【銀河特急ミルキーサブウェイ】「他のアニメが見れなくなった」「この監督何者だ?」配信で見た短編アニメがアニメ界の革命だと語るサイコパス【岡田斗司夫/切り抜き】
ま、僕はもうアニメの革命と呼んでるん ですけども、この亀山洋平という人が出て くるんですね。とにかく、え、 クリエイティブの全てをやってると言って もいいぐらい、あの、音響監督までやっ てるんですね。卒業政策に作られたね。 同級生たちはもう一生へこむか、もう亀山 君の後についていこうとしか考えられなく なるという。世間は何を騒いでるのかよく わかんないんですけど、コメント欄を見 てると、あの江口久しさんの、え、トレパ 事件ですか?なんかそれと、え、あとは、 え、なんだろう、あの、高石さんの、え、 ま、あの、日本の総理になるんじゃないか という話とかですね。そういう風な話で 盛り上がってるみたいですけど、ま、僕の 方が最近盛り上がってるのはですね、あの 、銀河特急ミルキーサブエっていうアニメ がありましてですね、1話3分20秒 ぐらいだと思うんですけども、で、全12 話なんですね。え、東京MXで音されたん ですけども、僕が見たのはですね、 YouTubeなんですけども、えっと、 見ましたか皆さん?あの、ま、フルCGの アニメなんですよ。で、3分しかないので さっと見れるんですよ。で、1話見た時は 、あの、うん、まあ、こんな感じかと思っ てて、え、2話ぐらいから急激に面白く なってくるんですけども、ま、僕はもう アニメの革命と呼んでるんですけども、 あの、配信終わった後是非見てください。 え、12話あってもですね、36分で全部 見れちゃいますからですね。ま、スタッフ 最小限、予算も最小限なんだと思うんです けども、すごいよくできてます。で、こう いうキャラクターが出てくるやつなんです けども、え、スタッフリストがですね、ま 、あの、毎回最後に出てくるんですけども 、え、ま、毎回最後かな、3話から最初に 出てくるのかな。え、もうそこら中にです ね、この亀山傭兵という人が出てくるん ですね。とにかく、え、クリエイティブの 全てをやってると言ってもいいぐらい、ま 、1人部隊なわけですね。一応あの、作っ てるのは親営動画ってことになってるん ですけども、この新営動画っていうのは、 ま、どれぐらい関与したか、ま、新営動画 が作った作品というやっぱりその、あの、 亀浜監督が1人で作ったの親営動画が サポートしてるというぐらいの体制じゃ ないのかなと思います。あの、音響監督 までやってるんですね。ここら辺見たら、 え、音教監督もやってます。音業監督って いうのはですね、ま、あの、いわゆる、え 、声優さんに演技をつける部分までやっ ちゃうということなんですよ。で、ここ までやると本当にアニメーションの中身に 関しては全て権限持ってるんですけど、 この人ね、亀山監督ね、宣伝素材とかそう いうのも全部やってるんですね。で、ウキ でこの金アンさん見るとアメリカに留学し たんだけども、CGアニメやりたくなって 、え、日本に帰ってきてバンタンにですね 、入学してですね、で、卒業政策でですね 、ミルキーハイウェーていうこのミルキー サブウェイの前の作品ですね。え、ミルキ ハイウェー作った線で、これが再生回数 500万回なんですけど、僕そのミルキ ハイウェーのそのバンターの卒業制作見た んですけども、えぐいですよ。なのね、 バンタのね、卒業政策に作られたのね、 同級生たちはもう一生へこむか、もう亀山 君の後について行こうとしか考えられなく なるという。ま、あの、あれですね。あの 、安野秀明が大阪芸団にいた時に島和彦の 心が折れまくったというと全く同じという かですね、なんかもうそれよりすごいん じゃないかなというですね。で、その後 ですね、白組っていうですね、その映像と いうか、ま、この場合はあのCM会社と 言ったらいいのかな。ま、特殺とかCMと かやってるところなんですけど、そこに 入社して、だ、入社したんだけども、その 後フリーになってミルキーサブウェイです ね、今回僕はあの、今言ってる作品作った んですけど、まあとにかくリズム感が心地 いいですよ。途中でアクションシーンとか あるんですけど、音合わせ完璧でですね。 な、な、何ていうのかな、その江戸川 ライト的な、あの ベービードライバーって映画の冒頭シーン の音楽に合わせてカクションあるんです けど、あんな感じなんですね。えっと、ま 、ミルキーハイウェイあの1番初期作の ですね、その景観が発するシーンがあるん ですけど、この景官の発砲がいわゆる三角 にあたって、あの、主人公が逃げる進化 です。ここら辺のね、そのリズム感 めちゃくちゃ気持ちいいですから見て ください。で、あの、僕が、あの、アニメ 、これアニメの革命だなって言ったのは なんかね、中身というのもあるんですけど も、もうその長さですね。長さとあと代理 店不要だっていうことを証明しちゃった ことなんですよ。長さが3分でいいって ことを証明しちゃった。で、アニメって1 話3分で十分だて僕思っちゃったんです けども、ま、あの、30分アニメ長すぎて 、このミルキーサブエ見た後ではですね、 さあ、なんかあの、秋から始まるアニメ、 来年始まるアニメ楽しみだなと思いながら 30分見るの辛いなとかこう思っちゃうん ですね。あの、まあま、見てもらったら 分かるんですけど、こう3分でかなり書い てるんですよね。なので、その配信時代に なってからいわゆるテレビオンエアの時代 から配信でNetflixとか Amazonなりで一気に見れるように なっても実はアニメの尺ってあんま変わっ てなかったんですけども、今回のこのあの ミルキサブウェイが証明しちゃったのは アニメの尺って3分とか4分でいいんじゃ ないかなということが1つ目で2つ目は ですね が入らなくてもアニメ作れるんだとつまり あのこれ東京MXでオンアしたらしいん ですけど、僕オンエア知らなかったんです よね。で、次回作からも多分オンアも不要 なんですよ。代理店とか放送局も本当に 不要になっちゃうからアニメーションの 作り方っていうのが、ま、少なくとも漫画 レベルにまであの個人作業に落ちてきたと いうことだと思うんですね。で、こういう ですね、短編アニメをどんどん作ってると 例えばそのいろんなところから誘いがある んじゃないか。Netflixから誘いが あるかとかですね。