『タコピーの原罪』精神医学的解説 まりなママの境界性パーソナリティ障害

[音楽] ゆっくりメンタルクリニック。 小学生の頃のクラスメイト、あ君に再開したマリナは、あ君と付き合い始めました。そのことを母親に伝えるとすごく喜んでくれました。マリナが紹介したいと言うと歓迎してくれます。 [音楽] しかし、あ君はく静かと再開すると一気に 静かのと子になってしまい、マリナとあ君 の付き合いは終わってしまいました。ご馳 を作って待っていた母親でしたが、あ君が 来れないことを伝えると、 まりちゃん何しったの?黙ってちゃわから ないでしょと怒り出しテーブルの料理を 払います。マリナの母親は8 怒りの感情のコントロールができないように思えます。そして [音楽] 母親失格よね。ママがまりちゃんを傷物にしちゃったから。でもだから今日はちゃんとしてたじゃないと言います。マリナの母親には良い自分と悪い自分という [音楽] 3 極端に揺れ動く自己イメージがあると思えます。 またマリナを素敵と持ち上げたかと思えば一気に評価を落とすような言動がありに理想とき下ろしの要素もあると思えます。マリナは [音楽] [音楽] なお君他に好きな人が と正直に事情を伝えますが母親は照明を壊しに料理をぶち負け そうやっていつもつもママのことバカにしてまりちゃんも味方じゃなくなっちゃったのにしてあげてるのに。 [音楽] そう言いながらマリナに暴力を振います。 マリナがあま君に振られたことを告げると ママのことを馬鹿にしてと母親は怒ります が、どうしてマリナがあま君に振られた ことから母親が自分を馬鹿にされたように 感じるのかどうにもつがらないように思え ます。さらに母親は暴力を振いマリナに 味方じゃなくなっちゃったのと問といます 。これもここで敵味方の話がどうして出て くるのか繋がってこない印象です。母親の 一連の言動は一見わけが分からないと感じ られます。そこをなんとか理解していく ことを目指すのが今回の動画のテーマに なります。このシーンの詳細は後に考える としてマリナの母親はまるで6ジェット コースターのような不安定な感情があると 思えます。またこのシーンのまりちゃんも 味方じゃなくなっちゃったのというセリフ はマリナが小学生の頃にも用うセリフが見 られていることに着目したいです。 タコピーが化けた偽マリナが生きた いっぴパのところと言った後 母親は言葉遣いが悪いと偽をビタします。 繰り返し繰り返しビタし まりちゃん変わっちゃったね。前はずっと ママの味方でいい子でお話聞いてくれたの に何もかも違うのと言います。ここでまり ちゃん変わっちゃったね。前はずっとママ の味方でというセリフが意味するところは 今は味方じゃなくなっちゃったという ところでしょう。この味方じゃなくなっ ちゃったのという母親のセリフは1 ミステラレ不安が現れたものと思えます。 [音楽] こちらはDSM5という国際的に使用され ている診断リストにおける境界性 パーソナリティ障害の診断基準です。推測 する部分も含まれますが、ここまで見てき たところからマリナの母親は教会性 パーソナリティ障害の診断基準を満たして いるように思えます。しかしながら教界性 パーソナリティ障害はDSMの診断基準 だけを見ていてはその本質を掴みづらい ものにうプ主は思えます。自らも教界性 パーソナリティ障害であり少期自称行為が 耐えず。17歳の時に約2年間の精神化 病院への入院をするも改善せずその治療法 を自ら作り出すと決意したマーシャリネハ という人がいます。今回の動画では リネハンが作り出した境界性 パーソナリティ障害に特化した治療、弁償 法的行動療法の考え方から教界性 パーソナリティ障害を考えていきたいと 思います。