『鬼滅の刃 無限城編』で、「お館様」らを守る役割を果たした元柱たちは、現役は退いたものの、相当な実力をもった剣士でした。もし彼らが無限城での戦いに参戦していたら、どうなったでしょうか。
鱗滝左近次の「鼻」は戦術的優位を生み出す?
元・水柱の「鱗滝左近次」が描かれる、TVアニメ『鬼滅の刃』場面カット (C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
上映中の『鬼滅の刃 無限城編』第一章で、鬼殺隊士と鬼たちの激しい戦いが描かれるなか、鬼殺隊の「後方支援」に徹した元「柱」たちがいました。鱗滝左近次、煉獄槇寿郎、宇髄天元の3人です。もし彼らが最前線で戦っていたら、どのような活躍を見せていたのでしょうか。
※この記事では、『鬼滅の刃 無限城編』第一章の一部内容と、原作マンガにおける最終決戦の内容に触れていますので、ご注意ください。
彼らの持つ特殊能力と経験を分析してみると、意外にも戦況を左右できた可能性が見えてきます。
物語序盤から登場し、主人公の炭治郎を育成した元水柱・鱗滝左近次は、登場時は60歳を超える年齢でしたが、現役時代を五体満足で終えた実力者です。47年前から柱として活動していた彼の経験値は、現役の柱たちを大きく上回っています。
本編では、竈門禰豆子を守る役割を果たしていた鱗滝さんですが、彼の最大の武器は、その優れた嗅覚でした。炭治郎の修行時代から、この能力を活かした指導を行っており、実戦でも大いに役立ったはずです。もし無限城に乗り込んだとしたら、その複雑な構造のなかで、いち早く仲間や無惨の居場所を特定できたでしょう。
さらに注目すべきは、彼の指揮能力です。多くの弟子を育て上げた経験と、冷静な判断力を持つ鱗滝さんが現場指揮官として参戦していれば、一般隊士たちの連携はより洗練されたものになっていたかもしれません。すぐれた嗅覚と経験に裏打ちされた洞察力も、戦場での的確な状況判断に活かされたでしょう。
「炎柱の誇り」を取り戻した、煉獄さんの父親
煉獄杏寿郎の父である元炎柱・煉獄槇寿郎は、息子の死をきっかけに柱としても父親としても本来の姿を取り戻しました。かつて「良き柱」「良き父」として活躍していた彼が、その志を再燃させて戦場に立っていたら、どうだったでしょうか。
確かに、柱を退いてから年月が経過し、酒浸りの生活を送っていた槇寿郎です。上弦の鬼との直接対決は厳しいかもしれません。しかし、下弦レベルの力を持つ雑魚鬼たちを相手にするなら、まだまだ十分な実力を保っていたはずです。
本編では、無限城の戦いには参加せず、鬼殺隊を指揮する「お館様」の守護に徹していましたが、槇寿郎には他の元柱にはない特別な経験があります。それは「親としての経験」です。自ら囮(おとり)となり命を落とした産屋敷耀哉の子供たちにとって、同じく父親の立場を知る槇寿郎の存在は大きな心の支えになったでしょう。
宇髄天元の「毒耐性」と「譜面」が威力を発揮?
「遊郭編」の戦いで左目と左腕を失い、柱を引退した元音柱・宇髄天元も、本編では「お館様」を守る役割に徹していましたが、実は天元は、無惨との戦いにおいて最も戦力となり得た人物かもしれません。
注目すべきは、天元の「毒に対する耐性」です。忍者として培われたこの特殊能力によって、無惨の「細胞破壊の毒」に対して他の柱たちよりも長時間耐えられる可能性があります。
また、天元独自の戦術である「譜面」は、相手の動きを分析して攻防両面を向上させる優秀なシステムです。完成まで時間がかかるという弱点がありましたが、無惨との戦いは夜明けまでの長時間に及んだため、十分な分析時間を確保できたはずです。
火薬を使った広範囲攻撃も、長い触手を操る無惨の戦闘スタイルに対して有効だったでしょう。そして何より、ラスボス戦という「最高に派手」な舞台において、「派手」を好む天元の戦いぶりは、鬼殺隊の仲間を大いに鼓舞するかもしれません。
もちろん、これらはあくまで「もしも」の話です。『鬼滅の刃』本編では、元柱たちが後方支援に徹したからこそ、無限城での戦いは現役の柱や隊士たちの成長と絆が際立つ展開となりました。
(マグミクス編集部)
※煉獄の「煉」は「火+東」が正しい表記
※禰豆子の「禰」は「ネ」+「爾」が正しい表記
