【大塚康生✕宮崎駿 の黄金コンビ作・「長靴をはいた猫」(1969年)から「ルパン三世 カリオストロの城」(1979年)までの軌跡】
2022年5月20日公開の「ハケンアニメ !」の予告編に、東映動画 (東映アニメーション)の名作がチラッと紹介されていた。
YouTube→https://youtu.be/Y1Xjo79xzaI
●白蛇伝(1958年)
●わんぱく王子の大蛇退治(1963年・#大塚康生 がスタッフで参加・音楽: 伊福部昭)
●太陽の王子 ホルスの大冒険(1968年・#高畑勲 監督作品・大塚康生・#宮崎駿 がスタッフ
で参加)
●長靴をはいた猫(1969年・ 大塚康生・宮崎駿がスタッフで参加)
で、私の好きな東映動画の「わんぱく王子の大蛇退治」と東映動画のイメージキャラクター、ペロの「長靴をはいた猫」そして、大傑作!「ルパン三世 カリオストロの城」までの2人の作品群を追います。
※「わんぱく王子の大蛇退治」については
YouTube
●巨匠 #伊福部昭 自身が選ぶ「映画音楽300本の中の」BEST1作品~「わんぱく王子の大蛇退治」~→https://youtu.be/9rUZrSlbFoo
●巨匠伊福部昭自身が選ぶ「映画音楽300本の中の」BEST1作品~「わんぱく王子の大蛇退治」~予告編→https://youtu.be/7kSEfGxkR_s
この「長靴をはいた猫」は #高畑勲 初監督「太陽の王子 ホルスの大冒険」(1968)の次作で、コンビ2本目の作品
【大塚康生】(1931年7月11日~2021年3月15日)
●1956年:東映動画入社
●1968年:東映動画退社
「長靴をはいた猫」製作終了後
Aプロへ移籍
【宮崎駿】(1941年1月5日~ )
●1963年:東映動画入社
●1971年:東映動画退社
Aプロへ移籍
※大塚康生は宮崎駿より10歳年上で、東映動画7年先輩
【大塚康生✕宮崎駿コンビ作品】
●1968年:太陽の王子 ホルスの大冒険(7.21公開)
製作:東映動画 配給:東映
監督:高畑勲(初監督作品)
作画監督:大塚康生 場面設定:宮崎駿
原画:大塚康生 美術設定:宮崎駿
上映時間:82分 原画:宮崎駿
●1969年:長靴をはいた猫(3.18公開)
製作:東映動画 配給:東映
【スタッフ】
監督:#矢吹公郞 脚本:#井上ひさし・#山元護久
音楽:#宇野誠一郎
作画監督:#森康二
原画:大塚康生・宮崎駿・#奥山玲子・#小田部羊一
【キャスト】
ペロ:石川進
ピエール:藤田淑子
ローザ姫:榊原ルミ
殺し屋猫のボス:愛川欽也
殺し屋猫A:大竹宏
殺し屋猫B:田の中勇
チビ猫殺し屋:水森亜土
ねずみたちの父親:辻村真人(台詞)、熊倉一雄(挿入歌パート)
ねずみのチビ:水垣洋子
ダニエル、猫の首領:内海賢二
レーモン:八代駿
その他:野沢雅子、白石冬美
王様:益田喜頓
魔王ルシファ:小池朝雄
上映時間:80分
●1968年・大塚康生:東映動画退社(「長靴をはいた猫」製作終了後)、#Aプロダクション へ移籍
●1969年:ムーミン(10.5~1970.12.27)
話数:全65話 放送:フジテレビ
製作:Aプロダクション(1話~27話まで)
監督: #大隅正秋(1話~27話まで)
作画監督:大塚康生(1話~27話まで)
作画:宮崎駿(東映)(23話のみ)
●1971年:どうぶつ宝島(3.20公開)
製作:東映動画 配給:東映
監督:#池田宏
原画:大塚康生(Aプロ)(ノンクレ) 原画:宮崎駿
上映時間:78分 アイディア構成:宮崎駿
●1971年・宮崎駿:東映動画退社、Aプロダクションへ移籍
●1971年:ルパン三世(10.24~1972.3.26)
話数:全23話
製作:東京ムービー・読売テレビ
放送:日本テレビ
監督:大隅正秋(1~6.9.12)
