【後悔】有機化学で伸び悩む受験生がやりがちな”最悪”の勉強法
有機化学が苦手な受験生 必死に問題集を解いたとしても 絶対に成績は上がりません その理由を説明します 皆さん どうもこんにちは たくみです 僕は高校生向けの化学の授業動画を Youtubeで配信しています 学校の授業では決してマネできない 編集技術を駆使して アニメーションを使った 丁寧でコンパクトな授業動画を 配信しています 僕はこの活動を4年以上行っていて これまで100人以上 1対1の個別指導を通して 化学で悩んでいる生徒と向き合ってきました 今回は 模試や二次試験の有機化学は あることを意識していないと絶対に伸びない というテーマでお話していこうと思います 有機化学が苦手で問題集をやっていても 模試の成績が伸びなかったり 二次試験の問題が解けなかったりして 悩んでいる人がいると思うんですけど それ 実は当たり前なんですよ 実を言うと,問題集を解くだけでは 二次試験に通用する力がつかないんですね なぜかと言うと 有機化学のゴールは 構造決定と言われる問題が解けること 実際の問題をお見せしますが 構造決定は数十行にわたる実験についての 長い問題文を読んで その実験でできた物質や 反応前に用意されていた物質を 答える問題になります イメージとしては 殺人事件現場にたくさんの証拠があって 分かっている証拠から 誰が犯人なのかを逆算する感じです 言わば推理ゲームですね ただこの構造決定の推理ゲームを スムーズに進めるための頭の使い方は 学校では教えてくれないんです ではなぜ学校で 構造決定に必要な考え方を教えてくれないのか その理由と構造決定に必要な考え方は何なのか をお話していきます この動画を最後まで見れば 構造決定に必要な考え方がわかり その考え方を特訓する方法もわかります ぜひ最後まで視聴してもらえればと思います このチャンネルでは主に 動画編集で 超コンパクトにした中高生向けの授業 動画を網羅的に配信しています どの授業動画も一本 たったの一文にまとまっているので この機会に是非 ご覧になってみてください それでは本編に行きましょう なぜ学校で構造決定に必要な考え方が 教えられないのか これは学校の授業スタイルが関係しています ほとんどの学校の有機化学の授業は プリントの穴埋め形式で 適宜,先生が喋った大事な情報を メモしていくスタイルだと思います 学校の授業は教科書に沿って進んでいくので まず物質の紹介があって その色や状態はこう この物質と反応するとこうなるというように 「 物質 ➡ 性質 」の一方通行での紹介になるんですね これを殺人事件に置き換えると 犯人が既に自主していて その裏付けとなる 証拠を並べてみている感じです 構造決定は証拠から誰が犯人なのかを 逆算していました なので学校の授業では 入試に必要な頭の使い方と 全く逆の操作を学んでいるんですね 学校の授業だけでなく問題集でも同じです 例えば これは僕が高校生の時に 実際に使っていたセミナー化学の一部なのですが 推理ゲームの問題はここだけなんですね あとは全部 「 物質 ➡ 性質 」の問題なんです でも二次試験では構造決定が出るので 「 性質 ➡ 物質 」の逆の操作が出るんですね これやばくないですか もちろん問題集の中には 化合物の推定というタイトルで 推理ゲームの問題が収録されている ものもあるんですが でも そういう問題は たいてい二次試験の過去問を引っ張ってきているか 改題しているだけなので 結局 二次試験に通用する力を付けるために 練習として二次試験を解くという なんだかおかしなことになっているんですね なので教科書や問題集だけでは 構造決定に通用する頭の使い方が 鍛えられないんですね 自主的に「 性質 ➡ 物質 」を推測する練習をしないと どんなに問題集で「 物質 ➡ 性質 」の練習をしたとしても 有機化学の成績が伸びることはないんですね これで有機化学の最終的なゴールの 構造決定を攻略するには 「 性質 ➡ 物質 」を推測する練習が必要だと わかりました なので あとは推測する練習をすればいいんです じゃあ どうやって練習するのか 結論 教科書のまとめページを活用して練習します まとめページには よくある実験操作や反応 つまり証拠があって その横に推定できる構造や物質 つまり犯人が載っています この行を見てこの行を答えられるよう に練習すると 構造決定を攻略するための力が付きます ですが この動画を見てくれている人の中には 学校で有機化学を習い始めたばかりの人も いるかも知れません そんな人は 授業内で物質とその性質が紹介されるたびに 一度 自分の頭の中で この性質が聞かれたらこの物質になるのか というイメージを思い浮かべてください 思い浮かべるだけでいいです 毎回 同じようにイメージしていると あれこの性質前にも出てきたな 前はどんな物質だったっけ…? なるほど この性質は二つの物質に当てはまるから その場合は ほかの情報から確定させればいいんだな という頭の使い方ができるようになります 今 有機化学を順番に習っている人は これで大丈夫ですが すでに有機化学を習った人の中には 時間がなくてさ 有機化学の教科書を引っ張り出すとかも 時間がもったいなくて っていう人もいるかも知れません そんな人のためにこのチャンネルには 有機化学の構造決定に必要な 「 性質 ➡ 物質 」を推測する問題を 一問一答で自動で確認できる 時短演習シリーズがあります たったの3分で演習ができる破格の動画です 1時間あれば20周できますね 概要欄にリンクを載せているので ぜひ活用してみてください 今すぐに「 性質 ➡ 物質 」を推測する練習をするか とりあえず今のまま授業を受けて 問題集を解き進めるか 全てはあなた自身の選択で決まります 今回は 有機化学の最終的なゴールである構造決定は 「 性質 ➡ 物質 」を推測する練習をしておかないと 絶対に伸びないというお話と 「 性質 ➡ 物質 」を推測する 練習方法について紹介しました この動画が役に立ったら 高評価やチャンネル登録 そしてコメント欄で感想を共有してくださると 次の動画を作る力になりますので ぜひお願いします たくみでした 最後までご視聴ありがとうございました
