【潜入】素材を痛めない錆び落とし(電気分解のやり方)|ノコギリの使い方|自分の価値の付け方|松田洋樹⑤
いいので錆びてるのを用意しました。一ぺ電気分にかけてあげようかなと。 科学重です。 重層。 うーん。だって何でもいいんで。なんか溶かします。この辺はあんまり詳しくないです。 はい。あ、もう適当ですね。 適当です。 エベアと どこのご家庭にでもある鉄道模型の直流電源 ない ないです。 うん。 いらない鉄を はい。 半分出してもらって。 を半分出してもらって。これをプラスにつげます。 はい。 うん。 で、錆取りたいやつをこのクリップで挟んで 上げるやからこれをクリップで挟んでよいしょ。ま、マイナス。 うん。うん。 これをとポンとつけるんですよ。 おお。おほお。おほ。 で、この金属と金属を触れ合わさないようにして ショートしちゃうんで。 はい。はい。ここにマイナスの繋げて はい。 電気を流しときゃ はい。 あとはもうこれで何時間かしたら錆ビが取れちゃうんです。こんだけです。 え、電流はもうマックス。 うん。マックスの方が早いんで。 うん。 この子でマックスですけど、もっとなんか強いやつやったらそれはこう加減してもた方がいいと思うんですけど。 12Vぐらいの直流電源の はい。 こういったものがあったら簡単にできます。 ふーん。 へえ。へえ。 あの、車から端車のバッテリーでやってはる人いるんですけど、あれも 14Vぐらいあって はい。はい。 電流結構大きいんで、ま、危ないかなと思って。直電源の方が なんかあったらブレーカー飛ぶんで。 はい。はい。 なるほど。なるほど。 うん。半分水に溶けて錆が半分こっちに映るんですよ。 はい。 錆がこっちからこっちに移動するんです。 へえ。 ね。夜け犬に錆びてる ねえ。 こんだけのシンプルなやつで自金を炒めずに錆だけ落ちるんですよ。 すごい。 素晴らしい。 3ポールとかでも3 で落とせるんですけど、 なんかこうもろくなってしまうっていうか、 艶がなくなる感じがするんで はい。 これが一番優しく 特に薄い刃物やったら余計にもろくなったらまずいからこれが一番優しいです。 なんかめっちゃ面白いね。 面白いね。 うん。 面白いね。ちっちゃいありがいる 気になってんだろうね。なんだ、なんだ。 あ、この浮いてるやつが 本当だ。 確かにこっちに寄ってるわ ねえ。 と思うんですよ。プラスとマイナス間違えたら 逆になっちゃうんですよね。 逆になっちゃうんです。 へえ。 あ、え、取れてる。 あ、本当だ。 うん。うん。 なんか動画ってかっこいいよな。 うん。 美しいよね。は、 うん。なんかリにかなってるものって形が綺麗だよね。 はい。 衛星ここにいいマイクを置きたいですね。 みたいな感じをちょっと綺麗に してあげたらいいかなと思うんですけども、 前の人がこれ金槌でここを叩いてたんですよ。 で、これが帰り、あの、まくれって言うんですか?で、 はい。こういうあの、レールで はい。 叩いて戻してあげて。そうです。 で、ちょっとこう手で触って痛くなるように はい。 ヤすりで削ってあげるといいかなと思います。なるべく戻してあげたいんで はい。 この表面の仕上げに近いような感じでちょっとあの、ま、元の形を目指して整えたりします。 はい。 わあ。 普段ね、 こういうとかを使って はい。 ガンボルは直接塗るのがおすめけ込みとかもあるんですけど はい。 これさっき削った鉄の部分。 はい。 銀色じゃないですか? はい。 これをこう人でするだけで真っ黒なんです。 え、 へえ。 ああ、すごい。 うん。で、ちょっとしてから拭き取ってあげたら うん。 はい。ま、黒くなるんですよ。 本当だ。 本当だ。 うん。 そういう感じで全体的に、ま、リメイクして裏きとかもしましたよ。 錆も取りましたよってなった時にちょっとギンギラギンやったら古さを感じないんで、これをこうしてクローに染めてあげたりとかして はい。 へえ。 元あったであろう姿に想像ですけどね。 はい。 近づけていってあげると。 うん。すごいどんどんく。 うん。 わあ。 へえ。 へえ。真っ暗。 はい。 ええ。あ、行き返った。 すごい。 すごいね。 これめっちゃあしてます。ブルー。 ふーん。こういうものがあるんだね。 ね、 ヤすりシリーズと三角細かいのとカラの内側とかを直すん丸、丸半丸とか色々使ってます。 あ、色々使ってる。 うん。うん。 これは押して使うんですよ。 はい。 で、ダイヤモンドとかこれは円着なんで引いても押しても押すだけのお これも半丸ですね。 