【彼女、お借りします 第4期】Umitsuki制作中…アニソン耳コピDTM配信
[音楽] よしよし。さて、それでは作業配信して いきたいと思います。 まずはちょっと 状況聞いてみてみましょう。 [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] とギターの続きの打ち込みの続ギターの 打ち込みの続きをしましょう。 えっとちょっと気になったところだけまず ボリュームを抑えようかな。 [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] ここもうちょっと変えようかな。もう ちょっとあのゲートタイムの調整をしたい ですね。 えっとね。 うん。 [音楽] やべ。 H あ うん。どうしようかな。 今のでも良かったかな。それとも [音楽] なんかでも聞いた感じ違うんだよな。 [音楽] [拍手] [音楽] ちょっと聞きながら調整してみるか。 [音楽] 例えばもうここの音は全部 こうこうやってちょっと 音を 変えてしまっても支障ないんだらそれは それで、 [音楽] これで不自然じゃないか。 [音楽] 一旦ちょっとこれで差し替えてみようか。 オーディオミックスダウンしてみたいと 思います。この状態で えっとああ、そうか。あの、一旦一旦これ でリセットしておこうか。 よし、じゃあミックスダウンしてみます。 うーん。この辺りのな音のちょっとした 違いがどれだけ変わるかな。 差し替えて 聞いてみましょう。しようかな。これで [音楽] [拍手] [音楽] そんなに変な感じないんですね。 大丈夫そうかな? ここのところをちょっと音上げてもいい ぐらいだよね。これちょっとあげようか。 こうしとこうか。これコピペ してるといいね。他のとこを。 あと何箇所あるかな? ここもかな? うん。 [音楽] [拍手] [音楽] ここもうちょっと音開けたいな。 こんな感じかな。 [音楽] [拍手] [音楽] よしとなると他のところの箇所でも同じ ように できるので、ここをやって、え、差し替え てちょっと 行きましょうか。 えっと、あ、ここまでだっけ?ここまでの とこだけでも差し替えておけば同じような リズム感であとは 入ってきますね。 おっと失敗。もう1度 もう1回行きます。 あ、なんか失敗するね。だ。あ。 [音楽] じゃあここも差し替えちゃいましょう。 こかな?これ [音楽] こか。ここもちょっとここうん。ここも 少しそしこうしとくか。 あともここもうちょっと上げようかな。 [音楽] [拍手] [音楽] ສ [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] H [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] よろ [音楽] [音楽] [音楽] と [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] て [音楽] [音楽] よし、じゃあここのちょっと一致ベンドの エディターで 手を加えましょう。 えっと、18小説目。 う [音楽] よし、じゃ、これを一旦9ベースにまた インパウントしていきましょう。 これで書き換えて大丈夫かな うん。大丈夫。そうかな。 一旦これで 書き出してみましょうか。違和感ないか どうか確認してみましょう。 ちゃんと音が取れ取り直せたから、 ま、大丈夫かなとは思うんですが、 えっと、大丈夫かな よし、ちょ、かき出します。 音が出ない。そっか。モニターできて なかったですね。 あ、どうだろう。なんか今までの聞いてた 感じとやっぱりちょっと違う感じがします けど、混ぜた時に違和感なければ大丈夫 ます。 [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] お [音楽] [音楽] ああ、ミディデータちょっと上書きしたの 失敗したかもですね。 うん。戻ろうと思ったんですけど、結構前 に戻ることになったんで、え、ちょっと 履歴から戻るのも怖いので、 一旦現状の状態を列名で、ま、いつも通り 保存して で、1つ前のうー プロジェクトファイルのトラックとして 読み込みましょう。 うん。 で、このギターのミディドラックだけ ちょっと 飲み込ませていきたいと思います。 えっと、 これ、これだけ踏み込んで、 さて えっと うん。うん。 [音楽] [音楽] ここだけちょっと違うかもしんない。 ちょっと聞いてみましょうかね。聞き ながら調整します。 [音楽] うん。こ、最後ちょっと違うんだ。 フレーズどうしようかな。 最後ちょっと置いといて。ここは置いとい て。えっと、ちょっと2番とか2番の旅と かからちょっとゆっくり見てこう。 2番そんなに変われなさそうなんでね。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] うん。こんな感じかな。買ってくうちに わかんなくなるっていうやつですけど、 よくあるパターンなんでけどどうなんだ [音楽] うーん。 うーん。ど、ど、ど、どうなんだ。 いやあ、わかんないな。 うん。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] あ、あれ?これで良かったっけ? あ、大丈夫か [音楽] あれ?なんか違うな。なんか再生してるの と表示してるのが違う気がするね。 あ、そうだね。多分こっちですね。こっち 。あ、間違えてた。 こちらですね。 さ、どうかな。 [音楽] あれなんか オーディオの ボリュームじゃなくな何て言うのかな? エクスプレッションもちゃんと効いてない ような感じだね。おかしいね。 じゃ、もう1度オーディオミックス行き ます。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] た 。てて [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] あ [音楽] 。 [音楽] お [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] あ、コメントありがとうございます。 こんにちは。初見です。あ、初見さん ありがとうございます。こんなところに 遊びに来ていただいてありがとうござい ます。ただひたすら 打ち込み配信をしているって感じです。あ 、じゃ、ちょっとせっかくなんでね、 どんな感じになってるか聞いてもらていい のかな。もう大体できてる感じではあるん ですけど、細かなところを見直すと結構 あるよねっていう 感じな、ま、ちょっと今の段階でも再生し てみましょうかね。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] ふ。 [音楽] [音楽] ちょやっぱりあれですね、ギターちゃんと 細かくアレンジ入れてくとなんか 単調な繰り返しじゃなくなるのでうん。ま 、心に響くものがあるような気がしますよ ね。そういうことなのかな。こまめに アレンジ加えるやっぱり良さって。え、あ 、コメントありがとうございます。コピー の際はドラムコードメロディなど。あ、え 、アクションありがとうございます。 コラムやコードメロディなどはどの順番に していますか?そうですね、私の場合は 最初に 最初にベース入れますね。最初にね、 ベース入れちゃいますね。で、あの 私のやり方はこういろんなのをくり、あの ジぐりに繰り返しサイクルで回していき ます。うん。ベースだけを1局ずっと 打ち込むのはかなりしんどくて、それ かなり昔そういうことやろうと思って挫折 してもそれやめたんですけど、 え、ま、最初にベースを4小説とか8小説 ぐらいまずバーっと入れますと。で、 ベース入れた後に 最近はですね、あのピアノ入れ、ピアノと かコード計を入れたりしてます。 数ピアノでコード計入れるとちょっと 楽しくなってくるんで、これもまた4小説 から8小説ぐらい入れていって、ま、そう すると、あの、ちょっとやる気も出てくる んですよね。あの、ベースだけだとルート オンしかないと全然つまんないんですけど 、コードが入ってくるとちょっとよし、 もろう。あの、今後のモチベーションに つがるのでね、そういうこう、ちょっと あの、やる気が継続するようなやり方で 回してこうと思って、そういったな風に やってますね。で、その次が あのベースとコードが入ると今度はあの リズムが欲しくなるんですよね。なので次 ドラム入れてきますね。で、ドラムもです ね、どの順番で私いつも入れてるかと言い ますと、ドラムはですね、え、最初に1番 とっかかりやすいものから入れてきます。 とにかくあの最初からあの難しいこと やろうとするとあの続かないのでま1番 簡単なのはクラッシュクラッシュシンバル ですね。クラッシュシンバルはま1発で音 があるなっていうのは存在感があるので あのクラッシュシンバルがこのタイミング でなった。あ、次は左側がこっちか。あ、 なるほどねとってまこう入れていくわけ ですね。ま、クラッシュシンバルバーンと 入れる。で、そのでこのクラッシュ シンバルが入るだけでもかなりあのなん だろうな。あの、花がて、あの、こう出る と言いますか、あの、華やかになってくる んですね。