【ラブライブ!】Snow halation(+1キー)制作中…アニソン耳コピDTM配信
さて、それではちょっとだけ作業配信 できればいいかなと思います。 ちょっとまずはどんな感じだったですかね ?ちょっと聞いてみますかね。まずげ現キ の状態ですね。 [音楽] うん。 [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] うん。 [音楽] [音楽] ສ [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] なるほど。 とリズム体とそれ以外とで 分けたいですね。 えー、 ベース、ピアノ 2つある。3つか で。あ、ピアノ。これもあるね。あ、 ピアノ結構並んでるな。 ストリングスも。 ああ、結構何種類もありますね。 うん。 ああ、やっぱりストリングたくさん使っ てるな。トラック でスチールギター あとはソロとこもね。キターがさらに 何種類もあって、チューブラベル え、ドラム のところは 該当しないと キック。あ、ちょっと待ってどうしようか な。あの、ま、そんなトラックスないね。 うん。そんなにトラック数はないので ちょっとあのトラムのじゃあトラック ソロを解除してえ、トラムだけちょっと 聞いてみようか。 えっと、どんな感じですか? ああね、この辺りとかね。はいはいはい。 この音と うん。ウインドウチャイム 音定の関係しない楽器は [音楽] そのまま書き出してオッケー。 [音楽] この辺りはそのまま書き出しで。 [音楽] うん。大丈夫かな? [音楽] えっと、そうだな。ちょっとこれトラ、 えっと、 プロト別名で保存した方がいい気がするな 。 [音楽] [音楽] じゃあこれをうーん、マスターエフェクト 全部 止めちゃって。これで書き出しちゃおうか 。 これドラム。 48kg24ビット。 ま、特にあ、何もしぬというかオーディオ トラックに書き出しちゃおうか。 うん。じゃ、ドラムはこれで まあ大丈夫そうかな。 うん。 大丈夫そうかな。これじゃき出しちゃって 。ま、これはそのまま使えると。あと運定 のある楽器は別トラックで書き出して 本体上げてみましょうか。 あ、こういうのってどうなのかな。 うん。変えちゃおう。ビット改度とか変え て書き出しちゃうと色々変わっちゃうん だろうな。 一旦これで書き出すか。 これで書き出ししちゃいましょうかね。 うん。30秒ぐらいかかるのか。これって 早いのかな?遅いのかな? うん。ある意味CPUでの処理 、ま、ストレージとCPUぐらいの やり取りしかないよね。ESPは返してい ないので [音楽] [音楽] え、 調子悪いな。 うん。調子悪そうですけど大丈夫かな? ま、これで書き出しましたと。どこに 書き出されたんだ? ん うーん。 あ、ここでしたね。ここにも書き出され ましたと。さて、ではドラム以外じゃ ドラムをミュートすればいいということ ですよね。えー、じゃ、ドラムミュートで あとは大丈夫でしょうか? [音楽] [音楽] で、これをじゃ、書き出してみましょうか 。 えっと な、何でもいいんだけど名前。これでいい や。ラム以外ということで、じゃ、これを まずは書き出してみましょうか。 こういうのってどうなんだろうな。 トラックごとに。 いや、それやると大変だよな。トラック。 うん。 ま、まとめてですよね。まとめて書き出し てみますか。それを調整した方がいいよね 。 うん。どうかな。 これで キーを上げ下げできるようになると思うの で、 これでキーしてみましょうか。まあ、1つ ぐらいのキーが上がるぐらいだったら そんなに影響ないよね。 ま、とはいえ結構、え、キーがね、 ちょっとで上がったりすると、あの、原曲 感が損われてしまうのが痛いんですけど、 どうだろうか。 え、これで書き出しましたと。じゃあこの トラ、ドラム以外のトラックに対して えっとどこだっけ? だっけ?これを1とかにするんだっけ? [音楽] ああ、なるほどね。 [音楽] で、これに対して、え、マスターの エフェクトをかけて みましょうか。 お、どうかな?これでちょっと聞いてみ ます。あ、ちょっと待って。この前に 、え、これ書き出した ルーティングがどこですかってことですね 。出力先のルーティングを変えてあげない といけませんね。こうですね。じゃあこれ でどうか聞いてみましょう。 あれ?音が鳴らない。音が鳴らないすね。 [音楽] あ、大丈夫か?あのキューベスのバグっ ぽいな、これ。うん。 [音楽] またちょっとあの、あれですね。S不安定 ですね。うん。なんか切断されたりしてる んですけど、ちょっと聞いてみます。 [音楽] うん。 [音楽] [音楽] [音楽] うん。 [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] うん。まあ、簡単にあればこれで済むんの か。これでいい。これでいいっちゃいいん ですけどね。いいのかな?これであの うーん気になるのは 音質劣化とかその辺りなんですけれども、 えっと、プロジェクトの 設定は サンプリングレート48KHzビット シンド24ビットビット解像と24ビット うん。 そうですね。 で、 書き出したファイルが そうですね。48K24 うん。 きなすのこうフロートとかにすると質劣化しにくいかな。 [音楽] 書き出してみようか。 再生できないのかな?このプロジェクトの 設定が違うと。 [音楽] どうなのかな? うん。 ま、そういうの考え始めちゃうと気りない か。 ま、これで一旦はいいんだけども。うん。 ま、聞いた、聞いた限りではそんなに なんか音が変わったわ変わっちゃったな みたいなことはなさそうだよね。えっと、 あとこのアルゴリズムだよな。どれがいい のかねっていうのがわかんないんだよな。 ま、基本的にはこの タイムでいいと思うんだけどな。 なんか変えたら音聞こえ方変るかな。 [音楽] ສ [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] うん。 あ、コメントありがとうございます。 こんばんは。昔登録してちょこちょこロム で見させていただいてたのですが数年ぶり に見に行きました。あ、数年ぶり。 ありがとうございます。あのこんなあの 返秘なところにですね、あの登録して いただいてあのロムっていただいてたとか ありがとうございます。数年ぶり。いや 本当にありがとうございます。 こういう風なタイミングで来られる方も いらっしゃるわけですね。 