パーツ使い回し⁉️ 【ソフビ】ウルトラ怪獣シリーズ テリジラス ウルトラマンオメガ ★奥特曼 mainan Ultraman omega ウルトラマン
こんにちは、です。今日はウルトラ怪獣 シリーズ235番人怪獣テリジラス、 こちらを見ていきたいと思います。 [音楽] スーパーソフリータイム はい、テリジラスなんですけども、 ウルトラマオメガ第4話に登場しました。 タグはこのような感じでウルトラ怪獣 シリーズ235番怪獣テリジラス。ここに お姿身長45体重2万t、白に生息してい たテリジノサウルスが巨大化した怪獣。 長く伸びた鋭い爪と高額迷彩のように透明 化する能力を持つとのことです。素フの 全体像はこのような感じで一周ぐるっと見 ていくと ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる と整形色は濃いグレーで塗装してあるのは 角目首回り爪ですね。背中皮は全く塗装 なしで全身羽で覆われております。 ちょっと鳥っぽい雰囲気あるよね。で、 テリジノサウルスの怪獣かっていうことな んだけども、昔からずっと生き残ってこう いう風になっていったのか、それとも世代 を重ねてこの形能力になってったのか、 そこら辺はよくわからないですね。透明に もなっちゃったからね。すごいよね。で、 えっと、テリジノサウルスのフィギュア。 こんなんしか持ってないんですけども、 食眼だったかな?うん。あの、ちっちゃ コ王道のフィギュアだってな、そんな気が します。でね、こうでっかい爪があって、 まあ、なんか強望そうな感じに見えるんだ けども、装飾らしいんですよね。ま、 ちょっとそこら辺僕あんま詳しくないんで 、あれなんですけども、ジュラシック ワールドの第3弾かな。あの、今新しい やつが始まるんだけど、それの1個前の やつにこいつは登場してましたね。で、え 、このね、なんだっけ?テリジラスか? テリジラスなんですけども、こうね、パッ と見た時になんかこの辺に違和感を感じ たっていうか、その尻尾ぶっすぎじゃ ねえって思ったんだよね。で、この尻尾に 見覚えがあって、それで、ま、あとはね、 あのTwitter、Twitterじゃ ないね、もう今はXだね、Xとかであれ 改造じゃねえみたいなことをね、こう見て やっぱなんかそれっぽいよなって思ってね 、ソフを持ってきたんですよ。はい。えっ と、マガバッサーの系列、ま、バッサー系 のやつですね。とライバスターを持ってき たんですけども、こいつとね、こ尻尾全く 一緒だし、足回りも一緒だし、この下半身 のこの辺とかね。だからま の翼をぶった切りのこう腕回りを改造しい ので、顔付きもこれもこうここら辺を残し の角を取ってみたいな感じなね。こんな 感じなスーツの改造っぽいんですよね。で 、ソフビも多分もう同じ造形で来てると 思うんだよね。パーツ分割も全く一緒だし 、足の部分とかのここら辺の造形も同じだ と思うんで、多分これ付け替えたりとかも 可能なんじゃないかなみたいな。で、 ちなみに胸回りとかはね、こういった感じ で、ま、あの、塗装してあるから印象が ちょっと変わってるんだけども、どう でしょうか?同じような感じなのかな?ま 、でもね、あの、もう全然この辺の形が 違うから、その金型使い回しみたいなね、 そんなことはできないので、ま、できたと してもこの辺のこう共通っぽいパーツを その以前のマス金型からあの今回用にね、 こう作ってくっつけるみたいな、そういう ことにはなってるのかもしれないけどもっ ていう感じですね。ただま、あの改造 スーツ系の人たちが同じ造形でこうね、 ソフビも作られてるっていうのはすごい 胸圧っていうか、個人的にはあのなんか 燃えてくるポイントなんですよね。で、 大きさ比較してみるとお目が横に持って くるとこういった感じで、ま、ちょい ちっちゃいけどもっていう感じかな。うん 。ま、でもこうね、お尻回りが ボリューミーなんで、そんなにね、すごい ちっちゃい感じはしないですね。こいつが 、こいつがやっぱちょっとでかいんでね、 こう体が起きてるからね。うん。ま、あの 、大きさはね、いつも通りっていう感じ です。それではもうちょっと細かく見て いきましょう。