これでもっとやる気が出るわけ ですね。で、その後、えー、ま、キックス 、スネア、タム、ま、この辺りを同時に バババババと入れていって固めていく。ま 、キックスね、頭は、ま、あのね、ベース となる、こう、あの、ベースっていうか、 ま、ね、あの、基本となる刻むリズムが こうバーっと入ってきますから。ま、そう なると、えー、もうこの辺りでも大体曲が 雰囲気出るんですよね。ベース、ピアノ、 ドラム。ま、この辺りでバーっと入れて、 ま、もうちょっと頑張って、あの 楽しくなりたいなと思ったら、やっぱり もうここはハイですね。ハイとパー カッションの音をもう細かく あの余った空間に埋めていくみたいな感じ でガガガと音の音をこう配置して埋めて いくとかなりこうギュっとこう音が集約さ れてきて曲っぽくなるのでもうここまで 来るとあの大体形があ見えてきたなまその 後ね色々まギターとか入ってないとしたら ま、ストリングとかまストリングとピアの を最初に入れちゃうパターンもありますし ね。ま、どうにかコード系をベースの後に ピアノであってもいいですし、ストリング でコードコードになるものなんか入れても いいですし、ま、えっとエレクトリックの Eピアノとかですかね、入れてみたりとか 、ま、そういうのをコード系でその後 ですね、あのベースピアノ系、え、その後 ドラムでクラッシュシンバルから、え、 キック スやでハイみたいな。で、あとは細かな他 の楽器。ま、あとは あのただイントローってなると、ま、 イントロはピアノから始まったり、あと何 でしょうね。 え、神の音から入ったりすることもあり ますよね。ふわーっと入ってくる時とかね 。ま、色々その曲によって始まりが違っ たりする。ま、始まりのとにかくイントロ をしっかりと作り込むってのはやってます ね。 うん。だからこの曲の場合ですと最初に、 ま、ピアノが入ってくるんで最初にピアノ 入れたかな。うん。この曲の場合は最初に まずイントだけピアノバーっと イントはピアノをまずみたいにしてたかな 。 ピアノとストリングから始まるんですよね 。あとは新セパッドも入ってますか。ま、 ちょっとイントロだけは少しあの最初に 聞こえてくる音から入れるようになるん ですけど、え、イントロからその 曲が始まった後のところは今みたいな ベースをスタートとして 入れてってますかね。 そうすると、え、できる限り短いな4から 8小節ぐらいとかそのぐらいの短いな ところでワンサイクルそれやってで、次 また 次のまた4小節から8小説ぐらいまた バーっとやってて、こう曲がどんどんこう 後ろに、えー、 増えてね、小説数が増えていくとそのまま こう楽しい状態で続いて続けていける そんな感じで、あの、とにかく挫折しない で最後まで作り切るというのを目標にまず やってますね。 毎回そんなことやって作ってますね。毎回 あのしんどいので あのそうやって頑張って完成系が見えて くると人間やる気出るんでもうそこを 目指して分あどんどん形ができてきた みたいなところをちょっとこうあの1つ1 つ1歩1歩え最後の完成というゴールに 向けて進んでいくみたいな感じでえとか やってますね。うん。 なので意外とギターとかは最後の方に 打ち込んだたりするんですよね。ギターの うん。ギター楽しいんですけどね。あの、 こう風にあの、ある程度勢いに持ってくる と音色 作りの大変さを乗り越えればあとは 打ち込みテクニックなので打ち込むだけ ですから。それはそれで意外とささっと 進んだりします。とにかく音作りがまあ 大変ですね。うん。 音源のまずプリセットから、え、自分の、 えー、必要としている音、この音が欲しい んだよなみたいな探してくる。もうこの 探すのはちょっとですね。で、できるだけ このプリセットから似たものを選んでくる みたいな。で、似たものがあればで、 ドンピシャなものもありますし、ちょっと 違うから少しパラメーターを触るかみたい なこともありますよね。人間の パラメーター変えるか、もしくは あのオーディオ化した後の、え、 インサートのプラグインとかそういうので 音に変化を加える。ま、そういうのもあり ますよね。うん。EQ系とかは、ま、後で いくらでもプラグインとかで、あと、ま、 歪ませるのも、ま、プラグインとかで結構 なんとかなって空間系もなんとかなります しね。意外とあの優秀なプラグインが揃っ てたりするとそんなところも結構え後 あと々なんとあとなんとかなるかなって 感じはしますね。もちろん音源に付属して いる様々なエフェクターも使うんですけど ね。うん。いや、本当にあの優秀なあの エフェクターのプラグインエフェクターの ね、え、インサーションエフェクトとか、 え、モチーフラッグエクセスっていうあの ハードウェアの音源使ってますけど、ま、 これもかなり優秀なエフェクター搭載し てるんで、結構これをできる限りね、 使いこなしていきつつ、え、他の ソフトウェアのプラグインで後でこうし たりとかしたりしてますかね。 うん。いや、だから本当音色は大変苦労し ますけどね。 うん。この曲のイントロのストリング、 ここ音色ちょっと気に入らなくてどう しようとか思ってますもんね。後で ちょっとここ直そうと思ってんですけど。 うん。 ね、今ギターもかなりね、まああとあの いくつか曲作りとちょ、いくつか曲作りと かで、あの、ある程度なんでしょう。え、 使っている音色とかが、え、パターン化し てくるとか前使ったあの音色をまた使い 回そうとか前使ったこのトラックの、えー 、インサーション、インサートした エフェクトの、え、チェーン、エフェクト チェーンみたいなものをプリセット化して おい、ユーザーとして保存しておいて、 それを読み出せば意外と同じ音がすぐに 再現できたりとかしたりするので、え、私 はそんな風な形で過去の楽曲から、え、前 のあの曲のあの楽器のあの音をそのまま 持ってこようみたいな感じで、え、音源の プリセットであったり、え、トラックの そのインサートエフェクトのチェーンの プリセットを呼び出したりとかしながら、 え、時短をできる限りできるようにして せっかく、え、今まで作った自分の、え、 楽金のね、え、ものをプリセットとして 呼び出せるのであれば、まあそうまく活用 して資産として使っていけるといいのかな なんて思ってたりはしますね。うん。あの 、お気に入りの音色とかそういうのがね、 色々溜まってくると思うので、そういうの は作っていけば行くほど色々ただですね、 どうやって呼び出せ、記憶の中からどう やって呼び出すかとかうん。ね。えっと、 あとどこにど 、どっかにこの音色あったけ使ったこ、 作ったことあったけど、どこだ、どの曲 だっけ?みたいなもう分かんなくなって ちょっと配んですけど。うん。 まあね、結構直近で作った曲とかだったら 、あ、そういえばあの苦労して作ったあの 音色呼び出そうとかってすぐあのあの曲だ よなとか思い出せたりするんですけど結構 前に作ったものとえ、もうもう思い出しも しなかったりすると何も結局えー 引き出しがうまく出せなかったりしますよ ね。結局位置から作ってたりしてね。うん 。なんか無駄なこと吸っちゃおうかもしん ないですけど。 あ、コメントありがとうございます。あ、 参考になります。モチベーション保すの 難しいですよね。いや、本当にこれ、あの 、あの、DTMやってる方だと、あのね、 あの、あるあるだと思いますし、あの、お 分かりなどかと思うんですけど、モチベ 保つのが本当課題で、これが多分課題じゃ ないですか?毎日とにかく、え、 ね、ダウ、ダウソ、DAWソフトを 立ち上げて、まずはもうどんいかなる時で もとにかく触り続けて、作り続けてかない と、ああの、いつ挫折するかなみたいなね 、大変な作業でありますよね、本当に。 うん。で、ま、あのね、手早くできちゃう 人もいるんでしょうけど、私の場合は時間 かかっちゃうんでね。ま、時間かかっても 、あの、自分が納得するいいあの演奏とか 曲がね、できるといいなと思っていて。 うん。やっぱね、 あの、手をかければかけるほどあの、曲の クオリティってやっぱり上がってくるん ですよね。うん。それは実感できるので、 あの、昨日より今日、今日より明日みたい なも、あの、毎日ちょ、ちょこちょこと 調整加えていくうちにどんどん良くなっ てくのが分かるので、あ、これだよねって いうのがなんかね、あの、闇つきになっ ちゃうところはありますね。うん。ま、 全然切りないかもしれないですけど、 できる限り、ま、自分がここまで行ったら もう十分い、いい、いい線行ったねみたい なところまではね、なんか頑張りたいなっ て。で、まあなんか、あの、ある程度やっ ていくと、あ、ま、なんとあともう ちょっと頑張ればここもうちょっと クオリティ上げられそうだなみたいな感覚 的にまだいけそうだなみたいなところが 見えてたりするのでうん。ま、ていうか ダメな点っていうのかな。あ、まだここ ダメだよねみたいなところまだまだ見え たりしててもこれで十分じゃんって他の方 が思ってもいや自分はここはなみたいなの もちょっとあったりするのでうん。ま、 そういうあのなんか自分なりのこだわり みたいなところであのやってくとちょっと 楽しく ね、もうちょっと高みを目立せていける ところまで行きたいなって思ったりはし ますよね。うん。 