テニスの王子様, by Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=918575 / CC BY SA 3.0
#テニスの王子様
#漫画作品_て
#1998年の漫画
#1999年の漫画
#週刊少年ジャンプの漫画作品
#中学校を舞台とした漫画作品
#テニス漫画
#東京を舞台とした漫画作品
#2006年の映画
#日本のスポーツ映画
『テニスの王子様』(テニスのおうじさま)は、許斐剛による中学校の部活動テニスを題材とした日本の漫画作品。
およびそれを原作としたアニメ・ゲーム・実写作品。
本項では続編である『新テニスの王子様』(しんテニスのおうじさま)についても一括して説明する。
『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて連載。
1998年41号掲載の読切を経て、1999年32号より連載開始。
2008年14号の終了まで約9年間連載された。
さらに2009年3月から第2シリーズ『新テニスの王子様』(以降『新-』)として『ジャンプスクエア』にて連載再開。
通称「テニプリ」。
単行本(初代)は全42巻。
公式ファンブックは、10.5巻、20.5巻、40.5巻。
イラスト集は、30.5巻。
『新-』では単行本は既刊31巻。
話数カウントは初代は「Genius-」、『新-』では「Golden age-」。
2020年12月時点で累計発行部数は6000万部を突破している。
テニスの名門中学校に入学した主人公の越前リョーマが、テニス部に入部して、全国大会優勝を目指して団体戦で試合を勝ち上がっていくというストーリー(なお、個人戦の描写は全く登場しない)。
テニスを知らない人でも理解して読めるようにルールの説明や解説が入っている。
また、連載当初は実際にテニスプレイヤーが使える技を描写していたが、途中から奇抜な技を中心に試合が進む漫画に路線変更し、26巻にて主人公が無我の境地を会得してからは人間離れした技の描写が顕著になる。
ライターのさやわかは、本作について「美しい少年たちがムチャクチャな超能力でテニスにすら見えない試合をカッコよく勝ち上がっていく姿は昔の荒唐無稽で面白いジャンプの少年マンガそのもの」と評している。
メディアミックスが多数行われており、2001年から2005年にかけてのテレビアニメ化を皮切りに、CD化、TCG化、ゲーム化(2009年現在継続中)、2003年からはミュージカル化(2018年現在継続中)、2006年には実写映画化とテレビアニメの続編のOVA化、2008年と2019年には中国で実写ドラマ化がなされた。
この展開に関連し多数のグッズがムービック・アニメイト・コナミより発売。
女性をターゲットにした商品展開が功を成し、この結果キャラクターグッズ売り上げの年間トップを独走する人気ジャンルとなっている。
テニスの王子様のモデル(参考)の一部となったのは東京都の立教中学校(現:立教池袋中学校)。
1998年41号の読み切り連載時に、最終ページにある作者コメントにも取材協力に対しての感謝のメッセージが書かれている。
立教中学校は1997年に全国中学生テニス選手権大会で団体優勝している。
色々な説があるが、主人公の越前リョーマのモデルは早稲田大学出身の羽石祐。
実写版の映画を撮っている際、作者の許斐本人が証言している。
男子プロテニス選手の錦織圭は小学生の頃から本作品を愛読していた。
この項目では『テニスの王子様』の中盤から物語のキーワードになった技を解説する。
これらの技の使用者や各登場人物固有の技についてはテニスの王子様の登場人物を参照。
2002年以降、〈ジャンプ ジェイ ブックス〉より6作の小説化作品が発表されている。
執筆は1・2作目を影山由美、3 – 5作目を岸間信明が担当。
6作目は劇場アニメの小説化であり、アニメ脚本を執筆した前川淳と志茂文彦が担当した(書誌情報については#書誌情報を参照)。
テニスの王子様 The Prince Has Come!! テニスの王子様 Begin The Battle!! テニスの王子様 SPECIAL A Day of The Survival Mountain テニスの王子様 The Gift Has Awaked! テニスの王子様 The Gift Has Exploded! 劇場版テニスの王子様 二人のサムライ The First Game なお、集英社みらい文庫にて初期の作品が復活している。
いずれもテレビ東京系列で放送。
アニメ版の声優によるラジオ番組。
メインパーソナリティーはマンスリーで交代する(2009年5月現在)。
文化放送/毎週日曜23:00 – アニメをベースとしたトレーディングカードと原作及びアニメを…
WACOCA: People, Life, Style.