Aプロダクション演出部(7.8.10.11.13~23)
(宮崎駿・高畑勲共同演出)
キャラクターデザイン・作画監督:大塚康生
原画:宮崎駿(9.14~19.21.23)
●1972年:パンダコパンダ(12.7公開)
製作:東京ムービー 製作協力:Aプロ 配給:東宝
監督:高畑勲
原案・脚本:宮崎駿
作画監督:大塚康生 原画:宮崎駿
上映時間:34分
●1973年:パンダコパンダ 雨ふりサーカスの巻
(3.17公開)
製作:東京ムービー 製作協力:Aプロ 配給:東宝
監督:高畑勲
脚本・美術設定・画面構成:宮崎駿
作画監督・原画:大塚康生 原画:宮崎駿
上映時間:38分
●1973年:侍ジャイアンツ(10.7~1974.9.29)
話数:全48話(47.48話はタイトル変更して再放送)
製作:東京ムービー・読売テレビ
放送:日本テレビ
監督:#長浜忠夫
作画監督:大塚康生
原画:宮崎駿(1話のみ)
●1973年・宮崎駿:Aプロ退社、ズイヨー映像(のちの#日本アニメーション)へ移籍
●1974年:アルプスの少女 ハイジ(宮崎&高畑)
●1975年:フランダースの犬(宮崎&高畑)
●1976年:母をたずねて三千里(1.6~12.29)
話数:全52話
製作:日本アニメーション・フジテレビ
放送:フジテレビ
監督:高畑勲
キャラクターデザイン・作画監督:小田部羊一
作画監督補佐:奥山玲子
※奥山玲子さんはNHK朝ドラ「なつぞら」のモデルになった人(夫は小田部羊一2007年死去)
場面設定・レイアウト:宮崎駿
原画:大塚康生(ノンクレジット)
作画:宮崎駿(2話のみ)
●1977年:あらいぐまラスカル(宮崎&高畑)
●1977年:ルパン三世(2ndシーズン)
放送期間:1977.10.3~1980.10.6
話数:全155話
製作:東京ムービー新社
製作協力:テレコムアニメーションスタジオ
(全155話中11話製作)
音楽:#大野雄二
放送:日本テレビ
○第99話:荒野に散ったコンバットマグナム
1979.9.3放送・製作:テレコムアニメ
監督:#吉田しげつぐ 作画監督:#丹内司(初作画監督)
作画監修・原画:大塚康生(ノンクレジット)
※この回だけ総作画枚数8000枚(通常は1500~3000枚)、カット数400カット以上
○第145話:死の翼アルバトロス
1980.7.28放送・製作:テレコムアニメ
脚本・監督・絵コンテ:宮崎駿(#照樹務 (てれこむ)名義で)
作画監督:丹内司
第155話:さらば愛しきルパンよ
1980.10.6放送・製作:テレコムアニメ
脚本・監督・絵コンテ:宮崎駿(照樹務 名義で)
作画監督:丹内司
作画監修:大塚康生(ノンクレジット)
●1978年:未来少年コナン(4.4~10.31)
話数:全26話
製作:日本アニメーション・NHK
※NHK初の依託アニメ製作作品
放送:NHK総合テレビ
監督:宮崎駿(1話~26話)・高畑勲(9・10話)
早川啓二(11~26話)
キャラクターデザイン:宮崎駿・大塚康生
メカニックデザイン:宮崎駿・大塚康生
絵コンテ:宮崎駿(1.2.12話. 15話~19話 .22~26話)
場面設定:宮崎駿・大塚康生
大道具・小道具:宮崎駿・大塚康生
作画監督:大塚康生
音楽:池辺晋一郎
※宮崎駿は大塚康生に作画監督就任を要望。
※宮崎駿は1話でヒロイン”ラナ”を大塚康生に描かせた所、ブス”ラナ”が出来て来たため以後”ラナ”だけは宮崎駿本人が作画している。
※製作期間は1年3ヵ月要している、作画枚数1話毎6000枚~7000枚(通常は1500~3000枚)、作画は日本アニメーション社内班とOH!プロダクションの2班体制が組まれた。
●1978年・大塚康生:コナン終了後「ルパン三世 ルパンVS複製人間」に参加、しかし8割まで作品は完成しており、作画補助で作品に参加
