<インタビュー>ワンリパブリックのライアン・テダーが語る、『怪獣8号』第2期テーマ「Beautiful Colors」での原点回帰と世界を魅了するヒットの法則<今夜放送スタート>
ワンリパブリックが 7月19日23時より第1話が放送 スタートするアニメ 8号第2 期のテーマビューティフルカラーズを 7月25日にリースアップテンポ ノーバディ大人っぽくクールな インビンシブルに続く3度目のタッグと なる。今回の楽曲はバンドにとって原点 会機とも言える壮大なバラードに仕上がっ た。 本インタビューではバンドの中心人物で あるライアンテダーがそれぞれの楽曲での アプローチの違いやアニメへの楽曲提供に おける楽しさ難しさについて語ってくれた 。 世界的ヒットメーカーとして常に世界の 音楽に耳を傾け、様々な国のクリエイター と仕事をしながら進化し続ける彼の クリエイティブの皆源に。 まず怪獣8号とのコラボがどのように 始まったのか教えてください。 リパブリックとしてアニメプロジェクトの コラボに引かれた理由はライアンテラー 最初にこの話が来たのは確か2022年 だったと思います。 いやもしかしたら2023年だったかも しれません。僕たちの日本のレーベルで あるユニバーサルミュージックジャパン アジから漫画やアニメが好きなメンバーは いますか?と聞かれて、はい、実は全員 好きなんですよと答えました。 僕自身昔から漫画を描いたりイラストを 描いたりしていて漫画家になりたいと思っ ていた時期もあるくらいです。 90年代にはアニメが大ブームでその中で も特に日本のアニメを描けたら最高に クールだと感じていました。普段から漫画 を読んでいるバンドメンバーも何人いて この作品のことをよく知っているメンバー もいました。 が怪獣8号のチームが皆さんの東京公園の 終焉後にシリーズのための書き下ろし学曲 について話したいと言っていますと教えて くれたんです。 僕はこれまでテレビや映画のために たくさん曲を書いてきました。 リパブリックを始める前からそういった 仕事に携わっていたので、この話を聞いた 時点でやりたいと思っていました。 ロサンゼルスにもチームが来てくれて、 アニメの映像を見せてくれたんですが、僕 たちは全員その魅力にすっかり引き込まれ てしまって、 これはもうやるしかないと即血しました 楽曲をいくつか提出した結果、最終的に 選ばれたのがノーバディでした。 日本や海外の他のアーティストたちとの 競争もあった中でノーバディが第1期に 選ばれたのは本当にラッキーだったと思い ます。 こうして全てが始まりました。ノーバディ を書く前にエコンテや初期映像を見たそう ですね。曲のトンを決めるのに影響を与え たビジュアルやシーンはありましたか? ライアン自分にとって最初の出発権は 何よりもカフカの初期のビジュアルとその 物語を理解することでした。 彼がパラサイトを飲み込んで偶然にも怪獣 になってしまうという設定は本当にクール だと思いました。彼の物語、そして怪獣を 倒すという目的に親友との約束を守り 続けるというテーマがノーバディの歌詞に あるノーバディガッとユザウアイドル コアエバーデーモンズよレファイティング するというフレーズのインスピレーション になったんです。 英語ではデーモンズ悪魔という言葉は皮有 的によく使われます。例えば過去の トラウマから逃れようとしているとか心の 中の悪魔と戦っているというような意味 ですね。 もちろん宗教的な意味での調子自然的な 存在として使われることもあります。だ からこそ怪獣というコンセプトが デーモンズという言葉と驚くほど自然に 重なったんです。 TVや映画のために曲を書く時、セリフや テーマを歌詞に直接入れてしまうと 安っぽく聞こえることがあります。 例えばコップガンマーベリックの僕たちの 曲、アイアインTワリードには飛行機とか パイロットトムクルーズなんて単語は一切 入れていませんか?こい でもノーバディの場合ホワット エバーデーモンズよレファイティングする というフレーズがあまりにもストーリーに ぴったりで自分でも思わず笑ってしまった くらいです。 これは完璧すぎるなと。だからやっぱり 自分の中で1番のモチベーションはカフカ の物語だったんです。過去の映画やTVの 楽曲制作と比べてノーバディは創作面で 新たなチャレンジや刺激がありましたか? アニメのテーマに寄り添う必要があったと おっしゃっていましたが ダイアンはチャレンジでしたね。僕はこれ までに数えきれないほど日本を訪れていて 日本が本当に大好きです。 サワンに入っているタトゥーのほとんどが 日本に関するもので日本のアーティストと もたくさん仕事をしてきました。ここ数年 はアーティストの育成にも関わっています 。 アメリカと日本の間には文化的な違いが たくさんあります。それはとても奥深くて 互いに理解し合い愛せる部分もあれば全く 異なる部分もあります。 日本の音楽チャートを見ていると アメリカ人アーティストにとって日本は 世界の中でも特にブレークが難しい市場だ と感じます。 日本は島国ですし、日本語で歌う 素晴らしいアーティストがたくさんいます 。KPならまだしもそれ以外の海外 アーティストが入り込むのは本当に難しい んです。 怪獣、悪魔、モンスターってどれもダーク なイメージですよね。だから最初に曲を 送った時は正直不安でした。 ノーバディは自分にとってもかなり明るく てポップな曲です。すぎるんじゃないかと 逆に不安になるくらいでした。 でも制作チームからは他の要素が全部 ダークだからこそ曲はもっと明るくて フィーリングブッドでキャッチーにしたい と言われたんです。 日本の音楽を色々聞いていくうちにどうか アニメや漫画怪獣ファンの皆さんにこの曲 が届きますようにと願っていました。 気に入ってもらえなかったらどうしようっ て本当に怖かったんです。だからこそこの サウンドで間違っていない。これでいいん だよと言い続けてくれた怪獣8号の制作 チームの言葉を信じるしかありませんでし た。 アンジのスタッフや周りの人たちもこの曲 がベストだと言ってくれて僕は他にも5曲 くらい作りますよなんて言ったんですが みんながいやノーバディがその曲だと言っ てくれたのでそれを信じました。 90年代とは文化も大きく変わっています 。僕たちが当時見ていたアニメ、例えば優 拍所やカウボイビバックはまさに90年代 を象徴する作品でした。 でも今回はそういったアニメのために曲を 書いたわけではありません。今回の 取り組みはある意味でリスクでもありまし たが、心からやって良かったと思ってい ます。
B1- <インタビュー>ワンリパブリックのライアン・テダーが語る、『怪獣8号』第2期テーマ「Beautiful Colors」での原点回帰と世界を魅了するヒットの法則<今夜放送スタート>
https://www.youtube.com/channel/UCipl1yHxYuPBJtn0PWwF2RQ?sub_confirmation=1
►著作権の問題が発生した場合はお問い合わせください-ありがとうございます◄
メール:moreb.2006@gmail.com
———————————————–
© 著作権者 B1
皆さんビデオについて下のビデオにコメントを残ってください!視聴者に良いサービスを提供するのためビデオを改善します!どうもありがとうございます!お願いします。
#速報
