【海外の反応】「日本は多様性を尊重しろ!」日本アニメ作品は黒人が足りないと批判が届くも、まさかの作者の登場によって完全論破されてしまうw
中世ヨーロッパにもså色肌の人種はいた。なぜあなたの作品では出てこない? 日本のアニメ作品には黒人が足りないという批判に対し、ある日本の漫画家が見事な反論を展開し、世界中を納得させる出来事が起こりました。今日本のアニメが海外に普及し、海外にも多くのファンが増えている一方、理不尽なコレ批判が度々。 しかし今回多様性を求める声に隠された 驚くべき矛盾がたった1人の漫画家によっ て完全に暴れることになります。今回は グローバル化するアニメ市場における文化 的な対立の実態と日本独自の クリエイティブ哲学がいかに世界的成功を 生み出したかについて詳しく解説していき ます。それでは早速行ってみましょう。 近年日本のアニメに対して日本人は多様性 がないアニメに黒人をもっと出すべきと いう声が海外から上がっています。なぜ このような声をよく耳にするようになった のでしょうか?これを理解するためにまず は日本のアニメ漫画市場の現状を見てみ ましょう。一般社団法人漫画が総合研究所 の2024年11月の調査によると日本初 の漫画アニメIPの世界史上規模は約 3.7兆円に達しています。打ち訳は漫画 、映像、グッズがそれぞれ1兆円前後、 ゲーム分野が約0.5兆円です。特に注目 すべきは海外市場の急成長です。22年 時点で海外市場は全体の約4割である1点 を超遠を指名、2026年には国内以外の 比率が半々になると予測されています。 この数字が示すのは日本のアニメがもはや 日本国内向けのコンテンツではなくなった ということ。世界中に視聴者を持つ グローバルメディアとなっているのです。 このグローバル化により日本のアニメ業界 は新しい課題に直面することになります。 世界各地の視聴者からそれぞれの文化的 価値観に基づいた様々な意見が寄せられる ようになったのです。その中でも特に注目 されているのが多様性に関する議論です。 海外の視聴者からはキャラクターの人種的 多様性や文化的表現についてより幅広い 描写を求める声が上がっています。欧米で は近年インクルージョン&ダイバー式が 重要な社会的テーマとなっています。これ は歴史的に差別や排除を受けてきた マイノリティグループの権利を守り、社会 への参加を促進する取り組みです。映画業 界ではアカデミー賞の先行基準に多様性の 項目が追加されました。テレビ番組、広告 書籍に至るまで様々なメディアで多様な 人種性別、宗教、性的思考の人々を描く ことが求められています。このような背景 から日本のアニメを見るの視聴者の中には なぜ日本のアニメには特定の人種の 登場人物が少ないのかと疑問を持つ人が いるのです。他したような話題を扱う海外 の掲示板サイトレットのアニメ ファンフォーラムでは以下のような投稿が 見られます。日本のアニメは素晴らしい ストーリーテリングを持っているが キャラクターの人種的多様においては改善 の余地がある。 日本のアニメは世界的な影響力を持っているのだからグローバルな観客を意識したキャラクター設定を考慮すべきだ。 [音楽] またアメリカ初の質問海とコーラでは アニメにおける国人の描写の一著しい不足は日本で誰も話したがらない寝深い問題の現れ といった厳しい批判も書き込まれています。 しかしこのような批判に対してある日本の 漫画家が見事な反論を展開することになり ます。その作者とは一体誰なのでしょうか ? その漫画かこそが神や有しです。神や勇志 は日経ブラジル人として生まれ日本で活動 している漫画家です。彼の代表作ノー ゲームのオライはこのライトノベルが すごいで2013年版作品部門ランキング 16位新作部門22ランクイン。この作品 はその後も2014年版10位、2015 年版3位、2016年版6位と安定した 人気を維持しています。第2回ラノベズ 初店大賞では2位を獲得し、2021年8 月時点で電子版を含めた全世界シリーズ 累計部数は600万部を突破している。 まさに世界的に愛される作品の作者なの です。神や氏は1985年にブラジルの サンパウロ州で生まれ、10歳の時に日本 へ移住しました。父親はイタリア人、 ポルトガル人とのハーフの移民 系ブラジル人、母親は日本人という複雑な 文化的背景を持つ家庭で育ちました。神は ブラジルでの環境を振り返り、こう語って います。ブラジルでは肌の色や出身がどこ かなんて誰も気にしませんでした。重要 だったのはその人がどんな人かということ だけ。