#1889です。
この動画の公開日が2020年1月1日ということで
2020年の干支である「子(ねずみ)」に因んだものを紹介します。
今回は「トランスフォーマー ビーストウォーズメタルス メタルスラットル」を紹介します。
発売が1999年と動画公開の約21年前の商品となっていますが
メッキ部分の欠けが少なく品質も良好で、ビースト、ビークル、ロボットの3段階に変形できる
ギミックが内蔵されているのでとても楽しめる内容となっていました。
まずビーストモードですが、可動部分は前足と後ろ足が基部で若干可動出来る程度で
尻尾は関節が豊富にあるので自由に動かすことが出来ます。
ただ、劣化によって形状を保持できない可能性があるので予め補強しておいた方が良いです。
それ以外の部分は稼動しないので劇中のようなポーズ付けが出来ないので
置物のようになってしまいますが全体の出来はとても良く仕上げられています。
ビークルモードへの変形は尻尾をまっすぐ伸ばし、後部リングパーツの内部に後ろ足を格納し、側面に引き出します。
前足を回転させて取り付けられているタイヤが地面に接する位置になるまで回転させて
背中にあるマフラーを展開することでビークルモードが完成します。
タイヤは回転させることが出来るので、転がし走行させることが出来ます。
最後にロボットモードですが、ビーストモード時の頭部を割って側面に展開します。
その時に、ビークルモード時の前足の位置では干渉して後の可動が出来なくなってしまうので
ビーストモード時の状態にしておく必要があります。
頭部の分割が完了したら底部にあるボディを展開し、膝部分を180度回転させて脚部の形を構築します。
内部に収められた腕を展開して取り出し、胸部パーツを回転させ、頭部を露出させることでロボットモードが完成します。
肩アーマーとなるビーストモード時の頭部の展開や移動、内部に格納された腕の引き出しなど注意して動かす部分が多くあるので
説明書に沿って作業する必要があります。
可動域は頭部は左右に振ることが出来、腕は上下に動かすことが出来ます。
肩アーマーが干渉しますが、位置調整をすることで大きく動かすことが出来るようになります。
腰のひねりは出来ませんが、脚部は股関節部分で動かすことが出来、膝の可動と足首が可動するので
見た目よりも広い可動域となっています。
ただ、背面部分が大きく干渉する部分があるので若干動かしにくく感じる部分がありますが
全体的に良く仕上げられていました。
尻尾はまっすぐ伸ばすことでサーベルとして使用することが出来る他に曲げることで鞭に様に使用することも出来ます。
ビースト、ビークル、ロボットと3段階に変形させられるギミックがありつつ変形に無理がなくまとめられている点は素晴らしかったです。
ただ、劣化などによる保持がしにくい点や干渉によって動かしにくい部分など少々気になる部分はありましたが
古い物ながらとても良かったです。
次回はメタルスラットルと同じ「ビーストウォーズメタルス」に登場したメタルスタランスを紹介します。
拙い説明ですがよろしくお願いします。
ツイッタ―もやってますのでフォローと
リクエストなどよろしくお願いします。
●Twitter
https://twitter.com/darkhydrazero
●私と直接やり取りできるメールはこちら
toycountryalice.directly@gmail.com
●Amazonほしいものリストはこちら
http://amzn.asia/9V0xvHF
●弟、地下鉄が動画投稿始めました。下記リンクより遊びに行ってください。
『地下鉄遊戯王局(仮)』
→https://www.youtube.com/channel/UCSJdhPVxpOzO4QEx61BpyCw
●フリーBGM
→DOVA-SYNDROME(http://dova-s.jp/)
『おもちゃの国アリス』
過去の動画は再生リストよりお願いします。
ジャンル分けしたものもあります。
↓
『ねんどろいど』
『figma』
『艦これ』
直近のリンクはこちら。
↓
#1830→
※#1831以降は動画説明欄のリンクよりお願いします。
#1840→
※#1841以降は動画説明欄のリンクよりお願いします。
#1850→
※#1851以降は動画説明欄のリンクよりお願いします。
#1860→
※#1861以降は動画説明欄のリンクよりお願いします。
#1870→
※#1871以降は動画説明欄のリンクよりお願いします。
#1880→
#1881→
#1882→
#1883→
#1884→
#1885→
#1886→
#1887→
#1888→
WACOCA: People, Life, Style.