AppleTVから 誘いがあるとかとか、あとディズニーから 誘いがあって、そのスターウォーズ ビジョンズっていうですね、日本の アニメーターたち、アニメ会社がスター ウォーズのですね、番外スピンアウト アニメみたいなもの5分とか10分とか 作ってる。そういうのをディズニyプラス でやってんですが、ああいうところから 誘いがあるんじゃないかとかもう考える人 いると思うんですけど、そんなものをやら なくていいってことなんですね。 Netflixの誘いなんか乗らなくても いい。ディズニーなんかの誘い乗らなくて も好きなもんが作れるっていうですね。 この辺がですね、その代理店不要のすさと いうとこだと思うんですけどね。あの、 まあまあ僕はその総裁戦とかですね、あと あの、江口さんの問題とかよりもこっちの 方が面白かったんで、こっちの方夢中に なってました。収益か。収益か。 YouTubeで再生数とんでもないです よ。なので収益家ってこの人数でこの作り 方してるんだったら全然問題ないと思うん ですけどね。だからそこら辺なんですよ。 Netflixとかの誘いに乗んなくても いいっていうのはそういうことなんですよ ね。テレビアニメの終わる日から行き ましょう。えっとね、アニメ監督ね、あの 宮、え、正彦さんのっていう方がですね、 ノートにですね、2年前に書いた記事なん ですけどね、え、そろそろアニメ演出化 消滅するのかもしれないっていうですね、 ま、すごい面白いですね、あの記事です。 で、あの、ま、どんな話書いてるのかと 言うと、え、原作漫画のアニメ家がアニメ 業界の主な仕事になってきたという話から 始まってですね。で、この原作漫画の アニメかというのが昔はですね、原作漫画 をアニメ版としてテレビアニメに改変し たりする、大きくキャラクターデザイン 変えたりですね、ま、ストーリー変えたり するような昔は当たり前だった作り方です ね。例えばあの長い後のデビルマンだって ですね、もう原作に登場する最重要キャラ のですね、アカ量が出てこなかったりです ね、あとデビルマンのデザインも全然違う んですね。それが当たり前だった時代の テレビアニメっていう時代がすごく長くて ですね、ところがこの10年15年ぐらい いきなりですね、アニメ業界が変わってき て原作漫画アニメ版に改変する作り方では なくて、え、漫画そのものを、え、アニメ というジャンルに変換する側に落とし込 むっていう風にですね、宮さん書いてます 。え、側に落とし込む外見を整える作り方 が増えてきたっていう風に話してられます 。監督に独自の原作解釈とか思想性ももう 求められなくなってきたと。演出的に 変える、改変するなど持っての他でむしろ 原作をそのまんまです。なるべくそのまま シリーズ構成にしてアニメに トランスレーションすることを求められ たりすると演出家が提供できるのは純粋に アニメ技術のみっていう風に話を書いて ます。で、僕もね、これあの確かにその 通りだと思うんですね。例えば、ま、あの 、昭和の時代のですね、テレビアニメの、 ま、代表例としてですね、天才バカボン 出すんですけども、原作のですね、 バカボンたちのですね、あの、手足のです ね、細さですね、そういう風なものから ですね、アニメ版の方が手足が思い切って 太くなってますね。で、これなんでかって 言うと、やっぱ漫画の方はトマトレイです からキャラクターターっていうのはこれで 十分可愛いんですけど、アニメの方で こんな細い手足でで、等身のですね、あの 3投身のか4投身のキャラを書くと あんまり気持ちよくならないんですね。な ので等身を思い切って短くした方がギャグ として成立するし、キャラクターの顔も ですね、かなり思い切って変えてるんです ね。で、基本アニメンっていうのはこう だったんですよね。例えば巨人の星でも ですね、アニメ版の方では川崎登るキャラ の絵っていうのはもう消えてるし、作画の 方はどんどんどんどん暴走するのが 当たり前ですし、あの、僕が好きなガバの 冒険もですね、原作はガンバと11人の 仲間たちだったんですけど、それをもう7 人ぐらいに変えてるからガンバと6人の6 匹の仲間ですね。これ、あの、今だったら こんなの炎上騒動になってると思うんです よね。話をまだまだ続いてテレビアニメの 作画に求められているクオリティが異常な ほど高いっていう風に宮さん言ってるん ですね。で、それはスタジオでの作家さん 依存の状態か。つまり作家さんに絵を任せ ないともうどうしようもない。スタジオに ずっといてもらわないとしょうがないと。 作画崩れを出してはいけないと。今の現場 ではこの言葉は呪いのようです。顔が緩い ので修正。キャラが崩れているので修正の 繰り返しです。え、むしろ動きでしょう。 むしろ歩き出だし振り向きだしでしょうと 思うのは初期の昭和の演出大体私みたいな タイプだけですと。え、スタジオでの作 さん依存の状態化の理由の1つは絵の うまい人はいつも少ないのに作品数だけは 多いという現実です。え、ほとんど作さん が修正しないと成立しないっていう風に 書いてられます。え、ま、だから、ま、 これは、ま、僕の説明になるんですけど、 今結果今求められてるテレビアニメって いうのは、あの、テレビアニメオリジナル の話は別として漫画をですね、アニメ化 する場合ってですね、漫画をより美しく 見せる媒体になったと整えるっていう風に 似合さん書いてるんですけど、ま、 はっきり言って漫画を、えっとですね、 より絵として美しく見せるバイ体、色を つけたりですね。だ、早々のフリーレンと かダンダーダウンはですね、漫画を一応 あの漫画を超える迫力で動かそうとしてる んです。してますし、現在あの進撃の巨人 ではですね、漫画では分かりにくかった あの人物関係とかストーリーをまあなんと か説明補足するというような役割があった んですけども僕あの今期注目して割とあの 面白いなと思ってるまアニメで地っていう のがあるんですね。地球の運動について あの地道説の漫画ですね。あれなんかもう テレビ漫画として超優秀なんですよ。 テレビ漫画っていうか漫画をテレビ化する ものとして媒体ですね。もうエモさ まししましでですね。例えばその第2話で えっと 地道説を真した男の子が牢屋に閉じ込め られるシーンがあってですね。で、そん中 でお前このままではあの死刑になっちゃう ぞっていう風に説得されるシーンがあるん ですね。で、そん時にですね、すごく高い 位に小さい窓があってですね。