弁償法的行動療法の視点から 見る境界性パーソナリティ障害の特徴は 後半つ詳細に渡る分析がなされているの ですがうプ主が最も中心的と思える特徴 から解説を進めたいと思います。それは 感情が超敏感でかいです。それはみんなに はぬるく感じられるコーヒーをすごく熱く 感じてしまうような感情的な猫舌です。 多くの人がちょっと嫌だなと感じる出来事 を超嫌に感じます。超敏感でありかつ でかい感情なのでそれは瞬時に激怒に変化 し売るものになります。逆にちょっといい 感じの出来事があると瞬時に超素敵に感じ ます。マリナに彼氏ができたことを聞いた 母親は涙んでいます。少し大げさに感じ られますがこれが感情が超敏感ででかいと いうことです。しかしこの涙は過去に母親 はマリナの顔に傷をつけたことがあり、娘 がこの傷が原因で恋人などできなかったら どうしようという心配や罪悪感を抱き続け ていたからという背景も想像されるところ ではあります。ちょっといい感じのことが 瞬時に超に感じるとは人を好きになり やすいすぐ恋に落ちやすいとも言えます。 ここまで見てきたように感情が超敏感 でかいという特徴はネガティブなものに 限らずポジティブなものにも当てはまり ます。するとそのでかい感情から来る 両極端な感情言動は外部からはまるで別人 のように感じられるを与えるとともに当事 者にとっても良い自分と悪い自分という3 極端に揺れ動く自己イメージにつがります 。また他者に対する評価も良い人、悪い人 と両極端になる傾向になり、これが2理想 かと呼しと表現されています。しかし感情 がでかいということは愛情もでかいという ことであり、でかい愛情による親切な行為 などは受け取る人にとって強く勘明を 受ける、魅力的に思えるものになります。 そうした親切を受けた人はお返しをしたく なるもので、それは人間にとって自然な ことです。実際のところ弁償法的行動療法 を行うセラピストもこの魅力に惹かれて 患者に体金を貸してしまったり、患者の 子供を用姿に迎えてしまったりといった ことが起きているとのことです。 マーシャリネハはセラピスとのこうした 対応を間違ったものと言っています。 しかしそれほどにその魅力は強いという ことなのでしょう。でもそうした魅力的な 振る舞いも嫌なことがあると超敏感に ネガティブ方向に反転してしまいます。 さらにそのネガティブな感情がどんどん 大きくなる傾向があり、次にその例を深く 見ていきたいと思います。 [音楽] 優しそうな笑顔を見せていたのに、あ君が来れないことを伝えると瞬時に激怒する母親。そして次の瞬間には 母親失格よね。ママがまりちゃんを傷物にしちゃったからと言います。これはこの時点ですにマリナがあ君に振られたことを母親は感じ取っていると思われます。超敏感であることは人の気持ちを察する力も強い傾向があるのです。 母親は娘が降られたことにすごく悲しい気持ちになり、そこから連想して自分が過去娘につけた傷のせいで振られたと考えた可能性があると思います。そして私のせいだと超でかい事己嫌の感情が母親を襲い 母親失格よね。ママがまりちゃんを傷物にしちゃったから というセリフが出てきたことを推測します。 元々母親はマリナの傷に罪悪感をやはり超 でかく持っていたのでしょう。今日は ちゃんとしてたじゃないと頭を抱えている のは罪悪感があったからこそ頑張ってご 馳想を作っていたのにという思いがある からでしょう。そしてその罪悪感から マリナが母親を責めているように感じられ た可能性があると思えます。そもそもこの 時点でマリナの顔の傷が振られた原因と 決めつけることはできないのですが、感情 がでかいゆえにその罪悪感を通した味方に なってしまっていると思われます。