【65代以上確認必須です】10月1日から年金額変わります!これ知ってるだけで老後資金に100万円以上も差がつく最強増額制度【在職定時改定/経過的加算/2つの注意点】

年金の未納期間がある方に
朗報です 学生時代
年金を払っていなかった 会社を辞めて
しばらく休んでいた 結婚して
専業主婦だった期間がある 自営業を
していた時期がある 私は40年間ずっと会社員だった
という方も 転職で1ヶ月でも
空白期間ありませんでしたか 実は、 20歳から60歳
までの40年間 1ヶ月の空白もなく
年金に加入していた人以外は、 みんなこの
特別な制度が使えるんです しかも
この10月から “ある条件”
を満たせば その未納期間分だけ年金を増やすことが
できるようになっているんです この制度を使えば、 年収に関係なく、
一年ごとに年間2万円、 最大で5年間続ければ、 月8000円以上も
年金が増えるんです なのに、
国は積極的に教えてくれません あなたの年金
本当はもっと増やせるとしたら、 その方法
知りたくないですか こんにちは、
シニアの給付金チャンネルです 今回は
65歳を過ぎてからでも 過去の年金未納期間を活用して
年金を増やす方法について、 順を追って
詳しく解説します この動画を見れば、 自分が
何年分の増額対象になるか、 10月からの年金がいくら増えるか、 そして今後どう行動すればいいかが
はっきりわかります 年金を少しでも増やしたい方、 老後の生活に不安がある方、 そして何より
知らないまま損をしたくない方は ぜひ最後までご覧ください もしあなたに
未納期間がなくても、 大切な人を
助けられる情報です ご家族や
お友達にも、 ぜひこの制度を
教えてあげてください それでは本日は、 年金の未納期間を
味方に変える方法について 楽しく
勉強していきましょう 早速ですが、 年金の未納期間を
味方に変える方法ですが、 実は、
65歳以降も働くことで、 年金を増やせる制度が
2つあります 一つ目は、誰でも使える
在職定時改定という制度 そして二つ目が、 未納期間がある人だけが
特別に使える制度です この二つ目こそが、
今回の本題なのですが、 まず一つ目の
基本を知らないと なぜ未納期間が有利になるのか
理解できないので順番に説明します まず、一つ目の
在職定時改定 この言葉…
あなたは聞いたことがありますか この制度は、 65歳を過ぎても
働いている方の年金を、 毎年見直してくれる
仕組みです 2022年4月に
始まったばかりで、 年金事務所からあまり積極的に
アナウンスされていないので 知らない方も
多い制度になっています こういう私たちの
生活に直結する情報こそ、 年金機構のHPのトップに、 きっちり
大きく載せてほしいですよね 知らない方が
多いこの制度ですが 去年働いて納めた保険料を、 今年の年金に
上乗せしてくれる制度なんです では、なぜこの在職定時改定
という制度が、できたのでしょうか 実は、
2年半前までは、 65歳を過ぎて働いても 70歳になるか
退職するまで 年金額は
全く変わらなかったんです 65歳から70歳まで5年間も働いて
毎月保険料を納めているのに、 その間
ずっと年金額が変わらない これでは、
働く意欲もなくなりますよね 保険料は取られるのに
年金には反映されない 何とも理不尽な話です そこで2022年4月から、
この在職定時改定が始まり、 毎年きちんと
見直されるようになったんです この在職定時改定では、 前の年の9月から、
今年の8月までの一年間に働いた分を 10月から
年金に反映させます 前年の9月から
今年の8月までが対象期間になっています なんだか中途半端な区切りだな
と思うかもしれませんが、 実はこの制度には、基準日、
というルールがあり、 その仕組みに合わせると
この期間になるんです そして、この10月から
年金が増える対象になるのは、 65歳以上で厚生年金に
加入しながら、働いている方です パートでもフルタイムでも、 厚生年金に加入していれば
対象になります 月収が5万円でも10万円でも
とにかく厚生年金を納めていれば その分が年金に
上乗せされるんです ただし、ここで
大事な注意点があります それは、10月から
年金が増えると言っても、 10月15日の年金支給日には
まだ反映されていないんです では、いつから受け取れるの?
と思いますよね 実際に増えた年金を
受け取れるのは、 12月15日の
支給日からになります これは、 年金が増える対象月が