で、説得さ れてか話してる最中にその小さい窓から 突き明かりが入ってきてそれをテーブルと 上にですね、その突き明かりが最初細く 見えていて、それがだんだん移動して テーブルの上でこう広がっていきながら またテーブルの上でゆっくり閉じていくと 、つまりその時間内に月がこう移動してい て、あのテーブルの上に月当たりを落とし てるとシなんですけど、ここら辺ね、 めちゃくちゃエモいんですけども、これは もうその漫画にはないしなです。漫画には その月明かりは書いてるんですけど、それ が動くていうのはないんですけども、こ れってその漫画を保管して美しく見せる 演出であって、本来のその監督がやるべき 仕事かと言われると、それももちろんあの 仕事なんですけども、全てのアニメ、あの 、漫画のアニメ化がこういう風になって いくというのには確かにね、なんか しんどい現場の人間がちょっとこのこう いう仕事ばっかりになっちゃうのかって いうのは分かる気がします。え、漫画を 正しくアニメにするた、あの、テレビ漫画 にするのが今やアニメの役割になっちゃう してるし、それができなければ原作と違う という風に言われて、ま、炎上しちゃう わけですよね。だから、ま、あの、ここ までの話のポイントは、ま、正しくアニメ にするということは見た目を美しく整える とほぼ同じようになってしまって、見た目 を正しく美しくしないとその炎上すると いうですね。今日はこっから話を始めたい と思います。え、兄田さん、え、女性大 岡田先生、いつも楽しく動画を見ています 。中学3年生です。高校へは エスカレーター式に上がれて大学の推薦を 取りたいので来年以降は大学卒業まで バリバリ勉強するつもらいます。あ、 つまり中学3年生で、え、高校 エスカレーターで大学の推薦を届 、ま、何でも好きなことができるんですね 。なので、今のうちにアニメを友達と作っ てYouTubeに投稿したいです。 パソコンを購入し、道具の準備は整け ませんが、いいアニメを作りたいです。 アドバイスよろしくお願いします。 ああ、アドバイスね、あることあります。 えっとね、やるつもりがあるんだったら アドバイスします。ま、今15歳ですよね 。中学3年生だから。え、18歳になる まで3年間はですね、毎週1本アニメ作っ てください。え、1分以内で構いません。 毎週1本作って必ずYouTubeな何 なりでいいから公開してください。これを もう日家にしてください。毎週で、え、 大学に入ったらですね、大学卒業までは ですね、毎月15分のアニメを1本作って それを必ず公開してください。え、毎週1 本、1分以内を作る。で、え、大学に入っ たら15分以上であればいいです。15分 最低でも15分のアニメをですね、1本 作って毎月毎月作って公開すると多分ね、 そしたらね、世界トップ10に入れますよ 。アマチュアのアニメ作りとしてはですね 、世界の日本じゃないです。世界のトップ 10に入れると思います。え、なんで かって言うと、まず完成品の数を増やす ことが大事だからですね。つまり1分以内 で話がちゃんと終わってる、あの、1つの 見所が終わってるものを毎週作る50、 あの、1年間で52本ですね。これを3 年間続けてたらですね、完成費の数く 増えるので、1分間という時間の構成力が 分かるんですよ。で、みんなTikTok とかああいうのやってるから5秒とか7秒 とか12秒とか14秒の構成力はまあね、 かなりの人がついてるんですよ。ところが ね、1分の構成力っていうのはプロの映像 作家が最低限持ってなければいけないその 構成力なので、この1分の構成力を つけれるということですね。あと、あの、 こんだけ山ほど作ってたらですね、え、常 に新しい作り方をですね、模索せざるを得 ないんですよ。あのね、アニメね、年に2 本程度しか作ってなかったらいつも同じ メンバーで前と同じ作り方で作れるんです よ。ところがね、週1でアニメーションを 作ってたら、え、1ヶ月ぐらいしたら、 つまり4本か5本作ったらもう新しいやり 方、新しい機材、この作り方してみようと いう風に発送しないと作れるものがもう 同じものになってくるんですね。なので数 のを作ること、数を作ったらそん中で 新しいやり方が生まれるみたいなもんです ね。え、日本のね、映像作家でも例えば その宮崎とか富の吉之とかア野秀樹とか 全部そうなんですけども、週慣アニメを 作ってる時に苦しみながらですね、え、 自分の中の能力高めたんですね。つまり 好きなものに集中してある程度時間 コントロールしてやり出すとどうしても そのなんだろうな自分らしい作品はできる んですけども自分の幅を広げることはでき ないですね。あの新井魔物さんだって やっぱうるせえ奴らを週1でチーフ デレクター近いようなことをやってたから あんなに表現力が上がったのでですね。え 、数の中から新しい作り方が生まれるので 、ま、週1は最低だと思ってください。 それを高校生間作ってくれれば世界トップ 10に入れると思います。 え、松野さん、10代女性、お、10代が 連続してる。私は将来アニメ監督になり たいと思ってるのですが、そのために学生 の今、え、今のうちにするべきことが 分かりません。ふんふん。10代で女性で アニメ監督ね。うん。ふん。ふん。今やっ てるのはエコテを書くのに最低は必要に なるであろう絵の練習。あとTikTok で流行ってる数十秒ほどの音源に合わせて 自分なりのイメージで数十カット程度の 短いエコってを書いてそれを写真に撮って 編集してTikTokにあげているぐらい です。ま、一応やってるわけね。大学生に なったら仲間を集めて自主制作のアニメを 作ってみたいとも思っています。他に何か これをするべきというものはあります でしょうか?よろしくお願いします。うん 。じゃあ、ま、あの、手加減なしで普通に 語りますけども、あのね、必要なの今の うちにやってくことがですね、これから ずっとやらなきゃいけないの何かと言うと 、劇を飛ばすことなんで、劇を飛ばすって ね、あの、まあまあ古い言い方だから知ら ないんだろうけども、私これやりたいんだ とか、俺をこれは何やりたいんだという風 にはっきりと言葉にしていって、周りに 言いふらして変なやつだと思われて、徐々 に徐々に面白がって仲間が集まってくる これをね、やり続けるしかないんですよね 。あの、なんでかと言うと、あなたやろう としてることは、あの、ボーカルなんです よ。