構想10年の完全空気作品「BULLET/BULLET」アニメレビュー【弾丸疾走編/弾丸決戦編】

どうも皆さん、こきき、今日もアニメレビューの時間だよ。 いや、今月はアニメ映画が多いな。 先月の鬼滅の刃からアニメ映画がどんどん公開されててすごいことになってるね。 クレヨンしんちゃんはともかくあはかなり厳しいことになってるけどな。 ちゃう。あずワン鬼滅の刃と戦って散った者たちのことは忘れないよ。 今日はともかくあずワンはりさん以外動画にしてる人があんまりないよな。 悪表は無名に勝さるじゃないけど悪表でも興味を持って見に行く人もいるだろうからね。 怖いもの見たさやな。 悪表すら立たない作品の方が色々な意味で悲惨なのかもしれないね。 映画ってほんまに難しいな。 [音楽] そんなわけで今日のレビューはこちら。バレットバレットだよ な。何これ? 知らないの?今絶賛上映中の映画作品だよ。 知らん知らん知らん知らん。 元はディズニープラス限定で配信されてるアニメなんだ。そんな配信限定作品を総集編という形で上映してるのがこの作品なんだ。 配信限定作品をわざわざ映画でやるん? Netflix はたまにやるんだよね。パブルとか日本沈没 2020 とか上映してたんだ。あ、どっちも結果は悲惨なことになってましたね。 配信限定作品をあえて劇場でやる。その意味はちょっとよくわかんないけど劇場でやることで映画としてとかにノミネートされるとかはあるみたいだね。 [音楽] それ狙いってことか。 しかもこの作品配信版は 1話30分くらいで全12話なんだ。 普通のアニメやな。ってそんな前12 話を総集編として映画でやる。それ自体はいいんだけど何を考えたのが 2部構成になってるんだ。 はあ。 全編と後編に分れてるんだ。結果的に誰も見に行ってない。 [音楽] だ、誰もですか? 言葉として正確に使うなら誰もじゃないけど、前編の方は 10日間で3000人くらい、工業収入は 450 万円。そこからの数字はちょっと計測不可能なんだけど、おそらく 500万前後。 ひえやばいやん。 やばい。上映関数自体は50 巻くらいでチャオの300巻、アズバンの 150 巻くらいと比べると少なくはあるんだ。 いや、それにしてもあかんやろ。 しかもこれ全編の方の工業収入だからね。後編の方は 10日間で1700 人くらいの売上なんだ。 悲惨なことになってる。 関係者を覗いてこの作品をわざわざ映画館に見に行った人は本当に水強な人だと思う。宣伝なんてほとんどしてないし原作があるわけでもない。 どこか宣伝は チャオやぞワンは芸能人声優を起用してたんだ。でもこの作品はそんなことしてない。 OP がちゃんになってのは破宣伝在料かもしれないけど、それだけで映画館に足を運ぶ人はなかなかいないと思う。 曲だけなら別に映画館に行かなくても聞けるもんな。 しかも映画館に行かなくても同じ料金以下でディズニープと契約できちゃうんだよ。 ハードルがあまりにも高すぎるやろ。 唯一の宣伝と言えるのは監督。この作品の監督は呪術改善などを手掛けたパクソン婦さんなんだ。 ああ。 なるほど。アクションとかに期待できそうやな。 そんな監督が高層20 年もかけた作品なんだ。 やめて。そのワードは地雷や。 なんというかチャオといいアズワンといい。この作品といい。当正同時期に内容はとりあえず置いておくとして商業的に失敗したアニメ映画が 3 本も出てきたのはちょっと慰例だと思う。 この作品は総集編で鈍作とはえやな。 そもそも総集編映画自体がファン向けテレビアニメを見た人とかが劇場で見たいから足を運ぶものなんだよ。 鬼滅の刃とかまさにそうやな。 でもこの作品は配信開始時点で全然話題になってない。何せディズニープラス限定だからね。 アマプラとかネトふりならともかくディズニープラスはな 色々と間違えてる感じがあるんだ。ただ内容自体はそこまで悪くない。 悪くないっていう表現か。 あ、ちなみに私は配信版の方を見てます。 総集編映画の方はちょこちょこカットされてるだけっぽいんだけどね。多分新規とかシーンはないんじゃないかな。 そこを踏まえてみてなってことやな。 この作品の世界観はなかなか面白いんだ。主人公は盗み屋として喋る白馬と多重人格なロボットと組んでるんだ。 喋る白くマ。 この辺たりのキャラ設定自体は面白いんだ。 後で明らかになるけど喋る白くマには中身があったり多重人格なロボットもなぜ多重人格になったのかっていう経緯がきちんとあってその当たりを序盤から中盤できちんと見せてくれる メインキャラのキャラたちはしてるんか? 主人公はまっすぐなんだ。人を疑うことを知らずこのクソみたいな世界でも夢を見てそれを諦めない。 クソみたいな世界。 人類は壁に囲まれた街で生きてるんだ。 人類の文明は一気に衰退して過去の文明のゴミを拾い集めて人類は貧しさを感じながらも暮らしてる。 壁か ポストアポカリプスな世界なんだ。主人公は生まれてこの方町の外に出たことがない。いつか町の外に出たいと思ってるけどそんなことを思うのはこの町で彼くらいなんだ。 みんな夢も希望もないんやな。 そんな中で彼はとある美女の依頼を受けるんだ。謎の美女の父の片を盗もうとした結果それは政府にとって超重要なものだったんだ。 ほ、 追われる中で主人公は外の世界に出ることになるんだ。 おお。 長年夢見てた外の世界。そんな外に出たことで彼は真実を知ることになる。 真実。 ネタバレになるけど、まあ誰も見てないからいいよね。 草。気にする人もいないってことか。 この作品は実はディストピアな世界なんだ。