高畑勲監督のアニメ映画『火垂るの墓』が、8月15日に日本テレビ系列で放送される。神戸学院大学の鈴木洋仁准教授は「『火垂るの墓』のテレビ放送は、これで14回目となる。1989年以来、同作品が愛され続けてきた背景には、爆発的な人気を誇る『鬼滅の刃』と同じ理由があるのではないか」という――。
写真=共同通信社
2015年6月15日、「火垂るの墓を歩く会」が巡るコースにある『火垂るの墓』の石碑=神戸市
なぜ「ジブリ作品初の国内配信」が実現したのか
テレビ放送を1カ月後に控えた7月15日、『火垂るの墓』のNetflixでの配信が始まった。サブスクリプションサービスで配信されるスタジオジブリ作品としては、国内初となる。実現した理由は、著作権にある。
『火垂るの墓』は、原作小説の作者・野坂昭如と、原作本の版元・新潮社が著作権を持っている。ジブリ作品でありながら、配信や放送にあたっては、とりわけ新潮社の許諾があれば良い。
この経緯については、ネットメディア「otocoto」が配信開始日に公開した記事(〈『火垂るの墓』Netflixでジブリ作品初の国内配信へ 「反戦映画」だけではない高畑勲が託した普遍の問い〉)で解説している。
ただ、裏を返せば、この著作権のために、前回のテレビ放送から7年の間が空いたとも言えるのである。
前回のテレビ放送から7年の間が空いたワケ
「朝日新聞デジタル」が今年5月26日に配信した記事(〈「火垂るの墓」が7年ぶりの地上波放へ 放送されなかった背景事情は〉)で、ジャーナリストの松谷創一郎氏は、ジブリが2023年10月に日テレの子会社になったところに注目している。
ジブリ作品をテレビ放送するにあたって、子会社に放映権料を支払う必要はない。反対に、ジブリが著作権・放映権を持たない『火垂るの墓』の放送にあたっては、権利元に支払わなければならない。
また、記事では、この点に加えて、『火垂るの墓』が、かつてより視聴率が下がっている点も挙げている。こうしたさまざまな背景から、高畑勲監督の死去後の2018年4月13日以来、7年ぶりとなったと「朝日新聞デジタル」は報じている。しかし、かつては1~4年おきの夏の風物詩だったのである。なぜだったのか。