で、作、作曲、ボーカル、作もやって 、作曲もやって、ボーカルもやりたい人が バンドやりたいんだったらですね、作った 曲を赤ペラで歌ってバンドメンバー募集 するしかないじゃないですか。それなん ですよね。あの、絵の勉強なんかしない方 がしない方がいいってことなけど、そんな ことしなくてもいいですよ。コンかける ための絵がうまくなってもそんなもんで スタッフ。なんでかと言うと、あなたより 絵がうまい人が大量に必要なんですよ。 アニメ作りには。ということはそこで自分 の絵を見せてどうすんですかって話です。 絵がうまい人は私が書くより絵が下手なや の下になんかつきませんよ。監督やりたい んだからそいつらがめどくさくてできない こと自分ではできないと思い込んでること 私はそれを楽々できる。そして絵のうまい あなたに参加するチャンスを上げられるん だ。これアピールしなきゃだめでしょ。だ から絵の練習なんかしても本当に意味ない んですよね。あので、じゃあそんなアニメ がかける絵がうまい人間がどうやって あなたを見つけることができるのかという とやっぱそれが劇なんですよ。劇を飛ばす ということなんでこの人はすごいと思って 集まってくるからなんですよ。この人は すごいというのは別名。この人は行かれ てるでもあるんですけどもですね。だから 、あの、ま、すぐにできることで言えば絵 の練習なんかしなくていいですからですね 、とりあえず写真撮るなりですね、なんか いろんな写真を集めてください。写真撮 るっていうのは何かと、著作権が自分な ものを集めるってことなんですけども、 そういう風なものを集めてですね、で、 さっき言ったあの、あの、音楽不利音源に 合わせてるんですよね。そこにセリフとか モノログを自分で入れてください。で、え 、それであのお話を完成させましょう。 セリフとかモノログを自分で入れてる限り 、あのね、絵はね、絵を書いてる人は自分 の絵より下手なやつの下につかないんだ けども、声は違うんですよ。演技は違うん ですよ。これ私がやったらもっとうまく なるという人が集まってきますからですね 。あの、セリフ化物語全部自分でつけて さっさとですね、あの、お話を完成させて 短編映画を作ってください。で、その短編 映画をですね、YouTubeにあげた時 にそれTikTokでもですね、何でも 結構ですから動画概要欄にですね、 メンバー募集って書くんですね。これが劇 なわけです。メンバー募集と。で、それで 連絡してきた仲間には次々と命令して ください。そこで一緒に何を作ろう、 こんなの作りたいなっていう相談っていう のはですね、なんかこう考えずにとにかく 一方的に命令するとそうすると彼らは反抗 したり反論したりするんですよ。それが 相談ですね。一方的な命令に対して反抗が あってそれを受け入れて妥協するか自分の イメージを突っきるのかとここが相談。 クリエイターの相談というやつで一般の人 がやってるですね。なんか、え、何しよう か、え、なんか文化祭でなんかやりたい ことうわあとかこう話してで、あんたが 決めないよっていう、あれは相談でも何で もないです。クリエイターの相談は激論 ですからですね。それやったらいいと思い ます。ステーカー上げますからですね。 そうですね。あの、1週間以内に1本目 作ってください。それぐらいができないと 、あの、大学行ってもですね、別にアニメ なんか作れないと思います。今のこの暇な 時期に週に1本ぐらい今行ったスペックで 作れなかったらですね、監督なんか目指し ても意味ないと思います。すいません。で も10代なんてなんかやりたいと思うん だったらもう本当に週に1本とかなん だろうな、あの5日に1本ぐらいのペース でできる唯一のチャンスなんすよ。これ 20代になってきたら20代半ばぐらいに なってきたらしんどいよ。で10代の時に 週に1個何かできたっていう クリエイティブな実績。自信じゃないんだ よ。実績がついてその作品が並んで始めて あ、次のステージに行くっていう準備が できるわけなんで。え、とんかつさん男性 50代。え、岡田さんこんばんは。ほぼ 毎回視聴させていただきます。ありがとう ございます。え、最近、えっと、ミッド ジャーニーや、え、ステーブル ディフューンていうのかな?え、ミミック などの画像生成AIの、え、画像に注目が 集まり、いろんな問題を引き起こしてい ます。自分は18世紀の産業革命の余波が 時間をかけてようやく日致な業界に、え、 到達したと理解をしています。岡田さんは 画像生成AIの発展でサブカル業界にどの ような影響が起こると思いますか?Sたち は本来の腕でなく効率の良い設備投資が できるかも生き残りにはそういうのが必要 になってくるのかなと思ってますという ですね、ま、50代男性とかさんのですね 、ちょっと、ま、歴史を踏まえた、え、 質問です。で、あの、ま、僕はね、これ、 あの、エシと呼ばれるイラストレーター ですよねの方全てをですね、必要させる ような、ま、大問題だという風に僕はあの 、ちょっと思ってますけど、ちょっとそれ 後であの、まとめてみましょう。で、2つ 目ですね、アナハイム3世さんですね。 このAIの画像生成についての2つ目、 同じような質問ですけど、今度は男性で 20代、さっきは50代ですけど、20代 です。え、最近TwitterでAIに よるイラストの自動生成サービスが話題に なってます。このサービスで有名な イラストレーターたちの著作物を混ぜて ですね、え、混ぜてAIに学習させ、第3 者に自分の著作物として利用、え、される ことが、え、一部の人から反管を買ってい ます。自分が神血を注いで書いたイラスト を利用されることや何の努力もしていない 人間が絵を作成できるようになることに 嫌悪感があるようです。私はこのような 価値観は時代に合わなくなっていくと思い ます。あ、彼はこのこういうこだわりは 時代に合わなくなっていくと考えてるわけ ですね。岡田さんはこのことについてどの ようにお考えになりますか?また、え、 少し話がそれますが、このようなサービス が普及すると作画コストが激減して アニメーターの職が失われていくと思い ますか?ふんふんふんふんふん。なるほど ね。あの なんだろうな。流行ってる絵のですね。え 、書き方のパターンをですね、AIに学習 させてで自分の著作物のように発表するっ ていうのって、これはなんかあらゆる 絵描きとか漫画家とかイラストレーターが 身に覚えがあることですよね。