友達のカルロスはアフリカ系で、 マリオはイタリア系で、私は日経だった けど、私たちはただの友達でした。そんな 神にとって日本での生活は大きな カルチャーショックとなります。群馬県の 小さな工業地帯に住むことになった彼は 初めて外国人として扱われる経験をしたの です。神氏は当時を。ブラジルでは普通 だった私が日本では外国人の子になりまし た。見た目は日本人なのに言葉がうまく 話せない。どちらの国でも中途半端な存在 だと感じていましたと振り返ります。学校 では日本語の習得に苦労し、同級生たちと のコミュニケーションに悩みました。 しかしこの時期に神は1つの救いを見つけ ます。それが日本の漫画とアニメでした。 日本語が不自由だった神にとって漫画は 言葉の壁を超えて楽しめる数少ない娯楽 だったのです。 特にドラゴンボール、スラムダンク、 U拍所などの作品に夢中になります。 絵を見ているだけで何が起こっているかが分かるキャラクターの感情が伝わってくる。言葉がうまく話せない私にとって漫画は魔法のようでした。 と神は語っています。この経験が後の神の捜索哲学の根を形成することになります。 真に優れた作品は言語や文化の違いを超えて人の心に響くという信念です。そんな多様な文化的背景を持つのもに海外の読者からこんな [音楽] DMが送られてきます。 中世金星ヨーロッパにも食肌の人種はいた。なぜあなたの作品では出てこない? 神やのゲームのオライフという作品の舞台はディスボードという空の異世界で繰り広げられます。 人間族、エルフ族、獣人族など16の種族 が住む魔法の世界で全てがゲームで決まる という設定です。そして重要なのはこの 世界は現実の地球とは全く関係ない完全な ファンタジー世界だということです。 ところが批判者はこの異世界の作品に対し て中世ヨーロッパの歴史を持ち出してき ました。地球とは無関係ない異世界の話に 現実の歴史を持ち出して文句を言うのは おかしいですよね。 さらに批判者は歴史的性格性を求めながら 同じ作品に出てくる獣耳やエルフ、魔法に ついては何も言わないのです。架空の 生き物や魔法は気にしないのに登場人物の 肌の色だけは現実の歴史通りでないとダめ だというのは明らかに矛盾しています。 そして重要なのはノーゲームノーライフに は実際に褐食の肌のキャラクターが登場 するということです。つまり批判者は作品 内容を十分に把握せずに批判していた可能性があります。この状況に対して神が投稿したのがこのツイートでした。 なんか外国の読者に中世金ヨーロッパにも食肌の人種はいた。なぜあなたの作品では出てこないっておしりの DM を頂いた。まずリスボードはヨーロッパじゃないですね。 中世、金星、ヨーロッパにも耳やましたか?あと普通に褐色肌のキャラし、ディスボードはヨーロッパじゃないですね。 で、批判の前提が間違っていることを指して指摘、続いて 中世金星ヨーロッパにも耳えるましたか と批判に矛盾があることを問いかけて示しました。そして最後に あと普通に褐色肌のキャラし で作品を読めば分かる事実を提示しました。 この反論は感情的にならず論理的な根拠に基づいて相手の主張の問題点を指摘するものでした。神はツイートの最後でこうつぶりいています。 この辺りの温度感、僕の価値観が今も欧米側にあったら理解できたのかな。すっかり日本人に近くなったから分からないのかな。 これは深い言葉です。 多様な文化的背景を持つ神が日本での捜索 活動を通じて欧米とは異なる価値観を身に つけたことを表しています。欧米では作品 に多様性の表現を求める声が強い傾向に ありますが、日本では作者の捜索を尊重 する文化が根強くあります。神やは国際的 な経験を持ちながらも日本の クリエイティブ環境で長年活動してきまし た。本人が語るように自分が納得するもの を作りたいという日本的な価値観を 気づき上げてきたのです。神や氏の反論は このクリエイターとしての立場を表現した ものでした。しかしこの問題の背景には もっと複雑な構造が隠されていることが別 の出来事によって明らかになります。実は 神の反論が注目される背景には旦打弾国人 化問題という別の騒動がありました。 ダンダンは立信による少年ジャンププラス 連載中の作品で2024年にアニメ化され 海外でも高い評価を受けています。騒動の 発端はある国人所セアートストが主人公の オカルンとももう黒人のように描いた ファンアートをXに投稿したことでした。 投稿されたイラストはオカルンの髪型を アフロ風にアレンジし、肌の色濃い 褐ည့်色に変更したもので桃も同様に 黒人の特徴を持たせた描かれ方をしてい ました。