【桃源暗鬼】【ガチアクタ】【サイレントウィッチ】1話と2話見た!!【2025夏アニメ】

山下チャンネルをご覧の皆さん、 こんにちは。あるいはこんにちは。 今回は2025年夏アニメ当期ガチアクタ の1話とサイレントウィッチの2話を見 ましたので、そのお話をしたいと思います 。よろしくお願いします。アニメ視聴の 参考になれば幸いです。まずは当期ですね 。昨夜やっていました。表現案期1は 桃太郎の血筋と鬼の血筋の戦いの物語です 。夏アニメを見た時から私注目していた 作品なんですけれども想像通り面白そうな アニメでしたね。最初の流れはま、ある 意味お約束なんですけれども身内が死んで 主人公の生活が一変するというところから 始まります。主人公一之瀬は鬼の血筋育て の親王子なんですけれどもイお子は桃太郎 の血筋戦わなければならないま筋同士なん ですけれども式の父親池は幼い主人公を 普通の人間として育てていくんですよね。 ま、イむべき戦う相手敵の子供を育てるん ですけれども、そこから桃太郎の筋式の 父親を先輩と呼ぶこれまた池が主人公を 襲うことでね、ちょっと一変するんですね 、状況が。桃太郎の実筋の、ま、2人の イおじが命をかけて戦うことになるんです よ。その鬼の実筋の主人公の男の子を、ま 、巡ってみたいな感じですね。で、 まあまあまあまあなんやかんやあって、 最後鬼側と桃太郎側の綿々が登場するん ですよね。ま、敵同士の戦いの、ま、主軸 となるであろう、主軸なのか、ま、トップ なのかのあのキャラクターが登場したん ですけれども、ま、その面目々をね、見て いるとね、どう考えても、ま、鬼側、ま、 主人公側に、ま、未来があるんだろうなっ ていうのがね、分かりましたね。桃太郎側 は5人のミーラが椅子に座っているんです よ。ま、権力だけ持っていてなんか口だけ 言っている。あの鬼がどうのこうのこう のって言っているね。ま、おいさんみたい な感じでもう体が動かない感じだったん ですけれども、ま、鬼を滅ぼせみたいな 感じのことをね、ずっと寄っていましたね 。5人いてで、真ん中の人がま、ちょっと その中でも1番偉いのかなっていう感じ だったんですけれども、大して鬼側 ローラースケートを履いた若目の男性、 そして数人の若い男女、原点とか校長とか 言っていたから学校かな。学校になんか 入る、同じ時期に入る、ま、主人公と同じ 時期に入るであろう、ま、鬼の綿々と、ま 、先生なのかな。先生とまた上の上司 みたいな感じの、ま、学校を思わせるよう な描写がありましたね。鬼側ね。なので 多分呪術回線みたいな感じなのかな。主人 公そうですよね。高校に通いましたからね 。ま、そういう感じで、ま、当期、ま、1 話で育ての親が殺されて、ま、状況が一変 するっていうアニメでした。続きまして、 ガチアクタ。ガチアタもね、峠に似ている んですよ。主人公がまず似ているんですよ ね。口が悪くて目つきが悪くてダーク ヒーローみたいな感じなんですよね。 スラム街っていうたでさえ白い目で見 られる町に住んでいて、ま、その中でも 意味嫌われている主人公ルド。育ての親を 、ま、1話でなくしているところもね、ま 、当期と同じですね。ま、同じパターン でしたね。表現案期では、ま、学校か何か に放り込まれる、主人公が放り込まれ るっていう感じなんですけれども、ま、 こっちの主人公はね、もっと落ちていき ますね。ルドは奈クエ、ま、好きだった 女の子にも見かけられていましたね。ま、 元々どん底の中で、そのどん底の中の コミュニティの中でも嫌われていて、で、 さらにさらにどん底に落ちていく主人公な んですよ。ま、だからもう本当落ちる ところまで落ち切っている状態なので、ま 、そこからどのような上がり を見せてくれるのかっていうところなのか なって思いますね。そう、この当期とガチ アクタっていうのは主人公が似ている属性 っていうのと、ま、1話で2人とも育ての 親がなくなっているんですよね。しかも 育ての親っていうのは、ま、血筋ではない 。が同じではないっていうところも共通し ている部分でしたね。ま、だからね、主人 公が似ている性格で育ての親がなくなる。 そこから一ぺっていうところから物語が 始まるというところがね、本当全く同じに なっているので、ま、今回は夏の自由研究 ということで、ま、あの、この2つをね、 この2つの作品を比較検討しながら、ま、 1個も見ていって動画作っていきたいなと いう風に思っています。そして最後は サイレントウィッチには悪役令嬢を 作り込むイザベルノートが可愛かった。 おほほ。めちゃくちゃ可愛かったですね。 モニカがいよいよ学校に潜入しました。 ちゃんとね、第2王子にも出会ったんです よね。でもね、でもね、本当にね、お願い だからね、恋愛関係にはね、ならないで 欲しいですよね。本当にね。うん。 ちょっとそれだけはね、本当お願いしたい なって思いましたね。もう恋愛っぽくなっ た瞬間ね、ちょっと見なくなりますからね 、私はね。ま、だからこのサイレント は、ま、耐久戦みたいな感じになる のかな。どうしてもさ、なんか王子様とさ 、キョロキョロおオドした主人公の女の子 みたいな感じになっちゃってるからさ。 いや、お願いだから恋愛っぽくはならない でって願いながらね、見続けようかなって 思っていますね。お昼はね、お昼ご飯はね 、木の実だとかね、言ってるんですよね。 主人公の女の子をね、なんかね、本当に オドオドしてて、小動物、小動物している 感じでしたね。あと同級生の女の子に髪型 を変えてもらうんですけども、あの バイオレットエバーガーデンの バイオレットちゃんみたいな髪型になって いて可愛かったですね。すごいなんか騎士 感がある感じがなんかこの作品にとっては なんかいいなって思ったんですよね。服装 の感じといい、髪型といいね。ま、あと 無口な感じ。ま、あんまり言葉を発しな いっていうのがね、ま、リンクしていて パクりっていうのとは違くてなんか ちゃんとなんかいい感じに消化されてる 感じが良かったなって思いました。モニカ ちゃんね。うん。こういう基地感はね、 いいなっていう風に思ったんですよね。 黒猫のネロだったり、同期の闇団長だっ たりね、サブキャラクター含めて めちゃくちゃいいキャラクターいっぱい いるんですよ、この作品ね。なので、ま、 ストーリーだけね、マジでお願いしたい ですね。ま、どこまで恋愛要素が含まれ ないかっていうのにね、ま、私的には かかっているのでね、なんか恋愛感情に なったらさ、もうだって話が決まっちゃう じゃん。それはもうくっついてでなん かってなるに決まっちゃってるから。そう じゃなくてお話がね、是非ともね、知り たいですね。ま、モニカの、ま、内面的な 成長っていうのも見所ではあると思うん ですけれども、個人的な希望としてはそれ 以上にね、ま、モニカの数学的ななんて いうのは興味関心とかあと沈黙の魔女と 言われたあの無名症魔術ら辺とかのシーン がたくさん見れたらいいなってね、かっこ いいモニカのかっこいいシーンをね、 たくさん見れたらいいなっていう風にね、 思っていますね。3話以降もね、ま、是非 恋愛描写なしでね、できればね、進んで いって欲しいですね。あの、主人公の モニカが全然そういう感じじゃないから 良かったな。もうてかそれどころじゃない 。日常生活を送るのに必死だみたいないう そういう感じなのでうん。見届けていき たいですね。モニカちゃん頑張って欲しい ですね。周りの人には恵まれてそうな感じ がするので。うん。内面的成長と、ま、 世界観とあとはモニカの天才っぷりをね、 見ていけたらなって思います。ということ で今回の動画はこれにて終わりです。 ありがとうございました。チャンネル登録 、高評価、コメントぜ非ぜひよろしくお 願いします。それではまたね。終わり。

