HUNTER×HUNTER (1999年のアニメ), by Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=2476817 / CC BY SA 3.0

#HUNTER×HUNTER
#アニメ作品_は
#日本アニメーション
#マーベラスのアニメ作品
#ポニーキャニオンのアニメ作品
#フジテレビ系アニメ
#1999年のテレビアニメ
#2002年のOVA
#2003年のOVA
#2004年のOVA
HUNTER×HUNTER 」 HUNTER×HUNTER (1999年のアニメ) 『HUNTER×HUNTER (1999年のアニメ)』(ハンターハンター)では、冨樫義博の漫画『HUNTER×HUNTER』を原作としたテレビアニメ化作品の第1作にあたる、日本アニメーション制作の『ハンター×ハンター』およびその続編となるOVAを扱う。
1999年10月16日から2001年3月31日までフジテレビで放送された。
全62話。
ローカルセールス枠での放送だったため、系列局の中には、上記日程では本作を放送せず、自社制作番組・フジテレビ系列の遅れネット番組・他系列番組を放送したところがあった。
同時ネットは4局のみで、その他のネット局は遅れネット・未放送となった。
遅れネットのうち、山陰中央テレビは本放送終了後に放送し、テレビ大分は途中で打ち切りとなっている。
なおOVA版はテレビではアニマックスのみ放送。
本作品は日本国外でも放送されているが、日本国外ではOVAを含め全92話放送されている。
タイトルロゴは原作とは異なり、「ハンター×ハンター」とカタカナで表記されている(OVA版以降は原作同様)。
テレビシリーズでは原作における残虐なシーンは表現を一部修正している。
本アニメでは原作を大きく外れるオリジナルストーリーの挿入はほとんど見られない。
唯一完全なオリジナルとなったのは「原作で描けなかった部分をアニメで描いて欲しい」という原作者の要望により追加された第2話と18話~20話の3話、追加キャラクターとして11話に登場したアニタのみである。
原作コミックス11巻(No.96)にて、ネオンが占った予言詩の一節「向かうなら東がいい」が、テレビ放送60話では「向かうなら束(たば)がいい」となっているが、これは原作が『週刊少年ジャンプ』2000年41号に掲載された際に編集部が「東」を「束」と誤植したことが発端し、後にコミックス11巻では「東」と修正されている。
60話でテレビ放送は終了。
最終回では原作の数話前にまでアニメが迫っていたが、クール内で区切りを付けている。
最終回では提供ベースに今後の展開を暗示するイラストが使われたが、遅れネット局の一部では、局のシステムの都合でブルーバックで提供スポンサー名を表示していた関係上、見ることができなかった地域もあった。
その後、続編がOVA化され、ヨークシンシティー完結編を描いた第1期『HUNTER×HUNTER』(4巻8話)、グリードアイランド編を描いた第2期『HUNTER×HUNTER GREED ISLAND』(ハンター×ハンター グリード・アイランド、4巻8話)および第3期『HUNTER×HUNTER G・I Final』(ハンター×ハンター ジー・アイ ファイナル、7巻14話)までが発売された。
OVAシリーズは実際には放送時期も制作体制も違うが、TVの続編であるため便宜上本項に共にまとめている。
本作は元請けの日本アニメーションがアニメ事業を縮小していた影響もあり、制作協力のスタジオディーンほかグロス請けにより制作が行われており、テレビ終盤では少人数でローテーションを回している。
監督古橋一浩と多くの仕事を共にしているベテランアニメーターと共に、当時の若手アニメーターを作画監督として起用し、この作品が作画監督デビューというアニメーターも少なくない。
原作の連載ペースにあわせアニメ制作のブランクが長期間になったため、OVAからは期ごとに監督をはじめスタッフの変更が行われ、制作体制も大きく変わっている。
また、グリードアイランド編以降はセル画からデジタルアニメ制作に移行した。
トリックタワー攻略時、外壁をロッククライミングで降りようとしたが怪鳥の餌になったキャラクターの声を演じたのは原作者・冨樫義博である。
また、33話では音響監督の平光琢也がシークアント役の声優も担当している。
32話より赤星昇一郎もゼブロ役で出演していたので、レオリオ役の郷田ほづみとあわせて怪物ランドのメンバーが集合した形となった。
この回のみエンディングクレジットのキャスト欄でレオリオの位置が他2名に合わせて通常より後ろに移動し、(怪物ランド)と表記されていた。

WACOCA: People, Life, Style.