イラスト自体は高い技術で描かれ ており、多くのいいねを集めました当初は 素晴らしいアート など的な反応が多く特に問題視されていませんでした。しかし問題となったのは 3日後のことです。 北米版でオカルンの声を担当する黒人声優がこのイラストを自身のプロフィール画像に使用し、これは信じられない。私が声を担当するキャラクターの様々な解釈を見るのが大好きです。 [音楽] と投稿さらに彼は続けて あらゆるメディアにおいて代表性は重要です。このようなアートは包括性について対話を開くきっかけとなります と投稿しました。 この投稿に対して日本のファンから激しい批判が殺します。 公式が勝手にキャラクターの人種を変更することを指示するのは不適切。 作者の意図を無視している。 これは文化的な押し付けではないか。 批判の声は費うとに激しくなり、黒人声優の X アカウントには数千のリプライが殺っと。 その多くは日本語で書かれていましたが、英語のコメントでも これは良くない。 オリジナル作品をリスペクトしろ といった厳しい内容が目立ちました。この激しい批判を受けて黒人声優は X のアカウントを削除。しかしその直前に彼は最後の投稿を行いました。 ファンアートへの単純な感謝に対する外的な反応に失望しています。 アートはあらゆる形で再解釈され賛されるべきものです。 [音楽] その後国人声優はブルースカイという SNS プラットフォームで活動を再開し、批判者を肺的な考えを持つ人々と避難する投稿を行いました。これを受けこの声優を用護する声も上がり。 声優は単にファンアートを指示しただけで何も悪いことはしていない。 日本のファンの反応は過剰すぎる といったコメントが見られました。この一連の出来事は文化的な価値観の違いが如実に現れた事例と言えるでしょう。ファンアートの自由な表現を指示する立場とオリジナル作品の設定を尊重すべきという立場が対立したのです。実はこのような問題は今回が初めてではありません。 [音楽] 過去にはドラゴンボールのポポが黒人に 対して失礼などと問題視され、海外版では 青色に変更されたという事例もあります。 またポケモンのルージュラという キャラクターも海外では問題視され、後に 肌の色が黒から紫に変更されました。この ように日本のアニメ漫画が海外展開する際 の文化の違いによる衝突は以前から 繰り返し発生している複雑な課題なのです 。そうした状況の中で起こった神や勇志の 反論は多くの人々に新たな視点を提供する ことになりました。神足のツイートには 様々な反応が寄せられ日本のクリエイター だけでなく海外のファンからも多様ない件 が届きました。彼らは全てのメディア やエンターテイメントが全ての人に向け られるべきだと考えているようですね。 特定の作品が特定の人々に向けられたり、あるいは別の作品が別の人々に向けられたりするという概念をなかなか理解できないのかもしれません。 [音楽] 私たち西洋に住むものもこのような視野の狭い事故中心的な人々には日々悩まされています。彼らの気を引こうとする行為にどうか耳をかさないでください。 [音楽] そしてこの神足の発言を受けてさらに考えさせられる意見が登場しました。 海外の掲示板サイトレディットであるフィリピン人がこのような投稿をしたのです。 もし私が部族主義的だというなら考えてみてください。私はフィリピン人ですが人類の歴史全体でフィリピン人が登場するアニメは合計で [音楽] 10 本しかありません。これは国人が登場するアニメの数の 1/10です。フィリピンは日本のすぐ隣 にあり、フィリピン人が日本に移住したり 日本で働いたり日本を旅行したりすること は国人がそうすることよりもはるかに一般 的であるにも関わらずです。この投稿は 多様性という言葉の裏に隠れた偏見を 浮き彫りにしました。世界には195の国 があり、それぞれに独自の文化や人々が 存在します。しかし、多様性を求める声の 多くは特定の国や人種、民族にの未点を 当てているのです。この投稿はレディット 上で1万5000以上のアップボートを 獲得し、数千のコメントが寄せられました 。多くのコメントが彼の指摘に同意し、 多様性の名の下に隠された偽前を批判する ものでした。今回の騒動が私たちに教えて くれる最も重要な教訓は真の捜作とは政治 的メッセージの伝達手段ではなく作者の魂 の表現であるということ。日本のアニメ 漫画が世界中で愛される理由は作者たちが 政治的配慮や商業的計算を超えて純粋な 捜索への情熱を作品に込めています。その 結果として生まれた作品が国境や人種宗教 を超えて人々の心に響いているのです。 