はい。 平と丸と うん。 これただのヘラなんですけど はい。 めっちゃ愛用してるんですよ。 へえ。 ボンド塗る時とかすごく便利で。 ボー。 確かに。 で、使い捨テも一応用意しちゃってこういうのを薄く引いて用意しとくんですよ。 はい。アイスの棒みたいな。 うん。 で、使ってもう意しちゃうんですけど。 うん。 こういうのあると便利です。確かに便利そう。 うん。うん。 ね。 うん。 出てきた。 こってあのペラペラにしてあげるとちょっとこう塗るのに便利な んなって 使えますね。 そうです。そういうのをその都作ってます。いい 簡単なやつなんすか? これ簡単なやつです。すごい彫刻 やっちゃうぞ。 人差し指の はい。 この辺巻いとくんですよ。 はい。 で、みでつく時に はい。 指こうすらすんですよ。 おお。 ここもうめちゃくちゃ切れるんで、この角で はい。巻いてます。 あ、なるほどね。 おお、すげえ。し すごい。 すごい。 これでもう角度ができてます。 うん。うん。 これすごいなっちゃう。 ええ、ただこの木つけたいの、このがってるとこ、これもう行きすぎたらもう 戻せないんで。 うん。 これぐらいに先ますということはお家さんはこっちからやればはい。 で、男の子なんで はい。 真ん中はこうまたがないように大事なもん傷つけちゃうんで これでもこれでも そうです。片足乗せてもうてで顎から行きます。 下場から この2mぐらいのところ はい 大体形合わ あ 分かりました。 あ、 もう椅子寄りに座りましょう。こち寄りに ひっくりがないから。ああ、なるほど。 味性があ、いい感じです。はいす。 ありがとうございます。 飛んだ うん。うん。だいぶああ、ギリギリ うまい。うまい。う わあ、金楽しいな。 なんとなく順番があるのが分かりますか? はい。 こっちから行ったら割れそうやなみたいなのを回避して うん。はい。 その丸んとこつまでも怖いじゃないですか? 怖いす。 そう。 そこ怖いんですよ。ああ、でも荒らし上げが うん。 いや、楽しい。 角度的にはいいです。僕のとこバランスが同じぐらいの角度になってると思うんですけど。 あ、本当だ。 うん。 この今日基本のこの角度、これから始まって うん。うん。 この角度で終わりますよっていうのに 大体合ってるんで。うん。うん。 ま、あと楽なんですよ。 うん。うん。 おお。 え、急に滑らかになった。ただが。 うん。ねえ。 うん。 おお。 すごいかな。で、ちょっと火つけて欲しいのは はい。 突きのみで着く時に床まで行かんといて欲しいんですよ。歯がこぼれちゃうんで。 はい。はい。やっぱ行きやすいんですか? 行きやすいです。 本当ですね。結構ギリギリのや。これ気をつけないと。 うん。 めっちゃ急いだんでちょっと荒いすけど。 いや、 すげえ。 これ気持ちいい。 半分できたとするじゃないですか。 で、これさっき 芯に合わせたんで うん。 これでこう線をつけて。 はい。 おお。なるほどね。 これがおりさんの声ではいけない。声ではいけない線です。むず。 声は引けない。 初めて使う。 うん。 ちょっとこっちの方。 あ、あ、 ああ、 結構そのっていう動きが はい。 普段使ってない筋肉っていうんか。 うん。 いや、そうなんです。 ブレーキかけながら作ってるの難しいんですよ。 難しいす。 え それ結構 大事ですね。 ガードしてる感じし。 はい。します。します。これなしだと絶対ね。 ねえ、90°の歯なんで包丁の峰と一緒なんでねえ。 ああ、 ここちょい超えちゃいましたね。 うん。 難しい。 でもなんかめっちゃ筋肉がさ、使ったことないとこ使ってる。 おお 。 ああ。 それめっちゃ気持ちいい 。うん。 こういう感じです。へえ。やみたい。の こっち側をちょっと両手でかれました。 え、怖。 こっちだな。うん。 ああ。 この今作ってる面を はい。1 つの面にするみたいな感じでやってみてください。 はい。 そん時に裏情報を感じ取ると今へっ込んでんのか膨らんでんのか分かるんですよ。 はい。 ええ、楽しそう。 そう。 楽しそう。 楽しい。あ、だからメジャーも これすン使ってんの?これなんです? え、すメジャーなんかある?え、これめっちゃ便利じゃん。 1cmごとも寸ごともある。 ああ。 あ、包丁でだから使いますね。 数字が。 え、ただこの寸ってマジな、マジな寸なんすね。 寸、寸。へえ。 勾って言って これが水平に対して屋根とかある。 1尺に対して 4寸。 