【彼女、お借りします 第4期】Umitsuki制作中…アニソン耳コピDTM配信

さて、それでは、ま、少しだけでもね、 先ほ配信できればと思います。色々ね、 細かなチェックを少しでも進められるとか なってとこです。じゃ、一旦まず聞いてみ たいと思います。 おあ 。 このリードギター少しもうちょっと中央に 乗せていきたいな。センター にちょっとパンを振りますか、少し。 なるほどね。うん。どうしようかな。 ん、これどうなってんだ? おおお。 どうなってんだろう?これ。 ああ、なるほど。 ま、こんな風にコントロールしてまして、 ここだよな。 意外とね、ちょっとね、結構身りに 聞こえるんだけどね。これ単体で聞くと 意外と先体寄りなんだよな。 そう、不思議なことにですね。なんか やたら広がって聞こえるんだよね。 だからもうちょっとうーん。 そうね。 もうちょい センターに乗せていきたいかな。ど、どう しようかな。フラグインフェクトでなんと かするか。 それでも本当に単にパンをちょっとさ、 押せるだけか ですね。うん。 え、 せっかくなんで、じゃあちょっとあの ミディの方で直してみましょうか。 うーん。あ、こんなに R8なんだ。そんなに寄せてないんだ。 へえ。え、そうなんだ。 か。うん。 音響効果により右に聞こ広がって聞こえ てるだけってことなんだろうね。ま、で あればまあそうだな。もうちょいちょっと こう 少しもうちょっと寄せてみようか。 これぐらいだとR4ぐらいになるよね。R 4ぐらいだったらどうですかね? ま、オーディオミックスなとかでやってみ ますか。いや、あの、パン振るだけでも いいんですけどね。ま、再レコーディング でもしてみますか。 うん。 おっとと。音が 失敗しました。2回って あり ちょっと今あの失敗したんだけど こういう伸ばし方ってのもありなんだろう か。ちょっと聞いてみよう。 あ、エラた。あか。うん。 プラグインがちょっとたくさんインサート されているから選べますね。のプラグイン 結構 ガシガシインサートしているのでどこから どこかの UNプラグインがロードに失敗してるん ですよね。 ディセーブルになっているプラグイン。あ 、これだ。探してもう1回再起動みたいな 感じですね。 あとは うん。あのDSPを使う。あ、これもです よね。プラグインがダメなんですね。 ディセーブルとなっていて再起動しないと ない。あ、これもですね。これもう1回 電源入れ直してみたいな感じですね。 オッケー。あ、結構なん、何種類も ディセーブルドになってました。これ 読み込み順だと思うんですよね。DSP へのね。メモリなのか。いや、でもDSP の負荷だね。うん。ESPの負荷のね、 問題なんですけど、読み込み順に依存する ような気はします。でもどういう読み込み 順になってるか、あの、我々修料士がもう ないので 内部的な問題なのでわかんないんですけど ね。 あ、ちょっと切れましたけど。これもここ まで伸ばしてもいいのかな? なんか伸ばしちゃおうかな。せっかくだし 。 そうね。ちょっとこれ伸ばしてみよう。 ここら辺まで伸ばして。 じゃあもう1回ちょっとこう ミックスダウンしてみましょう。 昨日だったかな。結構あの書き出した オーディオファイルを聞き比べてたりして た、あ、やっぱりちょっと抜けてるとこ あるなとかって結構細かく見てると気づい たりするので なんか途切れましたね。もうもう1度 アムテをミックスダウンしてみましょう。 ここのちょっと特化会のところとか ちょっと聞けるようにしたいな。 ສ うん。良さそうだな。 ゲインステージング大丈夫?そう。 うん。適切に設定されてるっぽいな。 Ah あ 。 ううん。いいですね。ちゃんと合わせて やるな。うん。大丈夫そう。 うん。ゲインステージング大丈夫そうです ね。 うん。うん。 あ 。 ああ、 一気にこんな感じになるのか、これ。多分 こう入れたということはこういう風に 作り込みたかったんだよね。 多分 ちょっと大きいかな。 うん。どうしようかな。 ちょっとミキのあ、かなりもう絞っては いるな。 ちょいちょい絞るか。 うん。ま、こ、ま、これぐらいにしとくか 。 あ、こっち完全振り切っちゃった。おっと 。これ絞ないとだねか。 こ、こんなもんか。 こんなもん。 ま、このぐらいか。 結構ちょっと強いか。 ああ、このぐか。 こんなもんすかね。オッケー。じゃ、 ケインステージング。これでオッケー。 よし、じゃあ、ま、これでフリーズして 本当はちょっと曲の最初から細かく小説 切っで、チェックしていくと結構見つけ られることが多いんで色々それで見てて 聞いていきたいんですよね。とはいえも こんな時間になってますよね。 あと そんな長い時間かけずにちょっとだけ 進めるか。 ສ Ja ここのゲインステージングもやっちゃい ましょうかね。せっかくだし。 