別に昔の あの著作物が切れてるやつのパターン 例えばゴッほとかですね、なんかそういう 風なパターン風の絵だから許される。でも 今の絵描きだったら許されないっていう 言い方する人もあると思うんですけども、 でも漫画家って基本的にあの自分が好きな もちろん今も生きてる漫画家の漫画の書き 方とか絵のパターンっていうのを頭の中で 混ぜてやってるわけだからじゃそれをAI がやったらなんで避難されるのかでじゃあ 人間がやったらオリジナリティがあるって でもそれを混ぜることがオリジナリティな わけですよね。で、その混ぜ方の中に自分 が生いてるのかどうかという風なことに なってきてですね、オリジナルとは何かと いう話になってくるじゃないですか。だ から僕はあの、基本的にあのなんだろうな 、AIが書いたものに、え、自分が書いた 絵のパターンというか書き方を盗まれた からAIにこんなことさせてはいけないっ ていう論法には勝ち目がないと思ってです ね。いい悪いではないです。いい悪いで 言うと、その自分が苦労してなんだろう、 編み出した自分なりの表現っていうのを AIにパくられるのはそれは嫌なのは 分かるんですよ。そのいい悪いで言うと それはなんか許されるべきでないっていう その論法は分かるんですけども勝ち筋では ないなとか。これはま、なんか今後数年間 か10年以内に起こる大きな流れの中で ああここもなくなっていくよなと。まず 最初はイラスト屋の各イラストの無料の 配布というかですね。ご使用されておかげ で多分そのアマチュアのイラストの人とか ですね。アマチュアのイラストっていうか ね、ま、エと呼ばれるような人でなくて どちらかって言うと地方自治体とかですね 、小さい商店からですね、発注受けて書い ていた町のですね、ちっちゃいイラスト みたいな人たちがものすごい淘汰されて 食えなくなってきたっていうのがこの3年 ぐらいの流れだと思うんですけども。 うーん。こっから先の流れはですね、 ちょっとオリジナリティがあるような いわゆるその街のイラスト書きよりも上の 人たちですか?え、超メジャーなその人が 書いてくれたらもうそれだけで寝打ちが あります。ありがとうございます。ま、 鳥山明とかですね、大友勝とかですね、 あとあのワンピースの織田さんとかそう いうクラスでない人たちの仕事を、ま、 こっから先奪っていくんだろうなっていう 風に思います。え、ま、これはいい悪いで はなくて、それはなんか大きい時代の流れ として、じゃあどういう風にしようかって いうですね、話になると思うんですけどね 。で、あと、あの、ここで聞かれてるです ね、アニメーションの話に関してはアニメ の作画はなんだろうな、無人化が進む でしょうね。つまりこっから先ですね、 そのエコンで書く人間はAIの アニメーターが書きやすいようなその動き で発送すると思うんですよね。つまりここ のカットはちょっと見せたいから人間に 発注する。ここのカットは、えー、流して 見てもらっても構わないからAIの方で 発注すると。で、特にそのAIの方が おそらく書き込みが多くて影とかが多い、 複雑でこれまで人間のアニメーターに負担 をかけていたを動かすのに関しては向い てると思うんですよね。なので、えー、 結果的にアニメーションのですね、 クオリティは上がったように見えて、 そしてアニメーションの制作コストは 下がっていって、で、これまでですね、 その一生懸命絵を書いてですね、アニメ 業界ではい。あの、なんか食べてきた動画 とかはですね、ちょっと食えなくなって くるんじゃないのかなと僕は思います。原 がまだ生き残るかもわかんないですけども 、動画はちょっと厳しいんじゃないのかな 、将来的にはですね。あの、で、漫画も 同じですね。漫画もその小回りとか見開き のどういう風にこ回りするのか、どういう 風に見せるのか、例えば、ま、ブリーチの 作者のですね、そのブリーチという タイトルの出し方とかもですね、もうあれ もそのAIのディープラーニングのですね 、対象になると僕は思うんですよね。だ、 見せ方っていうのはそういう人漫画の文法 なりですね。そのどんな風に駒割れば みんな見るのかっていうのは漫画が量産さ れればされるほどデータが溜まっていく わけですからですね。その、ま、AIが 覚えて自動生成することも十分可能だろう と。それは今可能だ、来年可能だと言うん ではなくて、数年以内に可能になっていく のはもう明らかでなってきて、で、そう なると僕がこういう風に喋ってるような 内容も漫画にした方が面白いじゃん。にし た方が簡単じゃんという風なことで、その 岡田が話してることを素早くその数秒後に 漫画にされてですね、で、数秒後に ゆっくり解説みたいなやつで YouTubeにあげられると、ま、これ は僕あの、あの以前に書いた2028年の あの世界っていうやつであの書いたんです けども、あらゆるYouTuberはもう ほとんど出業すると多分僕を含めて失業 するっていう未来はある程度僕には見えて それのあのなんだろうな、中間段階が どんどんどんどん見えてるわけですね。 多分その僕が話したようなことっていうの は切り取りさんがですね、実に見事にです ね、あの過去の僕の発言と現在の僕の発言 を混ぜて面白くですね、作ってるわけです ね。で、あの作業すらAIができるように なるとじゃあもう僕の本体いらないと いわゆる広息メーカーでみんな喜んでるの と同じようにですね。あれがですね、その まだひ雪が言ってそうなことを人間が考え なきゃいけないですか。でもそれがもう なくなってくるといわゆるホワイト革命で あの僕はプレミアムの方で抗議してるので キャラかっていうのがあのすごい重要に なってくるのと同じでみんな必要なのは 広雪というキャラなんですよね。で、そう すると本物の広息が話してることよりも キャラとしての広息がいかにも話しそうな ことをこんなことを話して欲しいっていう 風にですね、数十万人が考えて カタカタカタっと考えたことの方が現実の 広雪がですね、話すことよりあるある日 面白くなっちゃうっていうのはもう時代の 必然でですね。そのシンギュラリティとも 言えないんでしょうね。あの出業ポイント に向けてですね、僕とかひはですね、 頑張って働いてるんだと思います。別に それは恐ろしい未来ではなくて、そうなっ たらそうなったで、じゃあ次はどんな 面白いことしようかって考えるだけなの ですね。