さんかく窓の外側は夜

素直な感想とすこし突っ込んだ情報で映画を観たくなってもらえるような内容でお届けします
ご意見などは下記コメント欄に記載ください。内容とエフエム徳島は一切関係ないので、問い合わせなどエフエム徳島へのご連絡は行わないでください

ワタナベエンターテインメントと松竹による共同製作プロジェクトの第1弾

原作漫画/ヤマシタトモコ

監督/森ガキ侑大

出演/
冷川理人(ひやかわ りひと)/岡田 将生(おかだ まさき)
 魔法遣いに大切なこと(08)
 ホノカアボーイ(08)
 宇宙兄弟(12)
 

三角康介(みかど こうすけ)/志尊 淳(しそん じゅん)
 テレビドラマなどに出演多し、トッキュウジャーで注目
 トッキュージャー/トッキュウ1号
 探偵はBARにいる3(17)
 
 
非浦英莉可(ひうら えりか)/平手 友梨奈(ひらて ゆりな)
 元けやき坂48メンバー
 響-HIBIKIー(18)
 ザ・ファブル 殺さない殺し屋(21) にも出演
 スクール・オブ・ロックも3年パーソナリティ

半澤日路輝(はんざわ ひろき)/滝藤 賢一(たきとう けんいち)
 日本を代表するレベルの、バイプレイヤー
 クライマーズ・ハイ(08)
 ゴールデンスランバー(10)
 踊る大捜査線(10-12)
 予告犯(15)
 孤狼の血(18)
 
 

北川景子が呪われて事故死する役で出演
アニメ化も予定されている

三角(志尊淳)は子供の頃から霊が見える特異体質だったが、それが原因でいじめられることも、逃げ出すようなこともあった。

青年になった三角は書店員として働いている。
勤め先に向かう途中、横断歩道の真ん中で霊を見かけるが、逃げるようにその場から離れが、そんな三角の様子を見る一人の青年がいた。

書店で働いている三角の前に一人の青年が現れる。
彼は三角に「僕といれば、怖くなくなる」といって、助手になるようにスカウトしにきたのだ。
にわかに信じられない三角だったが、彼に後ろから抱きかかえられるようにしたとき 明確に見えていた霊が、彼の力によって除霊されるのを目の当たりにする。そのときに見えたのは、霊が人だっときに感じた苦悩と死にいたる流れだった……

結果的に助手をすることを決めた三角は、彼、冷川理人(ひやかわ りひと)と契約を結ぶ。

そんな中、刑事の半澤から冷川に相談が持ちかけられる。
快楽殺人を繰り返した犯人の被害者のことだった。
犯人は殺害した女性をばらばらにしていたが、それぞれに体のパーツが足りない。その足りないものを合わせると人ひとり分。

犯人は獄中自殺をしたため、遺体パーツの場所は不明。それを探してほしいという依頼だ。

例が見える三角の力と除霊できる冷川は犯行現場におもむき、犯人の犯行の様子を霊視。場所を特定するが、三角にとっては精神的にストレスがかかるものだった。

ただ、霊視をしたときに聞こえてきたのは
「ヒウラエリカにだまされた」
という言葉。その言葉が気になる三角だったが、意に介さない冷川。
冷川に対して、人間として、人としてどうなのか?と問いかける三角だったが、彼からの回答は、淡々としたものだった。

別の場所では、女子高生が通りすがりの女性に道を聞きながら、その女性に呪いをかけ交通事故で死亡させる、事件とも事故とも言えないことが起きる。
その女子高生こそ、ヒウラエリカであり、彼女は呪いを操る力を持っており、先日の殺人事件も彼女が関係しているのだった。

冷川と三角は、犯罪の裏側に潜む事実にたどり着けるのだろうか?
そして彼女はなぜ呪いをかけるようなことをしているのか?

除霊師と霊が見える男性2人が主人公の バディムービー
ホラー・サスペンス映画ではあるものの、ホラー要素は少なめ。サスペンス要素のほうが大きいかも。
ただしPG12なのでお気をつけを。

BL要素というキーワードがあちこちでみかけたが、
イケメンの2人が主演
背の高い岡田将生が、志尊淳を後ろから抱きしめる形で、心臓の上に手をやることで、霊が明確に見えて除霊する…
というのが、BL的表現からか?

もともとの漫画もそういう風潮はあった様子

霊とのコンタクト、霊視、除霊、といったホラー要素が明確にあるものの、刑事・半澤が「事実・現実しか信じない」という人が明確にでてきているのでバランスが取れているのがポイント。

「幽霊より人間の方が怖い」というのもキーポイント、キーワードとして出てきており、

物語としては、主人公2人の過去に大きく関わってくる部分があった上で、それをおとなになった自分が受け入れることで成長ができる
というのは、現実社会もそうで、苦手なこと、嫌なことから逃げることも大切だが、それと向き合った上で答えを出すことも大切
というメッセージ性もあったのかもしれない

途中でフラッシュバックする形でみえるカットがいろいろな含みをもたせているのは良かった

ただ、物語としては、主演の2人(3人)核心部分には触れられたものの、事件そのものの革新には触れないままに終わっていくのが続編制作を匂わすラストに繋がったのかな?
ここは評価が大きく変化するところか?

WACOCA: People, Life, Style.