あ、コメントありがとうございます。私は まだ無料の音源しか所持しておらず、 ネットなどで調べていく中で有料の音源を 購入すべきという意見がよく見受けられる のですが、どういう楽器の音源を購入す べきでしょうか?お勧めがあれば教えて ください。あ、どうなんでしょうね。私が 使用してるのはこの画面に記載してある ですね、ハードウェアの音源なんですよね 。 あの、え、シンセイザーのあのラック タイプになったものなんですけど、 シンセサイザーのその音源部分だけをラ、 えっと、13inラックのラックタイプの ものになった音源モジュールなんですが、 モチーフラックエクセスっていう山ハの、 え、音源なんですけど、もうこれは ディスコンになっているので、え、新規で 購入っていうのはなく、多分中古の入手に なってしまうし、あの、あんまりお勧め できるかというとうん。万人受けするもの ではないだろうなとかあんまりこれを持し てこれをこれ1本でずっと音源作り続け てる、え、音源制作派多分私ぐらいしかい ないのではないかと。 これ1本でずっと作り続けてるで、あの YouTubeでこんななんか音源をあげ てる人って多分私ぐらいしかいないんじゃ ないかな、もうぐらいちょっとあの、あの 、全然参考にならないんですよね。 うん。ま、ハードウェアの音源モジュール と言いつつですね、画面の右下にあるあの モチーフフラッグの モチーフラッグエクセスのVSTエED ターっていうものがここに前ありまして ですね、このVSTエED使うと、え、 ソフトウェアの、ま、あのVST インストールメントみたいな形で、え、 画面上からパラメーターを色々触れ、触っ たりできるので、ま、なんか実質 ハードウェアの音源と言いつ え、操作部分は全部PC上のこの、え、 GUIをね、え、この一な画面からですね 、操作ができるので、あんまりなんかこう ハードウェア触ってるって感覚はあんまり こううん、な、なんなくソフトウェアの 音源を触ってる感覚に多分近いかなと思っ ても実際のところはどうなんだろう。の 、えっと、 オーディオミックスダウンなんて作業が 必要だったりするんで、ハードウェア的な ところはそこはちょっと全然あの ソフトウェア音源とは違ってうん。そこは いまいなのかもしれないですよね。 ソフトウェア音源の場合はあの書き出し するのはこなんかそんなリアルタイムの 時間かけなくてもパパッと書き出さ れそうですしね。うん。 ソフトウェア音源だったらなんかあの オールインワンタイプの音源とかいいん じゃないかなとか思ったりしますけど、 どうなんでしょう。あのこのモチー フラッグエクセスっていうのがもうあの 全ての音色 をえもらしたまオールインタイプの音源 って言いますかもピアノとかもピアノ系 エレクトリックピアノとかあとねギター ストリングスドラムのノーと うんあとはトランペットとかトロンボンと かのブラスセクション系とかも結構いい音 しますしね。うん。ま、ドの音も本当に あの楽器メーカーのヤマハさんだから出て いる製品だけにどの楽器の音も本当 クオリティ高くってですね、ちゃんと しっかりとですけど作り込んであげれば、 え、いい音としてなってくれて、え、私が 公開している、えー、演奏のようなものが 出せるという感じなので、また結構大変な んですけどね。パラメーターをかなり ちゃんとチューニングして入れてあげる 必要はあるかなと思。ま、ある程度私も あの1つの音源ずっと使い続けて研究し 続けて独学で色々やってみてどうやったら あの本物の演奏っぽい音の演奏ができるの かみたいなミディのパラメーターをどう 触れば、え、リアルタイムのそのね、演奏 でうまく音が出せるかみたいなのはやって きていたので かそういう1つの音源を 何か例えばオールマイティの音源とかそう いうので、え、揃え1つ用意してそれをに ちょっとこううん、惚れ込んでみてみ、 それをちょっとこう使いこなしてみる みたいなのもいいのかなと。でもどうなん だろう。他のそのいろんな音源があるから 。 うん。で、ピアノはピアノ専用の音源とか ストリングスはストリング専用、 ストリング専用音源でドラマはドラム用 音源とか、ま、それぞれね、ギターは ギター音源ってあるんでね。ま、それは それで専用の音源で別々にまあそれって 言ってもいいんでしょうけど、でも最初は なんかうん。 まずです。なんか別々に ね、いろんな音源を、ま、無料であろうと 有料であろうと、いろんな音源触ると、ま 、1つ1つ覚えていくことが多いような気 がするんですよね。うん。音色によっては 色々なあのレイヤー組んであったりとかね 、あのアーティクレーションとかそういっ たいろんなものの変化をかけるためにどの パラメどのどのパラメーターを使ってどう 音を変化させるかみたいなところが音源に よって違ったりするかもしれないのであの なんかそうなると いろんなこと覚えなくちゃならなくて なんか全部使いこなせないまま終わっ ちゃいそうな気がするんですよね。だから なんか1つの これって決めた音源をちょっとしばらく 使ってみてそこでね、 いろんな使い方を覚えてくといろんな双方 を使えるようになったりするのかなとかね 。でもそ最初に選ぶの何かっていうところ が問題ですよね。 うん。 うん。最初に選ぶのとでもうん。用のもの を選ぶといきなり うーん、 ちょっとあれなのかな。やっぱり いきなりこうね、ハードルが高くなったり すると大変ですよね。結局使いこなさない みたいなことがあったりするのかな。 それに別々のもの揃えるとなると うん。それぞれ 有料の場合はお金かかりますしね。音源の 数だけ。 あとあとメモリーとかの問題もありますか ?あの、たくさんソフトウェアの音源と形 するときっと それぞれにメモリー を食っていったりするので、やっぱり1つ の音源でいろんな音が出せるみたいなのは 1つ揃えてそれを何か 試してみるっていうのもいいような気が するんですね。最初のそのステップとして いくとしたらね。 うん。 うーん。 で、あとは有料か無料有料か無料かって いうのがありますよね。 うーん。 無料最近の音源とかだと無料でなんとか なるものが多いかな という気がしますけどね。 あと、あの、結構セール情報をよく調べて いると期間限定で有料なものが、え、この 期間だったら無料でダウンロードできます 。セール中ですみたいなも結構私見てるん で、あの、そういうセールDTMのセール 情報を細まみに見て有料のものが期間限定 無料ですとか、そういうのを見つけては 触ってみてもいいかもですね。うん。 そもそたくさんあの無料の音源どんどん どんどん溜まっていきますね。私も色々見 てこうかなと思って。あ、ちょうどね、 例えば今日だと今月末までのセールで無料 ダウンロードできますみたいなのがあっ たりしますよね。ま、それはあの音源だけ じゃなくなエフェクター系のものも含め ますね。うん。だからそういうもので集め て使って触ってみて、ま、このいい音する と思ったらそれを使ってみる。使い込んで みるとかですかね。そうすると結構無料の ものでも元々有料なものがたまたま無料で 入手できたりとかっていうことがあるので うん。そうすると、ま、結局は有料なもの を手に入れたことになりますから無料で 有料のもののってことはつまりは、ま、 クオリティがそれなりに高いもののって 考えれば有料なものが手に入れば全然無料 で使えればね、ま、いろんなチグハグに なるかもしれませんけど、ま、でもこの 音色は、え、このパターンでは使えるな。 でもこのパターンでは使えないなって もちろん出てくると思うんですけど、ま、 場合によって使い分ければいいかもですね 。ただ問題になるのはあの 相性と言いますか、たくさんの音源をとか を入れたりするとうん。 ま、どちらかというと音源というよりは あのプラグインエフェクトの方かもしれ ないですけどプラグインとしての エフェクト の場合相性みたいなのがあったり、あと 増えれば増えるほど不安定になって動作が 怪しくなったりすることもあったりするの で目当たらに入れればいいかっていうと うん。最近ちょっと私も、え、ライセンス だけちょっと無料で入手できる期間に入手 をしておいて、え、インストールは ちょっとなみたいなあったりはしますね。 結構そういう風にして、あの、環境を壊す 可能性があるなってのもあるので、親みに 入れてもなっての、ま、入れて試してみて だめならちょっと一旦あの、外しておくと かっていうのでもいいかもしれませんけど 、なんかそういうのちょっとこう、え、 入れて試してダメなら外せて、あの、置く とかなんかそういうことをしつつ色々 新しい音源触ってみながらセール情報を 漁ってみるっていうのは うん。いいかもしれないですね。うん。 セール情報がね、いいですよね。 うん。でも私の場合はもうあの大体決まっ て 使うものは大体もう決まっているので 今から特に新しい何かを追加しようとか ないんですけどね。音源は今の今まで使っ ているモチーフラッグエクセスでも十分だ なって思ってますし、あのプラグイン エフェクトもUADのあのほぼ全部入りの プラグインにプラスしてさらに色々、え、 追加でUADのプラグインをね、新しいの 出るたびにちょっと必要欲しいなと思っ たら入れるみたいな感じにして 揃えていて うん。