#桃源暗鬼 #ガチアクタ #サイレントウィッチ #アニメ #夏アニメ

アニメの考察を中心に動画を投稿しています。
ネタバレにご注意ください。
新しい発見、様々な見方ができるように日々勉強、
皆さんと関わりながら情報を発信していきたいと思います。
ぜひチャンネル登録・高評価・コメント
よろしくお願いいたします✨😁
●SNS
Instagram https://www.instagram.com/yuma_yamashita_
X https://x.com/yumayamashita8
ライブ配信ふわっち
https://whowatch.tv/profile/w:yuma_yamashita

著作権者(原作者、出版社)のみなさま
当チャンネルではアニメ、漫画やニュース、書籍で得た知識を元に動画を制作しております。原著作物の表現に対する複製・翻案とはならないように構成し、視聴者の方々と考える・語らうことを目的としております。
著者、出版、広報等の方々に感謝と敬意を込めたチャンネル運営を心掛けておりますが、行き届かない点があり動画の削除などご希望される著作権者の方は、迅速に対応させていただきますので、お手数をおかけいたしますが下記いずれかの方法にてご連絡いただけますと幸いです。
●X (旧Twitter)DM https://x.com/yumayamashita8
●メール ymstyuma@gmail.com

1 Comment

  1. ヾ(  ̄▽)ゞオホホホ見たさに、サイレントウイッチ見てみました。なろう系で自分だけ特殊能力があって、コミュ障なのにイキるとか男向けと違って控えめだし、無自覚主人公って訳でもないのが新鮮でしたね。逃げていいならそのまま逃げちゃいそうw
    男性向けは戦闘に力いれて、女性向けは心理描写に力入れる。この作品もそんな感じでしょうか?

Write A Comment