えられた猛者達だ、面構えが違う。」

  20. 別にガンダムにポリコレ、フェミ配慮してもいいし、結果面白ければそれでいいです。いつも、ここの魔理沙が言っている通りに配慮の結果、クソつまらなかったらアウトですけどね。

  21. 個人的な見解ですが、本来のポリコレとはマイノリティの受容をカルチャーの面から後押ししていくためのもの、百合やBLは同性愛を単なる娯楽として楽しむもの、と同性愛を扱う点以外全くの別物だと思っています。
    フィクションという予防線を張った上で同性愛を娯楽として消費する日本サブカルチャーの百合・BL描写は本来のポリコレ思想から考えるとむしろ軽蔑されそうなものですが、昨今のポリコレが方向性を見失って定義が曖昧なまま多方面に“侵略”していっていることが今回の論争の火種になっているのでしょう。
    ちなみに、私はポリコレ配慮は特に感じることなく、スタッフの中にウテナファンがいるのだろうなと察した程度で、この先百合要素がストーリーの足を引っ張るようなことがなければ「異色作」くらいに捉えて見るのが良いかと思います。

  22. 二話で同性婚は(今のところ)形式上のものである事が示されましたし、三話に至っては乙女ゲーの様相を呈してきており、ポリコレ配慮と正反対のむしろ色んなフェチズム盛り合わせ作品と感じましたよ。
    全方位に挑戦的な描写を入れた結果、人によっては全方位にポリコレ配慮してる八方美人に見えるのかもしれないですね。

  23. ポリコレ?どこが?プロローグと3話を観れば違うって思うけどな。刺激的なクリフハンガーを毎回入れてるだけで脚本の人そこまで考えてないと思うよ(月刊少女野崎くん風にw)

  24. ニュータイプがテーマに入ってないと「機動戦士」の冠は付けちゃダメって話を聞いた事がある。
    富野監督の手を離れてしまってるから既に無効かもしれんけど。

  25. これが「ガンダム」かどうかは、好みの問題だから別に気にはならないかな。
    異性愛者の私としては、同性愛(同性婚が先進的)の押しつけっぽいのに拒否感が出てダメだった・・・

  26. AGEみたいにガンダム知らない小さな子でも、取っ付きやすいように作られたのは理解できるんだ。でも水星は今の10代に向けて作ったガンダムでしょ?その10代相手に、肯定否定関係なくポリコレだフェミだウテナだなんて判らん議論から始まるなら、ガンダムキモイからジャンプ行くわ!とか言われて逃げてくと思うよ。今回の水星はサンライズの采配ミスだと思うけどね。最近バンダイグループ自体が采配ミス多いような気がするけど。

  27. この作品が前日譚である「プロローグ」がなく、1話からであればポリコレ風味満載な「ガンダムおまえもか!!」となっていたと思いますが、「プロローグ」の凄惨な話を一番最初に持ってきている事で、今描いているポリコレ要素は軽いトッピングで最後はいつものガンダムに収束していくんだろうなぁと逆に安心して観ています(笑)

  28. いや、水星の魔女は今のところ面白い
    てか日本ポリコレ作るの上手くないか!?関心するわ!!

  29. そもそも、まだ始まったばかりで今後どうなって行くかわからないし、3話見た感じだと、ポリコレというよりなろう系的な印象が強いと思います
    (初ガンダム勢の意見)

  30. まあどんな新要素を加えようがそれが作品としての面白さに繋がるのであるならアリというだけ。
    もちろん新要素が合わないという人もいるだろうがそれはそれ。
    これまでのシリーズとはまた別のシリーズになるのだからどんな要素で勝負しようが自由であろう。それがウケるかはまた別の話であるが。

  31. ガンダムの普遍的価値観ってロボットモノで人間ドラマやリアル世界を垣間見る(戦争とか)だと思うなあ
    何で過去作でも色々ベクトルは変わっても基本的に同じだろうと
    キャラの耽美化とかも過去何度も通っているしね
    今回は大人のドロドロの駆け引きも並行して行われるので、単なる学園モノで収まりそうも無い