ベース モチーフラッグエクセス UAD 大体これぐらいのものが揃っていれば私は もう ほぼこと足りてこの曲作れるなみたいな 感じなのでこのぐらいのクオリティの曲は 大体作れるなって感じなのでうんなんか 音源ってそんなにこだわらなくてもいい気 はしているんですよね。もどんな 音源でも ちゃんと綺麗に音鳴るので多分 うん。最近ね、出てくる音源ってかなり クオリティ高いと思うのでね。うん。あの DTM霊名期とか初期の頃のあのしょぼい 、え、DTM音源の音 ではなく、今はもうね、そこがもうね、何 年も経た、何十年も経って、えー、ね、音 もかなり 、え、進歩してね、いい音が出るように なってると思うのでね。うん。 ま、基本どれ使ってもなんとかいい音楽 作れるんじゃないかなって感じはしてます ね。 ね。おすめなんだろうね。 あの愛系マルチメディアとかそっちそれ系 の何かこうと総合音源とかなんかあった気 がしますけど、そんなのでもいいのかなと か。 あ、それは有料ですね。ま、無料だったら 何があるんだろう?無料わかんないんです よね。うん。ま、お金を出した方が確かに いい ものの方が多いっていう印象はありますね 。うん。なんかあのなんだろうな、無料の ものでやってるとうん。大変なのはあのな んだろうな。 無料でもクオリティの高い曲とか作れたり はするけどなんか苦労するってイメージが ありますね。有料のものは苦労しなくても いい音が出るみたいな感じですか?有料の ものだとちょっとあの 有料のものと同じレベルの音を出ろ苦労し なければいい音にならなくて本当苦戦 するっていう 時間短縮できるかできないかとかあの労力 をかけるかけないだからあの労力とお金を 労力や時間とお金を天秤にかけるみたいな ことかなと思ってるんですよね。うん。 なのでお金がな、お金がなければ労力と 時間で頑張ってガムシラにカバーすれば 無料でできる。でもそういう時間とか労力 がすごく貴重だからそれを無駄に使う使う のであればお金を払った方がクオリティ 高いものが短時間でできると思ったら そっちに行くみたいな多分そういう流れか なと思ってるんだ。最初は無料でも全然よ 、良いんですけど、時間とお金があれ、あ 、時間と労力がいくらでもあの純宅にある のであれば無料で全然いいと思うんですよ ね。うん。フルで苦労するっていうのは あのある意味経験として積むのはいいこと かなと思うんですよね。私も結構無料の プラグインとかも結構使ってたりしてたん で。でもやっぱり有料のものは使うと愕然 とするんですよ。あ、なんだこんないい音 簡単に出せるのか。今までの黒は何だった んだみたいななっちゃうんですよね。あの プラグインな話ですけどね。これは音源も もしかしたら同じかもしれないですよね。 なんだ今までこんな苦労してたのにこの 有料プラグイン使ったらめっちゃ音良く なっちゃった。これ今まで使んなかったの 本当損んだわみたいな感じになるっていう その良さが触ってみて分かったりするん ですね。うん。だ有料と無料の違いって そこかななんて思ってた。あの、プロが こう、あの、愛用している有料の、え、 音源とかプラグインンっていうのはどうし てそこで評価されてるかというと、簡単に いい音が出るからっていう多分そこなん ですよね、違いって と私は思ってたりして、あ、これずるいと 思いましたもん。のプラフィイン使って やると、ああ、これずるいな。プロ、プロ はこういうの使ってんのかみたいな。あ、 こんなんじゃ簡単にいい音出せるじゃん みたいな。今までの苦労は何だったんだ? ってなるんですよね。うん。そりゃいい音 出るわ。これはずるいと思いました。 じゃあ自分も使おうってなるんですよね。 うん。 うん。だからなんかその超えられない壁 みたいなのは無料と有ロの中にはある気が します。その超えられない壁っていうのが 音の良さとかであったり簡単だ。簡単さ。 うん。時間の短縮であったり、時間の短縮 だけだったらまだしも音が本当格段に良く なったりするので無料でどうしても出せ なかった音がこれ出せちゃったらなんだこ れってその大きな壁はありますよね。超え られない壁はそこがなっていう。 だからそのお金を出す価値は確かにあるの かもしれないってことですよね。そこの 辺り。そのま、その音源とか、え、 プラグインのその種類にもよるかもしれ ませんね。うん。 だから、あの、あの、提評のあるものに 関しては少なくともそうかなと思いますね 。その違い。いや、UADのあのプラグ インは本当優秀ですね。これはずるいと 思いました。もう本当に なので、もう私も今のせ楽曲政策では9割 以上はUADのプラグインを突っ込んでい ます。もう全部ほぼUDの音ですね、これ 。 この楽曲もそうです。あの、 全トラックにUDのプラグインサートして ますからね。うん。いや、こんないい音 出んのかってなるんですよね。うん。 あそこはね。で、ま、1回例えば買い切り のものだったら1回買えばずっと何局も何 局も使い もうすり切れるまで使えるって感じがし ますし。うん。 ま、それをね、あの、本当、あ、あの、 投資と考えてね、あの、ま、い、いい道具 はお金出して買ってくといいかなっていう 風に思えればそういうのは揃えるといい ですしね。うん。私はもうなんか、あ、 いい良かったな、これ。もっと使えてって 思います。うん。 あの、ま、だからと言ってね、実際のなん だろうな、ハードウェアのエフェクターと かビンテージモトのね、エフェクター さすがにあのこの暑さで湿気とかあ、温度 湿度の管理とかも難しいですし、それで 故障した時どうやって修理すんのみたいに なってですね。ま、そのさすがにそこのね 、ハードウェアを、え、維持管理するのも はね、あったとしても大変ですし、ま、 そもそも金額高くて買えませんしね。 何十万何百ね、100万以上とか平気でし ますでしょ。 さすがにそういう機材はさすがですね、 揃えるのもなと思うんですけど、 プラグインとかだったらソフトウェアで 呼び出せればもうあっという間にあの ね、 え、リコールできますもんね。もう プリセットとか全部すぐ様瞬時に呼び出し て常に同じクオリティノートが出せるので 本当音源って音源とかプラグとかすごいよ なと思いますね。あの、 本物のものをシミレートしたものとかって のはもうどの環境でも全く同じ環境が再現 できる瞬にして、いや、本当すごいなと 思います。 えっと、あ、コメントありがとうござい ます。あ、ありがとうございます。労力と 金銭面との天秤の話すごく刺さりました。 そうなんですよ、これ。そうなんですよね 。本と天秤にかけるって話なので。 うーん。そこなんですよね。なのでお金が なければもう無料であのガムシラに頑張る みたいな感じですね。 うん。ま、でも無料でもね、できないこと はないと思うんですよ。うん。 から、ま、そこら辺はね、お金がある人は お金かける方がいいですし、ない人はもう こう無料で頑張ろうみたいな。でも無料で もできなくないっていうなんかうん、なん だろう。そういうの色々な選択肢が多く 多い世なりましたよね。本当、ま、無料で もクオリティ高いものがどんどん出てます し。うん。ま、そういう意味ではね、 それぞれの状況にあった、えー、音源とか 色々探してやっていくって感じなのかな なんて思いますね。 うん。 うん。ね。 いやあ。 結構ね、でもね、時間かかってますね。 この曲作るのもね。 いや、もうこれあの音源はいいんですけど 。いいね。私はお気に入りの無言なんです けど、 オーディオミックスダウンしてで色々 なんかやってみたいなのがね、 時間かかるんで、なんかもうちょっと 簡単にいい音が出せる 音源とか考えた方がいいのかもしれない ですけど。 ま、でもね、ここまで頑張って作って 音源の使い方もね、あの、熟地してきて いるので、大体この音出したいなつのこの パラメーターさあれば大体こんないい音も 出せるしみたいなのがね、あるとなかなか 愛着も空いてきますし、 他の音源なかなか考えにくかったりするん ですよね。うん。どの音源がいいんだろう 。 えっと、さてさて、 ここら辺打ち込んでたんだっけ? えっと、 作業履歴をちょっと見て。 何をやってたかな?ギターの うーん。 あ、ここら辺触ってますね。ここら辺触っ て調整してましたね。じゃ、ちょっとこの 辺りの いや、ちょっと待って。分かんなくなって きてるんで、もう1回ここあれかな?あの 、 ちょっと確認 。あ、えっと、オーディオミックスダウン にし直してみますか。 [音楽] Ja. えっと、じゃあここはどうかな [音楽] で、次はここ。ここも多分ここも打ち込み は大丈夫で一応差し替え直しておいこうか な。 じゃあオーディオミックスダウンしていき ます。 うん。なんかお気に入りの音源とか 見つかるといいですよね。 うん。私はたまたまあの、 えっと、TTMを始めたのが、あの、 えっと、 こ、こういうオーディオを書き出すような 文化になる前の、 えっと、ミディデータの ミディデータを、え、インターネット霊名 機でやり取りする時の このぐらいにDTMが流行り始めたんです よね。 うん。Windows95とか その辺りが出て でインターネットが ようやく繋がるよ、あの一般家程でも インターネットが繋がるような状況になっ てきて電話回線でですけどね。