だ、別 とかですね、ニコ生の配信という仕掛けも こういう仕掛けが生まれたわけで失業した 人いっぱいいるわけですね。で、そういう いっぱい出業した人のその屍バレの上に僕 や幸は乗っかってですね、楽しく商売し てるわけなんで、これもですね、それは もういずれ崩れてくるの当たり前だと思う んですけどもですね。ま、もちろんだから 超優秀なアニメーターとか超優秀な漫画家 とか超優秀なエシの方は生き残るんですよ 。しかし 大半の漫画家は職業として成立しなくなる と思いますし、アシスタントも同じですね 。があと3年ぐらいで大きな変化が目に 見えるようになって、え、最終的なですね 、変化で食える食えないという問題はまだ 10年ぐらいかかると思うんで、ま、僕は ここでいや、アニメーターとか イラストレーターとか漫画家とかで、あの 、中間的なポジションにいる人危ないよっ て言ってもその人たちが本当に危なくなる のにまだ5年から10年ぐらいかかると 思うので、あの、ちょっと僕のね、未来 予想って先取りしすぎるんですね。大体 こうなるだろうっていうのは当たるんです けども、みんなそれ聞いて来年来年の話 って思っちゃって投またあのいい加減の こと言ってるとかです。そんな時代来る はずないっていう風に言う人がいるんです けどもあのちゃんと5年後10年後には そうなりますからもうねこれってそのそう なるべきじゃないとか考えてるとずれ ちゃうんですよもうあま時代っていうの そんなもんだという風に考えといて ください。 あと面白かったのは富野さんが言ってたの はですね、アニメは映画であ るっていうことはま、早い段階から発見し た。アニメは映画って何かって言うと、 時間あの例え鉄の頭の止まってる絵を 見せるしかないような作品であってもです ね、その駒を止まってる絵を何秒も何秒も 見せる。つまり 見る側に時間を共容してる限りそれは映画 であるって話をしてます。で、もう1つの 特性はあのストーリーがないとアニメ、 作品というのは整理しない。映画っていう の説明しない。で、絵に関しては実はどう にでもなる。絵に関しては、え、うまいや つっていうのはいるし、うまくないやつが 集まってもなんとか作品っていうのは できるんだろうけども、ただ物語を作る、 お話を作る、ストーリーを語るという才能 はケであって、未だに富野さんはやっぱ 教えられないっていう風に言ってますね。 で、北京大学でこの講演する時でもそこの 部分を教えてくれって言われたんだけれど も、ま、誠意を持って考えただけの やっぱり教えられないな才能である。で、 それは何かを語りたいとかですね、何か 語るべきことが自分の中にないとどうして もその生まれてこない。その意では物語を 語る才能、お話を作る才能っていうのは すごくなもので、それは8歳から10歳 ぐらいまでに何かがあった時になんでこう なの?もっとこうすればいいのにとか、あ 、君たちとかみんなはこういうの好きなの ?でも僕はこっちの方が面白いと思うけど 、とりあえずこの話聞いてくれないって いうようなそういうなんだろう周りの人に 対するまず自分の状況に対する疑問とそれ に対する最低案みたいなものの習慣が8歳 から10歳までやってないと無理だって いう風に言ってました。で、それを聞い てるその会場中の大体みんなオーバー30 の男子たちがこう聞いてるわけですけども 、これを今更言われてもみたいな ちょっと面白かったです。で、この話が こう後で繋がってくるんですけども、 アニメションっていうのはじゃあそういう すごい才能の人ばっかりが集まってやるの か決してそんなことはない。 アニメーションンっていうのはそのプロに 自分がはいたことで分かる通りト野さん髭 するんですけども中途半端の才能でも十分 作れるそん中でま宮崎とか大塚はもう ちょっと別確なんだなんだよていう話をし て富さん自身が昔宮崎さんとか大塚さんの 聞いた鉛筆の線を見た話っていうのして ました。あのあの話良かったですね。僕も あのうまいアニメーターの引いた線って見 たことがあるんですけどもううまい アニメーターが引いた線ってね別なんです よ。鉛筆で書いたんですけども、普段鉛筆 で書いてペンで聖書してないっていうのは 決点にしかならないんですけども、うまい やつが書いた鉛筆っていうのはし、色が ついてたり仕上がったりしてるよりは見 てる側の想像力を換期してですね、なんか すごい力持ってるんですね。で、富さんは それに対して言ってたのがうまいアニメ、 もう宮崎大塚レベが書いた、え、原画とか 線は消しゴムがかけられない。そんなもの にどうやって消し込むかけていいのか わかんないからもうそのままいただくしか ない話をしたんです。で、これねすごい 分かるんですよ。で、そんなスタッフで アニメ会スタッフにいるのはいいこと かっていうと必ずしもいいことばかりでは ないって話でした。なんでかアニメって いうのはですね、数十人の共同作業で作る んですね。数十人の共同作業で作る時には 全員のレベルが均一に高いってのすごく いいことなんですけど。で、全員のレベル がある程度バラバラ。これもいいんですよ 。うまいやつが下手なやつと教えれるから 。でもものすごくうまいやがいたら全員 それを見たら移縮しちゃうんです。で、 宮崎さんとかあの大塚さんがいた当時の アニメ会はそういうことがよくあったそう で宮崎さんとか大塚さんの絵を見たらそれ 現場ですからもしくはレイアウトですから アニメーターがその上に線を乗っけて動画 とかに落としていかなきゃいけないんで誰 も怖がってできないんです。大塚さんの絵 に自分の絵を乗っけて間で作画で割って いく。割っていくっていうのは間の作業手 をこう振だったら大塚さんはこことここ だけ書くんですね。で、ここの何枚かを 割っていかなきゃいけないんですけども これがもう割れない。大塚さんの絵を殺し ちゃうから私はできませんって言って結局 スケジュールが遅れることになっちゃう。 天才とか才能がものすごくある人っていう のはアニメーションのレベルを上げるの だったら必ずしもそうではないですね。 アニメっていうのはダメなスタッフがい たらレベルが落ちるんだけどもすごい スタッフがいたらスケジュールが遅れるん ですね。面白いですよ。確かにその答弁な んです。 あ、経験ある。経験ある。じゃあそん中で ト主義という人間がどのようにして哲 アトムという作品を作って生き残ってきた か。