そして こんなにずっと罪悪感に苦しみ続けてきた 私をだからこそ頑張った自分を責めるのか と激怒に展じたことを想像させます。実際 にはマリナは母親を責めてはいません。 母親の心の中の話です。しかしそうやって いっつもいっつもママのことばにしてと 言っていることから母親は常日頃から娘が 自分を責めていることを想像し、その超 でかい感情で罪悪感に苦しみ続けていた ことを想像させます。こうした母親の心の 動き、その歴史は外からは見えないもの です。ゆえに外部からはわけの分からない ものに感じられるのが自然です。もちろん ここまでの考察もうプ主の想像を交えた ものではあります。しかし超敏感なでかい 感情の持ち主がこのような想と感情変化の コンボがすごいスピードで現れることは 実際にあることです。そしてこの後母親は マリナを床に倒し、まりちゃんも味方じゃ なくなっちゃったのと言います。この シーンを先ほどは見捨てられ不安を考え させられることを述べましたが、その前に 母親に恥の感情が現れてしまったことを 想像します。教会性パーソナリティ障害の 人はその人生で自らの長敏感でかい感情 から生じた失敗体験をたくさんしています 。マリナの母親にとっては過去その感情 からマリナに暴力を振って傷をつけて しまったことは大きな失敗体験として記憶 されていることでしょう。しかし怒りを コントロールできずに再び暴力をマリナに 振ってしまいました。これに自分に対する 恥の感情自己嫌悪が襲いかかります。この 恥と自己嫌悪の感情は境界性 パーソナリティ障害の人にとって非常に 大きなダメージとなります。自殺人にも 結びつき売るものです。そうしたは自己 嫌悪の次に現れるのはこんなひどいことを した自分は嫌われるのではという感情です 。そしてマリナが自分を嫌って自分は 見捨てられてしまうのではという連想から 来る不安です。この見捨てられ不安という のも元々はでかい感情で人を愛している 気持ちがあり人との関係性を強く求めて いる気持ちがベースにあります。 その上でこれまでの人生における数々の失敗体験から実際に人に嫌われて愛する人が自分から離れていった経験が不安をより強化してしまいます。その強化された見捨てられ不安から こんなにしてあげてるのにあなたは私を見捨てるのか と 悲しいかな自己防衛的に相手を攻めるような言動につがってしまうこともあります。 実際には相手が見捨てるつもりがなくても 強い見捨てられ不安から相手への批判に なってしまうわけです。それは事実よりも 自身の感情をベースに世界を見てしまって いると表現できると思います。こうした ちょっとした落ち込むような出来事とそれ に伴う感情が連想を生み出し、連想から 来る言動が生み出す事態に対して感情と 連想がさらに生み出されといった感じで 超感でかい感情ゆえにすごいスピードで 感情が変化するので6ジェットコースター 的不安定感情になるわけです。最初は 小さなきっかけとなるイベントがどんどん 大きくなってしまう。それはまるで感情の 台風と表現できそうです。そのスピード感 は周囲の人にはわけの分からない思いを 抱かせるものです。別のシーンでもこの 感情の台風と思われるところがあります。 マリナが家に帰るとこんぶちゃ ごめんね。遅くなって。分かった。今すぐ ね。薬もだ。悪夢は副作用なんだって。え 、今部 あごめんなだから。 どうしてなくなる前に楽天でまとめて注文しないの?ママにはこんな安酒がお似合いかな? 家のこともちゃんとできなくて。そんなんだから男が寄りつかないのねえ。私のせいだっていうの。あなたも私の母乳が少なかったから。 賑やか。 こちらのシーン、もちろんうプ主の想像も 含みますが、母親がまりちゃん、まり ちゃんと繰り返し呼び、マリナの言うこと に耳を傾けていない様子はマリナが帰宅 する前からこ部茶が切れていることを母親 は気づいており、マリナが帰宅したらこの 件を話そうと待ち続けていたように思え ます。