普段打ち込んでるのとちょっと違う曲を今 、えー、曲修正とかちょっとしてたりしま 、してましてうん。なかなかね、いろんな 曲やりたいんですけどね。うん。過去に 公開した作品の、え、1キーを上げ るっていうのもちょっと作ろうかなという 感じで今はちょっと触ってました。ま、で もこれもう完成してる曲をただキーだけ ですからね。 あ、いえい。あ、コメントありがとう ございますね。本当にあの結構なん でしょう。あの もしかしたらロム子さんの方とか結構 いらっしゃるのかもしれないなって思い ます。あの、え、私がYouTubeの チャンネル解説したのが確か20007 年とかじゃないんですか、確か。で、 YouTubeのサービスが開始したの 2005年ぐらいですよね。なので私 YouTubeのサービスが、え、開始し て12年ちょっと様子見てたんですよね。 で、しばらくどうしようかな。 YouTube解説した方がいいかな。 うん。どうしようかなとか思いながら ちょっと様子見てて、 いやでもと思ってうん。YouTubeの あの こう様子を見ながらですね。ま、じゃあ そんなにまだね、人気のある プラットフォームではなかったんですよね 、YouTube最初はなので、うん、 どうしようかな。で、ま、1、2年で、ま 、やっぱりさ、作るかみたいな作ってなの で、そう考えるとですね、YouTube が、え、サービス開始してから結構そんな 立ってないうちに、あの、ずっと チャンネル解説してコツコツと作品を アップし続けているという感じなので、 これを追っている方がいらっしゃったら かなりのあの、子参ですよね。 うん。なのでポツコツとやってるんです けど。 あ、コメントありがとうございます。え、 ちょこちょこおすめ出てくる。あ、本当 ですか?あ、嬉しいですね。数年スパンで その旅に見ております。数年スパンなん ですね。 数年後ですかじゃ、今度 いや、数年、あ、ま、でも数年っていうの があの人によってあの違、あの長さが違っ たりしていて私が数年っていうのであの、 えー、大体何年頃、何年間のことを言うの かっていうのを、え、私の感覚では数年 って45年、56年とかそんな感じで数年 ってあの言ったり聞いたりする印象なん ですけど、どうやらあの 、え、世代によっても違うみたいで、若い 世代だと数年というのは23、3年ぐらい だみたいな。あ、そういうことか。1年、 ま、1年は1年って言いますしね。数年 って言った瞬間1年ではないってことは 分かるんですけど、え、じゃあ2年以上何 年以下今なのかみたいなのは数年、ま、 数十年、数十年って言ったら10年。うん 。あ、でもそれ難しいですよね。うん。ま 、でも10年経ったら10年って言います し、数年っていうのは多分2から9までの どこかなんでしょうけど、私の感覚では 56年なんですが、多分、え、年代によっ ては若い生体だと、え、2年とかいうよう な感じなのかな。ま、その辺りのね、感覚 数年のね、捉え方が難しいんですけど。 そうすると、ま、例えば私の感覚で56年 だったら56年ぶりにまた来ていただいて 、また56年後にまたお会いすんのかなと かね、わかんないですけどね。ま、23、 3年ぐらいかもしれません。この辺り、 あの、結構あの、え、差が出るところでは あるのでね、ありがとうございます。 えっと、数年スパンでそのために見ており ます。ありがとうございます。私も ちょうど今になってコピーバンドでスノー ハレーションコピーしていたのですが、あ 、そういうことですね。それで引っかかっ たんですね。 今日たまったまですけど、その、スノー ハレーション、スノー晴れの、え、キー 変更作業をしたので、それでもしかしてお すすめに出てきたとかですかね。そうか。 いろんな曲をあれかな、あの、え、 やってみるといいのかな?配信とかで 私の場合、あの、1曲をずっとあの、 ひたすらひたすら打ち込み続け、え、 変わり前のない配信がずっと続くという、 あの、あまりこう、うん、楽しくない配信 が多いのでね、ま、いいんですけど、それ でいろんな曲打ち込んでるんですけど、 あの、やっぱ回した方がいいのかなな、 ローテーションとかで月曜日は何ていう曲 で、火曜日は何ていう曲でみたいな、曜日 ごとになんか作る曲を変えるとかね、色々 考えてやってみた方がいいのかなみたいな 。ま、そうすると例えば毎日やるとしたら 1週間で7曲ずつなんかいろんな曲が 打ち込まれていくみたいなね。 そうすると何かあの引っかかる人はおすめ 出てきて引っかかっておとかってご覧に なる方でチャンネル登録とかも増えるかも しれしれませんしね。わかんないですけど 、でもまあね、あの、ま、視聴者に より蹴りなのでわかんないですけどね。 うん。ま、多分私のチャンネル登録される 方はあの、えっと、制作サイドというのか な、ま、同士みたいな感じのあの、え、 音楽制作、耳コピーとか音楽制作とかする 側の方でなんか参考になるかもと言って 登録される方か、もしくはあ、なんかあの 、この曲使っていいんだ、あ、使えるん だったら言って登録される方も いらっしゃるのかな。かんないけど、 ま、あとはもうただ単にあの聞いたり見 たりするのが楽しい好きっていう方結構 なんかその辺りあのグループ分けされるの かなって気はするんですけどま、でも対数 は多分あのどちらかというと制作してる 趣味で楽しんでらっしゃるとかそっち系の 方なのかなという感じがしますよね。 え と、あ、で、え、コピーバンドで スノハレーションコピーしてちょうど今に なってやってたのですが、そのおかげかも しれませんとですね。うん。多分そうです ね。あの、そういったおすめに、あの、 出れてくるのは大体そういった、あの、 その時、その視聴者の方の興味のあるもの をGoogleが色々、え、 そういうのを引っ張ってきてお勧めに出し てくれるのかなとは思うので、いや、本当 こういうのってわかんないもんですね。 あの、スノーハレーションやってみて よかったかもしれません。 ありがとうございます。え、今度こそ もっと高頻度で見させていただきます。 ありがとうございます。 うん。 えっと、でもお兄ちゃん大好きさんと曲の 趣味思考が大体一緒なので私はどちらに せよ引っかかりそうです。あ、やっぱね、 あの、そういう風に言っていただけると 嬉しいですよね。あの、趣味思考が大体 一緒って方がなんかあの、え、 いらっしゃる傾向は確かにあって、そう いうの嬉しいですよね。コメントくださる 方も大体そういう風にあの いつもね制作される曲好きな曲ばかりです とかね言ってくださる方あやっぱりなんか そういうのってあの なんでしょうと ごめんなさい。