みたいな光 とかのそんな回線じゃないんですけど、 一般的な電話、電話でモデを繋いで接続し て、えー、FAと同じような通信運するっ ていう。 うん。パソコン通信か。パソコン通信って 言いましたかね。昔は パソコン通信のフォーラムとかでミディ データのやり取りをするみたいなそういう 時代の頃にDTMのをの面白さを知って 音源モジュールDTMの音源モジュールで 音源を触っててもそれでずっと ハードウェイウェア触りまくってたんで 未だにハードウェアの新サイズは触ってる みたいな感じなんでソフト音源のない時代 だったんですよね。その当時まだね。 うん。で、しかもソフト音源はまだ全然 性能良くなかったんですよね。うん。なん かあの 、え、ま、今だ、今でもそうですか、 Windowsのあの標準のあの Windowsサウンドの2D、2D再生 音源って本当しょぼいですよね。今、今も そうですよね。多分なんか本当しょぼい音 しかならないソフトウェア音源の場合は もうどうしようもなくて、ハードウェアだ とやっぱり音いいねっていう時代だったん ですけどね。 うん。なのね、そういった ローランドとかヤマハとかコルグとかも ありましたかね。そういったあのシセザー とかオ、え、楽器メーカーであったり、あ 、川とかも出てたかな?いや、川いは どちらかっていうとミディキーボードとか なね。だからそういうこううん。 メーカーとかシンセサイザーを製造して いるメーカーのハードウェアをDTM音源 そういったものがあの 売られ始めるようになってそれではまった んでね。 うん。これから 色々ね、 時代は変わってもやっぱハードウェアいい よねみたいに触り続けててもうこのまま来 てしまったので でもいい音ですよ。 未だにいい音ですよ。ソフトエアの方が今 はハードウェアの音を量してるかもしれ ませんけど。うん。私はもうこれが お気に入りなのでもうお気に入りの音源 見つけられたらそれでいいかなと思います けどね。何か見つけられるといいですよね 。いい音源。自分にとって。あ、この音 いいよね。これずっと使い続けられるな みたいな音源ってあるといいですよね。 うん。 あれ、今どこまで?あ、これ貼っつけたん ですね。はい。オッケー。ちょっとこれ 聞いてみて。 [音楽] うん。大丈夫そうですね。あ、コメント ありがとうございます。こんにちは。今日 は早いですね。ちょっと早めに始めてます ね。 えっと、あ、ニフティ派ですか?ああね、 ニフティのフォーラムとかもありますよね 。あとあれですね、あの草のBBSとか ありましたね。草のBBS。 それでミディデータのやり取りとかね、 あったりしたような気がしましたね。あの 電話料金めっちゃかかるんすよね。で、 ダウンロードにあの何十K とかなね、100KB以上のミディタそう 当時はなかったと思うんですけど、 何十KBのミディデータをダウンロード するのにも何分かかるような ね、えっと、モデがね、今みたいにあの 1GBなんてそんな全然出ませんからね。 え、い、ちょんちょんパッパーとかなんか ありましたよね。え、 1万400BPS。 ビットパーセック。 えっと、それってどれぐらいの速度の速さ ですか?みたいな。 今あの目がギガの時代なんですけどみたい な。 いやあ、 本当にどんだけの速度の差があるんだって いう感じでね。何時間も電話料金が重むと いうね。 うん。長時間電話。 え、テレ放題とかありましたね。テレ放題 。今テレ放題なんてサービスはもう特訓の 昔ないのかもしんないですけどね。もう そんなことする必要もないですよね。ま、 ネットはね、本当に 定額の定額でできるってだけでもすごいと 思う感じでしたね。電話が、電話が低学で できる。え、プロバイダーへの電話 番号を登録しておいて、その、その電話 だけうん。深夜から早朝までの時間 低学料金みたいなね。うん。 いやあ、だからもう電話回線繋がんないん ですよね。 あ、コメントありがとうございます。最近 AOLがダイヤルアップ接続を終了するっ て話題になっていました。あ、本当ですか ? ああ、ダイヤルアップ接続。ダイヤル アップ接続。ま、確かにね、あの、電話 しかないところだったら電話回線で、え、 も、モデムってものが必要ですけど、 モデ接続して、えー、ネット繋がります けど、いや、今そんなことしなくても携帯 でできるよねみたいな。 うん。携帯でネット繋がるから別にまあ ダイヤしなくても全然困らないですよね。 うん。 いや、どんどんTwitterあの過去の ね、え、 ものが異物としてどんどんこうなくなっ てくわけですね。あの 、今 を生きてる人たちは、え、何?ダイアル アップって何ですか?みたいな感じになり ますよね、本当に。 [音楽] あ、で、ここか。今度ここを入れていき ましょうか。 えっと、 で、書き出ししていきます。 [音楽] [音楽] で、これを差し替えましてどうかな。 かなりね、ギターの方もあの インスト版の音源が聞けるようになったの で、あの ハイクオリティな音で、あのしっかりと音 が聞き取れるようになってありがたいです ね。これで色々 細かくですね。 と 入れることができるんですえっと [音楽] で、最後ここがちょっとだけ違った気がし たので、どうすんだっけってところかね。 えっとね、どんな感じでしたっけ? さっきちょっとね、あの、失敗しちゃった んですよね。あの、ミディデータ上書きし て消しちゃったんで、ここの部分、えっと 、ちょっともう1回聞き直さないとみたい な感じなんですけど、 えっと、ちょっとじゃあ音源の 音を直接 表しましょう。 あ、あ、あれ、あれ、あれ、あれ、あれ。 もしかしてちょっと待って。 えっとね、ここ音変わってないかな? [音楽] なんか音変わってる気がするよね。 [音楽] うん。残境が聞こえる。ああ、違うんだよ な。 [音楽] うん。残強聞こえるね。いや、残強切った のにな。 [音楽] あれなんで聞こえてんの? うーん。 ていうかね、なんかコーラスとリバーブを 切っておいた方がいいんだね。やっぱりね 。えっと、コーラスリバーブはね、 コントロールチェンジナンバーいくつだっ たっけな? えっと、利用できるコントローラーで、 あれわかんないんだっけ? えっと、コーラスとリバーブの コントロールチェンジナンバーが分から ない。 結局こうやって調べるしかないんですけど 。 うん。 90番台だっけた気がするんだけどな。 コントロールチェンジ早み表とか見ると 分かるのか。 えっと、 リバーブ91番、コーラス93番か。 リバーブが91番。やっぱ90番台だ。 うん。え、91番と93番ね。はい。これ ですね。これ入れて90時93番のところ にちょっとリセット入れときましょう。 うんとコントロールチェンジ。 これなんか毎回ね、音がこの辺が入っ ちゃうんで、ここでちょっとリセット。ま 、気持ち1ぐらいにして、 えっと、93番も同じように こう入れておけば大丈夫か?そうか。じゃ 、ちょっと、ま、ちょっともう1回 やり直すか。うん。 あとカットオフとかもちゃんと消してる はずなんだけどカットオフの変な影響受け てるんだよな。 うん。うん。 あととととと。ストップ。ストップ。 えっとじゃ、これをやってきます。 や [音楽] [音楽] あとはここのうーん。 違 ここここだけがちょっとな入るんだっけな 。 [音楽] あ、そうだ。思い出した。リッチ面 入れようと思ってたんですよね。ここね。 えっと、な、どうなったっけな。 あ、ピッチベンド入れます。ピッチベンド 忘れてた。ピッチベンド入れんの忘れて ました。ああ、入れます。 いや、もうこれ気づいてて直せない。直さ ないのはやっぱりさすがにちょっと 自分の中で許せない。許せないので。 手抜きとか妥協とかはもうしたくないので 。 うん。なんかね、それやるとね、 できるのにやんなかったっていうね、変な 後悔が残るのでね、良くないんですよね。 なんかやり切ったの方が気分気持ちがいい んですよね。 えっと、じゃあ、あ、開、別エディターで 開きます。えっとね、 別エディターでギターの今の書き出した ものを開いて、えっと、ね、ま、 とりあえずここの100個重説明以降 あたりの何か 調整をしてから色々考えますか。 ここのうん、ユニトンっていうか オクターブで入れているここの ちょっとあのうん、ピッチでうまく表現 できるとこした方がいいかもっていう ちょっと ところがあってここは 入れてこうかなってとこですね。うん。 例えばこことかね、ここがあのちょっと こう 上がっていく感じにしたいなと。 て [音楽] あ。ありがとうございます。 XGワークスのピッチベンドウの入力と Qベースのオートメーションは何が違うん ですか?ああ、そうですね。いや、同じな んですよね。うん。ピッチベンド ウィンドウ。このQベAS、え、XG ワークスでのピッチベンドウィンドウって いうのは結局のところ、え、Qベースで 言うところのピッチベンドのパラメーター を 書いているだけなんですけれども、 えー、ま、便利なのは 、えっと、ギターとかストリングとか、ま 、 そ、まま、源を使ったそういったピッチを 操作する双報を持つ楽器って言うん でしょうかねに関する、え、 走を、え、プリセットみたいな形で いくつかのパターンをベンド ウィンドウが持っているっていうのが便利 なとこですかね。 ベースの場合自力で一生懸命こんなカーブ かな、あんなカーブかなみたいなの書か ないとなくてですね。 