宮崎は早監督の自分が面白いと思うものを 作るという言葉。手塚寒の漫画は心のあり 方を描くものだという哲学。そして神や 勇志の自分が納得するものを作るという 姿勢。これら全てに共通するのは捜作者と しての誠実さと自分の信念に対する 揺ぎない信頼です。神や勇志の冷静な反論 とフィリピン人の鋭い指摘が明らかにした のは多様性という美しい言葉の裏に隠され た複雑な問題でした。真の多様性とは 異なる文化や価値観を尊重し合うことで あり一方的な価値観の押し付けではない はずです。今回の騒動はグローバル化が 進む現代において私たちがどのように 異なる文化と向き合うべきかという重要な 問題を提起しています。皆さんはこの問題 についてどう思いますか?捜索における 文化の違い、そして真の多様性とは何か? よかったらコメント欄で皆さんの意見や 感想も聞かせてください。最後までご視聴 いただきありがとうございました。動画を 見て面白かったと思ったら是非高評価、 チャンネル登録もお願いします。それでは また次回の動画でお会いしましょう。
■チャンネル登録はこちら♪
http://www.youtube.com/channel/UCjojH7QvRKa-Un1FsZT5n7A?sub_confirmation=1
■フリー素材
動画&画像:
Storyblocks https://www.storyblocks.com/
Pexels https://www.pexels.com/ja-jp/
Pixaday https://pixabay.com/ja/
Photo AC https://www.photo-ac.com/
ぱくたそ https://www.pakutaso.com/
Unsplash https://unsplash.com/
音楽:
Howling-Indicator https://howlingindicator.net/
魔王魂 https://maoudamashii.jokersounds.com/
甘茶の音楽工房 https://amachamusic.chagasi.com/
効果音ラボ https://soundeffect-lab.info/
MOMIZizm MUSiC https://music.storyinvention.com/
voicevox:青山龍星
voicevox:波音リツ
voicevox:玄野武宏
voicevox:白上虎太郎
voicevox:剣崎雄雌
voicevox:後鬼
voicevox:もち子さん
この動画は誹謗中傷を目的として、制作しておりません。
動画内容、著作権等に問題がある場合、下記のメールアドレスに
お知らせいただければ迅速に対処、又は、削除致します。
10am074d★gmail.com(★を@に変更してください)
This video was not created with the intention of defamation or slander.
This video is not intended to infringe on any copyrights.
If there are any issues regarding the content or copyrights,
please contact us at the email address below.
We will respond promptly and take appropriate action, including removal if necessary.
10am074d★gmail.com (please replace ★ with @)
なお、本動画の反応コメントは個々の見解によるものですので、何分ご参考程度に留めていただければ幸いです。
#海外の反応 #外国の反応 #日本

22 Comments
被害者面しながら被害を撒き散らす
出てるやん、化け物が
肌色が緑でも青でも黒人なんだろ
差別だ多様性だと我儘を通す為に都合よく使うんじゃねーよ
ポリコレの言う『多様性』とは黒人をゴリ推す事である。
日本人の国におねだりしないでアフリカに言え。
ネット掲載のカラー漫画ならまだしも、紙媒体のモノクロ漫画に黒人いっぱいは正直無理あるよ。
褐色肌の表現って基本トーンだけど、デジタル処理にしてもトーン人物ばかりじゃ差別化はできないし、背景や効果にトーン使うのに映えない。ファンタジー要素強い作品なら尚のことじゃないかな。
コメントに溢れてるけど自費で作れってだけだよね。ほんと変な人達だ。
日本を舞台にしたアニメで何故黒人を出さねばならないのか?
