#新井恵理那 #あらいーな #ハロウィーン

ちまたで話題の“ちょっといーな”情報を紹介する「新井恵理那のあら、いーな!」。

28日のテーマは「“怖かわいさ”がたまらない!?おうちハロウィーングルメ」です。

10月31日は、いよいよハロウィーンです。最近は外に出る機会も増えましたが、今回はおうちで楽しめるハロウィーングルメを紹介します。

教えてくれるのは、ハロウィーン料理研究家の五条まあさっちんさん。大手飲料メーカーのハロウィーンレシピの監修をはじめ、これまで200以上のレシピを開発し、レシピ本まで出している、ハロウィーン料理のスペシャリストです。

五条さんは「ハロウィーンは、お料理とかお皿を黒とか紫、赤みたいなダークな色で演出してみたり、非日常を楽しんで頂きたい」と話します。

■加工しやすいパプリカで・・・

おうちで楽しむハロウィーングルメ。1品目は、パスタ料理です。

まずは、パプリカのヘタから1センチメートルの所をカットし、種とワタを取り除きます。

さらに、底をそぐように切ってパプリカを立ちやすくしたら、ここで“秘密道具”の登場です。

眉切りバサミを使用すると、細かい加工がしやすく、台所用に一つあると重宝するといいます。

その眉切りバサミを使って、パプリカを切り抜いていきます。小さな三角形もしっかりハサミで切れます。

目、鼻、口をくり抜き、ヘタの部分をかぶせたら、ハロウィーンの定番「ジャック・オー・ランタン」の完成です。

一般的に、ジャック・オー・ランタンは、カボチャで作るものですが、カボチャは固くて切るのが大変です。しかし、パプリカなら、加工しやすいといいます。

続いて作るのは、イカスミパスタです。

弱火のフライパンに、オリーブオイルとイカスミソースを入れて温めたら、同時にゆでておいたスパゲッティを投入。全体が真っ黒になるまで混ぜれば完成です。

そして、先ほど作ったパプリカの容器にパスタを詰めていきます。

真っ黒のイカスミパスタをパプリカの容器に盛り付け、髪の毛のように垂らしたら、まるで魔女のようです!

さらに、スライスしたオリーブと小ぶりなモッツァレラチーズで作った目玉をトッピングして、パプリカのヘタで作った帽子をかぶせたら、「魔女のイカスミパスタ」の出来上がりです。

見た目がかわいいので、野菜が苦手なお子さんも、これだったら食べられそうです。

イカスミパスタが真っ黒なので、黒ネコやクモの巣など、色々な形に応用することもできます。

■フルーツがモンスターに!?

2品目は、デザート編です。フルーツの特徴を生かしてモンスターを作ります。

まずは、リンゴを厚さ1.5センチメートルほどに切り、表面の水分を取ったら、ピーナツバターを片方に塗ります。

続いて、ミニマシュマロ6個を歯に見立てて並べ、もう片方のリンゴにアーモンドをさして組み合わせると、“ドラキュラの歯”のようになりました。

さらに、ライチの種を抜いた穴にブルーベリーを詰めると“目玉”ができました。

そして、ようじを使って目玉をリンゴに刺せば、リンゴモンスターの完成です。かわいいけど怖さもある、“怖かわ”に仕上がりました。

続いては、キウイフルーツを使います。底を平らにカットし、再び登場の眉毛用のハサミで、ジグザグに切れ込みを入れてから、皮をむきます。

半分にカットしたミニマシュマロで目を作り、チョコペンで口や傷、眉などを描き込めば、フランケンシュタインの完成です。

フランケンシュタインの顔は緑なので、キウイフルーツがピッタリですね。

最後は、バナナを使います。半分に切って、口を掘り、スライスしたイチゴをのせて舌に見立てます。チョコペンで顔を描けば、バナナゴーストになりました。

それぞれ作ったモンスターたちを盛り付ければ、「モンスタープレート」の完成です。並べてみると色々なバリエーションがあって、かわいいです。

手順も簡単でしたが、普通にフルーツを食べるよりも、ハロウィーン気分を楽しめますね!

(「グッド!モーニング」2021年10月28日放送分より)

[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

WACOCA: People, Life, Style.