10月と11月のためです まもなく、
10月の年金支給日ですが、 通帳を見て「増えてない」と
慌てないでくださいね 12月15日には、
きちんと増えた金額で振り込まれます この話を聞いて、 「じゃあ自分はいくら増えるの」
と気になりますよね それでは次に、実際に
どのくらい年金が増えるのか、 具体的な金額を
見ていきましょう 年金が増える部分についてですが、
実は大きく分けて2つあります この2つ目が、
年金の未納期間がある方にとって、 特に重要な部分
になってきます まず一つ目が、
報酬比例部分という部分の増額です 報酬比例部分って
聞き慣れない言葉ですよね 簡単に言うと、 もらっている給料に比例して
増える年金のことです つまり
給料が高い人ほど、 増える金額も
大きくなるということなんです この報酬比例部分が
いくら増えるか 実は
計算式があります ちょっと複雑なので
心の準備をしてくださいね 計算式は、 平均報酬額×年金給付率0.5%
×働いた月数です 平均報酬額というのは、
ボーナスも含めた平均月給のことで、 簡単に言えば
年収を12で割った金額です でも、これだと
計算が大変ですよね 電卓叩くのも面倒ですし
そもそも0.5%なんて覚えられませんよね でも大丈夫です もっと簡単に
考える方法があります ざっくり言うと、 年収100万円で一年働くと
年間5500円増えるんです この5500円を基準に考えると
分かりやすくなります 年収200万円なら、100万円の2倍なので
11,000円 年収300万円なら
100万円の3倍で 16,500円
増えることになります 例えば、65歳の
田中さんという方で考えてみましょう 田中さんは再雇用で年収240万円
月給にすると20万円で働いています この田中さんが一年間働くと
どれくらい年金が増えるでしょうか 年収240万円ということは
100万円の2.4倍ですよね なので、5500円の2.4倍で、
13,200円 年間13,200円
年金が増えることになります これを月額にすると、
1100円です 月1100円
正直少ないと感じませんか 一年間、週5日頑張って働いて
増えるのが月1100円 コーヒー2杯分
くらいですよね この金額を聞くと、たったそれだけ
と思うかもしれませんが、 毎月1100円増えることを
考えてみてください 10年で考えると
132,000円 20年なら
264,000円にもなります 積み上がるとかなり大きな金額になり
少し安心しますよね しかも、田中さんが
65歳から70歳まで 5年間働き続けたら
どうなるでしょう 毎年13,200円ずつ
増えていきますから 5年後には、
66,000円です 月額にすると、
5500円も増えることになります 毎月のように物価が上がり続ける現在
この増額は助かりますよね ここまで聞いて、
年収が低いとあまり増えないんだな… とがっかりした方も
いるかもしれません 確かに
年収200万円、300万円だと 劇的に
増えるわけではありません でも実は、もう一つ増える
可能性があるんです それが、
年収に関係なく増える、 経過的加算
という部分です この
経過的加算 条件に当てはまれば、年収に関係なく
年間2万円も増えるんです 「年収に関係なく2万円」と聞いて 自分は該当するのか、
と気になりますよね 実はこれが
オープニングでお話しした 「年金の未納期間を味方に変える」
という部分なんです 仕組みは
とてもシンプルで 20歳から60歳までの
40年間、 厚生年金に満額加入していない方
が対象になります 言い方を変えると、 40年間のうちに
会社員じゃなかった期間がある人です そう考えると、 心当たりがある方は
意外と多いのではないでしょうか 例えば
大学に行っていた4年間 結婚して家庭に入った期間 転職活動中の数ヶ月 自営業をしていた期間
などです こういう期間があった方は、 経過的加算で、
年金が増える可能性があるんです でも、なぜ
会社員じゃなかった期間がある人だけ、 特別に増えるんでしょうか これには
ちゃんと理由があるんです 実は、 昔の年金制度と今の制度で、
ちょっとした違いがあるんです 昔の年金制度では、 厚生年金は、定額部分と、報酬比例部分
という2つで構成されていました それが今の制度では、 定額部分は
老齢基礎年金に、 報酬比例部分は
老齢厚生年金に変わったんです ところが、ここに問題があって、 昔の定額部分の金額と、 今の老齢基礎年金の金額に
差があるんです 昔の定額部分の方が