うん。それ毎回書くのしんどいので。で、 そうするとあの ある程度なんかプリセットがあると便利 ですよねっていう。うん。スイッチベンド ウィンドウのこの機能ってあのギターとか 特にギターだと思うんですけどその演奏法 に沿ったピッチのパラメーターの プリセットがあって でそれを色々こう プリセットをこと少しいじるだけで大体 あのそれっぽいギターの音が表現できる ピッチ弁動が書けるので、めちゃくちゃ 便利なんですね。 うん。なので、え、1から9ベースで ピッチベンドが一生懸命手書きで書くか、 もしくはそのプリセットをうまく選択する だけで音が作れるかの違いですかね。なの で、ま、ま、面倒ではあるんですけど、 なんかこのミディデータ書き出しをして これ別のエディターで修正かけて、また QSに戻すみたいなこと。これめどくさい ことやってるんですけど、これ9ベースに このピッチベンドウィンドウのような こういうなんか機能をつけてくれれば めちゃくちゃ便利だなと思う。急ベースの 中で完結するのでね、便利だななんて思う んですけど。 タイムグさんやってくれませんかね? これ同じあのね、元々山ハの ね、製品だったXGワークスとこのね、 スタイバーグさんの教室、今は ね、 一応あの ね、山ハさんだったら 神話性あるから この機能搭載してくれないかな。 未だに右の打ち込みをする人たくさんいる と思うんですけど、あの全てがあの楽器を 演奏してリアルタイムレコーディングする 人ばかりではないのでね。うん。だって 音源鳴らすのに右メディデータ必要です からね。うん。 ピッチのピッチを11手書きしたくない ですから。で、毎回そのね、手書きした ものを同じ音として再現するの難しいです もんね。毎回手書きをして 書くっていうの。 このプリセットがすごく周一なんですよね 。いや、本当よくできたプリセットでうん 。多分収録したものなんだろうななんて 思うんですよね。こういうこういうピッチ の表現をするよねみたいなのが サンプルとして多分収録されていてそれを プリセットにしてあるんだと思うんですよ ね。うん。いや、これが本当あのどの曲で も大体どの、え、曲でも使えるので、この ピッチ弁当のこの型パターンがですよね。 このここにあるパターンって大体こと足り ちゃうんですよね。うん。 あとはオフセットとか倍率とか変えられる ので、 あとミディノートの結合もできてうん。 結合してうまくピッチを繋いでくれたり するし、結構ね、この 機能がこのウィンドウがなかなか 便利なので、これ9月に欲しいですね。 なんか行ったり来たりするのめんどくさい ので 検討してくれないですかね?スナイバーグ さん。 う。 あ [音楽] え。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] よし、これでいいかな?うん。ま、いっか 、一旦これでですね。 QSに IDデータをインポートしていきたいと 思います。 うん。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] Yeah. [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] ສ [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] ສ [音楽] [拍手] [音楽] う。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] ສ [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] ちょ剣事点でちょっとどんな感じになるの か聞いて通して聞いた方がいいね。これ 通して聞いてみましょう。 [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] もうちょっとギター打ち込みたいんだけど 、ちょっと疲れたですね。うーん。 ちょっと休憩しようかな。 [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] ັ [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] ヘ [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] ສ [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] ヘ [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] お [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] H [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] ສ [音楽] [音楽] ヘ お [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] ສ [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] あ。 [音楽] は [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] はい。はい。 [音楽] [拍手] [音楽] H [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [拍手] [音楽] うん。 [音楽] [拍手] [音楽] ສ [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] あ。 [音楽] [音楽] お [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] ສ [音楽] ສ [音楽] ヘ [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] うん。おっとと。 さて。 うん。 なんとなく違和感感じるのは聞き慣れない からかな。さっきちょっと変えたからね。 あ、コメントありがとうございます。 白らんまにクラリス3人になっとる。そう 、3人になってんですよ。この海付きが3 人になって初のシングルになるんですかね 。うん。 まあ、3人でもね、あの、 クらラさんでしたっけね。あの、 ずっとね、いらっしゃるメンバーが やっぱりいると安定ですよね。うん。 で、あとは、あの、人数が増えることに よって、え、ま、また新たな魅力とかが出 てくるといいなと思いますよね。あの、 厚み、コーラスの厚みとかね、あ森りとか コーラスの厚みみたいなのが出たりするか もしれないし、え、歌い方の違いによって そのそれぞれが、え、刺激になって新たな 可能性が広ね、こともあると思うので、 そういうの期待して、ま、でもね、 とにかく 、え、引き続きね、え、クラリスとしての 楽曲がまた 聞ける 、ま、新曲とか色々また聞けるってのは ありがたいことですね。 うーん。 どうしようで。ここの先のとことかも気に なるんだよな。ここ。ここをどうするか。 [音楽] ここは違和感なんだよな。 うん。 ちょっとここに変えてみようか。 うん。なんかね、 違うなって感じはしてるんですけど、 どうせばいいのかなっていうとこですね。 [音楽] これでどうかな。 なんか ダメそうな気はするんだけど、ちょっと 試してみます。 [音楽] やっぱダメですね。 [音楽] となったら、ま、あまりここのボリューム は上げないことか。 そういうことですかね。 うん。 あとこの先も入れないといけないかもしれ ない。ここ入ってないんですよね。 うん。 この先もちょっと入れるか。あのAメロに 入る前までの ところもちょっと加えないとダメかもね。 [音楽] [拍手] [音楽] この4小説部分に何かギターがあれば入れ たいな。 例えば単純に入れても見てもいいのかな? ギターじゃない気がするんだけど。ま、 ギターに入れてみよう。例えば [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] は [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] Ja. [音楽] Ja [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] ສ [音楽] あ、コメントありがとうございます。 耳コピにステム分離ソフトは使わないん ですか?ああ、使う武器もありますが。 うん。使うことによって音質劣化するんで 聞き取りにくくなる逆にっていうパターン が 応にして多いかなって思います。耳で分解 耳の中で頭で分解した方が機械のえ生徒の 悪い機械の分離よりはよっぽど人間の意味 で聞き分けた方がしっかりと分離できる ような気はするので なのでえっと補助的にたまに使うかなと いう感じですかね。 うん。あの分離すると音質劣化が逆に気に なる。耳、人間の耳ってそれだけ耳すごい 精度が高いってことですよね。