少年陰陽師, by Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=235088 / CC BY SA 3.0
#角川ビーンズ文庫
#日本のファンタジー小説
#2002年の小説
#妖怪を題材とした小説
#平安時代を舞台とした小説
#京都市を舞台とした小説
#陰陽道を題材とした作品
#エクソシスム・悪霊ばらいを題材とした小説
#ドラマCD
#漫画作品_し
『少年陰陽師』(しょうねんおんみょうじ)は、結城光流による日本の小説。
イラスト担当はあさぎ桜、伊東七つ生。
角川ビーンズ文庫(角川書店)より2001年12月から刊行されている。
2017年9月時点でシリーズ累計発行部数は550万部を突破している。
2004年にドラマCD化されたのを皮切りに、様々なメディアミックス展開がなされている。
詳細は後述の項を参照。
また、2006年10月から2007年3月までテレビアニメが放送されていた。
自身が「一番のファン」と言い切るほど、著者にとって思い入れが深い作品らしい。
また、ほぼ毎刊あとがきに登場人物の人気投票を載せている。
時は平安。
安倍昌浩は、稀代の大陰陽師安倍晴明(じい様)の末の孫で、陰陽師。
といってもまだまだ半人前。
よき(?)相棒の物の怪(愛称もっくん)と、じい様におちょくられながら、修行に励む日々。
ある時は、異邦の大妖怪を倒し、またある時は、黄泉の屍鬼の大群から都を救う。
そんな中、またもや昌浩の周りで奇怪なことが起こる。
アニメーション制作はスタジオディーン。
全26話。
キャストについては少年陰陽師の登場人物の項目を参照。
『少年陰陽師 翼よいま、天(そら)へ還れ』のタイトルで、2007年7月19日に発売された。
対応機種は、PS2で、複数エンディングありの伝奇アドベンチャーゲームである。
完全オリジナル・フルボイスで、原作イラストが忠実に再現されている。
また、本作オリジナルキャラクターも登場する。
ストーリーは、本編の窮奇編と風音編の間の話であるとされる。
オリジナルキャラクターおよびメインキャラクターの紹介は少年陰陽師の登場人物を参照。
また、ゲームを元にした外伝小説も刊行されている。
ファミ通クロスレビューでは6、6、7、6の25点。
レビュアーはテンポがよく主要キャラクター全員分のエンディングがある、用語解説機能があるのがいいとした一方、システムや戦闘がオーソドックスでよくあるアドベンチャーゲームと変わらない、戦闘が頻繁にあるためもう少し楽しめる要素がほしかった、演出が地味とした。
2007年10月4日から8日に東京・池袋のサンシャイン劇場にて、ミュージカル『少年陰陽師 <歌絵巻> ―この少年、晴明の後継につき―』が4日間連続で開催。
ストーリー、キャスト共に舞台オリジナルとなる。
舞台版キャスト(歌絵巻) 舞台版スタッフ(歌絵巻) 2020年2月22日から3月1日に東京の築地本願寺ブディストホールにて、『舞台「少年陰陽師 現代編・遠の眠りのみな目覚め」』が9日間連続で開催。
同名タイトルの原作エピソードの舞台化。
舞台版キャスト(現代編) 舞台版スタッフ(現代編) フロンティアワークス・マリン・エンタテインメントより発売。
『ザ・ビーンズ』に番外編が、『ビーンズエース』に番外編コミック(作画:あさぎ桜)が連載。
また、2005年8月24日発売の『月刊Asuka』から本作品の漫画が連載された。
作画は瀬田ヒナコ。
あさぎ版のコミックは、2010年9月発売の画集に収録されている。
2006年4月 からwebラジオ『少年陰陽師・彼方に放つ声をきけ〜略して孫ラジ』が配信開始。
パーソナリティは、昌浩役の甲斐田ゆきと紅蓮役の小西克幸。
2008年7月より、『少年陰陽師・陰陽寮電脳部 放送局(おんみょうりょうでんのうぶ ほうそうのつぼね)〜略して孫ラジ』にリニューアルして配信していた。
2007年5月20日に東京・新宿の東京厚生年金会館にて、『”孫”感謝祭〜風雅に響く詩を聴け〜 朗読ドラマ&トーク&ライブ』が2部制で開催された。
この模様は一部が12月7日発売のDVD、ダイジェストがアニメ風音編DVDの特典映像として、収録されている。
WACOCA: People, Life, Style.