同じような系統の曲とかに ね引かれる方はやっぱりあの私の チャンネル見つけてくださるんだななんて 思いますね。ありがとうございます。 いいですよね。 うん。そう、いろんな曲打ち込んでるん ですけどね。あ、そう、そう。あのね、 えっと、コミュニティの方でしたっけ? あの、投稿とかのところに1件しかあの、 投稿してませんけど、え、 えっと な、何言うんでしたっけ? え、作りダめている途中リストみたいな ものを何十曲かあげていて、あの、あの、 ほったらかしておくと本当にあの、 おら入りするやつばかりが作品並んでて 打ち込み途中のデータがプロジェクト ファイルのデータがゴロゴロしてるんです けど、それもなんかどこかでお披めできる といいよなとか思ったりしながらですね、 全然完成するあの予定がないのでそのまま 、え、一出来上がるものやらもしか 出来上がんないまま思わるかもしれません けど、なんかそういうのもたくさんあっ たりして なかなかね、あの、いろんな曲やっぱ いろんな曲やてあの回してくべきなのかな 。 うん。あの検態機っての来るんですよ。 同じ曲打ち込んでると。 うん。で、今あのクラリスのね、新曲海つ きって曲打ち込んでたんですけど、かなり 検態機に来てて、 ま、ちょっとね、色々忙しいってのもあっ て、作業ができないのもあるんですけど、 なかなか進んでないんですよね。え、で、 改めて、あの、少し日にを置いて聞いてみ たりすると、あれ、ちょっとあの、音が くんだ感じがするとか、攻域の音が ちょっとあの、 もやっとしてるなとか、 あとちょっとコンプ感がちょっと強すぎか とかですね、色々なんか気づいかされる ことがあって、 ま、スタリングが悪いのかとかね、い うん。ミックスの武器の音量バランスが ちょっと大きいかとかね。 色々あの なんか納得いかないいんだよなっていうの がどっか出てきてもう完成にしてもいいん ですけどそれでもなんかななんとかならも なんか う結構な時間かけてるんで2ヶ月ぐらい ずっとやってますよね。あの、 そうですよね。 ね、あの、レンタル彼女のあの、作品放送 、第4期の放送し、始めたぐらいから ずっと打ち込みしてたんでね、もうそれ 終わっちゃって ね。ああ、じゃ次楽しみだよね。第5期が 楽しみだよね。なんて思ってんですけど、 ま、全然あの完成してないんですよね。曲 の打ち込みはね、ほぼできてできてるのに も関わらず。 うん。完成がね、なかなかだからこういう 風にあの一旦完成した曲をまた触り始める と 引き続きまたやり始めちゃったりする可能 性があってま、うん。音質劣化さえなけれ ばこれでもいいかなっては思うんですけど ね。ね、ちょっと1キーだけ上げたもの 大丈夫かな、これでな。うん。 [音楽] うん。 うん。でも、ま、良さそうだけどね。これ でね、これで感染するか。これで全然十分 ちゃで、これね、また色々いじり始め ちゃうとね、あの、例えばこれ、あの、あ 、ちょっとその前にコメントいきましょう か。コメントありがとうございます。 えっと、 おっしゃる通り元をたどると私もDTMの 参考にしたいなって見に来たのが最初だっ たかもです。10年くらい、10年前 くらいの某元モナの方の曲のコピーの時。 そう、なんかね、あの、もやっとします けどこんな感じの表現になりますよね。 ありがとうございます。そうなんですよね 。そう、そう、そうそう。あの、コピーね 、え、DTMで1局をそこまで時間かけて 打ち込むのは私はできないのでいつも尊敬 してます。あ、ありがとうございます。 うん。いや、私もね、あの、結構飽きてき てるんですよね。でもここまであの1局に 時間かけてると あの ね、ま、世界で1番きあの曲を聞いてるか もしれない人になりますよね。 最も最も分析のために、え、 細かくあの聞き分けていた世界一の人に なるかもしれないんですけど。 うん。多分200時間は超えてるんだと 思います。あの、まだ集計してませんけど ね。2300時間多分あの配信だけで時間 かけていくスタイルで行ってるので多分 そのまま言ってると思います。あの、大体 毎回あの、あの配信時間 何時間みたいな後であの完成した時には 集計して出すんですけど、ま、配信以外に やってる作業は含めてないのでね、ま、 それ考えるともっとかかってるでしょう から。うん。ま、最低200時間ぐらいは 恐ろしいですけどね。うん。耳コピに かかるんですよね、私の場合。うん。困っ たもので。 えっと、 そうですね。それでそう、あの、ちょっと 今先ほど言いかけてたのが例えば今この曲 って2020 年か21年とかぐらいかな。作品公開した のがミミコピーですね。で、その当時使っ てたのが例えばオ存9 なったりしますよね。うん。トープの プラグインのバージョンがオ存だったり するんですね。そうすると今 のオ存はいくつまで行ったんでしたっけ? 12でしたっけ? 今でバージョンアップしてるんですよねと かね。差し帰るとどうなるんだろうねとか ちょっと思っちゃうわけですよね。 あ、えっと、あ、コメントありがとう ございます。 えっと、純粋に質問なんですが、私は自分 の好きな曲の楽器、ギターとかドラムとか をコピーして引くのは良くするのですが、 それは、え、引けるになったら毎回引い たら楽しいので、何ヶ月も引いていられる んですが、ずっと同じ曲を打ち込んでる時 は楽しいって思いながらやってるんですか ? これ波がありますね。 えっと、 最初は結構うん、大変ですね。 あの、私の制作スタイルはまずベースから 打ち込んでいくんですよね。で、ベースっ て うーん。申し訳ないけどつまんないんです よ。うん。 うん。あのベースの音って 1音しかないので、あのハーモニー奏で ないですよね。 これは退屈で退屈でしょうがなくてですね 。 ま、簡単なん?ある、ある意味逆に言うと 簡単に打ち込める、あの、和音じゃない 分一だけ音が聞き取れればできるので、 そういう意味では1番手っ取り早くまず あの下載えの部分を打ち込めば大体あの、 いい感じになってくるんで、ま、これは先 にやるんですよね。 で、この打ち込みベースやった後、ま、 例えばこれ、あの、これずっとあの、曲の 最初か最後まで私は打ち込まないんです けど、 ま、4小説から8小節帯ぐらいで まずベースを打ち込む。では、あの、飽き ないように、飽きないようにするのが ポイントで、え、 ま、ベースだけだとつまんないので、まあ 4から8節ぐらいまでとりあえずベースで 、その後最近はピアノとか和音系の楽器。 