【ライアーで弾くとこうなる】は、アップテンポな曲・ノリノリな曲etcをこういう楽器で演奏したらどんな感じになるかな?という趣旨でやってます。
主にサビ部分の演奏です。
どんな感じなんだろう?って気軽に聴いて楽しんでいただけたら嬉しいです☺️
A=432Hzで調弦してます。
高評価とチャンネル登録嬉しいです😊
よろしくお願いいたします!
 
◆ご本家様MV「怪物」
♫Twitter
Tweets by Leier_kumikoS
 
♫お仕事等のご依頼
kosaku8saku8@gmail.com
 
……………………………………………………………………………………………….
グンドルフクーン 39弦 ソプラノライアー A=432Hz
【432Hz】
聴く人に安心感を与え、自然のサイクルに密接に繋がる宇宙との調和を感じる周波数と言われています。
【竪琴】
竪琴の起源はとても古く、古代メソポタミア・エジプトまで遡ります。
古代ギリシャでも不思議な力を持つ楽器として神話に伝えられています。
医療、教育、精神世界において重要な役割を担ってきました。
時代の流れに添って姿形を変えた竪琴(ハープやリラなど)が生まれる中、歴史の舞台から姿を消してしまった竪琴もありました。
彫刻家ローター ・ゲルトナーと音楽家兼治療教育者エドモント・プラハトがシュタイナーの理念に基づき、1926年に20世紀という時代に合った新しい竪琴(ライアー)を考案しました。
他の楽器と比べると、生まれて間もない楽器です。
「ライアー」はドイツ語で「竪琴」という意味で撥弦楽器の総称なのですが、他の竪琴(ハープやリラなど)と区別するためなのか、現代で「ライアー」というとこの新しい竪琴のことを指すようです。
新しい竪琴である「ライアー」は、ドイツを中心とするヨーロッパ・アメリカ・日本で主にシュタイナー教育の現場や音楽療法に用いられています。
 
 
私はこの楽器の音色に魅せられて愉しく奏でています🎵
(シュタイナー教育にも音楽療法にも詳しくありません💦あしからず)
#怪物 #BEASTARS #432Hz
 
						
			
WACOCA: People, Life, Style.