日本のアニメは海外でどのように見られているのか。エンタメ社会学者の中山淳雄さんは「彼らは日本アニメを見て、社会における自分を投影している。日本アニメに多い、『等身大の人間関係のなかで生まれる物語』は、海外では少ないため熱狂的に受け入れられている」という――。



2025年の夏アニメで海外人気1位だったジャンプ発作品

世界中にいるアニメファン約2000万人が集う「My Anime List」は、アニメ好きのためのWikipediaのような存在だ。


3カ月ごとに60~70本放送される新作アニメのページが新設され、Members(アニメをリストインしている人、以下メンバー)、Score(アニメ評価、以下スコア)、Popularity(メンバー数の歴代ランキング)、Ranked(スコアの歴代ランキング)の4つがトップに表示される。当然海外のアニメファンのためのサイトであり、すべて英語。


ここはエンタメを研究する私のような立場の人間にとって宝の山だ。6~7割が10~20代の若者世代、5~6割が欧米ユーザー、あとはアジア・南米などで日本人はほんの1%未満、という純粋な「日本人以外のアニメファン」サイトだ。


ネットフリックスや海外における最大級のアニメ配信サイト・クランチロールによって世界中に配信されたアニメをどう受け止めているかのリアリティが、ここにある。


2025年夏アニメは一言、「超豊作」であった。このシーズン、全79本という本数の充実ぶりもさながら、メンバー数50万超えが5本だった。


上位から順に『ダンダダン(2期)』『その着せ替え人形は恋をする(2期)』『薫る花は凛と咲く』『ガチアクタ』『怪獣8号(2期)』と新規アニメもシリーズアニメもバランスよく大ヒットが並ぶ。


電子マンガ連載→アニメ化→世界的ヒット

その上、高評価水準であるスコア8.0を超えるアニメが、トップ10のうち8本にも及んだのは、この数年他に事例がない。通常、スコア8.0は、各クールで3~5本でるかどうかだ。


8位の『よふかしのうた(2期)』が8.36、9位の『青春ブタ野郎はサンタクロースの夢を見ない(2期、以下:青ブタ)』は8.19。そして10位の『Dr.Stone(4期第2クール)』でもメンバー数が30万超えで、スコア8.5だった。他のクールであればトップ3に入るような実績値である。とにかく豊作、充実ぶりが際立ったクールであった。


こうした列強並みいる中でトップは『ダンダダン』だ。2021年からジャンプ+で連載を開始し、2024年10~12月にMBS×サイエンスSARU(2024年5月に東宝が買収したアニメ制作会社)によって鮮烈アニメデビューを飾り、半年後となる2025年7~9月の第2期でもまたさらに図抜けた成果を上げた。


電子マンガ連載→アニメ化→世界的ヒットは、2020年代における王道エリートコースをきれいになぞったかのような事例だ。


【図表】2025年7~9月のアニメ別メンバー増加数(万人)

単位は万人。筆者作成


Write A Comment