ま、これが私1番好きですね。 [音楽] うん。やっぱここら辺の和音が入ると 楽しいですよね。 うん。これが1番好き私好きかな。 [音楽] で、この和音打ち込む。これもまあ発症し ぐらい打ち込んでベースピアノでその次は ですね、多分 ドラムかな。ドラム打ち込むかな。あの、 ドラムは [音楽] 、ま、最初にクラッシュシンバル入れて、 で、その後 うーん、キックスネアタムを入れてで、 ハイねを入れてく。ま、大体この辺り入る と ベースピアノ ドラム。この辺りが入ると やる気出ます。 うん。 [音楽] [音楽] [音楽] で、この辺りまで入るってくると、あの、 やる気が出てきて、よし、じゃ、次の、え 、4から8勝節頑張ろうみたいになれるん ですよ。 これを繰り返してくようにしてますね。 そういうループでやってかないとこう続か ないですね。うん。ベースを1から最後 までひたすら打ち込み続けてることでやっ てると多分もう途中で挫折するので なんとかモチベーションをいかに保ち ながら耳込びするかがあの私のとてあの 大事なえーやり方の1つでやっぱり続か なきゃ意味ない。続けなきゃ意味ないので 長い時がやるための秘訣は飽きさせない。 自分を開きさせないために、えー、形が 見えるように作っていくみたいなとこです よね。うん。 なので、ま、ある程度のこう、ま、あとね 、イントロがある程度形ができてくると よっしゃ、続きやろうとかってなりますね 。うん。で、最初は辛いけど、ま、まずは もうやるしかないベースって感じですね。 で、ピアノ楽しいなつってやって、で、 リズム体は比較的あの 音定がないので聞こえてくる音をポチポチ 打ち込めば大体形になる。比較的まだ容易 に打ち込みやすいところなので、 え、ドラムベース ピアノ辺りをまず形にしてベースにあの 全体のあの根本的な構造がある程度 出来上がってきてよし。じゃあストリング 入れようかとか。え、まあでしょうね。 うん。プラスセクションがある場合は プラスセクション入れましょうとか、 ギター入れましょうとか ね、色装飾系の音入れましょうみたいなの 追加してて、よしよしってテンションが 上がっていくわけですね。やる気が出てき てよし頑張ろう頑張ろうとでじゃ次の ところ進もうみたいなね。もうそれのこう サイクル繰り返しですね。 うん。 ま、あとはね、 あの、ある程度曲が完成段階に近づいた時 にさらにブラッシュアップするところは 比較的楽しくできるかもしれないです。え 、最後の最後のあの荒しとか微調整とか その辺りまもうそこまで来るとどちらかと いうとミディの打ち込みというよりは、え 、オーディオミックスダウンした各 トラックのボリュームオートメーションに よる音のミックスバランス調整みたいな ところがこのあの後半はメインになるん ですけど、そういうので細かく調整した ことで見るみるその、え、クオリティが アップしてくの まあ、聞いてわかる。ま、目に見えてって 自分じゃないですけど、ま、聞いて分かる みたいな感じですよね。 うん。だから、ま、そういう風ななんか こううん。でもあの最後の最後っていうの はうん。 本当に 急激にあの 音が良くなって変わってくっていうのが 少なくなってくるので うん。一生懸命努力しても1%ぐらいしか 完成度は上がんないかもしれないんですよ ね。最初はね一気にぐーんと 荒削りでもいいから打ち込みやっちゃおう とつってガーってやってく。ま、それは それで形がどんどん見えてくるんですけど 、 最後の最後のね、クオリティアップはね、 本当に時間かけてもかけてもなかなかね、 レベルとしてはね、ビビたる変化しか なくって、でもそれが積み重なると格段に 違うのは確かにね、あるんですよ。で、 それは何だろうなって私もよくわかんない んですけど、毎回やるために思うんですよ ね。やっぱりあの時間かければかけるほど ね、その差は微妙なんですが、あ、 やっぱり聞き返した時にあてあ、やっぱり 時間かけてだけどやっぱ全然違うなみたい なのが後になってやっぱり比較するとあ、 全然違うわってなったりするので なかなかね、奥が深いなとは思います。 最後のブラッシュアップの作業、あの 本当にね、時間かかるけどかけた分だけ なんかちゃんと形にはなるかなって思い ます。 ま、その辺りのとこは楽しいかもしれない 。それがそれがこうあの成果としてこう 分かるような感じで気づ気づけるような形 でね、こう聞こえてくるとねおってなり ますよね。 とあコメントありがとうございます。 ベースやるので共感しますね。ベースいや 、ベースつまんねえって言っても申し訳 ないんですけど、ベースはね、あの、多分 ベースプレイヤーの方だとあれなん でしょうね。きっと 自分1人で練習するのって苦痛なんだろう なと。 ま、1人でやるっつっても、あのね、他の パートの、え、 絆奏を ね、あの、再生して聞きながら合わせて 聞くんだったら楽しいかもしれませんけど ね。うん。単音だけをね、自分の音だけ 聞いてると、ちょっと、ちょっと辛いかも ですよね。やっぱり合わせて聞くと思った なりますもんね。ベースはね、でもね、曲 の中でやっぱ大事なとこではあるので、 ベースがかっこいい人ね、 ゾワゾワってしますよね。あの、 うん、ベースのこう動きとか あとうん。 ね、ピッチがキュンってこう下がったり 上がったりみたいなね、もうああいうこう なんでしょうね。 がね、色々あるのでね、ベースって多分 あれあれで、あの、やっぱないと つまらなくなるので、そういうのって。 うん。あれがね、やっぱりあの、音楽に 彩取りも出るなって感じもしますし。うん 。ベースの役割大きいなと思いますよね。 あ、コメントありがとうございます。でも よっしゃ。コピー楽だって嬉しくもなり ます。あ、そうそう。ベースはね、あの、 コピー楽っていうところはあるんで、ま、 でもね、ベースもね、丁寧に入れてあげ ないと、あの、打ち込みの場合、打ち込み 臭さが出やすいかなと思います。あの、 ピッチンの調整とかは結構丁寧にあります ね。コピーの場合でピッチを綺麗にね、 打ち込みすると、あの、やっぱりね、 かっこよくなりますよね、ペースって。 うん。 えっと、あ、コメントありがとうござい ます。形になってくるとモチベ上がります よね。そうなんです。このね、形にするっ てのは大事。 あの、段階的に形にしていかないと続か ない。もう本当 こ切れにして形にしていく。細切れにして 形にしていく。もうそれを繰り返す。もう そのそれですね。私の秘訣や。続く続ける 秘訣です。