主人公たちが暮らしていた町は管理されてて、首都に暮らす住民のためにエネルギーを集めてなおかつ寿命すらも奪われてる。 ええ、 そんな首都の人たちも管理されてる。 そんな世界の真実を純心無な主人公が知るんだ。嘘をつけない主人公、真っすぐな主人公が多くの人たちの嘘に触れ、世界の嘘に触れていくんだ。 ちょっと面白そうやな。 うん。ストーリー自体は悪くないんだよ。ベタではあるし、突っぴな感じってわけでもないんだ。この手のディストピアもではある。あるな感じだし、木を照らった感じもほとんどない。 高層10 年の末にべたにたどり着いたって感じか。 嘘に触れながらも自分らしく自分にできることをやる 1 人の少年の行動が世界に嘘を暴き世界を変えることになったっていう物語は 1 クールでしっかり描けてて悪くないんだけど細かい欠点も多いんだよ。 ほ 店舗の悪さは気になるところなんだ。序盤は主人公たちが殺し屋たちに追われるんだけどこの人数がめちゃくちゃ多くてさ、色々とひゃッはハーって特徴的な殺し屋は多いんだけど数が多いから話が進まない。 その相手をするシーンだけで尺使うからな。 殺し屋のキャラのほとんどが必要性を感じないんだよね。高層 10 年ってこの手の構想に年きをかけた作品って無駄なキャラが増える印象があるんだ。 ああもそうやな。 その当辺りは今度別の動画でサブチャンネルで当たりで考えてみるとしてちょっと 1 クールの中でキャラが溢れ返っちゃってる感じがあるんだ。 世界観自体はいいのにって感じか。 メインキャラはきちんと掘り下げられてるしストーリー自体も 1 クールですっきりとまとまってる。ただサブキャラ周りが多すぎてノイズになってるって感じだね。 あとアクションシーン 呪術回線の監督なんやし、そこは気合いが入ってるのでは? 入ってはいるんだけど、ちょっとワンパターンなんだよね。 1 話からカーチェイスシーンがっつりとあって主人公たちが殺し屋から逃げ回る中でのカーチェイスシーンがたくさんあるんだ。 おお、なんかかっこええやん。 でも基本的に主人公は子供で盗みはやるけど基本は誰か盗まれたものを取り返すってことをやってる貴族だからってのもあるんだけど人を殺すことができないんだ。 不殺主義か。 だから主人公の戦闘シーンみたいなのはほとんどなくて主人公のアクションシーンのほとんどがカーアクションなんだよ。 カーアクションばっかりってことか。 そうなんだよ。1 話から最終話までずっとカーチェイスカーアクションしまくっててさすがに中盤くらいで飽きるんだよね。 それがワンパターンってことか。 場面転換の時にダイジェストでその間の模様を描くみたいなシーンもかなり多くてその辺りのワンパターンさ。演出の弱さは感じるところなんだ。 呪術回線の監督できるほどの戦闘シーンやクションはそこまでないってことか。作画の感じも若干古いんだよね。これは意図的なのかもしれないんだけど最近のアニメっていうよりは [音楽] [音楽] 2000 年代初期くらいの雰囲気を感じる。 確かになんかキャラデさも今時ではないな。 キャラクターデザイン自体は悪くないし覚えやすいし特徴的ではあるんだけどね。作画全体の古さはおそらく意図的にあの頃のアニメっぽくしてるんだと思う。 ワンわアニメっぽいな。 まさにそれだね。買う棒指とかああいう雰囲気を感じる監督がそういう作品を好きなんだろうなってのは見ててすごい感じるんだ。好きなものを詰め込んでるってことか。 AI の自我の目覚めと自己犠牲くマの中身子供と大人の対 [音楽] 1つ1 つの要素は悪くない悪くないんだけどこれっていうさにはなってない感じなんだ。 地味なんやな。 そうなんだよ。気になる要素もあるけど別にそれが欠点と呼べるほどのものじゃない。 [音楽] C って言えば作画が若干不安定なことくらいかな。 むしろそれくらいしかないんか。 世界観自体は面白いけどストーリー自体はべた。ありきたりとも言えるけど王道とも言える見れば楽しめるけどあえて他人に進める作品じゃない。 なんやろ。独占やからもっと尖がった作品にして欲しかったな。 そうなんだよね。そういうこの作品だからこそみたいな何かを感じないんだ。だから作品として見てる間は楽しめるけど 1 週間後には内容を忘れてそうなくらい薄味になってる。 高層10年の薄味。 ちょっと政治 批判みたいなものも感じる部分があるんだ。終盤で主人公が世界の真実を自分がいた街に伝えるんだ。でも大人たちは自分たちの寿命が奪われてるっていうメッセージを受け取ってもほオンって感じ。 ああ、日本の政治が悪い方向に行っても大して変わらないみたいな感じですか。 あくまでもそういう思想なのかなっていうニュアンスが伝わるだけではあるんだけど、ゴリゴリにそういうメッセージ性を押し出すわけでもない。 マジで薄味やな。これが本当に20 年くらい前にニクールくらいの深夜アニメとしてワウで放送されてたらそれなりに人気になったのかなって思う部分もあるんだけどね。 でも今の時代あえてそれをやる意味を感じないってことか。 配信限定でしかも 2 部作に分けて映画として上映するのは本当に意味が分からないで映像のクオリティ的にも映画館で見たいとは思わないんだよ。 空気になってしまうのも納得な作品だったってことか。 もう劇場でやってるところもほとんどないみたいだから、今から見るならディズニープラスで見るしかないんだよね。 ひっそりと終わってしまったんよな。 8 月はなんでこういう作品が多かったのか本当に謎だったよ。 ほな、また次回。 [音楽]