これ4寸勾配。 はい。 これ。これ普通の屋根の勾配。 へえ。 あの屋根ちょっと急勾やなと思ったらゴすン勾配とかゴス 5部とか はい。 へえ。 そんな感じです。言いたくなるんだ。 あの絶ソなんで はい。 これ横引き。これ縦引き。 うん。うん。うん。 へえ。 なんで横引きって言うんですかね? 繊維はこういう方向に走ってて、 それを切るからこう横引きあ、ありがとう。 方切ったら横引きです。 縦引きはこっちです。 繊維の方に。 はい。ああ、 平に。 へえ。 それ用の刃。 それ用の歯です。これだからみをつらねたような刃先になってるんですよ。 こうこう取ってく感じ。 でも こっちは線を切らないダメなんでなんて言うですかね。こう切ってる感じですね。 はい。2 箇所。 ああ。 右と左の腹がちょっとこう振っててそれを切っていくんで進むんですよ。 うん。 こっちだとそれで進んでいけないんで飲みたいに掘るような感じのがちょっとこう左右を振って ええ、 知らない世界だ。 知らない世界だな。 ま、目らしてみたら多分かると思います。 うん。うん。あ、見えるよ。 これ縦ね。 これ縦。 うん。 こっちが横。 うん。 ああ、いいね。いい。 本当だ。左右でこ 私がね、違う。で、 これは結構薄く作ってて。 はい。 はい。どっちもこう引く時に切るんですけど戻す時に はい。 この真っすぐ引けてなかったらぐにゃっと曲がって折れちゃうんで にゃんってなるのよくあります。 ちょっと使いやすい。これは結構分厚いんで これでちょっと行きましょう。 ああ、薄すぎるとさ。 うん。 てなる なる。 入ったらもうちょっと手離してもらって。 はい。いう感じです。 カ言ってるわ。 で、これがさっき言った線を引いてく時に はい。 自分で あの加減できるんで はい。こういう風に ああ うん。あの 訂正できるんですけど、こっちはもう進んでくだけなんで押してくだけなんで はい。 ずれたらどんどんどんどんずれていくんですよ。 はい。 ふーん。 それをちょっと感じてもらいたいな。めっ ちゃ綺麗にます ねえ。 こうやっていいですか? はい。 ちょっとやからグらついてますけど。 はい。 右の膝で押さえて右の手は後ろに抜けるようにしてます。 ああ。 難しそうだね。 お、持ってきた。 ああ。は。 おお。え、めっちゃ楽しい。 てかするっすむ。 うん。ああ、普通にブルっていうのが多分あんま良くないんだろうな。 うん。 ちょっと最後面にずれてる。 なってるんじゃない?一瞬。 ありがとうございます。すげえ欲しい。欲しくなるわ。 こんな気持ちいいの使ったことある。 めちゃ綺麗に綺麗。 ああ、本当だ。 上手です。 ありがとうございます。 上手、 上手やね。楽しかったわ、これで。 はい。 あの、ま、目が荒いんでそんなにはないですけど、こっちだったら切れないんですよ。切れないって言うて進みますけど はい。 縦引きみたいに進まないんですよね。 へえ。縦引きま的に切れちゃうけど、 切れなくはないけど、このなんか出る感がないね。 ああ。ええ。 靴を反、あの、排出できない。 うん。うん。ほら、ほら。 詰まっちゃうんだ。 うん。 これ縦抜きのハーデとお どんどん排出される。 おお。 え、だってほら、もう ねえ。 え、こんな違うんだ。 すごい。 うん。 全然違う。違う。 今の縦引きので はい。 これ引いてみようとしてください。全然切れないです。引っかかって。 え、なんか残念な音がした。よい。 え、ちょっと待って、ちょっと待って、ちょっと待って。やばい、やばい。 え、え、悔しいな。 いやいや、切れなくていいんです。 物理的に無理なんでしょう。 およ。 え、裏やってもいいですか? はい。 違いだよね。 うん。 あ、こっからもういかん。 うん。 へえ。 それぐらい違うんですよ。壁と横で。 ほら、もう ね、引っかかって動かん。え、 うわあ。 いや、の切れってすごいな。 すごい。あ、そんな種類があるのを知らなかったね。 ね。 小切りって基本引く時に引く時に切れるようにできてますよ。そうです。 逆ってあるのか?もうない。押す時に切れる仕組みのって。 あのアメリカのこんな三角形のやつの切りいらん。あれは押す時にます。 はい。 へえ。 カナも日本のやつは聞いて 仕上げてますけど中国とかもあのハンドルついてるやつも押してアメリカとかそういうヨーロッパのなんか金属の装飾ついてるのあれも押してる削ってます。 うん。聞いて使うのは 2本くらいなんちゃいます。 へえ。 へえ。 