それは富の吉木という人間が1度足り とも締め切を破ったことがないからだて いうおっしゃってました。つまり、あの、 1回もね、実はポンデとかで褒められた ことがないんだけども、絶対に締め切りを 破らずに、絶対に締め切り以内に納品して いたと。当時のアニメ会では絵がうまいっ ていうことはそん、今言ったように祝福 だけでなくて呪いでもあるわけですよね。 福印ではないんですよね。つまり絵が うまいやつを1人がいればそれによって スケジュールが狂っちゃう。絵が下手な やつがいたらクオリティが下がっちゃう。 じゃあ、どんな才能が当時のアニメ会で 1番ありがられたかというと、1番 ありがれる才能は絵がうまいことでも なければ、え、ま、もちろん絵が減こでも なくて、単にスケジュールを守るやつが 1番偉かったんですね。で、こっから富野 さんを話してて、あの、今みんななかなか 、え、就職とかうまくいってない人が多い けども、何が1番大事かって、おそらく 人柄だろうと、あの、どんな専門学校で あろうとですね、どんな資格試験であろう と、会社という現場、仕事という現場で ですね、そんなものが通用するほどあの 試験というのはうまくできてないと。 例えばアニメの専門学校行って3年とか4 年やったとしてもアニメーション作る現場 に入って2ヶ月とか3ヶ月したらあ、 やっと仕事が分かってきたってなるわけ ですね。ま、これあの別に大学から企業 入って人分かると思うんですけども、企業 にオンジブトレーニングというか働かない とですね、絶対に仕事ってのは分からない んですね。だから、え、実は働く時に人を 雇う時に必要、あの、欲しいのは才能では ないんですね。人材でのですね、スキルで もなければ能力でもなくて、え、人柄で ある。人柄が良ければもうそこでも ほとんどOKで、あとは理解力として中学 高校レベルの理解力ですね。例えば、え、 スポーツやってるんだったら国体を目指 すってことはどういうことか知ってる? 国体を目指してサークル活動や るってことは国体に出た経験があるかない かじゃないんですよ。国体を目指すレベ ルっていうのはだったら練習はこれぐらい しなきゃいけない。キャプテンはこれ ぐらいのことしなきゃいけないっていう ことがなんとなく分かってる。で、文化系 のクラブで言えば剣のコンテストを狙う レベルですね。そういう風なことが分かっ ている理解ぐらいがあれば人柄プラス中高 性度の理解力があればそれで十分働けるし それ以上の人材っていうのはもう望まれて ないはずなんだけどなって話をしてました 。この辺面白かったですよね。っていうの はたちはあのより良いより良い社会って いうのを作る時にどうしてもシステム考え ちゃうんですね。で、僕はあの2ヶ月 ぐらい前に東京のであの国民スナフ化って 話をしたんです。日本人が大体思ってる家 を持たなきゃいけないとかですね、家族を 持たなきゃいけないとかですね、もしくは 結婚しなきゃいけない、もしくは恋愛し なきゃいけない、誰かが友達にならなきゃ いけない。この辺のプロテクトを外して 人間関係、家族関係あとは住むところて いうのをどんどん拡張話題にしていってお 互い縁もゆかりもないもの同士がルーム シェアするところから始まって最終的には なんだろうな、あのネットカフェみたいな ところで国民が暮らすような社会でも別に 構わないんじゃないかなって話をしたん です。その時に僕は同時に自分では強調し たはずなのと思ってたのがそれはおそらく 人格者文明になるであろうと話をしました 。つまり、え、国民全員がスナッのように ですね、生きていくということは、それは ネットカフェをどのに整備するのか、 ベーシック委もどのように整備するのかと いうシステムの問題ではなくて、そこで 生きている人間、精ですね、厚生員、 1人1人が人格者であったりですね、 もしくはいいや、人柄的にいいやつでない とそんな社会は成立するはずがないんです ね。どこ行っても、あの、何をやっても それなりに生きていけるってことはそれ だけ好かれる人だということなんです。で もそれをやっぱり公園で話してたり、あと それはネットとかでですね、感想言ってる 人を見たらみんなやっぱりシステムのこと 気にしちゃうんですね。それにはどういう 風になればいいのか、もしくはそれの財源 をどうするのかシステムの方を気にし ちゃうんだけれども、でもそれを構成する 自分たち自身がどういう風に変わると そっちに行くのかって話にはなかなかいか ない。ああ、なんかあのトさんから人柄 って話はここら辺で自分の考え繋がってき たなと思いました。
【元動画】 https://youtu.be/9p3VOFlssogcの動画です
0:00 銀河特急ミルキーサブウェイ
6:49 テレビアニメが終わる日
13:12 アニメ監督になるには
22:05 作家全滅の未来
32:20 アニメの才能
【全動画再生リスト】
【おすすめ動画】
ドクターストーンの魅力について
https://youtu.be/AWheihzym3s
国際問題に関する日本人特有の考え方
https://youtu.be/IEw-98p_N3w
お笑い業界の世代交代が起きない理由
https://youtu.be/dNOprFZy00w
THE BATMANがダークナイトやジョーカーを超える面白さ
https://youtu.be/rlyS2xL8K4Q
【岡田斗司夫 本チャンネル】
https://www.youtube.com/user/toshiookada0701
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入して収益は折半し、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
#岡田斗司夫 #切り抜き #アニメ #ジブリ #宮崎駿 #ハンターハンター #アニメ #ディズニー #クレヨンしんちゃん #ドラえもん #ラピュタ #トトロ #もののけ姫 #魔女の宅急便 #紅の豚 #エヴァンゲリオン #庵野秀明 #SF #漫画 #ドラゴンボール #鳥山明 #バキ童 #春とヒコーキ #ガンダム #ジークアクス #ホリエモン #ひろゆき #4タイプ #ルックバック #藤本タツキ #戦争 #恋愛 #文春 #不倫 #松本人志 #ダウンタウン #お笑い

36 Comments