昆部茶を切らしているのはマリナが 自分を嫌っているからだと感じてしまい、 そこから見捨てられ不安も現れ、マリナの 帰宅前からずっと怒りを燃やしていたこと を推測させます。そして暴力をまた振って しまい、自らの行いに弾、自己嫌の感情が 生じます。そこから連想が自己嫌的な方向 に広がり、家事もできない、男も寄りつか ない母乳が少なかったといった。自分を 責めるような言動が現れたことが想像され ます。母乳が少なかったなどはマリナが まだ赤ちゃんの頃のことでしょう。その 連想の範囲には驚かされます。こうした 感情の台風は教界性パーソナリティ障害の 人自身にもそしてその周囲の人にとっても 大きく苦痛を伴う問題です。外から見ると わけのわからない怖くも感じられる感情の 台風ですがその始まりの根っこには超敏感 ででかい感情が関わります。そして本人も 把握できていないことがほとんどですが、 感情の台風が大きくなっていくことにも 理由があり、その理由を明らかにしていく ことが感情の台風を小さくしていく方法の 1つになります。 [音楽] だからタッセルって何だよ と。父親が切れているタッセルとは古くからあるもので母親が言っているようにカーテンにつける装飾品でもあるのですが悪い気を払うといった真けの意味合いお守りのような役割もあるようです。またまだ若い頃の母親の首元にはドリームキャッチャーと思われるレスがあります。 [音楽] [音楽] ドリームキャッチャーは悪夢を絡め取って 良い夢を見せてくれるというやはり真けお 守りのような意味合いがあるようです。 マリナの母親はスピリチュアル的なものへ の興味関心が強そうな印象です。でもこう した目に見えないスピリチュアル的なこと やオカルト的なことに惹かれる気持ちは 人間に広くあるものと思えます。例えば 神社で買ったお守りを鞄につけたりといっ たことは普通にあることですね。黒猫が 横切ると不吉なことが起きるとか、特に 子供の頃信じていた人もいるのではない でしょうか。う主はこちらの動画を作るに あたり夜の高尾さんを登ってみたのですが 真っ暗だしよくわからない獣の鳴き声は するしで超怖かったです。して少しですが 何か幽霊的なものが出たらどうしようと いう気持ちもしてきました。うプ主は普段 あまり幽霊的なものを信じてはいないの ですが、この気持ち分かっていただけます でしょうか?夜の山道みたいな怖い シチュエーションにいると怖いという感情 から怖い連想が膨らんでいくわけです。 こうした怖い感じのシチュエーションで 一般的には幽霊でも出るんじゃないか程度 の気持ちが現れるところ。超感でかい感情 を持った人の場合より強まった感じの 気持ちになり幽霊が確かにいるみたいに 感じられることはあり得ることです。感情 がでかいと感情を通した世界の認識の仕方 になりがちであるからです。こうした感情 と連想が強力に生じることはいろんな目に 見えないスピリチュアル的なものや オカルト的なものと結びつきやすい傾向に つがると思われます。マリナの母親もそう した傾向が関連してスピリチュアル的な ものへの興味関心につがっている可能性は あると思えます。そしてこの傾向が診断 基準にもある9一下性の妄想と関わる1 要素であると推測されます。どこまでを 妄想と評価するかは微妙なところではあり ますが、その長敏感でかい感情に合わせて 生じる考えは普通の人に比べて妄想的に なりがちな傾向を持つのです。ただし一家 性とあるように持続的な妄想とはならない のは感情という人間にとって一下性のもの がベースであるからと推測します。 [音楽] 教界性パーソナリティ障害の原因は環境に よるものと持って生まれた素失によるもの が考えられています。これは原因が2つ あるというよりもその2つを分けることが できないものと思えます。 あるところにお母さんと子供2人普通の兄 と超感でかい感情を持つ弟がいるとします 。 母さんは兄弟を連れて買い物に行きました。そしてお菓子売り場で超便感ででかい感情を持った弟が欲しいお菓子を買って買ってと大騒ぎしました。お母さんは今日は買いませんよと言って聞かせますが聞き入れずますますますますます大騒ぎしてまいます。ついにこんま負けしたお母さんは弟の望む通りにお菓子を買ってまいました。 [音楽] [音楽] お母さんのこの対応は弟が強く感情的に なれば要求は通るという学びの強化になっ てしまったと思われます。それは超敏感 でかい感情を持つ人にとって大切な感情 調整スキルを弟が学べないことにつがって 行きます。感情調整スキルが身につかない ことは教界性パーソナリティ障害につがる 要素になります。さらにこうした弟の制御 されない感情の爆発はお母さんお父さん お兄さんにとって怖いものとなっていつも 弟に気を使い晴れ物に触れるような対応に なっていくかもしれません。そうして気を つけて対応していても弟の感情爆発が現れ てしまい家族は不適切な関わり方を待たし てしまったという罪悪感を抱えることに なるかもしれません。超敏感でかい感情を 持つ人が家庭内にいるということはこう いうこと。家庭という環境そのものに影響 を与えるのです。マリナの場合は人との 安全なコミュニケーションを学ぶ対象で ある母親から学べないという影響を受けて いると思えます。それは愛着障害にも つがりうる要素になります。家庭内の親の 対応という環境は弟の持って生まれた素の 成長に影響するし、弟の持って生まれた 素失は親にも兄にも家庭という環境全体に 影響を与えます。だから原因の2つは別の ようでいて実は互いにつがっているのです 。教会性パーソナリティ障害は虐待が原因 で生じることが多いことが分かっています 。また親の愛情関わり方が指摘されること もあります。虐待に関しては社会的に多く の人が同意を得られる行為もあると思い ます。しかし愛情のある関わりという レベルになると多くの人が考える愛情と いうもので一括りにできない面があると 思います。例にあげた家庭ではお母さんは 兄も弟も同じように接しても兄には問題 なく弟には問題となってしまった。 そして弟からすると 僕は愛情を親からもらえなかった。 そう感じられたという展開はあり得るものと思えます。これは愛着に関しても言えることですが、ある人にとって愛情と感じられるか、不適切な関わりと感じられるかは持って生まれた素失が関わります。 [音楽] [音楽] 多くの人から見て愛情ある関わりと思える ことでも当人からすると愛情とは受け取れ ないということはあり得ることです。だ から持って生まれた素失個性を抜きに愛情 愛着の問題は論じられないと思います。だ からこそ持って生まれた素質に対する学び が大切と思います。それは持って生まれた 素質に合わせた愛情のある関わりにつがる からです。 [音楽] 先ほどのタコピーが化けた偽りを母親がするシーンの続きを見て行きたいと思います。 何もかも違うの。 しかしその後母親は言います。 お願いします。マリナを返してください。どこの誰だか存じませんがマリナはお腹を痛めて産んだ。 大切な娘なんです。まりちゃんごめんね。いいまじゃなかったよね。でも大好きだからお願い。 [音楽] 父親はタコピーが化けていることを全然見抜けてなさそうなのとは対象的に床に手をついて混が願する母親の姿はタコピーが化けた偽であることを見抜き本当に心からマリナのことを思っているように見えます。 [音楽] [音楽] 教会性パーソナリティ障害の人の人との 関係性を強く求める気持ちは見捨てられ 不安という困ったものも生み出しますが、 その長敏感なところから相手の変化に 気づく力が強いし、でかい感情から相手の ことを愛する気持ちも強いのです。この シーンの母親が抱いているのはミ捨てられ 不安から来る不合な感情なのか真実を 見抜く深い愛情なのかこれは両方とも正解 と思えます。超敏感ででかい感情から 生じる言動は困ったことをたくさん 生み出します。しかし長敏感ででかい感情 であるとは分析的でない計算がないとも 言えます。それゆえに嘘のない純粋な 気持ちであるともいえ、戦術のように強く 魅力的なところでもあり、それはこの上 ない強さがあるとも言えるのです。 教会性パーソナリティ障害の人を援助 しようと思う人はついつい刺激しないよう に晴れ物に触るような対応やご機嫌を取る ような対応をしがちです。その感情の台風 の怖さゆのことで理解もできるところでは ありますが、しかし弁償法的行動療法に おいては教界性パーソナリティ障害の人を 弱い人とは考えず、自ら環境のストレスを 乗り越える力のある人と考え、その強みを 生かす方法を伝えていきます。 [音楽] 教会性パーソナリティ障害の人の言動は多くの人に うわけが分からない と感じさせることが多いです。そのうわ、わけがわからないと人が感じたことはその長便感左ゆえに教会性パーソナリティ障害の人自身にも伝わることは多いです。そしてそのように思われたこと自体に傷つき自分に対する恥の感情が湧いてきます。 [音楽] とはいえ、教会性パーソナリティ障害の人 も自分自身の振る舞いに割れながらわけが わからないと感じられることも多々あり ます。それは言いようのない不安な気持ち を抱かせ自信を失わせるものです。その恥 の感情と不安と自信のなさはさらなる感情 的な不安定さを呼び込んでしまい悪循環感 が生まれます。だから訳けが分からないを 訳けが分かるにしていくことが大切です。 マーシャリネハの弁償法的行動療法の中に は教会性パーソナリティ障害の人の特性 その気持ちや振る舞いに対する理解を 深める知見がたくさん詰まっています。 それは教界性パーソナリティ障害の人自身 にも周囲にいる人にとっても訳けが分から ないを解消する手助けになり、それは すなわち治療につがり売るものです。今回 少し引用させていただいた漫画、ハンター ハンターのパームシベリアという キャラクターはマリナの母親と同じく教界 性パーソナリティ障害の特徴を持った キャラクターです。パームは自らの特性の 理解を深めてその単所を変えようと努力し ているように思えます。ありの王メルエム はパームの覚悟を今まで見た中で最も強く 美しいと表します。一見不安定な劇場の中 にある境界性パーソナリティ障害の人の強 さと美しさを王は見抜いています。続編で はパームを通して教界性パーソナリティ 障害当事者の方が自分でできる自己治療法 と周囲の人が援助することに役立つ関わり 方について解説したいと思います。よけれ ば是非見てみてください。 えっ ぽ。めダコの鉱物はエビだって釣っきゃ。 えっ、えっほ、えっほ、えっ。ゆっくりメンタルクリニックがチャンネルメンバーシップ始めたってなきゃ。えっほ、みんなに伝えなきゃ。霊夢よくわかんないけどエな取りたくさん買ってきたよ。 [音楽] ああ、だこ危ない。 ああ、 あいや、超でかくなる泉に落ちてしまった。ある。 [音楽] ゆっくりメンタルクリニックチャンネルメンバーシップ始めました。よろしくね。ご視聴ありがとうございました。よければチャンネル登録、高評価お願いいたします。 [音楽] X もやっていますのでよければフォローしてください。 円。