なんでなんでだろうね。 ねえ、 道具の 料理は分かるけどさ、歴史とか詳しいとこは歩くに聞いてください。 あ、分かりました。そうだ。さん、今度それ聞く。 あさんを召喚だ。 かし になんか 重たい。重たいでしょ、それ。 重てえ。 すげえ。うわあ、吹っ飛んできた。 これを箸みたいな変えずに はい。 しないと火がつかないんで。で、これこういう今度はこっちのカルフで はい。 どんどん細かくします。 あ、手ぐらしなってる。 手ぐらしなってるね。 いいね。 あ、本当に割り箸サイズまで。 うあ、割り箸。 え、この割り箸欲しい。割り箸欲しい。使いやそう ねえ。焦げた木とか踏んで足に すごい避けるチーズみたい。 そう。避るチーズだ。 めっちゃ切れるわ ねえ。 これ結構薄なんで絵から。 綺麗な蛤支はるんですよ。 上手な人は この表面積を増やして はい。 こういうものを作ってこう入れてあげると はい。 この細かい角から ああが燃えやすくなると。 へえ。 フェザースキット スティック。 レザースキット。うん。 こういうナイブも使ってみてください。あ あ、ありがとうございます。 この自作ナイフでさ、やるっていう ね。わかんない。やったことないよ。 何このトゲトゲ? 羽みたい。鳥の。 ん、じゃ、これをおゆりさんにやってもらうねんて。これね はい。 マグネシウムなんですよ。 はい。 あれなんか最らしい。 マグネシウムなんですよ。 マグネシウムって激しく あのこうなる。 ああ。はい。 うん。 このみたいでエッジの効いた鉄ですとこうなるんです。 で、それを それの粉をまずこうひの散らさんように はい。 胡椒をこうかけるみたいな はい。 感じで落としてあげて。 胡椒 でこの マグネシウム マグネシされた。 吹いちゃった。いちゃった。ごめんなさい。 っていうのをおりさんにやってほしいです。 やります。 さんはね、それが楽しみなんですよ。 はい。そうなんです。さんはりさんはそれをやりたいからここに来てるっていうわけです。 これもうマグネシウム100%すか? わかんない。100均です。100 均? へえ。100均で 本当だ。勢いつけたら これゆっくりやんないとあれだね。 うん。 火傷するよ。 大丈夫、大丈夫。 結構バチっていくから。おお。 おお。すごい。 あ、もう消えた。あ、中にいる。うわ、草。 Dきやす。 こんな簡単につくとは 上手だね。 いや、うまそう。 本当だ。もう1回。 すげえ。ここいいな。この色の違いとか不思議に思ってたのがこれって要は年みたいなもんすよね。 年林です。 ですよ。年ですよね。で、 じゃあじゃあって思うのが うん。 もっとグラデーションになってもいいんじゃないかと思うんですよ。なのにはっきり赤と白で分別れてるじゃないですか。な んでっていう。 なんでなんでしょうね。 日のきに聞いてもらないから。 あ、ひのきさん教えて欲しいな。 やだ、 これいいね。これでもう進むよね。お酒ね。 お酒がね、 これだからこっちの谷と向こうの谷がペッとこうちょうど頂点で合わなんですよ。 隣を傷つけずにぴったと。 気持ちよすぎる。 気持ちよく仕上がると 結構合理的に仕上がってるんで人がそれを見た時に簡単に見えてしまうんですよ。 うん。 それはなんだろう。切り物でもやっぱ通る部分あって うん。 簡単に見せれたら勝ち。 そうだね。できそうだなって思えたらそれでじゃあやってみようっていざやってみたらできないじゃんて。 そこまでがワンセット 霧切り肌綺麗いにして化粧に仕上げる。あ、どういうこと?みたいな。 うん。 そんだけあの一寸の彫刻の世界に難しさがいっぱいあるんですよ。これをね、でもね、失敗してる大学さんっていうのは職人キスの人は自分が修行してる時の苦労を忘れてしまってこれができた時にこんなん俺は簡単にできる。これ何時間で作れるからでいいよって言ってしまうんです。 うん。 そこで自分で価値を消してしまうんです。へえ。 で、人が見た時にこれはすごいって言ってもらった時の価値で売らんと 結局職人さん貧乏になっちゃうんですよ。 うん。 自分は作れるかもしれへんけど、じゃあお入りさん真似して作ってみますか言ったら作れないじゃないですか。 そこの違いでやっぱり あの 価値が生まれてると思います。 そう。 うん。 誰でも作れたらやっぱりそれには勝ちないかもしれないんですけど。 うん。 そうそう。 うん。 の料理もそうで誰でも作れるもんじゃないんですよ。 うん。 そう、 そうですね。 そう。 同じメニューでも同じもできないね。 