  32. 動画を視聴させていただいているものです。いつもありがとうございます。
    初コメント失礼します。個人的にはこの作品に関しては肯定派なので感想を述べさせていただきます。以下長文です。

    この作品はポリコレにうるさ方を黙らせるために目配せしつつ、その欺瞞も指摘しているような気がします。
    同性愛がアリな世界なのに政治婚が黙認されて出身地差別が蔓延り、家柄や金やバックの団体がモノを言わす学園社会や
    結局武力の決闘が公然と許されて、それが組織間の代理戦争の場となっていることが理由です。

    トロフィー扱いや親の権力からの脱却を図る女性として描かれるミオリネもまたどこか自暴自棄感や先の見えなさや
    逃亡願望を感じたり、父親の財と権力あっての温室に入り浸っては経済闘争とは魔逆の家庭菜園を愛しているのも
    ただの雑な『政治的に正しい自立した強い女性』とは感じられませんでした(少女・百合漫画的ですよね)
    彼女自体は好感が持てるキャラクターであっても、ある日振ってきた千載一遇のチャンスと王子様
    すなわち主人公のスレッタとエアリアルに懸けて共犯関係を築き、指示を出し利用する側面も描かれています。
    つまり自己の力ではなく王子様に願いを叶えて、なんとかしてと発破をかけるお姫様という側面もあるのです。
    勿論彼女を責めるつもりはありませんし、交渉を担当しスレッタを助けようと動く姿は本来の意味で強い女性ですよね。
    話題をかさらった百合婚約も今の段階では共犯関係やバディものの域だなと思っています。
    ここから二人が心から相手を求めるようになればそれは『政治的な正しさに基づいた義務の同性愛』ではないと思います。

    またミオリネの父、デリングは有害な強者男性の家父長のように描かれますが、彼もまた大組織と人々、娘の未来に関して
    責任を持つ清濁を併せ呑まなければならない立場なんですよね。ミオリネの無鉄砲さや背負うものの無さともまた対照的で
    単なる悪役として断じるのは安易だと感じます。権力者の男性だけではなく母親世代の独善的な教育方針や情念(復讐)も
    子供世代を巻きこむのではないかという意味で主人公の母、復讐と暗躍の人プロスペラ女史もまた良い配役だと思います。

    驚いたのは1話で嫌なジョック代表みたいな描かれ方して、昨今のポリコレ作品だと雑な強い女ヒロインのかませにされ
    有害な強者男性と一蹴され転落人生になるはずのグエルくんが2話3話と同情できる応援したいキャラになって
    真摯さや意地を見せ今や人気者の一角になっていることです。
    視聴者はスレッタとミオリネのまだ初々しいバディものや百合の芽生えの距離感を微笑ましく見つつ
    異性愛者・強者男性のグエルくんたちライバルや話にも好感を持てるのが昨今のポリコレ作品との違いだと感じました。
    そして3話における死闘じみたモビルスーツの決闘はたとえ女性主人公であっても優雅で理想的な政治的に正しい描写の
    強い女性が敵を圧倒するだけの戦いだけではないことを力強く表現していたと思います。

    あと褐色も赤毛も太眉もかわいいじゃろがい!!!!!!!!!(失礼しました)

  33. むしろガンダムはこの作品を皮切りに本当に変わっていかないといけないと思う口です。
    既に宇宙世紀をベースにすることは限界に達しているし(映像化が激しく難しいと言われた閃光のハサウェイに手を出してしまった時点で)AGEから鉄血までですでにガンダムは過去のものという空気感は熟成されつつありました。
    だから思い切って戦争要素やヒューマンドラマ要素など暗く小難しい内容を廃し、明るめの作風のガンプラ販促路線に切り替えたビルドシリーズを私は評価してましたし、サンライズ側も境界戦記やら新しいメカ物、ロボット物を新たな時代のフォーマットにしようと躍起になってる感じですけど既にファン層の嗜好するモノも違うため受けてませんでしたし。

    今回ばかりは霊夢の意見に賛成ですね、というかガンダムはそのままだと確実に滅んでると思います。ウルトラマンやライダー、戦隊ものシリーズと違って公式側が旧来のガンダム路線に拘り過ぎてて拡張性皆無でしたし(AGE失敗の要因もそれだと言ってもいいですし)