マザはお顔回りです。目が いいですね。メタリックブルーに、え、 真ん中の部分黒く塗装されてますね。うん 。すごくこう劇中でも怖い顔してました。 で、ちょっと残念なのは口のね、ここん中 が埋まっちゃってるっていうのがちょっと 残念なんだけども、ま、これはね、ここを 開けた状態は難しいというか、こういう風 に曲がってるし、こいつはこっちからこう 抜いてるはずだから、この曲がりもね、 ちょっと引っかかりやすいポイントになっ てくるので、ここ複雑な形は無理っぽい ですよね。うん。で、えっと、ここのね、 頭の角の部分が紫、赤がちょっと強いかな 。赤が強いメタリックの紫で塗装してあっ て、首回りも同じような色味ですね。だ から、ま、色数はそんなに多くないという か、塗装枠もここに固まってこれだけ シャーっとやっていっての、ま、細かい とこは目だけみたいなそんな感じですかね 。うん。ま、劇中でも結構こうね、暗い 感じな色だったから。だから、ま、そんな にね、こう整形色のここから色つけていく 必要性っていうのはないのかな。ま、その 辺はうまくやってるなっていう感じですね 。で、背中からね、こうずっと羽がわーっ となってて、この辺の羽やっぱいいですね 。うん。で、こう尻尾の方になってくと こうファサファサファサっとなった感じ。 うん。すご折り重なってる葉っぱみたいな 感じがすごい好き。え、ライバッサーを横 に持ってくるとこういった感じで どうだろう?これ ベースでなんか使われてるのかな?どうな んだろう?でもこの辺とか違う感じがする な。やっぱし、ま、新規臓器は新規造形な んだけど、全くこれをトレースしてるよう な感じではなさそうですね。うん。ま、で もこっから後ろは一緒っぽい感じに見える んだけれどね。うん。 どうですかね?で、え、ここのね、胸回り のところがこう なんつうのかな、トコトコした感じになっ てて、この辺気持ちがいいっすね。で、手 のね、爪の部分がここがね、ちょっとこう 、やっぱりここの下の部分にこういらない 部分っていうか、ま、爪の下本当は空間 ここ開いてると思うんだけども、こうね、 抜く関係上滑らかにこうすっと抜いてか なきゃいけないんで、ちょっと埋めてる ようなそういった感じですね。もう ちょっと劇中では爪も長かったかなって いう気はするんだけども、まあまあうん。 あの、控えめながらもこう長い爪っていう 表現はできてるんじゃないですかね。うん 。で、足元ね、こうやって見るとやっぱ 鳥酸ぽさが強く出てくるというか。あと この足ね、こう鳥足みたいな感じになっ てるの。うん。この辺は鳥の雰囲気が強く 出てると思います。こいつは首の動きが すごい気持ち悪かったね。なんかこう むにむにむにむにこう揺れてるような感じ でうん。あの、ちょっとね、そのお話の中 でのなんて言うのかな、怖さみたいなのは あったんだけども、でもちょっとかませ役 というか、レキネスアーマー登場のあの 相手みたいな感じでしか出てこなくて、 こいつのね、特徴っていうのがなんか あんまりね、こう語られなかったというか 。でね、あの、空ともう情報なしだった じゃない?こいつよくわかんねえ的な感じ で、ま、そこら辺はなんでわかんねえのか なっていうのは不思議に思ったんだけども 。うん。だからね、もうちょいなんか すごいね、インパクトある登場したから、 だからね、なんかしらもう少しこう 欲しかったなっていうかうん。もうちょい なんかこうね、色々あっても良かったか なっていう気はしたんだけどね。結構好き な感じですよっていうか、オメガに登場 する怪獣はみんなね、こういい感じって いうか、僕は好きな感じが多いですね。で 、あ、パーツね、パーツ分割は上半身って 言っていいかな?ま、こっから上ですね。 こっから上ワンパーツでできていてで尻尾 え両足だから1234パーツか4パーツ出 てきていてここねパーツ分けてれば爪もう ちょい長くとか作れてここ稼働になったか もしれないんだけどもまあまでもねここは こういう風に回転したからってねどうだっ ていうところもあるからね。うん。だから ま、これでいいんでしょう。