有機化学を学ぶとき、あることを意識しないと絶対に伸びません。
その意識すべきことを『元偏差値40➡センター9割』の私が論理的に解説します。
👇動画内で紹介した演習動画はコチラ👇
構造決定の時短演習▶https://youtu.be/_nIDir874uw
有機化学が苦手で、問題集をやっていても
模試の成績が伸びなかったり2次試験の問題が解けなかったりして悩むことがあると思います。
実をいうと、問題集を解くだけでは
2次試験に通用する力はつかないんです。
有機化学の最終的なゴールは、構造決定と言われる問題が解けること。
構造決定は、数十行にわたる実験についての長い問題文を読んで、
その実験でできた物質や反応前に用意されていた物質を答える問題です。
ただ、学校や問題集で
構造決定が解けるようになる頭の使い方を教えてもらえることはありません。
この動画を視聴することで、
有機化学の構造決定に必要な頭の使い方が分かり、
さらに、それを演習する方法もわかるはずです。
成長に繋がったらぜひ友達にシェアしてくれると嬉しいです。
⏱タイムコード⏱
00:00 自己紹介とYoutubeでの活動内容
00:47 有機化学の最終的なゴール
02:21 学校では構造決定に必要な考え方を教えてくれない
03:18 問題集でも構造決定に必要な頭の使い方は学べない
04:36 「性質➡物質」を推測する練習をする
05:49 手っ取り早く復習するには?
06:33 まとめ
👇【大人気】超短時間で予習・復習できる無双シリーズはコチラ👇
🧪酸と塩基(50分)▶https://youtu.be/MrKpSeBF8ks
🧪酸化還元(25分)▶https://youtu.be/bm3QHdciN8o
🧪固体の構造(17分)▶https://youtu.be/JNdkunPVlas
🧪気体の性質(47分)▶https://youtu.be/agpyHAbGLog
🧪溶液の性質(51分)▶https://youtu.be/2eMuqhNbOXQ
🧪電池,電気分解(51分)▶︎https://youtu.be/zPt3JorW9eA
👇24時間サポート付きskype化学個別指導をご希望の方はコチラ👇
▶http://kouki-honda.jp/skype-chemistry/
💯『中学数学の全部』を一気に勉強したい方はコチラ
▶https://bit.ly/3xxKKzQ
💯『高校数学の全部』を一気に勉強したい方はコチラ
▶︎https://bit.ly/3rHCyfg
💯『高校化学の全部』を一気に勉強したい方はコチラ
▶https://bit.ly/3pjhI3e
💯『高校英語の英文法全部』を一気に勉強したい方はコチラ
▶https://bit.ly/3ly2RRu
🎁高評価は最高のギフト🎁
私にとって一番大切なことは再生回数ではありません。
この動画を見てくれたあなたの成長を感じることです。
ただ、どんなに動画を真剣を作っても、見てくれた人の感動する顔を見ることはできません。
もし、このビデオが成長に貢献したら、高評価を押して頂けると嬉しいです。
🏫『超わかる!授業動画』公式ホームページ🏫
▶︎http://kouki-honda.jp/
⏱時短演習シリーズ⏱
🧪無機化学🧪
❶ハロゲン元素
❷硫黄
❸窒素
❹気体の製法と性質
❺アルカリ金属
❻2族元素
❼両性元素(亜鉛・アルミニウム)
❽鉄・銅・銀
❾系統分離・無機物質
🧪有機化学🧪
❿炭化水素の分類
⓫脂肪族化合物
⓬油脂とセッケン
⓭芳香族炭化水素
⓮フェノール類
⓯カルボン酸
⓰芳香族アミン
⓱構造決定
🧪高分子化合物🧪
⓲合成高分子化合物
⓳天然高分子化合物
⓴アミノ酸・タンパク質
🧪無機化学(重要反応式編)🧪
❶中和反応
❷酸化物+水
❸酸化物と酸・塩基
❹酸化剤・還元剤
❺遊離反応
❻沈殿生成反応
⚡『超わかる!授業動画』とは⚡
中高生向けのオンライン授業をYouTubeで完全無料配信している教育チャンネルです。
✅休校中の全国の学校・塾でもご活用・お勧めいただいています。
✅中高生用の学校進路に沿った網羅的な授業動画を配信しています。
✅「東大・京大・東工大・一橋大・旧帝大・早慶・医学部合格者」を多数輩出しています。
✅勉強が嫌いな人や、勉強が苦手な人に向けた、「圧倒的に丁寧・コンパクト」な動画が特徴です。
✅大手予備校で4年以上以上の生徒を1:1で授業したプロ講師の「独創性」「情熱」溢れる最強の授業。
✅ただ難関大学の合格者が出ているだけでなく、受験を通して人として成長したとたくさんの方からコメントやメールを頂いている、受験の枠を超えたチャンネル。
✅外出できない生徒さんの自学自習に、今も全国でご活用いただいております。
【キーワード】
有機化学,構造決定,問題集,反応式,暗記,勉強時間,大学受験,受験生,超わかる,授業動画
#有機化学
#構造決定
#問題集
1 Comment
ご視聴ありがとうございます✨少しでもビデオが役に立った方は、お友達への共有・高評価・感想のコメントをお待ちしております🤗✨
👇動画内で紹介した演習動画はコチラから👇
構造決定の時短演習▶https://youtu.be/_nIDir874uw