ゆっくりメンタルクリニックをご視聴いただきありがとうございます。

今回動画の中で境界性パーソナリティ障害の特徴として「感情が超敏感でデカい」と表現しましたが、この表現は弁証法的行動療法では「感情調整不全」と表現されているものをウプ主なりの解釈で表現したものになります。
また「感情の台風」という表現は、弁証法的行動療法では「感情のハリケーン」と表現されているものです。日本でより馴染みのある台風に変えて表現しました。

​​今回の動画についての追加説明を↓のXアカウントでしてゆく予定ですので、よければ見てください。
​​ https://twitter.com/SILAS3332

メンバーシップをはじめました。
https://www.youtube.com/channel/UC3sjwZjNf9K2qAYDiMWOvIQ/join
特典は新しい動画の先行公開だけです。
1ヶ月に1回は新作動画を投稿したいと思っていますが、出来ない時もあるかもです。ご了承ください。
よければぜひ入ってください。
(でも入らなくても待てば動画は見れます)

「タコピーの原罪」関連で過去投稿した動画は↓になります。よければ見てください。

久世しずかの愛着障害を解説【タコピーの原罪】

まりなの愛着障害といじめとの関連を解説【タコピーの原罪】

​​

​​今までにない動画演出にしようと挑戦するような気持ちで日々制作中です。
​​今回はいかがでしたでしょうか?
​​ご感想、コメントいただけましたら励みになります。よろしくお願いします。

参考・引用:
「タコピーの原罪」©️タイザン5/集英社・「タコピーの原罪」製作委員会

​​「仮面ライダー555」©️石森プロ・テレビ朝日・ADK EM・東映

「HUNTER X HUNTER」©️冨樫 義博/集英社

「のあ先輩は友達。」©️あきやまえんま 集英社

「ぼっち・ざ・ろっく!」©️はまじあき/芳文社、アニプレックス

「Re:ゼロから始める異世界生活」©️長月達平・株式会社KADOKAWA/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会

https://www.nytimes.com/2011/06/23/health/23lives.html?pagewanted=all

認知行動療法の新しい潮流1 弁証法的行動療法
編者ウィンディ・ドライアン
著者ミカエラ・A・スウェイルズ ハイディ・L・ハード
訳者 小川真弓 
明石書店

境界性パーソナリティ障害ファミリーガイド
著者 ランディ・クリーガー
監訳者 遊佐安一郎
訳者 荒井まゆみ、岩渕デボラ,佐藤美奈子
星和書店

境界性パーソナリティ障害をもつ人と良い関係を築くコツ 家族、友人、パートナーのための実践的アドバイス
著者 シャーリ・Y・マニング
監訳者 荒井秀掛訳者 黒澤麻美
星和書店

弁証法的行動療法実践マニュアル
境界性パーソナリティ障害への新しいアプローチ
著者 マーシャ・M・リネハン
監訳者 小野和哉
金剛出版

弁証法的行動療法 思春期患者のための自殺予防マニュアル
著者 アレック・L・ミラージル・H・レイサス、マーシャ・M・リネハン
訳者 高橋祥友
金剛出版

​​
​​▼著作権者のみなさま
​​当チャンネルでは書籍、論文、ニュース、漫画等をもとに、動画を製作致します。内容を一部解説するにとどめ、複製や翻訳にならないよう留意致します。また、著者、出版社の方々へ敬意を込めた内容を心がけております。宜しくお願い致します。
​​
​​※この動画に出てくる患者さんの例は実際の臨床経験に基づいてはいますが、プライバシー、個人情報に配慮し、実際とは大きく改変して表現しています。フィクションに近いものであると理解して頂けますようよろしくお願い致します。
​​
​​※本動画で作品紹介のため引用している画像の著作権は利権者様にございます。
​​動画の取り下げ等のご連絡はメール、もしくはXアカウントへお願いします。

​​X:https://twitter.com/SILAS3332
​​
​​Instagram:https://www.instagram.com/yukkurimental/
​​
​​#タコピーの原罪
#境界性パーソナリティ障害