ちょっと多かったんですね その差を埋めるために作られたのが
この経過的加算となります だから、
40年間ずっと会社員だった人は、 すでに十分な
年金がもらえているので、 経過的加算は
ありません 一方、 会社員じゃなかった
期間がある人は その分を60歳以降に働いて
埋められるようにしています 具体的に、佐藤さんという
女性で考えてみましょう 佐藤さんは、
20歳から25歳まで会社で働いていました その後結婚して、
10年間専業主婦をしていた方です 子育てが一段落した 35歳から60歳まで、
また会社員として働きました つまり、20歳から60歳の40年間のうち
会社員だったのは30年間です 専業主婦だった10年間は
厚生年金に加入していません ということは、 佐藤さんは10年分の経過的加算を
受け取れる資格があるんです この10年分で
いくら増えるのでしょうか ここが
重要なポイントです 経過的加算は、一年働くごとに約2万円
年金が増えます しかも、これは年収に関係なく、
一律で2万円なんです 年収200万円でパートをしている人も
年収400万円でフルタイムの人も、 同じ2万円
増えるんです これは嬉しいですよね 佐藤さんの場合、
60歳から働き続ければ、 厚生年金に加入できる上限の70歳まで
10年間働けます 一年で2万円ですから、
10年働けば、20万円ですね 年間20万円も
年金が増えるんです これを月額にすると
1万7千円です この金額
とってもありがたいですよね 光熱費が
全部賄えるくらいの金額です ここで、 「私は学生時代に
年金を払ってなかったけど大丈夫」 と心配になった方もいるでしょう 実は、 これが
ちょっと複雑なんです 学生時代に
国民年金を払っていなくても 60歳以降に働けば
経過的加算は増えます 例えば、20歳から22歳まで、
大学生で国民年金未納 22歳から60歳まで
会社員だった場合、 この場合、厚生年金の加入期間は
38年間なので、 2年分の
経過的加算がもらえます 2年分なら、約4万円
年金が増えることになります ただし、その分
基礎年金が満額もらえません 基礎年金は2年分少なくなって
約4万円減ります つまり、経過的加算で増える分と、 基礎年金で減る分が
ほぼ同じになるんです だから、
学生時代の未納分は、 60歳以降に働くことで
カバーできるということです ここまでの話を聞くと、 自分が何年分の経過的加算をもらえるか
確認したいですよね ここから
その方法をお伝えします それは、ねんきん定期便で
確認する方法です ねんきん定期便の裏面を
見てみてください そこに、これまでの
厚生年金加入期間が書いてあります 40年から
この期間を引けば、 経過的加算が
もらえる年数が分かります 例えば、
厚生年金加入期間が35年なら 40-35で、5年分 5年分なら最大で10万円
年金が増える計算になります ここまでで、
報酬比例部分と経過的加算 2つの
増額制度を見てきました これなら自分も結構増やせそう
と期待が膨らんだかもしれません ただ、働き方や年収、
過去の加入期間によって、 増える金額は変わってきます そして実は、 知っておくべき
重要な注意点があるんです せっかく
増えるはずの年金が、 ある条件では
増えないこともあるんです その増えない条件は、
主に2つあります 1つ目は
繰り上げ受給をしている場合 そして2つ目は、
収入が多い場合です まず1つ目の
繰り上げ受給について説明しますね これ、
意外と知らない方が多いんです 繰り上げ受給で
年金をもらいながら働いても、 65歳になるまでは
年金が増えないんです そうすると、払った保険料はどうなるの?
と思いますよね 払った保険料は
消えるわけではありません ちゃんと計算されて
取っておいてくれます そして65歳になった時に
まとめて反映されるんです 例えば、60歳から
繰り上げ受給を始めた、 関東学院大学卒業の
小泉さんという方がいるとしましょう 小泉さんは、62歳から
再雇用で働き始めて、 65歳まで
3年間働きました この3年間、毎月
厚生年金保険料を納めていますが、 年金額は変わりません でも、65歳になった瞬間に 62歳から65歳までの3年分が
一気に上乗せされます 年収240万円で3年間働いていたら
約4万円年金が増えることになります そして、
65歳以降も働き続ければ、 そこからは、毎年10月に
在職定時改定で増えていきます つまり、65歳までは
貯金箱に貯めているような感じで、 65歳で
一気に受け取るということです ここで一つ、