これ面白かった〜毎週木曜日楽しみに見てた
すごく面白かった。なんかパラ校っぽいリズム感かな。😊
あーそれであんなクソみたいな声優の喋らせ方してたのか
二度と表に出てこないでほしいわ
不快極まりない
圧倒的な実力や才能の前にはもはや嫉妬や妬みなど無く畏敬の念しかない
ミルキーサブウェイみたいに面白さの本質がストーリーに無く、テンポや会話のノリにある作品は3分で良いってだけ。言い換えれば3分と言う尺前提で面白くなるように作られてるアニメというだけで、これを見てアニメは3分で良いんじゃないかってのは違うと思う。
最初は独特のCGで不安になったけど、いい声優さんばかりで面白かった。
時間は短いけど、中身は濃かった。
リコリコのショートアニメも面白かった。
制作現場が作画の負担に耐えられなくなりつつあるなら、多額の予算を投入する既存枠の作品とショートアニメに2極化していくと思います。
全ての仕事について当てはまりますが、質は量です。量をこなさなければ質は向上しません。
(極一部の天才は除く)
数年前にミルキーハイウェイ見てさらにシリーズやるとかいう話で全話視聴済みや。
東京とはいえキー局じゃなくて独立局でしかやってないアニメがyoutubeで「合法的に」フルで見られる時代ってのが今時らしいが改めて時代が変わったなと。むろん短時間というのも現代的
演劇では15年ほど前からの静かな会話劇の分流。演技感を極力排し日常的掛け合いの機微だけで構成する。
(´・ω・`)なんか今頃感、全開・・・・ミルキーサブウェイもうみんな知ってるよ岡田さん
自分もドはまりアニメだけどね(>▽<)
自分もミルキーサブウェイを見ました。「タイパ」重視で観ている昨今の視聴者にはまさに新時代のアニメだと思います
いまの若い子はアニメや映画も前半以降はテンポが遅くなることから作品を観ること萎える視聴者でも見れる、新時代のアニメでした
ショート動画なら今の技術なら少人数で作ることができる環境が整ってきたということ。
ただ、本来は才能豊かなスペシャリストにそれぞれの分野で分業して制作する必要があるのが30分以上の尺のアニメだと必要なんだと思う。
それが、ショート動画ならあらゆる分野で才能が突出した天才なら少人数でできてしまうというほぼ特異点みたいな存在だな。ガンダムで言うところのシロッコみたいな才能の持ち主か。
音楽が、人生にわくわくしてる女の子の様な気がして素敵だった。
後はAIアニメも控えてるからな。もう、個人や少人数で作れる時代だよな。後は方向性とか理念、哲学だな。
白組すぐ辞めた辺りこの人本物だって思うわ
けっこう前に亀山さんのBlender使って音源をタイムラインにのっけてアニメーションを作っていくっていう内容のコラムを読んだ気がする
ミルキーハイウェイが公開された後ぐらいかな?
アニメは2分あれば十分っててーきゅうが証明したでしょ!
いやー動の表現のみに特化した作品ばかりになって静の間の概念が無くなったら映像作品なんて見てられんよ
アニメ監督なんか40代で若手扱いされる業界なのに29歳でこれを作り上げてるのが余計凄すぎる
StudioWRONGとかもこの後ネットに上げだしたけど結構やばい。
海外でファンによるスプラトゥーンCGアニメとかだいぶ前から上がってたけど、(検索すると出てくる)
会社に入るだけだと下っぱになるだけだから、ネットで製作物を公開していく人達のセンスとクオリティが高いものが度々上がっている。
FF映画の赤字を俺は3Dアニメの失敗だとは思わなかったから、日本の2Dアニメへの傾倒が明らかに工数多くなりすぎる選択で危惧していたのだけど、
こうして物理演算とモーションキャプチャーを使えば、少人数体制であそこまでやれるというのはやはり固執しすぎだったのだろうと思う。
2Dも手間がかかってリッチな手法では確かにあるのだけど、
多大な予算を使ってなろうの末席レベルと、リズムや全体の演出は作者のセンスととしてもメイクアガールやミルキーサブウェイレベルのグラフィックとモーションの作品と、
いったいどちらを取るのか。
もちろん、マリマリマリーやパラノーマル学園、からめるやせか柴、松尾のアニメなどなど、
旧来の2Dの延長から伸ばしてるチャンネルはあるけど。
まあ、仰る意味は分かります。
でも真に腕に自信の有る動画マンは、その様な原画の線を見ると、「俺に動画を描かせろ!」って思うから大丈夫。
むしろ思いっ切りやる気を掻き立てられて、リミットが解除されて能力全開になる。
最近そこまで本気でプロの動画マンを目指しているアニメーターが、どれ位居るかは知りませんが。
この作品は本当に凄い🎉
令和のDAICON4opアニメ
12話、前回までのあらすじから一直線に始まる3分間のスピード感がすごい。
これ以上早いと対応できない。自分自身の年齢による限界を感じた。
逆にミルキーサブウェイって普通のアニメ尺だとダレると思うんだよね
そういう意味で3分半に詰め込んでみせるのは合ってた
だから作風、内容と合うかどうかだよね
代理店とか放送局とかに頼らなくても
個人でショート動画作れちゃう!って言うのはその通りだけど
CGworldのYoutubeに亀山さん自ら出演してアレコレ語ってるけど
約2年で作り上げて『スケジュールめちゃくちゃしんどくてキツかったw』とのこと
CGwrldで検索すればすぐ公式動画出てくるので、制作関連の話聞きたい方はどうぞ
ミルキー☆ハイウェイの投稿当時に言及してなかったから変だな?思ってたが、岡田斗司夫がまさかのチェック漏れ?w
亀山さんこの後続けていくのが苦しい気もする 大きくしようとして潰れていった才能もあるんじゃないだろうか いっそこれを絶頂として終わっても仕方ないかもと思う もちろんこんな凡人の思惑など飛び越えてじゃんじゃん活躍して欲しいのは言うまでもないです
分かりみが深いw
自分、学生時代は現某アニメ監督と一緒に自主制作アニメ作ってて、そいつに心折られましたからw
正直セリフが説明臭いのが気になった
ついに岡田斗司夫がミルキーサブウェイを語るようになったのか
ミルキーハイウェイから追い続けた自分としては感無量・・・
時代にハマったね。
今後は20分のアニメってのも長い扱いになって、ショートムービーが主流になるのかも。
よく形にしたなと思いますよ
一番凄いのはこのアニメをこの形で出せたプロデュース力よね
進撃の巨人が…
案の定、本チャンネルでは「岡田斗司夫・ファイアボール知らなかった疑惑」が言われっちゃってますね😀