●1978年:ルパン三世 ルパンVS複製人間(12.16公開)
・公開3日目にして、次回作の製作が決まる
●1978年・宮崎駿:コナン終了後、高畑勲監督の「赤毛のアン」に場面設定・画面構成で参加
●1979年:赤毛のアン(1.7~12.30)
話数:全59話
製作:日本アニメーション・フジテレビ
放送:フジテレビ
監督:高畑勲
場面設定・画面構成:宮崎駿(1話~15話まで)
※宮崎&高畑コンビ最後のTVシリーズ
※大塚康生は宮崎駿が赤毛のアンで画面構成に苦しんでるのを見かね、大塚康生所属のテレコムアニメーションフィルムに誘い「ルパン三世 カリオストロの城」の監督を要望する。
と言う話しと
※当初大塚康生に「ルパン三世 カリオストロの城」監督要請があったが余り乗る気がせず、その脚本に苦しんでいた、大塚康生に「ルパン三世 カリオストロの城」の製作情報を聞き付けた宮崎駿から「私が監督をやる!」と連絡があり監督に決まった。の2つあるが、どっちが正しいか不明。
●1979年・宮崎駿:5月「赤毛のアン」15話で降板、同時に日本アニメーション退社
テレコム・アニメーション・フィルムに移籍
「ルパン三世 カリオストロの城」準備に入る
●1979年・宮崎駿:脚本無しで、イメージボード・絵コンテを書き始める
~カリオストロの城・製作進行メモ~
○6月10日:シナリオ(最終稿あがる)
○7月初旬:原画に入る
○7月23日:動画イン
○9月中旬:撮影開始
○11月2~3日・6~7日:アフレコ予定
○11月20日:納品予定
・総作画枚数45000枚
・全編約1450カット
・準備期間2ヵ月・製作期間4ヵ月半
・製作費5億円(新作「風立ちぬ」は50億円)
※製作期間4ヵ月半の驚異的な早さ!現場は戦場であったことが予想出来る。
●1979年:ルパン三世 カリオストロの城(12.15公開)
製作:東京ムービー新社 配給:東宝
製作協力:テレコムアニメーションフィルム
【スタッフ】
監督:宮崎駿
原作:モンキー・パンチ
助監督:吉田しげつぐ
脚本:宮崎駿・山崎晴哉
絵コンテ:宮崎駿
キャラクターデザイン・作画監督:大塚康生 原画:丹内司
音楽:大野雄二
【キャスト】
ルパン三世:山田康雄
次元大介:小林清志 石川五ェ門:井上真樹夫
峰不二子:増山江威子 銭形警部:納谷悟朗
クラリス:島本須美
園丁:宮内幸平 ジョドー:永井一郎
グスダフ:常泉忠通 大司教:梓欣造
カリオストロ伯爵:石田太郎
上映時間:100分
※こんな話が残っている①
この映画のヒロイン”クラリス”は「未来少年コナン」のブス”ラナ”を描いた、作画監督の大塚康生には”ラナ”の時と同様に一切手を出させず、宮崎駿本人が”クラリス”を描いていたと言う。
※こんな話が残っている②
新人監督宮崎駿に対して、ルパン声優 #山田康雄 は「今さらごちゃごちゃ言われたくねーよ、ルパンは俺が決めてるンだ」と横柄な態度でいたが、試写を見終わった山田康雄はそのレベルの高さに態度が一変。「先ほどは大変失礼なこと言いまして申しわけございません。どんなことでもおっしゃってください、何百回でもやり直します」と宮崎駿に頭を下げたという。
最後に「ジブリ作品で何が好きですか?」と、よく聞かれる。
私は「ジブリ作品で好きなのは無いです。ジブリ作品では無いけど、「ルパン三世 カリオストロの城」が一番好きです。」と答えます。
#わんぱく王子の大蛇退治 #長靴をはいた猫 #ルパン三世 #未来少年コナン #ルパン三世カリオストロの城 #ハケンアニメ #吉岡里帆
※今回、思ったこと。
Wikipedia(ウィキペディア)の「長靴をはいた猫」でスタッフの一覧表が載って無いことと、逆に「ルパン三世カリオストロの城」はキャスト一覧が無いことが残念です。
WACOCA: People, Life, Style.