はい、てこと でウルトラ解除シリーズ235番人解除 テリジラスを見ていったんですけども、 いかがだったでしょうか?そうですね、 バスター系のスーツの改造怪獣みたいなん だけども、羽がね、ズバっとなくなって、 そして爪がギュンと伸びて、ガラっと 雰囲気変わってすごくいいよね。で、 ソフビ自体はちょっと塗装面が少なくて 寂しい感じはするんだけども、でも劇中の 雰囲気しっかりと捉えてるし、何よりあの 顔がアップでギャってなった時すごい 怖かったでしね。あの、顔がね、怖い顔が ちゃんと造形されているっていうところが すごく僕は好きです。で、個人的にね、 こう似やりというか胸が熱くなるのはあの スーツ改造系っていうのをしっかりとソフ でも表現していて、その足回り、尻尾回り 、ここら辺がね、多分同じ形のパーツを 使ってるんだと思うんだよね。こうやって 横並びにした時、上隠したら下全く一緒に 見えるじゃない?これがすごいなんかこう ね、おわってなるっていうか、あ、改造な んだってね、こう確信を持てるじゃない? うん。だから、ま、あの、そういうスーツ のね、改造文化って昔からあると思うんだ けども、それをね、こう感じれるように ソフも作られているっていうところで、 やっぱりあのね、並べた時の楽しさとかも あると思うし、うん。だから、まあ なんかしらね、これからも改造物出てくる と思うんだけども、ちょっと名残りがどっ かに造形で残ってたりとかするとすごくね 、ニやりとして楽しくなれるので、ま、 そういった部分がね、こうあったら今後も いいなみたいな、そんな風に思っており ます。はい、今日の動画いかがだった でしょうか?もし面白いなと思いましたら チャンネル登録や高評価よろしくお願いし ます。それではまた次の動画でバイバイ。 [音楽] [音楽]
『ウルトラマンオメガ』 第4話「爪痕の謎を追え」に登場した刃爪怪獣テリジラスのソフビレビューです。
まさかのバッサー系のスーツの改造⁈
★★購入予定玩具★★
ウルトラ怪獣シリーズ 233 ドグリド
メテオカイジュウシリーズ01&02 DXレキネス&トライガロンセット
ウルトラ怪獣シリーズ 234 ペグノス
ウルトラ怪獣シリーズ 235 テリジラス
ムービーモンスターシリーズ躍動 ゴジラ (1971)
✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎
各種SNSやってます。アニと絡みたい人、フォローしてね‼︎
【アニトイ大作戦 Instagram】
https://www.instagram.com/anianitoy/
【アニトイ大作戦 Twitter 】
Tweets by anianitoy
チャンネル登録・高評価、コメント待っています‼︎
✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎
※製品リンクURLはアソシエイトプログラムを使用している事があります。
#アニトイ大作戦の動画はこちら
5 Comments
テリジラスのレビュー待ってました!我が家はグエバッサーと並べたんですけど羽をもがれて闇堕ちしたみたいになってますw
着ぐるみの腕がプラプラな感じもバッサーの頃の名残を感じる
ゾアムルチ→マガジャッパ→テリジラス
と長年使われるのすごいですね
グライム、ドグリド、ペグノスは宇宙由来だけどテリジラスは「テリジノサウルスから進化した」と言うように純粋な地球生物だから知らなかった説を推したいです。
…ただし、劇中では思い出せなかったけど認知はしていたという可能性はあり、DXオメガスラッガーの音声ギミックでは「思い出した!アレは確か…(もう一度トリガー)テリジラスだ!」とグライム、ドグリド、ペグノス、ゴモラ、グビラと並んで収録されてるんですよね。玩具だからあまり気にしないほうがいい可能性はありますが。
特撮で恐竜をモチーフにする場合著作権の都合などで架空の恐竜になる場合が多いので少しマイナーとは言え実在したのがモデルなのは珍しいですね、インタビューなどではバッサーのスーツはデッカーを最後にヒーローショー用に回されたと語られているのでスーツは同じ型から新造では無いかと考えられますが少なくともソフビは一部同じ金型でしょうね