6 Comments

  1. ​わたしのこころの物語
    ​👑 羅刹と菩薩の自我(絶望と救い)
    ​わたしの中に、鬼がいる。👹
    ​「どうせムリだ」「全部壊したい」と叫ぶ
    厭世(やけっぱち)な、羅刹の自我。
    ​だけど、わたしの中には仏もいる。🙏
    ​「きっと大丈夫」「みんなを助けたい」と願う
    救世の、菩薩の自我。
    ​どちらが勝つかで、わたしの運命は変わる。
    絶望の強さと、希望の優しさの、
    綱引きなんだ。
    ​😈 天と魔の自我(理想と欲望)
    ​魔のささやきは、あまくて強い。🤤
    ​「楽したい」「欲しいものは全部手に入れろ」と
    欲望に負けてしまう、弱いわたし。
    ​でも、天の光が教えてくれる。😇
    ​「正しくあれ」「誰かに優しくあれ」と
    理想に向かって頑張る、強いわたし。
    ​わたしは毎日、本能と理性の分かれ道に立っている。
    ​🎭 仮面(ペルソナ)と迷子の自分
    ​みんなの前で笑うのは、仮面(ペルソナ)。😊
    ​本当は泣きたいのに、平気なフリをする。
    ​でも、仮面の下の本当のわたしは、
    「わたしは誰?」「何が好きなの?」って
    ずっと迷子になっている。
    ​境界線の自我は、ぐらぐら揺れる一本の橋。
    感情が激しすぎて、渡りきれないんだ。
    ​🌫️ 幻と孤独の自我(現実と夢の境)
    ​突然、世界がおかしくなることがある。😵‍💫
    ​誰も聞いていない声が、わたしを責める。
    誰かに操られている気がする。
    ​それは、わたしと世界の境目が溶けてしまうから。
    幻覚や妄想は、心のSOS。
    ​「私」が「私」でいられなくなる、
    嵐の中にいるような自我なんだ。
    ​🗡️ 伝説の自我(進化の旅)
    ​昔の物語の英雄は、みんなわたしだ。🦸
    ​傷つき、泣きながら、闇の怪物を倒す旅。
    ​それは、弱い自分と戦い、
    **本当の自分(アイデンティティ)**を見つける旅。
    ​試練を乗り越えてこそ、わたしは賢者になり、
    新しい自分に生まれ変わるんだ。
    ​🩹 タコピーの心(傷と狂気と孤独)
    ​病んでいるのは、東くんの心(うちがわ)。💔
    ​誰にも言えず、ボロボロになっていく。
    ​狂っているのは、まりなちゃんの行動(そとがわ)。🔪
    ​愛が欲しいのに、壊すことしかできない。
    ​浮いているのは、しずかちゃんとタコピーの居場所。☁️
    ​ひとりぼっちで、みんなの輪に入れない。
    ​**原罪(はじめのあやまち)**は、わたしじゃなく、
    世界にあったのかもしれないね。
    ​まとめ
    ​私たちの「自我(わたし)」は、いつも光と闇、理想と現実のあいだで揺れ動いています。
    ​病気や孤独で傷つくこともある。
    ​欲望や怒りに負けて狂いそうになることもある。
    ​でも、神話の英雄が旅をするように、私たちは迷子になったり、戦ったりしながら、**「本当の自分」を探す旅を続けているんだよ。それが、わたしたちの「心の成長の物語」**なんだ。🌟

  2. 境界性パーソナリティ障害の友人と、すごく昔に縁を切ってしまいました。この動画にもっと早く出会えていれば、彼女のことをもっと根本から理解できていれば、今でも仲良くできたのかなと思ってしまいました。
    境界性パーソナリティ障害についての理解が、広がっていきますように。

  3. 良くも悪くも、とんでもなく敏感で、寂しがりやで、臆病になってしまうんだろうね。
    愛情が強ければ、強いほどに、人へ憎しみは何十倍にも膨れ上がる。
    寂しさが満たされたら、満たしたものがなくなった瞬間に虚しくてどうしようとなくなってしまう。
    自分で制御できるなら、人の気持ちや痛みのわかる、素晴らしい人になれるかもしれないのに、繊細かつ敏感すぎて、自分の感情に耐えられないし、苦しくなってしまうから、どうしてやればいいのか。

    人間誰しもそういう所があるけど、人より敏感に感じ取りすぎる体質に生まれて、制御する方法を見つけないうちは、本人に寄り添うようにするしかできなくて歯痒いよね。
    自分もそうなった時、誰かを苦しめないための有益な知識を得られて、よかった。
    知ってれば、制御できなくても、少しは誰かを苦しめないようにできるかもしれないから。

Write A Comment