そう。勝ち。 それが仕事ですよね。 仕事、ま、本来人の困ってることっていうか、できないことを代わりにやることで 大価として報酬をいただくと。 いや、本当そうですね。 その先にもっと贅沢なところていうのがあって、 自分が望んでるけど自分はそんなことできひんからそれを叶えてくれるっていう夢を叶えてくれるところがあるんですよ。 うん。 うん。それできてんのにね、請求しないっていう人結構多いんですよ。 え、めっちゃさ、 苦手だよね。 僕ら苦手なんすよ、そこ。 うん。価値価値をつけるっていうの。 フリーランスだからこそ 世の中にないものに価値段をつけるってのが自分で値段をつけるってのが 慣れてなくてほ めっちゃむずいそこいつも壁にぶつかるよね。 A を描くっていうのはすごいそれもあると思いです。 Aみたいな誰でもかけるとか結構 A ってバカにされがちなんですけどめっちゃ分かります。個人事業主ですよね。 あまそうですね。い だからうん。めっちゃ分かります。 そうそこは 難しいね。そう 人によってもその価値ってピン切りじゃないですか。 で、コメントつくかもしれないですけど、本当に絵かぎさんで俺やったらこんなん、あの、いくらで書けるわ。自分で余裕で書くわみたいなコメントはほっといていいんですよ。 うん。うん。 それを憧れてくれる人たちがいくら払うかっていうそこに合わしていかないと思います。 うん。 マジで。 でもそ、なんだかんだアンチに弱い人だってそのコメントが目立つから。 うん。 でもそのアンチで言うてる人は失敗してますよ。自分の価値消してます。うん。そうすね。いや、来てよかった。 逆に足りひんことは自分は発想力とかデザインとかができないんでコーディネートできないんですよ。 できた図面をその通りに あのミリ単位で再現する作るっていうことにはたけてると思ってるんです けどじゃあこんな家があったら 今の時代にマッチしてるなとかそういうことにはういんで ああ そういうのを提案してくってことはできないんですよ。 それにはやっぱりコーディネーターっていう職業があって、そっからこうオファーがあって作る。作ったらそのコーディネーターを作ることができんからそこでウンウンの関係になっていいもの作り上げてくっていうチームになってくん。 チームだね。 1人な限界はある。 そう。特にこの日本は個人事業主に厳しいんで。 はい。 税面。 そう。 本当はね、フリーランスをね、応援してないダメなんですよ。国人が 大企業ばっかり応援してたらダメなんです。 うん。 も中小企業とか個人事業主を応援する国ならばそれぞれ細分化したいろんな職業っていうのが生まれ育っていくんですよ。 はい。 今もうできてる企業しか育の大事にせえへんやったら 下が育たないんで 大きい木が枯れたらもう下の次の目が耐えてしまうんです。 うん。 面白いアとかが消えてしまうんです。 はい。いや、いいね。 いいお。ありがたい。まさにだね。
【仕事の価値を自分で消すな】
00:00サビ落とし
03:55黒染め
07:38彫刻体験
17:49鋸の使い方
25:19BBQライフハック
29:36価値の付け方
_______________
▼【店主おいり】オンラインショップ
https://oirikitchen.base.shop
▼メンバーシップ開始!応援よろしくお願いします!🔪
https://www.youtube.com/channel/UC8qy4vDxt5iU9JCLZbb2aDA/join
▼インスタグラム
https://www.instagram.com/oiri.kitchen
▼おいりの毎日包丁スタンプ
https://line.me/S/sticker/24896431/?lang=ja&utm_source=gnsh_stickerDetail
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【記事】
・おいりの包丁愛「包丁、料理との出会い」
https://school.orangepage.net/articles/11397/
・「うまく包丁を研ぐ秘訣を学ぶ」←お客様が書いてくれた記事
▼【包丁研ぎます】依頼方法
https://oirikitchen.base.shop/p/00002
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
▼チャンネル登録していただけると嬉しいです!