  34. ガンダムはその時の世情や社会を割と反映することが多いですね。2000年代初頭に作られたガンダムSEEDは「大量殺戮兵器」や「遺伝子改造」、2000年代後半に放送されたガンダム00は「正義と暴力」、「反体制組織の活動」など社会情勢を匂わせるようなテーマが見られます。
    大抵「こんなのガンダムじゃない」と言う声は出ますが、最終的には「コレはコレであり」に落ち着くし「そうではない」と言う人もあれこれ議論するのを楽しむところまでセットと言うのがガンダムと言うコンテンツではないかと思います。

  35. 放送当時のGガンダムはそれまでの大勢のファンが離れたらしいけどそれでもより多くのファンを作った伝説の作品。
    それと比べたらファン離れは全然してない印象。
     ガンダムらしさの話をしたらGガンのガンダムらしさなんてもはやガンダムと言う名前のロボが沢山出てくるくらいのもの。
    だから要は面白ければそれで良いのです(暴論)

  36. 漫画作品なのですが、もう20年前に学園もので少女主人公+百合っぽさもある「機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル」ってのがあって人気もありましたし
    逆にヒット作品ガンダムUCは魔理沙の言うガンダムの普遍的価値をもった作品だと思いますが一部ファンには「福井(原作者)の同人」とか言われたりもしています。
    それぞれの要素を切り出して「今」だと確かにポリコレ準拠になりうるのかもしれませんが、ファンからすると意識することはないですね。

    後、いくつかの回答でSWファンが頑な的な感じのコメントをされているように見受けられますが、カノンとレジェンズと言う仕分けで一本化したD社側にも原因がある気が…

  37. 自分的に百合苦手だからあれだけど、面白くなるならいいと思います。

  38. ガンダムで論争が起きるのはいつも通り過ぎてまた始まったか程度の感想しかないね。
    最近の作品の鉄血のオルフェンズも振り切った設定にするために女の子の主人公にしようかと取りざたされていたらしいから(この辺はWikiの情報)没にした部分を使ったに過ぎないだろう。主人公に関して言えばそもそもファーストのアムロからして引きこもりの機械オタクと言う当時ではありえないタイプの主人公だったのだから、何をいまさらと言った感じがする。ポリコレ云々も今のトレンドを取り入れてるだけで、多分話が進むにつれて強烈なちゃぶ台返しをぶつけてくれるんじゃないかな?

  39. 今回のガンダムも楽しく見ています。
    何というか哲学じみてしまいますが、世の中のトレンドをアニメに取り込んで、それをガンダムの枠組みの中で表現するのがガンダムと言う作品ではないかと考えています。
    1stガンダムを始めとする、「宇宙世紀モノ」の場合は「正統派のガンダム」という部分が強くなりますが、宇宙世紀を舞台にしないGガンダムやガンダムSEED、鉄血のオルフェンズみたいなものはアナザーガンダムとして自由に世界観が作れるのも大きな特徴だと思いますね。

  40. 単にガンダム版少女漫画アニメを作りたいってだけでしょ。
    そもそも、ガンダムって初代からしてフェミもポリコレもジェンダーレスも盛り込んでるIPだし、今作で騒ぐとかどんだけガンダム見てないんだよとしか言いようがない。

  41. おやじ世代でも最近のガンダムの中では普通に見れて面白いぞ、批判してる奴がそういるとも思えないが女性主人公とか百合要素があるってだけでイデオロギーと結びつけるのはナンセンスだろう。まあ日本の男尊女卑ってのは文化だからレッテルでこういう動画も作られるのわかるし変なフェミニストがいるのは事実だが海外の行き過ぎたのと絡めるのは無理あるね。日本の社会に出ればわかる・・

  42. 作品の面白さ云々ではなく、ポリコレかどうかから考えるのって、凄く不健全だと感じました。
    自分が好きではないジャンルに対して「ポリコレに屈した」と言って弾圧するのって、ポリコレ連中と大差ないじゃないですか……

Write A Comment