繰り上げ受給に関する朗報があります 繰り上げ受給をすると、
通常は減額されて支給されますよね 60歳から受け取ると
24%も減額されます でも、 60歳以降に働いて増える分は
減額されないんです つまり、増える分は減額されず
そのまま満額で上乗せされるということです 減額されるのは元々の年金だけで 働いて増やした分は
100%もらえる これは
嬉しいポイントですね では次に、
2つ目の条件である、 収入が多い場合について
説明します これが、
ちょっと理不尽な制度なんです 在職老齢年金
という制度があり、 働いて収入があると
年金がカットされることがあるんです 具体的には、 年金と給料の合計が
月51万円を超えると 超えた分の半分が
カットされます 月51万円って、
かなり高い基準に思えますよね 「自分には関係ない」
と思うかもしれません でも、 年金が月15万円 再雇用で給料が月40万円
の場合を考えてみてください 合計すると
55万円になります 基準額の51万円を
4万円超えているので その半分の2万円が
年金からカットされてしまいます 年金15万円から
2万円引かれて 実際にもらえるのは
13万円となってしまいます せっかく働いて保険料を納めているのに
年金が減らされるなんて 理不尽
だと思いませんか しかも、このカットは
給料が変わったらすぐ反映されるんです 4月に給料が上がったら、
すぐ5月からカットが増える ここで
おかしなことに気づきませんか? 年金が増えるのは年1回、
10月だけです でも、年金が減るのは
毎月すぐに反映される 増やすのは年1回なのに
減らすのは毎月 これは
不公平ですよね せめて増やすのも、 毎月にしてくれればいいのに…
と思いますよね でも現実は、
増税するのと同じように、 減らすのだけ
素早いんです ただ、月51万円を超える方は、
それほど多くないと思います 年金15万円、給料25万円なら
合計40万円 これなら51万円以下ですから
カットされません 年金12万円、給料20万円なら
合計32万円 これも、
全然大丈夫ですね 多くの方は、
この基準以下で働いていると思います この場合は
カットされることなく 在職定時改定で
毎年年金が増えていきます 安心してくださいね 情報が多くて
頭がいっぱいになってしまった… という方も
いるかもしれません そこで一度、大切なポイントを
整理しておきましょう 一つは、65歳以上で働くと
年金が増える仕組みがあること 次に、
年金が増えるのは、 報酬比例部分と経過的加算
の2つであること そして、 繰り上げ受給や、在職老齢年金には
注意が必要なこと この流れを踏まえた上で、
まずはあなたご自身が、 在職定時改定の対象に入っているか
どうかを、確かめてみてください 65歳以上で厚生年金に
加入して働いているなら、 12月15日の年金が
楽しみですね 10月から
年金額は増えていますが 実際に振り込まれるのが
12月15日です この日に
通帳を確認してみてください 去年の9月から
今年の8月まで働いた分が、 きちんと
反映されているはずです いくら増えているか、ざっくりとした
目安を思い出してください 年収200万円なら
約1万円 年収300万円なら、1万6千円増えている
計算でしたね 少し少ない
と感じるかもしれませんが、 これが毎月続くと考えると
ワクワクしてきますよね そして、
ねんきん定期便をお持ちの方、 裏面の厚生年金加入期間を
確認してみてください 20歳から60歳までの
40年間のうち 厚生年金に加入していた期間が
40年未満なら、 経過的加算で
さらに増やせる可能性があります 一年働くごとに
約2万円 年収に関係なく
増えるんでしたね これは大きいです 65歳を過ぎても働くのは
正直大変です 体力も落ちてきますし
疲れも残りやすくなります でも、その分年金が増えていくと思えば
少し気持ちが楽になりますよね 物価も上がって、
電気代も食料品も高くなって、 本当に
大変な時代です 年金だけでは
正直厳しいですよね だからこそ、使える制度は
しっかり活用していきましょう 12月15日の振り込みが、 少しでも皆さんの生活の支え
になることを願っています 年金制度は、私たちにとって
とっても大事なテーマです にもかかわらず、
学校では一切教えてくれません 複雑でわかりにくいですが、 知っているのと知らないのでは
大きな違いが出てきます 今日の話が少しでも
あなたの参考になれば嬉しいです 本日の内容は以上となります