なんかあ、 劣化してるなってそっちの方が気になる ぐらい耳の方が精度いいような気はします 。 [音楽] [音楽] [音楽] あ、コメントありがとうございます。使う と使う場合はいや、RXかスペクトラ スペク スペクトラレイヤーズですか?ま、両方 触ってみたところ。うーん。 あ、スペクトラ うん。レイヤーズだっけ? こちらは私があのQベースに付属している あのあのプロ版ではないやつですね。それ は使ってみた とRX両方とも使ってみた感じではまでも なRXもバージョン古いけどね。使ってみ た感じではうん。 スペクトラレイヤーズの方がまだ精度が 高いかなっていう印象ですけどね。 いや、本当RXの方が性能いいんだろう けど。 聞いた感じスペクトラレイヤーズ。あ、 結構優秀だな。そっちの方が綺麗に分離 できてるよねみたいな感じがしたんです けど。 うーん。どちらかというとRXの方が業界 、 音楽業界では選挙者的な 位置付けでプロが使ってるイメージあり ますよね。 ノイズ除去と言ったらRXって感じがする んですが。 RXあれいまいかなとかも 気のせいかな。なので、あ、なんかRX ってあ、あれと思って分離、分離はあまり かな?あまり強くないのかな?ノイズ除去 はね、強力というイメージなんですけど、 どうなんだろうとかちょっと思ってたりは します。 ま、感覚的にそう感じたのでどうなん だろうと思うんですけどね。 うん。 RXってバージョンつになってるんだろう 。あの、あまりノイズ除去普段使わないの でRX用意してみてもあれ使う機会ないぞ みたいになっててから 最新のバージョンは手元にないかもです けど、 ま、でもあのバージョンが上がるたびに AIによる分離の性能は上がっていること だと思うの 最新で試してみないとあんとも言えないか もですけどね。 [音楽] [音楽] えっと、あ、セト石外してました。えっと、あ、コメントありがとうございます。 RXはデモの体験期間が短すぎてました。 え、使い込む時間がなかったです。今は RX11。あ、11なんですね。 何か変わったんですかね?私が 、え、触ってるのはRXの10ですね。 11なって何か変わったのかな?そこは ちょっとわかんないんですけどね。ま、で もバージョンが大きく上がってればAI はね、今全盛期ですから、もうその辺りの 性能向上は見込めるんだろうなとは思うん ですけどね。制度が上がっているとかいう ことなのかな。 わかんないんですけどね。 えっと、で、 とりあえず今ど、どんな感じなんでっけ? え、 ここか。 [音楽] うん。 [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] そうなってストリングスノーをちょっと 大きくしたいなとか今ちょっと思ってたり しててですね。ここを上げとこうかな みたいな。どうしようかなと思った。もう ちょっと上げようかな。 いろんな楽器の音が聞こえてくるので。あ 、この音ちょっとこうしようかみたいのが 思いつきで感じたりする。ま、そん時に すぐに反映していた方がいいですよね。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] Ja. [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] うん。ちょっとストリングやろうかな。 いや、ストリングスやるにしてもちょっと ギターのあれだね。あのフリーズ処理は 1人とかの方がいいんだよね。 一旦フリーズしておくか。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] ສ [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] เฮ [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] ちょっとじゃあSE入れるか。 人生の音かな? うん。 [音楽] この音かな?この辺りの音を多分入れれば 良さそうな気がする。よし、これを ちょっと使おう。 3チャンネル。この音か? あ、なりますね。 この音を鳴らして 行けばなんかいい感じになるのではと。 [音楽] ちなみにこの音で聞こえてんの [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] 一応ちゃんと便極でもなってるしね。もう ちょっと大きくてもいいのかもな、これ。 [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] た [音楽] 。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] うん。 うん。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] うん。 ฮ [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] うん。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] ສ [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] うん。 うん。 [音楽] うん。 うん。 [音楽] うん。 [音楽] [音楽] うん。 [音楽] うん。 うん。 うん。 うん。 [音楽] うん。 うん。 うん。 うん。 うん。 [音楽] うん。 [音楽] うん。 うん。 うん。 うん。 うん。 [音楽] うん 。 [音楽] [音楽] [音楽] ູ [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] うん。 うん 。 うん。 うん。 うん。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] うん。 [音楽] [音楽] ສ [音楽] [音楽] うん。 うん。 うん。 うん。 [音楽] [拍手] [音楽] うん。 うん。 [音楽] [音楽] [音楽] ສ [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] ສ [音楽] [音楽] [音楽] うん。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] う。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] うん。 [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] うん。まあ、新鮮のとりあえずこのぐらい しとこうか。あとは どうしようかな。 [音楽] [音楽] ສ [音楽] [音楽] [音楽] ສ [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] うん。 [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] ສ [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] ສ [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] ສ [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] うん。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] あ、コメントありがとうございます。おい プラグイン出てきました。はい。おい プラグインばっかりかもしれないですけど 、 今ちょっとゲインステージングの調整して ますね。 このトラックゲインステイブング全然 で、あの調整できてなかったっていうのに 、ま、気づいたって感じですね。 [音楽] [音楽] ສ [音楽] [音楽] [音楽] ສ [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] あ、めっちゃ音ちっちゃくなっちゃった。 えっと、じゃ、ちょっと最後の最後の ところで、え、あ、もしくはここを調整 するかね。どっちかな?これとこっちを ガーンって上げてもいいんだよね。 [音楽] [拍手] [音楽] いや、でもここ上げるもなんかなって感じ なので。そうですね。 えっと、 あ、まだまだちょっとこちらのボリューム オートミッション、あ、全然余裕あるんで こっちを持ち上げてきます。-17デブか 。 うーん。 あ、コメントありがとうございます。後 からプラグインかける場合は右のリバーブ とかの効果はかけないんですか?ああ、 これ結構悩むところで 、え、若干かけて いたりするんですけど、かけない方がいい かもって最近思っていたりしますね。うん 。色々なプラグイン後掛けする時にあの 結局コンプとかそういったものが入ったり すると、えー、リバーブみたいな効果が出 てきたりしますよね。 そうすると結局、あの、え、元の音は基本 的にはドライな音の方がいいよねっていう 時が多い気がします。