一言レビュー:悪くはないけどわざわざ劇場で見るかと言われると…

あらすじ
文明が崩壊した近未来の世界を舞台に、不当に奪われた品を取り返す「盗み屋」の少年ギアと仲間たちが、謎の少女ノアからの依頼をきっかけに、世界を揺るがす「秘密」を盗んでしまい壮大な戦いに身を投じていく

アニるっ!
https://www.animekansou.com/
Twitter
https://x.com/animekannsou

動画内で使用している画像の著作権は全て権利者の方に帰属します。 著作権侵害を意図しているわけではありません。引用に基づく使用をしております。なにか問題がありましたらご連絡ください。

お問い合わせ
https://www.animekansou.com/mail

#ChaO #アズワン

30 Comments

  1. ほらね… ちゃお が売れなかったのは絵じゃないんだよ… 絵が良くてもこのざまでしょ?
    とりあえず公開する前に何かしら漫画 描いとこうぜ…
    制作側に知名度がないのにいきなり劇場公開ってのはただの自殺と変わらん

  2. 漫画 黎明期はテレビアニメの前にコミカライズ を漫画で掲載するのがお約束だったのになあ… いきなりオリジナル アニメ公開はやめとこうよ

  3. 最近のディズニー関連会社って、正直、商売のやり方も方向性も一般客に向けていないって感じかな。
    多様化の時代にコンテンツの独占は、客の呼び寄せよりコンテンツの陳腐化になるだけだと思う。
    キャラや画面が古く感じるのは、90年代作画の巨匠、サムシング吉松先生の所為かも知れぬ。w

  4. 1作品どころか2作品目・3作品目と出てくると失敗に終わりそうな映画企画の責任を少しでも軽くする為に鬼滅が公開されてるこの夏に公開を被せてきたという説の真実味が増してくるねぇ、知らんけど

  5. 税金逃れで損失を出したい、または製作者の「でかいスクリーンで放映されてほしい」という夢のため、採算度外視でやったのでは。

  6. 企画何年とか知らんよね。
    企画会議から制作風景までドキュメンタリーで流してとけば?

