※ネタバレ注意⚠️【クレバテス-魔獣の王と赤子と屍の勇者-】 11話重要な話まとめ| 今後の展開予想 | ポイント | ぶっちゃけ感想
山下山チャンネルをご覧の皆さん、 こんにちは。あるいはこにねにちは。 [音楽] 今回はクレバです。魔獣の王と赤子と屍バ の勇者の11話を見てね、11話がね、 めちゃくちゃ面白かった。あの、重要なね 、回だったので、あの、今回ね、11話で 語られた重要なお話のまとめと、あとは、 あの、今後の展開、ポイントで、最後に、 ま、私の感想とかをあの、語っていきたい なという風に思っています。よろしくお 願いします。いや、今回11話をね、盛沢 さんでしたね。一言一言が今までの流れを 組み取った重要な部分だったと思うんです けれども、ちょっと整理してまとめて みようと思います。この11話のあの重要 なお話っていうのが主に2点ありました。 1つはハデのま、王族が代々守っているロ の正体ですよね。と、もう1つはドレルが 語るこの世界勇者伝承の真実です。ま、1 つ目ロの正体からハ電族のロというのは トアの書物 本でした。光と熱を強く走している本だっ たんですね。この書物をハイデ族の一族の ま、大たるものが、ま、守っている、守っ ていたんですけど、その秘密があったん ですけれども、クレンが暴きましたよね。 そのハイ電の王の血筋を持つ人物が自らロ に入って肺になって蘇って書物の管理者と して行動するもう役割だけを担って いるっていう存在1つ目路の正体は書物と の書というものでした。2つ目ドレルが 語るこの世界だったり勇者伝承の真実です ね。ま、真実真の勇者というのはそもそも 人間は慣れる主ではないという風に言って いました。石を使わねば魔術を使えぬ時点 で、ま、石多分錬金術みたいな感じで石 だったり魔術を使えない時点で真の勇者で はない。この江戸屋の大陸のこの種族は 劣闘種だという風に言っていました。真の 親族。と親族って言ってたんだけどは かつて地上の全てを支配した種族っていう のは我々と伝承だけを残して消え去った人 も魔族も我々は踊らされているだけなの だっていう風に言っていました。終わら せるために勇者伝承の全てを破壊せねば ならないのだていう風にまドレル魔獣王 ボーデンが言っていました。目的だって いう風に言っていましたね。っていうのが 今回11話で、ま、主に語られていたこと なんですよね。もう色々ちょっと言いたい ことあるんですけど、最後に言いますが、 その前に今後の展開とポイントのまとめ、 ま、主人公くればですがさ、あの、もう 最後の最後であの真実っぽい真実をロの前 で聞かされて全部投げ出しちゃいましたよ ね。もうなんか俺は月の山に帰るみたいな 感じになっちゃったんですよね。だから、 ま、そもそもクレバデスは、ま、人間に ついて素としてルナの運命はどういう風な ものなのかっていうのを覗き見ようとして 、ま、アリシアとかネルルだったりと一緒 に旅をしてきたわけなんですけれども、 もうくだらないって言って、もう興味 削がれちゃって、人族を滅ぼすこともし ないで、その先に行こうというもう気持ち も削がれちゃって、あの、このまま、ルナ たちと一緒に過ごすていうことに対しても すごい興味そがれちゃって、もう月の山に 帰るっていう風に言っていました。主人公 がクレバデスなわけなんで、ま、これから いつどう変わるのかっていうのがポイント ですよね。変わると期待していた自分がい たんだけれども結局何かが変わるという ことはなかった。もうただきっとただ退屈 していただけだったんだっていう風にあの 解釈してなんかもうすごい泣いちゃって ましたよね。クレバです。泣いちゃってい ました。本当に帰っちゃうのかそもそも 本当に帰っちゃうのかっていうところがま 、私的には気になるところです。そして 勇者アリシア。ま、アリシアはま、その偽 の勇者っていう肩書きから本当の勇者に なりたい。前向きに運命に立ち向かうもの というのが勇者だっていう風に定義してい ました。だからドレルは、ま、破壊する だけ、今ある現実に絶望して壊そうとして いるからドレルは勇者じゃないっていう風 に言っていました。アリシアだから、ま、 アリシアの方向性としては、その自分の 思った勇者の定義を実現していく、現実に していくっていうところなので、ま、 分かりやすいのかなっていうところですね 。そしてトアの書、ロの正体をどうするの か。ま、この後ドレルが奪っていっちゃう のか。ま、12話で明かされるのかなて いうところなんですけども、ま、東の賞 ですね。