日本をアフリカと間違えるな。
日本は日本人の国だ。黒人アニメはアフリカで作ればいーだろ。何が多様性だ、何が配慮が足りないだ。ブーメラン投げンな。
11:12 ダンダダン黒人化問題の海外担当声優のコメントのツッコミどころ
「私が声を担当するキャラクターの様々な解釈を見るのが大好きです」←まぁ、二次創作でも面白いのあるから理解できる。ここまでは普通。
「あらゆるメディアにおいて代表性は重要です」←ん?あなたの担当した代表キャラは黒人じゃないよね?なんで代表でもないキャラをプロフィール欄の画像にしたの?この一言って要る?
「このようなアートは包括性について対話を開くきっかけとなります」←自分の生み出したものでない、一次創作(原作)にも二次創作(ファンアート)にも関与してない他人のフンドシ(ファンアート)を政治利用する自分の発言の説得力の無さについて考えた事あるんかな?
12:19 SNSのアカウント削除前の海外担当声優の投稿のツッコミどころ
「ファンアートへの単純な感謝に対する排外的な反応に失望しています」←原作でも何でもないファンアートに代表性を見出す事や、関係無い包括性とやらに勝手に結びつける事は「単純な感謝」とは言わねーよwww
「アートはあらゆる形で再解釈され、称賛されるべきものです」←解釈や称賛くらい好きにしてもいいけど、勝手に代表気取りする謂れは無いだろ。てめぇの思想に他人のフンドシを利用するより、てめぇの思想を作品(アート)にしろや。黒人キャラの声を当てたいんか?なら黒人キャラの作品作れば済む話だろ。てめぇのアート(作品)でアートを語れや。てめぇの理論なら『あらゆる形で再解釈され、称賛されるべき』なんだろ?
その後、別のSNSに移って批判者を「排外的な考えを持つ人々」として非難してるあたり、『あらゆる形で再解釈』を全く理解してないのが救われないわ。
黒人が黒人を主人公にした漫画を自分で書けや。
○人が描いた漫画やアニメに日本人なんか出さなくて良いから
日本人が日本人の為に作ってる漫画やアニメに口出すな
一言で言うなら「現実とフィクションを一緒にするな」。
海外ではハリポタのマルフォイ役の人とか、悪役の役者をプライベートでもバッシングしたりするらしいね。
どう見たってフィクションな聖書とかを現実に有ったことだと思ってたり、どうにも向こうの人は純粋&攻撃的なようで。
あと黒人云々言うならさ、まず日焼けした日本人と東南アジアなどの褐色濃いめのアジア人と黒人を見分けられるようになってから言え。
このネタを何回使い回すんだろ?
描きたいものを描く。
全ての漫画の掟。
おつかれさん。
ラノベ作家兼イラストレーターじゃね?
キモい。押し付けてくるの本当にキモい。
アガサ・クリスティの作品の実写化で黒人が主人公になっててドン引きした。原作って主人公黒人じゃないよね?ポリコレじゃんね?キモい
黒人がと言う割には黄色人種やアジア系については特に何も言わないところもおかしい。日本人キャラクターを黒人にして称賛されていたものも見たことがある。表現の自由があるのはわかるが、その作品や登場人物のルーツや背景を全く違うものに変えることはいけないと思うし、同一性保持の観点から見てもよくない。きちんと作品に向き合い創作しようとする人間からは出ない発想で、作品に対して敬意が感じられない。
黒人が出て来ただけで多様性○になるのはかなり傲慢な考えだな。この地球の人種とさらには創作の種族がどれだけいると思ってるんだ。自分の人種が出たら多様性のある作品とかヤバすぎるだろ。
アニメ観れてるなら研究して自国で流行る漫画やアニメ作れよ。くだらねぇ。
何故日本アニメにグローバルを求めるの。日本人向けなんだから当たり前だろっw
日本はちびくろサンボ問題があります。
多様性というのは、すべての作品の表現を均一的にするんじゃなくて、表現が偏った作品があってもいいよねと許容すること、だと思うのだが。
ポリコレだの多様性だのにウンザリしたからこそ、そう言う偽善のない日本のアニメや漫画が支持され人気が出たんじゃないの?
息をするように差別差別と言う生き物