うん。 あと後でいくらでもリバーブとかかけられ ますからね。うん。でもあのすっきりした 音にするのは逆に難しいですもんね。 リバーブセーブを取り除くっての方が 難しいので。負荷するのは簡単ですけどね 。取り除くのは難しいので。うん。意外と かけない方がいいかもななんて。今まで 結構空かけて出してた。あの、オーディオ 化してたりして、そこから、え、イン スタートプラグインとかで色々やってたり するんだけど、なんかボワンとしとる感じ になりがちっていうそんな気はしてますね 。 [音楽] ま、なんとかなりそうだからこれ一旦もう あのフリーズしちゃいましょう。 えっとね、これどうしよっかな。3とかに 前変えとくか。23とかにするか。あ、 52にしたからな。5になるんだよな。 もう順番的にはな。うん。 いや、こっち、下に下げればいいのか。 23って。ま、こうするか ね。うん。 えっと、じゃああとはもうボリュームの 問題だけなのでプリーズしちゃいましょう 。その前に しまった。これをコピーしとくと。 よし、これで ユーザーとして残しておいて、後で 使い回せるようにしておいて、あと ボリュームの調整はて一旦フリーズし ちゃいましょう。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] よし、ちょっと通して聞いてみましょう。 [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] ヘ [音楽] [音楽] [音楽] ສ [音楽] Ja [音楽] うん。 [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] ສ [音楽] [音楽] ສ [音楽] [音楽] うん。右側のギターもうちょっとなんか 襟り付けたいよね。なんかのっふりした 感じがしてるので。うん。左側のギダは 結構ね、メリハリが付いたなって感じも するんですけど。 うん。右側がね、なんか逆に目立たないよ ね。っていう。もうちょっとミニ側も メリ張り付けたい。どうしようか。ま、 ボリュームオートメーション触るしかない んでしょうね、これ。ああ、ま、触りたく ないけど。 やるしかないんだよな。どうやってこうか 。どこら辺から行くか。うん。 いや、それともあのちょっと気になってる ところで行ってみるか。がどこだっけ? [音楽] あ、そうだ。 さっきな直そうとしたところを思い出した 。神の音もうちょっと上げておきたいなと 思ったところがありました。 ここですね。ここもちょっとだけ上げて おきたいな。気持ちちょっと ちょっとだけ上げておいて。2箇所は2 箇所あるので箇所ともちょっと気持ち ちょっと上げときます。うーん。あと やっぱりギターだよな。あ、で、そう、 そう。で、戻って、 [音楽] ここなんとかしたいよね。 [音楽] ここの辺りね。 ここなんとかかっこよくしたいんだよね。 なんかここしょぼいんだよな。 うん。あのさ、2箇所ぐらいしょぼい ところがあって、1箇所はさっきちょっと 色々申請を入れてなんかごまかして、ただ ここにはまだね、神請じゃなく、あの パーカッション系の何かね、リズムが 聞こえてきてるので入れたいんですよね。 あのハンドクラップとかね、 それ以外の何かうん。 何かあるんだよな。 [音楽] [音楽] ね、この辺りのね、えっと、ビ、ビBメロ か。ここはね、ここもなんとかしたいんだ けど、 [音楽] ここちょっとかっこよくしたいな。 まあ、これアルベジオの神請入ってるわ。 そういうことか。いや、何か物足りないと 思ったのは。いや、しかもあのLRにパン めっちゃ振ってるんですけど。LRに めっちゃパン振ってる。あの神聖 アルベージ入ってるっていう。そういう ことか。いや、そう、からくが分かれば、 あ、そういうことかとなるんですよ。なん かあの物たの何だろうなと思ってで、 しかもちゃんとあのね、え 、ちゃんとインストで聞くとああ、分かる みたいな感じですよね。ああ、 そういうことかってね、ちょっと原因が 分かりました。ま、原因さえ分かればね、 ただめんどくさいんですよね。この アルベジオ神請ので、しかもキラキラ系の 申請今まで使った申請だ対応できればいい んですけど、どうなんだろうかっていう ところ。えっと、神の音で ここら辺は [音楽] うん。こんな音。え、でもここのバット系 の神って どんな音ですか?攻域の音? 攻撃の音でもしかして使えたりしますか? あ、使えそうな感じがする。あ、これで いけんじゃないか。じゃ、ちょっとここで キラッキラの音出しますか。牢用のパット なんですけど。どこら辺だっけ?こ、この 先だよな。ちょっと伸ばしてキラッキラの 音にちょっとアルペ上で入れてみましょう 。どうやって入れればいいかな。 ここら辺にキラキラキラキラって ま、1番聞きやすいところから取り ましょう。 [音楽] ここら辺だな。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] う。 [音楽] [音楽] H [音楽] [音楽] [音楽] これでいいのかちょっとわかんないけど、 とりあえずここら辺までで蹴りをつけとか ないと今日は終わんないね。これで終わら せておきたい。 一旦これでよしとしといてちょっと考え ましょう。またね。 うん。なんだろうな。ここのRP分からん 。 あ、選んでちゃった。 もうわからんすね。 なんかでも適当に裏にうすらかかってる わかんないか。 頑張って聞こうと思った時聞き取れないね 。 いやあ、あるもんすね。聞き取れない ところ。 大体聞き取れるかと思ったんですけど、 でも多分ここら辺本当 うっすらでうっすらかかってれば多分 大丈夫なんで、ま、適当にごまかせる レベルかもしれないんだよね。 [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] うん。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] お [音楽] [音楽] うん。 なんか気持ち悪いな。 LRのこのパンがよろしくないんだろうな 。 うーん。 この新腹の問題かな うーん。 ま、とりあえずこれにでてみるか。 ちょっとこれぐらいにして終わりにして おきたいな。 で、あとはなんかうすらとごかしできない かな。 [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] とりあえずこれをちょっとフリーズし ちゃおう。このぐらいにしとこう。 うん。ね、ちょっとこれで終わりにしたい ですね、とりあえず今日は じゃああ、そうだな。フリーズしている間 にアンケートを閉めときますか。 えっと、あ、高評価5ありがとうござい ます。 アンケート7票ありがとうございます。 工程に対71%、メ茶対14%、その他 14%。こんな感じでしたね。ありがとう ございます。え、高評価とかですね、あと コメント とアンケートの方がありがとうございます 。え、 あ、あとなんかね、えっと、アクションと かね、様々なありがとうございます。あの 、制作の励みになっております。という わけでですね。あ、フリーズ終わりました ね。じゃあちょっと通して聞いてみ ましょうね。えっと、では どんな感じになったか ある程度改善されてればね、興味あった会 があるかなと思うんですけど、ちょっと 聞いてみましょう。 [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] ສ [音楽] うん。なんかさっきのどこだっけ? 人生こんなのがいまいだったよね。 [音楽] もっと下げるべきなのかな? 全然わかんないね。 も、さっきより3デシ下げてるかな? ちょっともう1回聞いてみ。 [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] うん。なんかバランスがうまく取れてない ところがありそうですよね。 うー、 ちょっともう1回修正かけたので聞いてみ ますか。 [音楽] [拍手] [音楽] Ja [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] イ [音楽] うん。引っ込めたところが今度は引っ込み すぎたかなとかありましたね。うん。 もなんかそもそもここの打ち込みこうじゃ ないんだろうな。なんか気にらないんだよ な。 RPGをどういうRPGを飲んだかわかん ないんじゃな 。 あ、これを聞いて終わるか。ま、さっき 純正かけたからな。 [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] ヘ [音楽] うん。まあ、いいでしょう。いいでしょう 。この辺りでね。よし、というわけで、 じゃあこんばんはですね。この辺りで作業 配信終了したいと思います。皆様お疲れ様 でした。ありがとうございます。
ほそぼそとやってますので、チャンネル登録・高評価をいただけると活動のモチベの励みになります!
↓配信アーカイブの再生リスト「アニソン耳コピDTM配信アーカイブ」からもご覧いただけます。
#アニソン #耳コピ #DTM #MIDI #作業配信 #作業用BGM