あ、なるほど。勉強になります 。モチベが本当に1番です。いや、本当 モチベ1番です。おっしゃる通りもうこれ が1番だと思います。モチベないとね、 もう完成すらしないんですよ。これが 恐ろしいことに世に出ないんですよね。 うん。だがね、クリエイターの人たちも そういうのね、他のクリエイターの方も 多分そうやってこうアウトプットをうまく 出していきながらあの自分にこうやる気を 出させるような、え、制作スタイルを皆 さん持ってるんだろうなって思いますよね 。うん。あとね、プレイヤー操者の方も そうなんだと思います。うん。やっぱり こうセッションして初めてとかね、それで こうよし、こんな感じになるんだなみたい なのが分かるとやる気が出るとかね、ある んでしょうからきっと自分だけでやるのと またちょっと違ったね。刺激みたいなのが あるといいでしょうから。やっぱりそう いうなんか見えてくる形で大事ですよね。 うん。 えっと、あコメありがとうございます。 そこまで生きていや、そこまで行けるって 私もなかなか行けてないと思います。 えっと、あ、コメントペースあり、 ありがとうございます。ペース奥が深い ですよね。うん。ね、ペースもね、あの、 実際に引いてるわけではなく、あの、 ただ単に音源の音を鳴らしてるだけです けど、音源の音で実際のベースの音を再現 するのが、もういかに大変かなっていうの があって、音色をね、まず作り込むって いうのももちろんある程度のプリセット から作れたらとしても、あの、いろんな その、あの、アーティキュレーション音の 出し方とかそういったものはやっぱりある ので、 そういうところであうん。どうやってその 音を あの今ある音源で音が出せるんだろう みたいなところはね、やっぱり常日頃色 からもずっとねさ、いろんな音源のその音 を出したり試したりしてあとはねのうん、 打ち込みによって再現できる音みたいなね 、やっぱり、え、打ち込みテクニック みたいなのもね、試されたりしますよね。 うん。 単だ単に鍵盤叩けばいい音が出るってわけでもなくうんとかね、そういうのもあの、ま、余因の場合はあれですね、あの、え、チ弁もしくはモジュレーションホイール感じですかね。レーションホイールのが楽かもしれないですけど、ま、チーベンドでね、丁寧に打ち込んでる方が実はなんか自然になったりってこともあるかもしれない。 [音楽] このあのスノハレーの場合ですと、 え、ギターソロのとこなんかはね、特に そうですね。どうやってたかな?多分あれ ピッチベンドで音を揺らしてると思います 。あれもね、なんかうまく 表現すの難しいんですよね。 えっと、こ、このスチールギターですよね 。ちょっと、えっと、これですよね。 [音楽] ここなんかはあの これあ、こっかね。ちょっとこうピッチ ベンドのところ拡大するとこんな感じです よね。 [音楽] で、ここら辺があの、あのミブラートです けど、一生懸命ピッチペンで打ち込んでる んですよね。この波みたいなやつ。 うん。ちょっと上ずった感ね。あの、規定 の音からちょっと上ずった感で入れてます けど、ま、こういうのもね、大事ですよね 。こういう細かなところ。 [音楽] ね、こんな感じのね、打ち込みもね、一生 懸命頑張って打ち込む。ただね、この音ね 、うーん、 余因な、余因はね、え、プラグエフェクト でうまく表現できてんですけど、元の素音 がね、ちょいあの上なんだろうな。 うん。このギターの音の 、えー、限界の音をちょっと超えてる感じ がしていて、うん。ちょっとこの音色だと うまく表現できてないかもとかちょっと 思いつつ、ま、でもしゃあなか、これ ぐらいしかないな、いい音みたいな感じで 使ってますけど、なかなかね、こういった なんかピッチ弁の丁寧な打ち込みとかね、 こう時間軸に対しての色々な、え、変化を 加えるためのパラメーター調整、こういう のも結構大変だったりしますよね。こう いうもなんかある程度のテクニックがいる んだろうななんて思ったりしますね。 あ、いいですね。こ再度高いです。あ、 ありがとうございますね。こんな感じのね 。うん。 ま、でも音色選びから打ち込みテクニック とかなんかその試されたりしますし ね。あとはミックスとかね。ま、ミックス 前にあれか音作りとかね、そういったあの エフェクタ、エフェクターの使い方みたい なのもね、大事ですし、あと全タミックス もそうですよね。この辺りのバランスと かっていうのも 結構大変なところは多いですけど、ま、 やっぱりね、え、 こういう コツコツコツコツやる系の作業はもう モチベが1番っていう 結論はそれですね。やっぱり もうこれ続けていくのかなっていつも思い ますね。本当いや、自分が楽しければ続け られるので、それが大事ですよね。うん。 いや、もちろんあの、 うん、他のね、他人の方からの評価とか そういうのも 僕嬉しいですけど、やっぱ自分が楽しく ないと絶対続けられないですよね、こう いうの。うん。 もうそ、楽しく続けられるか。これですよ ね。本当に大事なのって。 うん。もうそれでずっとやってきました もんね。 YouTube解説してからずっと 何年経ったかあんま考えたくないですけど 。 2007年からでしょみたいな。確か 2007年でしたよね。YouTube 解説違ったかな ね。うん。 そうですよね。2007年に登録してます よね。2007年か。 うん。 2007年ねみたいな感じです。今は今年 は何年だっけ?みたいなね、感じですよね 。 うん。でもこうやって耳コピコツコツやっ ていけてるから、ま、本当楽しいからなん だなと思います。楽しくやってこうって いう、ま、楽しくやってくコツがね、ある んだろうなと思います。きっとそれぞれで それぞれ多分違うんでしょうけどね。あの 私の場合はね、先ほどお話ししたような あのモチベをどうやってね保っていくか みたいなのをね、もう自分なりに あのちょっと遠回りかもしれないんです けど、あの効率が悪くて遠回りかもしれ ないんですけどでもま、モチベ保つの1番 と思ってこんな感じでやってます。本当は ね、一気に1楽器ひたすらバーってやると かの方が効率はいいと思います。 うん。 あの、私の場合細切れでやってくのでで 切り替えるので切り替える 楽器の打ち込みを切り替えるそのコスト みたいなのももちろんかかるなと思ってい て、あの うん。集中してバーってやって、ま、ただ ね、集中力もそんなに持たないですよね。 人間の集中力なんてね。うん。