夜勤の休憩中に、1000までと決めて撮ったので多少動きが雑です。
■ジュグラー
支援回復役
緑2or鋼鉄
武器お好み
フェアリーブーツ型とベヒーモスにしての物干し竿型があります。お好みで。
ヨルムンは森の上にいるので地形効果を得ているので氷の吐息と覚醒で水で剥がしながら戦います。覚醒は固定ダメ無効も助かります。
太古全般の知識でデバフが2ターンあるスキル(犬の吐息や覚醒、ルクレチアの覚醒など)はデバフはPHを跨がないので注意が必要です。基本的にはPHが切り替わったタイミングで打ちます。
■ディードリット
支援回復兼アタッカー
微風(推奨)、時計、烈日
アクセはお好み
偶数は基本的に遠距離として使いたいので奇数でスキルを調整しながら戦います。
■トワ
支援バッファー兼アタッカー
怒涛(推奨)、微風、烈日
武器 真紅≧ラグナ>その他
頭 ヨルムンガンドの眼or道化師の仮面
※私はイヤーマフ持ってないので、できる限りヨルムンの火力を下げるため道化師の仮面、確率で攻撃知力-20%を採用してます。
武器を最後の騎士でも良いですが火力が下がるので道化師の仮面のみ採用してます。
ヨルムンガンドの眼を採用する場合は与ダメ-15%は、ロリジェシカのヤドリギの与ダメ-20%までの繋ぎの効果しかありません。
更にヤドリギはロリジェシカが攻撃すれば必ず与ダメ-20%が入りますが、攻撃知力-20%はブレンダの覚醒の攻撃破壊がありますが、それだけだと入ってないことの方が多いので道化師の仮面で補強しています。
兵士が🐴なので練兵の精鋭鉄足帝を活かすためなるべく動いた方が火力が上がります。
常に覚醒の指揮範囲3マス(範囲内で極力戦う)と覚醒が切れるタイミングを見ながら戦います。(奇跡の海を高速で回せばほとんど切れません)
■ブレンダ
アタッカー
怒涛、烈日
武器 トワと同じ
兵士が歩兵の為、練兵の孤軍奮闘を活かすためできる限り友軍を隣接させない方が火力がでます。
ニーズヘッグは星5ブレンダだとかなり火力が落ちますが、ヨルムンは毎ターン攻撃の受けと範囲で優雅なる模範が2つたまり、覚醒を打てば3で攻撃したら4になるので覚醒を使うタイミングを工夫すれば星5でも6とあまり変わらない火力を期待できます。
■ロリジェシカ
アタッカー兼回復役
微風、時計
武器ヤドリギ(推奨)
頭 イヤーマフが最適
アクセ 瞑想も有り
■ティアリス
ヒーラーバッファー
水晶
武器 与治癒ならなんでも?
体 動画では着せ替え忘れで天女来てますが、夕星の加護(治癒服)が本命です。
頭 あればイヤーマフ
アクセ プチジュグぬいぐるみ(推奨)
トワ、ディード、ブレンダ辺りが育ってないよって方が多そうなので、補足。
トワはタレントで星で変わるのはステだけで、重要なスキルは星3でも変わりません、星が下がればトワ本人の火力は下がりますが覚醒で被物理ダメ-35%があるので星3でもかなり耐えると思います。なので星育って無くても絆や精通しっかりして怒涛にしてあげれば十分活躍できます。
ディードは6ないとスキルの回転率がかなり落ちますが5とかでも普通に結構いけます。
ブレンダは核なので代用するとかなり火力が落ちますが、キャラ説明で述べた通り最低4あれば、タレントの再行動がかなり高い確率で発動でき2回攻撃できます。
そもそも所持してない時などの代用候補のオススメは霧風(火力特化で覚醒も来てかなりエグい)で烈日エンチャで永遠なぐらせていき自己回復もエグく反撃火力も申し分ないので受けもできます(覚醒、死闘、気刃or大喝)、ジュリオールレイラ(安心の安定型)で再移動を持っていき、攻撃して全体回復後邪魔にならないところに退避を繰り返す感じ(再移動、聖言、覚醒、微風)になるとおもいます。
私は烈日3人ですが、太古をやっていて素の器用さが150以上あるアタッカーは烈日で良いんじゃね?と前回のヨルムンガンドでディードとトワを烈日に変えて今試している所です。
PVPのとりあえず微風で良いんじゃね?と同じ感覚です。
基本的な流れは動画の様な感じです。
進撃加護、奇跡、奇跡の海の与ダメupを上手く使い
奇数の2ターン目以降と
偶然の3ターン目以降をできる限り受けずに倒しきることが重要です。
偶数はダウンない時は遠で終わると、ブレンダの反撃が近なのでダメがでます。
偶数はダウンさせると近遠の被ダメ軽減が切り替わらなくなるので、
遠で倒して、近連打
近で倒して、遠連打
のどちらかを決めます。
と言っても基本的には遠距離で倒した後ブレンダを含む近連打が1番の狙いになります。
奇数偶数共通でギリギリ倒してしまいそうな時は調整してギリギリ残し、ブレンダの反撃でダウンを奪えば、反撃で1、ダウンするけど範囲が飛んできて2貯まるので、次のPHはブレンダが1ターン目から2回攻撃でき有効です。
※ヨルムンガンド攻略の最重要ポイントですが偶数の時にやると効果絶大。次が奇数だから近遠が切り替わらないからです。
反撃耐えれない、範囲耐えれない状態になったら、トワの覚醒を防御に切り替えて防御を上げ固定無効にして粘ります。私は2000を超えた辺りで防御型覚醒に切り替えています。
ブレンダが耐えれなくなったらブレンダの代わりにジュグラーを右に配置し受けを切り替えもします。
だいたい育成が同程度であれば1番に耐えれなくなるのはほぼロリジェシカです。理由は固定対策をしてない上に奇数の2ターン目にはテレポでティアリスを右下に飛ばしつつ自分は左下に逃げる必要がありだいたい最後に攻撃する事になり固定ダメが入ったまま範囲をうけます。(トワ覚醒攻撃型時)あと単純に他のメンバーより柔らかいです。
不安があればロリジェシカだけ瞑想の指輪をつけて固定対策するとかなり楽になるかも知れません。
事前にロリジェシカの知力だけでなくHP,防御をできる限り盛っておくと吉。
進撃加護も行けるとこまでトワとブレンダに撒きますが、ロリジェシカが厳しくなったら、トワとロリジェシカに撒いて行きます。
※怒涛は攻撃力しか上がらず、知力があがらないのを忘れるガバをかました。ロリジェシカは微風、時計辺りが無難です。
後は気合いでなんとかします(´・ω・`)

WACOCA: People, Life, Style.