  7. 二年備蓄したコメですらあんなに嫌われるのに十年備蓄した映画がウケるとは思えない。

  8. 前編を劇場で鑑賞した物好きです。序盤の引きは良かったのですが後半のダレが酷く、生まれて初めて途中で見るのを諦めました。

  9. 構想〇〇年て、その起点の年なら売れるネタだったかもしれんけど、〇〇年の間にトレンドって廃れて変わっちゃうよね

  10. この監督は作画監督としてはすごいんだけど、脚本作れない人ってイメージ
    呪術みたいな良い原作ならいい感じに仕上げれるけど、ゴッドオブハイスクールみたいな元々残念な原作を昇華できる人ではないんだよね
    今回も後者みたいな感じだと思う

  11. そりゃ映画館にとっちゃ、求めていた死活級のバブルだからさ
    真ゴジ以来なんじゃない?

  12. この動画をみて気になったけど、Disney+かー
    登録してまで観たいかといわれるとうーん

  13. 動物を前面に出したいなら猫にしとけ それだけで見る人増えるだろ

  14. 興行失敗作品、それは今後成功させれる為に議論の余地いくらでも有ると思うし、特に原作無し作品は永遠の課題とは思いますが、でもコメント欄内容面言及無さすぎなのも如何なものかなと、内容にふれるレビューほぼ無くて苦笑いなのですが😅もちろんここでも、総集編映画は僕からしたらどうでも良くて、Disney+はアニメファンからしたら、FODに次ぐ加入しないサイトで有名かもと思いつつですけど😅内容面これは面白いと思う、この内容で批判されたら、既視感あるとか王道は全部ありきたりに変換されるのではと、僕は危惧しました😰ディストピア的な世界観の衝撃的な真実!それも伏線回収しての発覚には拍手👏となりましたし、カーチェイスアクションが単調との意見も、見せ方変えてワイルド・スピード風になっていると思ったし、主人公確かに近接戦闘力は低そうでしたが、ミッション:インポッシブルのオマージュかと思うようなワイヤーを駆使した高所でのアクション、僕は映像映えしていると思ったので、僕は良かったと思いますよ!もちろん例に出した2作品は実写でお金かけられているから、凄いのであってそれをアニメでもしても、できて当たり前感強くて、良さに繋がってないと言われれば、僕は反論できませんが!でも話がしっかりしていたしキャラも立っていたので、この作品でも興行の失敗をネタと言うか売れない媒体でOnAirしているのだから、最低でも傑作にしないと褒めませんよと僕は感じてしまった!😨酷評気味に話される、笠さんのレビューに僕は凄い違和感を持ってしまいましたね🤔😰

  15. 構想の年数自慢は宣伝にならないってアニメ業界の人たちはいつ気づくのか…

  16. 流行り廃りの速度が速い現代で構想10年は申し訳ないけど煮詰めて熟成させすぎて腐敗してしまった感があるな…10年経ったらトレンドは移り変わってる。

    個人的に絵柄も古臭さがあるかな…90年代アニメっぽい(こういう絵柄が好きな人もいるけど)

  17. 完全管理社会とか、第◯次世界大戦で荒廃したとか、文明崩壊後とか、最早その字面だけで疲れてくるから本文を読む気が失せる。

  18. なぜちゃんみな…?ちゃんみなの雰囲気、ファン層と全く合わなそうなんだけど

  19. ChaOは見逃しちゃったけどこれは前後編どちらも見てた
    やっぱり自分は6000人アニメ映画族の1人なのか…
    先入観を排除する為に毎回映画の背景を特に調べず見ることにしてるけど、配信作品の総集編だったのを今知った
    後編がバタバタしてるように感じたのは総集編だったからか
    キャラデザのサムシング吉松氏が自分には視聴ポイントでした

Write A Comment