これ使ってないのかな? 完全に使ってなさそうな感じだね。一旦 これでじゃあ ちょっとループしてみます。 こんなもんで行けるか。 許容範囲かな? なんとかなりそうか、これで。 まあ、まあ大丈夫か?このぐらいだったら え、アウトプット下げないとだめだ。 こんなもんすかね。 うん。お酒です。あ、ランプついちゃうんだね。 まあまあまあ でもこんなものかな。 あ、ボルも上げてはいるんだな。 ま、でもまあ気にしなくてもいいかな。 ああ、次の段になった途端に消えるんだ。 そうか。 そういうもんなんだな。 ま、こんなとこですかね。 で、あとはちょっと3でベルだけ 持ち上げようかな。 これでバランスは大丈夫だろうか あ あれ?ギターの音が全然聞こえてこなかっ たね。ボムバランスが崩れちゃったね。 えっと、じゃあ ちょっとギターの前にタムをまず確定させ ておこう。タムはこれでいいかな?一旦 これでフリーズしちゃいましょう。 ちょっとギター アラソンをちょっと調整したいと思います 。 うん。あっちを立てればこっちが立たず みたいな状態になりますよね。 あ、ゲインステージングの調整すると結局 ボリューム変わるからな。 うん。 ま、適切な 値に調整するし直すタイミングになるんで いいかもしれない。あの、埋もれてしまっ て気づかない音とかいうのはもう1回ひ 発掘して再発掘してもう1回こう引き出す みたいな感じの作業に近いので、ま、 埋もれてしまって気づかないものは やっぱりもうちょっとね、引き立てたいっ てのはありますからいいかもしれないです ね。 ああ、どうしようかな。どうしようかな。 もう1つインサートしたいんだけど。うん 。いっぱいだな。 うーん。 それともこれを最後に持ってくか。 えっと、そうなるとどう聞こえるかね。 ちょっとどう聞こえるかがわかんないから 一旦あれだな。あの、 もう1回ちょっとここ再生しながら聞いて ちょっとどれぐらい変わるか確認しとこう 。 ま、そんなに影響ないか。 ああ、そんなにこさの範囲かな。 ま、じゃあこれで最終そうなんで、 じゃあうー じゃあそうだな。 よし、じゃ、ちょっとあとちょっと 確認できるところから見てこうか。 なんかちょっとピアノのあれかな?大で、 エロシティ調整した方がいいかな。 なんだろう。なんかここ気に入らないんだ よね。 この音ちょっと対1だけちょっと弱くして みようか。 なんだろうね。 どれぐらいにすればいいんだろうかわかん ないな。 112前後にしてみるか。 うはは 笑 。 เฮ あ、だめだ。なんかこんなとこにはまって しまった。終わりましょう。 こんなとこではまる予定ではなかったんだ が、 本当先進みたかったな。でもな、イントロ が気に入らないとな。 かなかな。テンション上がんないよね。 あ、じゃあ今ちょっとフリーズしている間 に アンケートを閉めておきましょう。 え、あ、高評価1ありがとうございます。 アンケート2票ありがとうございます。 制作定100%ね。ありがとうございます 。 うん。 もうちょっと先のところで色々引っかかる とこたくさんあありそうなんで、こんな とこで引っかかってたら切りないよねって いう ところではあるんですが、 ま、でもな、 最初に気にいるところをちゃんと作って いかないと いかんですよね。先はね。 ん、これは? うーん、 こうかな。 よし、じゃあちょっと聞いてみましょうか 。なんか変わったかな?あんま変わないか もですけど。ま、聞いてみたいと思います 。 なんかやっぱりなんかピアノ機間ピアノの アタック欲しいんだよな。 うん。 ま、とりあえずこれで聞いてみましょうか 。 もうちょっと 欲しいな。 うん。なんだろう。なんだか 違うんだよなっていうのがなんか出てくる んですけど何が原因でしょうね。 オーラスとかこの辺りかな この辺りのコーラス ステーディングして終わろうかな。 とこっちか。 これ結局ミュートどころか何もしてない から これでいいか。 あ ああ あ 。 あ あ ました。 ま、これぐらいにしとかないとだめだな。 気味ないな。うん。 ま、これじゃフリーズしたら終わりに できるかな。 うん。なんだろうな。 音がもうちょっとこうクリアに 出てくるといいんだけど、マスタリング ツールの 調整がうまくできてないのかな。 うん。ま、とりあえず今日はこの辺りにし ときましょうか。 うん。ちょっと聞いてみましょう。 あ 。 よし、じゃあ今晩はこの辺りで作業配信 終了したいと思います。皆様お疲れ様でし た。 ありがとうございます。

ほそぼそとやってますので、チャンネル登録・高評価をいただけると活動のモチベの励みになります!
↓配信アーカイブの再生リスト「アニソン耳コピDTM配信アーカイブ」からもご覧いただけます。

#アニソン #耳コピ #DTM #MIDI #作業配信 #作業用BGM

Write A Comment