たら、ま、 ある程度疲れたなと思ったら次の楽器 みたいの方が、ま、疲れた時に気分転換の 逆になるかもしれないのでさ、それぞそれ で、ま、良しとして、ま、多分時間かかる のは、え、各ドラックを毎回フリーズし てるんですけど、この毎回フリーズする 時間がもう 本当待ち時間としてかなりのウェイト締め 始めてきてるんで、これなんとかならんか なと。あとそのフリーザの回数を減らす ためには一気に作り込むしかなくって一気 に作り込むのはかなりしんどいな。これだ と絶対続かないし挫折しかない。ま、それ だったらまあしょうがないかってで、これ で今細切れなフリーズを毎回しながらです ね、何分間かフリーズ待ちをししつつその 時間をね、ま、無駄時間として、ま、 しょうがないんですけどやってる感じです けどね。 うん。これね、高性能PCに変えてもね、 変わらないんすよね、これ。最近C をね、あの 、最速の、え、今週マ向けPC、CPUと かにして、え、さし、あの、乗り換えたり したんですけど、ま、これだ、これはこの ね、フリンスの時間ばかりはそんなには 短くならないんですよね。うん。これ ばっかりやとしょうもなく DSPなのでね。ESPで今これ演算処理 してるんで CPUじゃないんですよねみたいなところ で UD使っている限りのこのあのDSPの うー 処理を使ったプラグインを使っている限り はこうなるんでましょうがないんですけど ね。 ネイティブの方に切り替えればいいのかな 。コストマちょっと早くなんのかな。ただ なうん、どうなんだろう。ネイティブの ちょっとな、音質が変わっちゃうかもな みたいなね。質変わんないって言われて ますが、 なんとなくこう変き変わっていくような気 がしているので も映う ネイティブの方のプラグイン出てるやつは ネイティブに切り替えていくってのも方法 かもしれないですね。どうなんだろう。 早くフリーズできたりすんのかな? ちょっとわかんないですけど。 あ、コメントありがとうございます。いや 、本当いい意味でずっとやってるなって いつも思っているので、あ、本当いい意味 でですね。ありがとうございます。いや、 あずにずっとやってるなっていうのを、 あの、冷やかな目で見る方もいらっしゃる でしょうし、あの、逆にね、あ、すげえな とさる方もいるかもしれません。この辺り 結構あの、うん。うん。どちらも いらっしゃるだろうなって思っていて ありがとうございます。え、それになりた いっていつもちらみしてました。あ、本当 ですか?あ、そう。あの、じゃあ、あの、 いいなっていう意味でご覧になってた方 ですね。ありがとうございます。 うん。日やかな意味で見られる方も いらっしゃるんだろうなって思っています 。ま、でもそれはそれで、あの、ま、私の 強みとして、あの、1つのことに集中して 色々できてやっていけてる人ってのは なかなかね、あの、秋っぽい人だったら、 ま、絶対、絶対できないでしょうから、 それはそれでうん。強みとしてもいいかな と思いますけど。うん。ま、でもね、好き なことだからできるってのはあるので。 うん。好きなことを嫌いにならないために も、あの、楽しでできる、楽しむようにし てね、打ち込みを続けていくみたいないう のはいいですよね。そういうスタイルで やっていければ 楽しくできるかなって思いますね。 うん。 ま、ちょっと今気になっているのは この書き出しのうん、サンプリングレート とビット改像度。これをどうしすればいい かな? ちょっと悩んではいますね。ビット改ド だけちょっと上げてみようか。 うん。ビット改造度が結構影響しそうな気 がするな。サンプリングレートはそのまま あの うん。このプロジェクトってあの 48KHz のプロジェクトなんですよね。 サンプリングレート48KHz。そして ビット解像度が24ビットで、ま、一応 これ録音されていて、で、あの、9ベース の内部では、えっと、 え、プロセッで64ビットフロートで扱わ れてるんですよね。64ビットフロートで 内部分では処理されてるけど出力する時に は、えー、先ほどのプロジェクトの 書き出し、え、書き出しの時に プロジェクトの、あ、なんか書き出し ちゃった。なんか 何を書き出したんだろう?ま、一旦止めて 、えー、ビット解像度のその24ビットで 書き出しちゃうんですよね。そうすると この60ビットフロートのものが24 ビットで駆け出されちゃうので、え、ここ の部分で、え、さんでしょう。え、 こう丸目誤差みたいなのが発生しちゃう 可能性あるんですよね。そうすると音の音 にちょっと変化が加わる可能性が高いので 、そうなるとやっぱ60ビットフロトの まま書き出した方が本当いいよな。で、 サンプリングレートの場合はうん、基本 48kHzでやってるプロジェクト 48kgって書き出しても演化はないとは 思うんですよね。あの、時間軸で割った 、え、こ、 切り出した、切り出す時間のタイミングで 考えると48kmのままで書き出してれば 48kmでまたそのまま読み読み出したり とか、書き出したりとか、ま、ここは変え なければ変わんないと思うんですけど、 あの、明らかに内部処理をしてるのは 64ビットフロートなのに出力するのが 24ビットになっちゃったりすると音量、 音量の音のこの丸目誤差みたいなのが絶対 ここで発生。やっぱそうですよね。じゃあ これここは変えずにここだけ64フロで かけ出せば基本音質劣化はないと考えて 良さそうですよね。ちょっとこれで 書き出してみようかな。うん。それでただ これってこの同じプロジェクトファイルに ちゃんと 置けるのかな?いや、なんかエラー出るか 。ちょっと試してみるか。なんかそうだな 。例えばうん。ま、じゃこのこの範囲で いいや。この範囲で例えばじゃピアピアノ でいいか。なんか書き出してみるか。なん かなんか適当に書き出してみて。 え、48KHz 64ビットフロート。これで、えー、 書き出して、あ、これちょっとこれをオフ でオフにしてマスタートラックは何も、え 、インサートしない状態で書き出し、 こ、書き出すとこれなんか変換 ウィンドが出そうな気がしますね。 どうかな。あ、特に何も出てこない。これ 再生できんのかな? あ、大丈夫そうだ。 あ、じゃあ、あ、であればこれ音質劣化し てないはずなんだ。うん。じゃ、大丈夫 そうだ。じゃ、これをやってみよう。 えっと、64ビフロートで書き出しをして 音の 変化がないようにしればあとはあの サンプリングレートに関してはそのままで もいいかもしれないね。ビット改造度だけ 。 うん。そうだね。オッケー。オッケー。 じゃあちょっとそれでこうして書き出して おこう。うん。