令和7年10月1日から”ある条件”を満たした人だけ年金額が大幅に変わります。知っている人だけがやっている65歳からの”2つの年金増額法”を完全解説しています。

📌 目次
00:00 年金の○○期間がある人に朗報
04:47 65歳から誰でも年金を増額できる制度
10:18 年金を40年完璧に納めた人が使えない制度
12:29 専業主婦の年金を増額する方法
16:33 繰り上げ受給してる人がハマる落とし穴
22:14 12月15日、通帳で確認すること

チャンネル登録もよろしくお願いします。⇒ https://bit.ly/2DT54jT

◆「PR」
【🚀50代からの新NISAに最適!資産形成をスタートするにはこちら🚀】
💴SBI証券💴
口座数No.1の信頼できるネット証券最大手!新NISA対応銘柄数も国内最多!
今だけの特典として、口座開設が完全無料!
資産形成の第一歩として、今すぐ口座開設したい方はこちら。
      ↓
https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100posn00nqgz

【お仕事のご依頼はこちら】
senior.benefits.subsidy@gmail.com

お仕事のご依頼も承っておりますので、上記メールアドレスにお問い合わせくださいませ。

【楽曲提供】
株式会社Pinguino様

【大人気動画】
・老後の年金最高受取額はいくら?おひとり様の年金最高受取額は月○○円!サラリーマンの生涯賃金から年金受取額を簡単にシミュレーション!

・老後の年金 大卒22歳の年金の最高受取額はいくら? 大卒おひとり様の年金最高受取額は、月○○万円!!

・老後の年金 高卒18歳の年金最高受取額はいくら? 高卒おひとり様の年金最高受取額は○○万円だった!!高卒サラリーマンの○○賃金から年金受取額をシミュレーション!!大卒と高卒で年金受取額に意外な差が..

・老後の年金 中卒15歳の年金最高受取額はいくら?中卒おひとり様の年金最高受取額は○○万円!!中卒サラリーマンの○○賃金から年金受取額をシミュレーション!!中卒と高卒、大卒で年金受取額に意外な差が…

・【手続き簡単】60代の介護保険料を毎年6万円減らす「知らないと損する方法」

・【今年の注意点はこれ】令和7年10月から年金の手取りが変わる人/変わらない人。年金月15万円年間180万円もらう人の最新手取額も図を使って徹底解説!

・【65歳以上は確認必須です】10月の年金からとんでもない”ある制度”が動き出します。在職定時改定と在職老齢年金を徹底解説します。

・【65歳以上全員対象】政府から2万円税金還付決定!2025年12月の年金支給日に自動で上乗せ還付/税制改正で年金が増える理由を分かりやすく解説します

#年金 #年金手取り #年金支給日

Write A Comment