で、結構あの重要なんじゃないか なって思うのが魔術についての知識ですね 。魔術はあのアリシアもグレバデスもあの ちょっと知識として弱かったんですよ。他 の魔ジオとかあの勇者とかまドレルとかっ ていう風になるのかな。魔術についての 知識があって、それを使いこなしている からこそ多分いける境地があると思うので 、で、それに関してあの、ま、リシアだっ たりクレンだったり、ま、もちろんルナは 小さいからルナもなんですけれども、魔術 についての知識、魔術ができるからこそ できることが、ま、できないという意味で ここの部分が弱かったんじゃないかなって 思うので、ま、魔術についてが、あの、 今後ポイントになってくるのかなと。で、 そしてルナの意思ですよね。ルナ子供だ けど場面が変わってルナが大人になった時 から始まるのかどうなんだろうっていう ところなんですけどもルナがま、どういう 風に考えていくのかっていうところ。 そしてま、他の魔獣を多分2人の名前出て きたんですよね。サブティエっていう西の 魔獣王。森の魔獣王かな。女性の魔ジ王と ボーデンていう魔ジ王とクレバテスの4体 のうちの3体がワンクールで登場したと いう形だと思うんですけれども、あと1体 がいないのでね、その1体が何なのかって いうのが、ま、気になるところなのかなと 。ま、ここら辺かな。ジュニアで語られる ものもあればもうツクール以降で語られる 部分なのかなっていう風に思いました。で も、ま、私の感想って言ったらマジで設定 がマジですごいめちゃくちゃ面白いんです よね。関東地方ぐらいの大きさの人間が 暮らしている、ま、土地があって、それを 囲うようにして、ま、授が4体いる。で、 人間、人族はあの未知の土地への憧れって いうのがあって、強さの追求向上心という のがあって、ま、魔獣を倒して広げるのか 、ま、銃を取り込んで広げるのかわかん ないけれども、そういうことをしていきた いっていう勇者の気持ちで、勇者伝承で ハンターハンターがめちゃくちゃ大好きな 私からして面白最高って思ってたんです けども、謎が謎を呼ぶだけで何も解して くれない。何も答えを教えてくれないって いうところはあったのかなっていう風に 思いますよね。っていう風に私は思って しまいましたね。いや、これがハンター ハンターだったら1個1個ちゃんとあの グリードアイランド編、キメラアント編で 終わってくれる部分もあって、その中でも ちょこっちょこっだけ次の次とか次の展開 への伏線というのが盛り込まれているん ですよ。っていうもう天才的な作品がもう 大好きでもう何回も何回も見てるからっ ていうこともあって、ま、本当かどうかは 分からないけれども、私の考察では、あ、 この11話の時点で、このワンクール目の 時点で、ま、作っている作者さん、作者 さん、作者さんは答えが分かってないで 書いてるんじゃないかなって。多分答えが 分かって書いているんだったら東辛先生の ようにもうちゃんと終わりをすごく めちゃくちゃいい感じに終わらせてくれる と思うんですよ。なんだけれどもそれが なかった結局だって11話でドレルが言っ た真実ハイ転族のロの正体っていうのは 分かったけれども結局それって疑問が疑問 で終わってしまったわけじゃないですか。 答えは何もわからず。そして主人公である クレバです。ま、クレンがもっと追求する べき場面で追求せずに山に帰ってしまうっ ていう。あ、帰っちゃうのもっとなんか ここはこうだよね。ああだよねっていう話 をする場面じゃないのって思ってしまっ たっていうのはね、ちょっとありましたね 。うん。設定がめちゃくちゃ面白い。本気 なガチな感じのアニメだからこそどうして も私もガチっぽくなってしまうんですけど もガチっぽくなってしまったんですけれど もいやもっとね11話のあの場面では もっと食い込んで欲しかったなっていう ところかな。多分答えが分かっていたら もっと食い込めていたんだろうなっていう のが、あ、私がっていうか作者さんがうん 。ちょっと考えたんですよね。うん。多分 漫画アニメってもう本当に答えがあって、 その答えに向かっていく作品とその答え 分からないけど直感で書いていって書いて いっていうパターンがあると思ってて全部 全部が全部答えが分かって進んでいくわけ じゃないとは分かってるんですよ。だって ね、先生だってもう直感で書いてる部分が あるみたいな感じのこと。ま、節ぶで書い ていらっしゃったりするんですけれども、 ま、本質は、本質は取り逃がさないですよ ね。もう実際だってハンターハンターと 同じレベルで面白い設定のクレバデスだと 思ったからこそ、あの、11話で クレバデスのクレンの語りの部分は逃げだ なって思っちゃったかな、私はね。