うん。うん。 じゃあ、えっとね、じゃまずね、 えっと、 これはミュートにしておこう。 えっと、じゃ、ドラム。 うん。じゃ、このドラムの音もじゃあ書き出しをちょっとあ、大丈夫かな?うん。知ってみます?何もマスタートラックにもインサートまドラムの書き出し [音楽] 48KHZ 60ビットフロート。これで内部処理の 出力のまま出せるので ストレッカーが発生しないはずと ですね。うん。 うん。これで中間ファイルとして書き出し ておけば うん。あの 音質はそんなに影響しなくて済むかもね。 で、今ドラムの方、これなんか名前そうだ な。64ビットフロートとかって言ったら た名前つけてトラック目に書いとこうかな 。 うん。そうするといいな。 えっと、あ、どっちだ? あれ?分かんなくなっちゃった。あ、 ちょっと。しかもなんか ん。 あ、あ、ここに、あ、ここにできたやつか 。あ、これだ。01ってなってる。これだ 。え、よかった。よかった。えっとね、 じゃあ 64 フロトって書いておきましょうか。 これ書き出したやつ ですね。で、え、あとドラム以外、ドラム 以外。これも書き出ししちゃいましょう。 うん。48KHz 64ビットフロートで中間ファイルとして トラックに書き出すと、え、いう感じです ね。うん。マスタードラッグインサート なしでこれでオーディオかき出し。 うん。 うん。これって あの キー変更版っていうのは需要ってあるん ですかね?もし需要があるんであれば 教えていただければまたそれをなんかあ、 あの動画としてアップして投げてもいいか なとか思ったりはしますけど どうなんでしょうね。 とりあえず今回はあのプラス1キー を用意できればいいかななんて思って ちょっと作業してますけどね。 これ動画としてあげるといいのかな? 皆さん使ってくださいみたいに どどうなのかな?よくわかんないんですよ ね。 うん。ま、でもこうやって、あの、かこの プロジェクトファイルを開いてこうやって 、あの、再編集できたりするやっぱいいな と思いますよね。うん。ちゃんとこうやっ て残しておいて使い使ってまたちょっと こう できるってのはいいですよね。 アザー01ってなったらこれもそうだね。 これも60mフロトなったですね。きっと ね。 よし、じゃあこれを再生してみます。これ メインではなく 別の方のとこにルーティン ルルルートルルルーティングしてあげない といけない。再生できるかな? あ、大丈夫ですね。じゃあ、 ま、これで合室劣化に関する問題はなさ なくいけそうだなっていうのが、ただ あと オ存のバージョンを上げてやり直しますか みたいなところはどうするかですね。これ オzenン9オzen12ですね。うん。 さてさて、どうしたものかですね。あ、で 、そうだ。ちょっと音か、えっと、 一応プラス12してあげて。で、ま、結局 アルゴリズムこれが1番なんだろうな。 エラスティックプロタイム。多分この アルボリズムでいいと思うんですけど、 ちょっと聞いてみましょうか。 [音楽] あれ? ん?木以上してないね。あ、私間違えた。 ドラマの方にキー長してしまった。こっち ですね。こっちをプラス1ですね。 [音楽] うん。そうですね。こっちが0でこっちが 1ですね。 [音楽] うん。 [音楽] [音楽] うん、大丈夫そうですね。 コメントありがとうございます。そう、 そう。あの、間違えてました。する トラック間違えたっていうね。うん。あれ 、おかしいな。全然2してないわってなっ てました。はい。 で、ま、これちょっとここら辺あたりから じゃあ一旦こっちミュートとか止めて こっちのオ存に止めてオ存とエルブの方で えっと ワンクリックの方でこのカスタムがね、 うまく使いこなせないのでワンクリックの 方で、えー、 ちょっと試してみましょうかね。動かして みましょう。 [音楽] お、こんな風になるんだ。うん。あ、そう だ。このターゲットでちょっとあの原曲の やつを飛び込もうかな。 そうですね。ちょっとじゃあ取り込むので ちょっと今画面切り替えちゃいます。 えっとですね、 えっと、 これ取り込むファイル。 うんと 場所がどこだっけな?こ、ここら辺にある はず。えっと、 えっと、 あ、これ読み込めるかな? 読み込めたと思います。 さあ、EQは、あ、こんな感じになるんだ 。うん。 じゃあこれで切ってみるとどうかな。 [音楽] あ、コメントありがとうございます。いい 音だね。いい音になったかな? あのお、今あれですね。オ存ン取える分に したらちょっと音があの 変わった感じがしましたね。うーん。 IRC2だ。これどうしようかな。 うーん。IRC2が選ばれた。このIRC 5にするとどうなるか試してみましょうか 。 どうかな、これだと。 あ、ちょっと最初の方から聞いてみ ましょうか。 [音楽] うん。 [音楽] [音楽] うん。 [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] うん。これでいいんじゃないですか? これでオッケーですね。もういいでしょう 。これで今日は ね。 ね、これで今日は終わりにしましょうかね 。いい感じに プラス1キになった感じですね。うん。 音質劣カもま、ほぼ気にしなくてもいい レベルでしょう、これだと。 うん。そしてオソン9からオソンとエルブ に変えて音どれだけ変わるんだろう。あ、 ちょっと聞き比べてみたいですね。どう やって聞き比べるかな?えっと、 ど、同時にオンオフはできないか。 同時にはちょっと難しそうだから。えっと 、じゃ、例えばこのお存ないの状態で再生 して次これ切り替えてみたい。やってみ ましょうか。 ま、でもイントロはわかんないか。 [音楽] さすがにイントロは わかんないか。 あ、でもちょっとキラキラ感が違うか。 うん。 うん。なんかキラキラ感が違うかもね。今 、えっと、今12ですよね。次はじゃ、ナ に戻して聞いてみると [音楽] 。 いや、でもこっちの方が自然な感じはし なくもないな。これ、これはこれでいいな 。こいつをトえるにするとキラキラ感は 増すけど、どうだろうか。 [音楽] うん。 あーい、今風なのかな、これが ちょっとこう、あ、クリアリーとかこう いうのが入ったんでくり クラ、クラリティってものかな。多分これ をあの音をこう ダイナミックに音を調整して大きめに出す みたいなキラキラした感じの音になるん だろうな。これが多分こういうのがあの お存んないにはなかったんですよね。うん 。 