#1351です。
#875~#880で紹介した「スーパーミニプラ 勇者王ガオガイガー」シリーズ
一般販売第4弾が発売されるということで、今回から全12回で
BRAVE合金、スーパーロボット超合金、スーパーミニプラのガオファイガーを紹介していきます。
12回目で最終回の今回は#1350で完成したガオファイガーの可動範囲と
以前紹介したマーグハンド&ゴルディオンハンマーを取り付けられるかの検証をしていきます。
まずガオファイガーの可動範囲ですが、
元のガオファー自体の可動範囲が広いので脚部に関しては問題ありませんでした。
ただ、フロントアーマー、サイドアーマーの形状の関係で
大きく動かすと横から見た時の見栄えが悪くなってしまいます。
頭部はマスクがステルスガオーⅢと連結されている関係で
上下の可動は出来ませんが左右は問題なく動かすことが出来ます。
腕はライナーガオーⅡ側の可動となりますが、干渉部分があまりないので
広く動かすことが出来、前腕部に関節があるので可動も問題ありませんでした。
手首は格納用と見た目用の物と平手があるのでポーズに合わせて
組み替えることが出来ますが、プロテクトウォール用の手首は無かったので
付属していて欲しかったと思いました。
中央のパーツを差し替えることでブロークンファントム、プロテクトウォール発動時を
再現することが出来ますが、交換がかなりやりにくいので
もう少し交換しやすい構造だったら良かったと思いました。
ステルスガオーⅢのサイドを展開し、付属のクリアパーツと差し替えることで
ウルテクエンジン発動状態を再現することが出来ます。
肩部延長パーツを使用することで「ヘルアンドヘヴン」のポーズを
しっかりと再現することが出来ます。
ディバイディングドライバーはガオガイガーの時と同様に取り付けることが出来、
手首も格納用の物に交換しておくのも同じとなっていました。
最後にマーグハンド&ゴルディオンハンマーの取付ですが、
ガオガイガーの時と同じく右前腕をステルスガオーⅢに取り付け、
マーグハンド&ゴルディオンハンマーを二の腕に差し込むことで取り付けることが出来ます。
胸部パーツがやや干渉しますが、保持は問題ありませんでした。
変形、合体のプラモデルながら可動は問題なく、
保持もしっかりしているので動かしやす野ですが
やはり劣化による緩みなどが考えられるので要所要所補強することで
とても遊びやすいとても良いものだったと思いました。
また、以前紹介したマーグハンド&ゴルディオンハンマーも取り付けられる点も
シリーズを集めてきたファンなどを満足させる内容でとても良かったです。
ただ、余剰品が多いので一纏めに出来る箱や
箱兼台座などがあればより良かったと思いました。
拙い説明ですがよろしくお願いします。
ツイッタ―もやってますのでフォローと
リクエストなどよろしくお願いします。
●Twitter
https://twitter.com/darkhydrazero
●私と直接やり取りできるメールはこちら
toycountryalice.directly@gmail.com
●Amazonほしいものリストはこちら
http://amzn.asia/9V0xvHF
●弟、地下鉄が動画投稿始めました。下記リンクより遊びに行ってください。
『地下鉄遊戯王局(仮)』
→https://www.youtube.com/channel/UCSJdhPVxpOzO4QEx61BpyCw
●フリーBGM
→DOVA-SYNDROME(http://dova-s.jp/)
『おもちゃの国アリス』
過去の動画は再生リストよりお願いします。
ジャンル分けしたものもあります。
↓
『ねんどろいど』
『figma』
『艦これ』
直近のリンクはこちら。
↓
#1290→
※#1291以降は動画説明欄のリンクよりお願いします。
#1300→
※#1301以降は動画説明欄のリンクよりお願いします。
#1310→
※#1311以降は動画説明欄のリンクよりお願いします。
#1320→
※#1321以降は動画説明欄のリンクよりお願いします。
#1330→
※#1331以降は動画説明欄のリンクよりお願いします。
#1340→
#1341→
#1342→
#1343→
#1344→
#1345→
#1346→
#1347→
#1348→
#1349→
#1350→

WACOCA: People, Life, Style.