https://www.youtube.com/channel/UC8qy4vDxt5iU9JCLZbb2aDA
▼その他SNS(リットリンク:事業内容)
https://lit.link/oirikitchen
▼ご相談、お仕事依頼✉️⤵︎
✉️oiri.kitchen@gmail.com
(包丁研ぎ・講演、切り方指導。撮影、
ラジオ、メディア出演、参っております)
◎メディア出演
・「アウト×デラックス」
・「オー!マイゴッド!」
・所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!
・「山下智久の超人限界」
・「スローでイージーなルーティーンで」
・NHK「沼にハマってきいてみた」
・「9windows」
・「よじごじdays」
・「あさパラ!」
・ラジオきしわだ
・シューイチ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
▼自己紹介
包丁を愛してます。
【大根_かつら剥き 世界記録保持者(ギネス認定)】
【包丁コンシェルジュ】
・包丁研ぎ・切り方アドバイザー
◎「包丁、料理との出会い」おいりの包丁愛
https://school.orangepage.net/articles/11397/
◎28歳(1996/10/11)
◎AB型|MBTI:建築家(INTJ)
◎辻調理師専門学校日本料理講師→包丁研ぎ師→フリーランス(新潟県三条市在住)
出身:静岡県浜松市
好きなもの:りんご、蕎麦、日本酒、豆大福
好きな野菜:ナス
好きな魚:太刀魚
好きな切り心地の食材:砂肝、ナス、エノキ
好きな切る作業;魚の腹骨をすくとき
趣味:カメラ、DIY、健康
好きなスポーツ:卓球、テニス
好きな女優:宮崎あおい
好きな脚本家:坂本裕二
食べないもの:加工肉
【信念】”研ぐ人口を増やす”。
「研ぐ」ことを広めることが社会や人々の幸福につながると信じています。
夢:”体験型”包丁博物館を建てる。
アメトークや徹子の部屋ようなゲストを呼ぶ番組を作る。
「人生 切る 喜びを」をテーマに、
切ることで生まれる味の違い、切る楽しさを世界中に届ける。
刃物、砥石、食事の大切さを伝え続ける。本を出す。学校や企業と協力して包丁研ぎの楽しさを広める。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
▼関連動画
【包丁の疑問】お悩み解決|理論
【潜入企画】◯◯へ行ってみた!

6 Comments
ほんと濃いなぁ
直流電源あれば錆取りもできるし黒皮もつけれるから便利ですね!😊ガンブルーも試してみます😊
突き鑿かっこいい!やってみたい!
鋸の刃の違い気になってたのが学べて楽しかったです😊
🍥٩(๑❛ᴗ❛๑)۶⚙️
価値の話、価値を消すって、経済用語ではダンピング(不当廉売)って呼ばれるもんですな。これって自分が簡単に出来るからやるみたいな事の他に、受注競争をやる際にもやりがちなもんではあります。だから組合で適正価格みたいなものを設定する事もあるわけで(まぁこれも寡占市場だとトラストとかカルテルみたいな値段を無闇に釣り上げる様な事も起こるのでなかなか難しいとこではありますが)
最初の動画で何でトミクッスのコントローラー有るんだろうと不思議に思ってましたが、こんな使い方が有ったとは目から鱗です!!
おいりさん鋸使うのお上手ですね!
日頃から良く切れる包丁を使っているので力をで押さえて切る癖がついてないので真っ直ぐきれてますね!
ちなみに新潟県の三条は、手打ち鋸の終焉の地で替刃式の鋸の発祥に地でもあります。
三条は特に手打ちの大工用の両刃鋸のレジェンド鍛冶屋が沢山排出しています。
中屋伊之助など
明日早速鉄工やすりの錆落としてみます。 ついでにカンナの刃も。Gun Blue もあると思うので塗っておきます。 以前やすりを酸でさび取したら時間が長すぎて溶けてしまったので電源にタイマー付けて一時間ずつやってみます。 😸😸😸