今この4つしかプラグインがインサートさ れ、あのモジュールが4つしかインサート されない状態だったのが今お存問える分 だって1234567 個7個もモジュールがインサインサートさ れてAIで解析されるようになったんで うん。音作りがかなり変わったのかもです よね。現代風にね。 うん。くれても好みの問題なのかな?いや 、これ最後の、ま、キシマイザーのこの IRC5じゃなくIRC2にすれば音が、 ま、少しあのクラシカルな感じになるのか な。うん。じゃあ、えっと、じゃあ ちょっと待って。もう1回ゾンのライン 聞いてみてから書いてみましょうか。 うん。 もうちょっと前から聞くか。 [音楽] うん。 [音楽] うん。これがオ存ないんですよね。じゃ、 オ存ルブで、え、マキシマイザーがIRC 2の場合はどうですか?ちょっと聞いてみ ます。 [音楽] ちょっとアタックが強いね。 CIRC5だと音が少しあれかな。タック のところ、あのダンダンってくるところが ちょっとね、大きく聞こえますよね。 じゃあもう1回ちゃ、このIRC5にした 状態で聞いてみます。 [音楽] うん。ダンダンってなったところはそんな に音があの強く出る感じじゃないので こっちの方が自然ではありますよね。 なるほど。あれかな?あ、コメント ありがとうございます。プレゼンズ 超攻域が高めなのかな?なんかそんな感じ しますよね。私がそ、さっき スタビライザーいじったからかな。あの ここさっき5050だったね。スピード 50の スムーシング 50だったんですよね。ここね、私の好み でスピード100、スムージング0とかっ てこうウニウニ動くようにしたんですけど 、それがあまりにも逆に逆効果とかあり ます。あとこれか。このテイムってものか な?トランジェント。このアタックを なんかね、こう調整するみたいな。こ、 これもしちゃってるんで、これが違うない と違うのかな?ちょっとじゃ、 デフォルト時に戻して聞いてみましょうか 。 [音楽] ま、でもそれでもあの超広域の部分キラっ とした感じがしますよね。 これかな?やっぱりでも今風ってこれか? うん。耳に痛くなければそれでいいんだ けど。わかんないな。どうなんだろう。私 もキラキラした音好きなんですけどね。 この音が耳にきつくようだとちょっと まずいんですけど、どうなんだろう。 ちょっとちょっともう1度あの保存ライン の方聞いてみます。 ああ、ちょっと曇った感じになるか。でも これはこで好みだけどな。 [音楽] うん。 ただここやっぱダンダンってなったところ はうーん。やぱこのコンプのこの設定が 色々影響してんのかな。こっちの方が やっぱちょっと不自然なところは確かに あるかも。うん。じゃ、一旦ちょっとこれ 今行ったとこデフォニした状態 でIRC5にして 聞いてみるか。このクラリティとこれかな ?これオフにするとどうなるだろうか。ま 、ちょっと一旦これでオンの状態で デフォニーデフォルトで解析直後の状態。 これで切ってみましょうか。 [音楽] あ、やっぱり攻撃上がってますよね。 ああ、やっぱりそうなんだ。 うん。 [音楽] ここ、ここは上がるんだ、これ。あとは これをオフにしたらもっとまろやかになる のかな? [音楽] なるほどね。これなくてもいいし、ま、 あったらあったで嫌いじゃないんだけど。 うーん。なるほどね。このスタビライザー のところはどうなんだろうか。これいじっ ちゃった。いじるで色々こう動いてくれた 方がいいような気がすんだけど滑らかな方 がいいのかな?ここわかんないんだよな。 [音楽] あ、結構攻撃の方上がるのか、これで。 うん。 あ、でも結構音が大きくなる。大きくなる と攻撃もそんなに上がんなくなりますね。 [音楽] [音楽] ສ [音楽] [音楽] うん。 [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] うん。まあ、これ好みの問題かもしれない な。 うーん。 うーん。今風の曲ってこういう感じになる のかな。 うーん。 うん。まあ、とりあえずはじゃあ今日は この辺りで終われましょうか。じゃあ、 えっとですね、えっと、あ、そうだ。 アンケート 閉めておこうかなと思います。えっと、 ついつい時間かけて触ってしまうんですよ ね。あ、好みですね。コメントありがとう ございます。そうですね。好みだと思うん ですよね、この辺りね。うん。 うーんて感じですね。 ま、今風なのかな、これがあっている。あ 、で、えっと、アンケートじゃ終了 しておきます。はい。よし。じゃあ ちょっと確認しますね。えっと、 え、高評価1ありがとうございます。 え、アンケートご評価ありがとうござい ます。インスト聞きたい60%。制作工程 見たい40%って感じでしたね。 ありがとうございます。 えっと、 それではですね、え、高評価とかですね、 アンケート、あとはあのね、あの チャットのメッセージとかコメントとか ですね。え、あといつもご覧いただいて いる皆様ありがとうございます と、じゃあ今日はですね、ちょっとあの 普段と違って、え、スノーハレー、スノー ハレーションのですね、え、キー変更の 作業とかちょっとさせていただきました けど、ま、たまにはこういうのもいいかも しれないですね。うん。 もしくは毎日色々変えてく、あの、飽きた、あの、自分が飽きないっていうのと、え、ほ、これご覧になる方も飽きさせないみたいなであのすめに乗るみたいなこともあるかもしれないんで、風に変えてみるのもなかもしれないなっていうちょっと気づきをやっぱりましたね。や、なんだろうなと思ったんですけど、や、さかまさかのですね。やっぱりこうすめってね、大事ですよね。乗るですね。 確かにふんと出たらあのあつって覗きに 来る方もいらっしゃるかもしれませんよね 。いや本当にあの今日はコメントとか ありがとうございます。 あ、コメントありがとうございます。お 疲れ様でした。また遊びに来ていただき ます。ありがとうございますね。あの、私 は本当にこんな感じでですね、いつも細そ と、え、 コツコツと作業進めているだけなんです けど、それともご覧になってくださる方が ね、いらっしゃるので本当にありがたい 限りです。ありがとうございます。じゃあ 、ま、今晩はですね、この辺りで作業配信 終了したいと思います。皆様お疲れ様でし た。ありがとうございます。
ほそぼそとやってますので、チャンネル登録・高評価をいただけると活動のモチベの励みになります!
↓配信アーカイブの再生リスト「アニソン耳コピDTM配信アーカイブ」からもご覧いただけます。
#アニソン #耳コピ #DTM #MIDI #作業配信 #作業用BGM