うん。 いや、と先生だったら絶対あそこのところ をもっと面白くすると思う。もう月の山に 帰るなんて絶対主人公に酔わせなかったと 思う んですよね。ていうところがもう同じ レベルの設定の面白さ、舞台装置の面白さ の作品だって思ったからこそやっぱ比較し ちゃったんですよね、私はね。だから多分 クレパテスは普通にシーズン2以降も私 見ると思うけど放送されたら見ると思う けどちゃんと視聴者にも伝わる結果だっ たり伏線だったりっていうのが あったらいいなってちょっとね思っちゃい ましたね。ま者さんがどんな人なのかも 全然わかんない。ただただアニメだけ見た だけの感想なんですけど、11話はだから 結構衝撃的だったかな。うん。最後の結末 の部分が多分11話でもっとなんか ちゃんとしたものがあれば良かったかなっ て思ったかな。そういう意味ではね、夏 アニメで言えばフェルマーの料理の方がね 、うん、ちゃんとしてましたね。お料理の お話だったんですけども、料理と数学の 掛け合わせのお話なんですけどもね、次の 輪に引っ張るんですよ。あの、どうして こんなに美味しいナポリタンが作れたのか みたいな感じの話を次のお話に持っていく んですけど、次の話の冒頭で全部ね、話し てくれるんですけどね。それがね、 めちゃくちゃ面白くてね、だから結末が 面白い。ちゃんとそれを伝わるように話し てくれるっていうのがやっぱいい作品だ なって思うんですよね。ちゃんと視聴者に 伝わるのがいい作品だなって思うんです けども、引っ張って引っ張って11話の 最後であの結局結末が分かる部分じゃない ですか?分からないなら分からないでいい んですよ。謎が謎を呼ぶ展開も全然面白い んですけど主人公がなんか諦めちゃっ たっていうのがうん。ちょっとなあ。って いう風にね、ちょっと思っちゃいましたね 。ていうのが私の感想です。 ハンターハンターしか勝たん。ハンター ハンター信者ですかね。私ね、もう大好き ですから。とか先生大好きだから。うん。 この後もうハンターハンター見ようと思い ます。今夏アニメのラッシュ。もう最終回 に向けてのラッシュだからマジで面白い ですね。ドクターストーンとかもね最高 ですよ。スイカ頑張れっていう感じ。です ね。ということで、ちょっとは切り悪い 感じになっちゃいましたけど、クレバデス の、ま、11話の値ダバレ、ま、クレバデ スっていうお話の物語の中での重要なお話 、11話のまとめだったり、今後の展開、 ポイント、そして私の感想でした。 よろしければチャンネル登録、高評価、 コメントぜ非ぜひよろしくお願いします。 それではまたね。終わり。 [音楽] [音楽] [笑い] [音楽] うん。
#クレバテス #hunterxhunter #ハンターハンター #フェルマーの料理 #アニメ #夏アニメ
アニメの考察を中心に動画を投稿しています。
ネタバレにご注意ください。
新しい発見、様々な見方ができるように日々勉強、
皆さんと関わりながら情報を発信していきたいと思います。
ぜひチャンネル登録・高評価・コメント
よろしくお願いいたします✨😁
●SNS
Instagram https://www.instagram.com/yuma_yamashita_
X https://x.com/yumayamashita8
TikTok http://www.tiktok.com/@yuma_yamashita
著作権者(原作者、出版社)のみなさま
当チャンネルではアニメ、漫画やニュース、書籍で得た知識を元に動画を制作しております。原著作物の表現に対する複製・翻案とはならないように構成し、視聴者の方々と考える・語らうことを目的としております。
著者、出版、広報等の方々に感謝と敬意を込めたチャンネル運営を心掛けておりますが、行き届かない点があり動画の削除などご希望される著作権者の方は、迅速に対応させていただきますので、お手数をおかけいたしますが下記いずれかの方法にてご連絡いただけますと幸いです。
●X (旧Twitter)DM https://x.com/yumayamashita8
●メール ymstyuma@gmail.com

2 Comments
今日から宇宙人🐼カチューシャ👽
クレバデスは見てなかったです。話題になってましたね。そろそろ夏アニメ終わりなんでちょっと見始めたのが
銀河特急 ミルキー☆サブウェイです。
関係ない話ですけど、ここまで見た中でダンダダン以外に他におすすめありますか?秋アニメ紹介も楽しみにしてまふ