【子猫インタビュー】THE YELLOW MONKEYが子猫たちとインタビューに答えます!

俺猫の匂いすんのかな? あ、めっちゃ匂いかかる。 親猫だ。猫の方がロックの歌詞に なりやすいというか。 うん。 行ってみる。お、どこ行く?お、どこ行く? おお、冒険来たな。冒険どんだ。 ど行くんだ? どうもザエロモンキーです。 え、ボーカルのよです。 ベースの広瀬一です。 ギターのキッチエマです。 ドラムのキッチ兄です。よろしくお願いします。 え、今日は猫ちゃんと遊びながら質問に答えていきたいと思います。 よろしくお願いします。 にゃにゃにゃにゃかいいね。 [音楽] 行っちゃうよ。そっち だめよ。そっち行ったら [音楽] 俺猫の匂いすんのかな? めっちゃ匂いか。 親猫だ。 家の 可愛いね。 のたまんないね。これ かいい。どうする? やばいな。猫はでも身の回りに全くなかったわけではないので、あの友達が飼ってたりとか 知り合いのところに遊びに行った時猫ちゃんがいたりとかっていうことありましたけど自分で勝ったことはないのでそ 100% 扱いが分かってるかというとそれはなかなかですね。好きだもんな。 うん。 犬はずっと飼ってたんで、ま、その辺はベッドはあれなんですけど。 猫助けです。 人じらしなんで。 どうし、 どうしこと? ギターを引く猫じらしみたいな。 ああ、そういうこと。そう。 人もたらす、じらす。 え、もう造形からしててもちょっとずるいです。 確かに。確かに やばいです。 猫が大好きな友人が一多かったんで。 てててててててて多かったんでキャットシティっていう曲の歌詞を書く時に、ま、改めて猫のこと 調べたりじゃないけど すごくやっぱり神に近い存在みたいな書かれ方もしていて、そういう部分もあるのかなってちょっと思います。 世はもうね、 僕はそうですね、なんか生まれた時からあの今までま、猫と暮らさなかった年のが 短いですね。 [音楽] そうですね、僕に飼ってる猫ちゃんたちも 元保護猫ですし、ますます年取ってその猫 の活動とかがあのすごく興味し自分の周り にもあの地域猫みたいな猫ちゃんたち いっぱいいるんですごくやっぱりあの身近 な存在ですしそういうカフェとかも結構 ガンガンに行きたいタイプです。はい。 僕も保護されたんで若い、若い時が この道に この道に サーカスタムで保護され ま、埼玉って言っても 上野でもいい。上野 上野で保護される。 上野で じゃこう猫みたいにでしょ。猫も連れて子でしょ。 それはまあ1番代表的な。 そう。そう。1番 黒猫でしょ。 最。 あ、黒猫広瀬さん。 ねえね。 違うけどね。 じゃ、この猫2局ぐらいある。5局。 何局?6な。 え、結構出てきてる気がするなあ。 なんか猫って、 ま、犬もそうかもしんないけど猫の方がロックの歌詞に なりやすいというか。あ、 例えばバンド名なんかもほら、ストレーキャッチとか、あ、 あと猫を題材にした曲も楽にもいっぱいあるし、 もちろん方学にもあるし。 なんか猫ってやっぱ歌詞に乗せやすい 閉まるというか性格といいなんといい結構ロックだよねって すごくロックとなんか神話性があるか 8 局え8局6 じゃなかった え今出てなかったやつありますよね タイヤ ネタイヤの子猫あ て確かに そうか あとは猫じゃないんだけど作りな猫 あ、猫、猫ですね。 それ何の曲ですか? 家メティック。 あ、家コスメティックラブ。あ、ね、エマさん先。 ああ、 それ、それは誰の曲ですか?曲や。 おお、 お、冒険化来たな。冒険家。 冒険だ。 お お。 いいね。 いいね。いいね。 いいね。い 隠れるんだ。 あ、みんなエマのとこ行って。 あ、全部集まってきちゃった。 みんな集めてみる。ま、 あららららら。 どっか強い匂いがするとこあるの?い、 臭いのかな?ちゃいの? どこが食っちゃいの? はい。僕はあのお菓子を書くにあたり最初に読ませていただきました。ま、ちょっとこうパンデミック的なところのメッセージもあるしでも猫のその本来のその神秘的な部分も表現されてるし うん。 面白いですね。すごい 猫好きがもうなんかビシビシンパシーを感じてしまうようななんか猫あるあるがいっぱい 出てきてニタニタしちゃいますね。 [音楽] 作曲したエマのそのデモであのまだ歌詞が乗ってないあの歌メロがあったんですけどあそこの部分が彼のその言語というか言語の癖というかうみたいなうこれどういう歌詞にしようか 3日未晩考えて うん である時ひらめいたのがま神的な存在である うん のとそのカタカナの根 猫の根 と、あの、こっちのモースはサルとも読めるんで。 うん。 そう。 よく猿とかっていう時、あの、サ だから猫と猿のコラボなんで メモースと思いついてたみたいな。 天才お ね。 天才。 [音楽] そうですね。ま、もちろんね、 SNSとかもよく見るし。 まあ、そうだね。 自分たちのことね、どう書かれてるかとかフェスなんかやった後とかね、バンドメさしまくり。 うん。 ま、企業サーチですけどね。 まあね、ある意味ね。 はい。 ま、そういうのも好きですし、なんかあとは子供がもちょっと分かりやすい、歌いやすいとかそういうのも少し取り入れつつありますね。 やっぱあのコロナ禍にでアニメにはまった んですけど、結構僕はその主題家とかその エンディングテーマとかも結構よく聞く ようになって、アニメだからってすごく 意識してて作りしたわけじゃないんです けども実際にこれが採用されるってなった 時はこれでいいのかなってちょっと1回 考えてあ、でもなんか今まで聞いてきた アニソンとかでもこういう感じのとこある なと思ったりとかしてそれで自分の中で5 が出せることができてでバンドでみんなで ややってみたらこうなったって感じなん ですけどもなんか自然になんか体には入っ てたかもしれないです。 あれはデモで元々あのパートのところに エマがデモで全然猫関係なしでゃー入れて たんですよ。まにゃーじゃなかったん でしょうけど多分ねみたいなだけどこの 言語なんでなっちゃう。言語言語 もまあだから運命ですよね。もう そうね。にゃんこの曲を作るためにもうこ ここに来るためにね。 [音楽] そうですね。ま、でも今すごく [音楽] うん。 イエローモンキーの本編が始まってるような気がしてるので うん。ま、 このままみんな元気なうちに みんな元気なうちに やりたいことやって 大事ですね。そう、そんな感じで。 はい。え、そういうことで今日は見ていただきありがとうございました。もうこんな可愛い子猫ちゃんとね、過ごして、 え、とても幸せでした。え、僕らの新曲キャットシティを是非聞いてください。猫にゃんパリですからね。 え、それではまたサンキューバズフィードフィード。

7月9日にリリースされたTHE YELLOW MONKEYの9年ぶり、26枚目のシングル『CAT CITY』は、TVアニメ「ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット」のオープニング曲。特別に子猫と一緒にインタビューを行いました!

■リリース情報
シングル『CAT CITY』
2025年7月9日(水)発売
通常盤・初回生産限定盤:https://tym.lnk.to/26th_Sg
BELIEVER.盤:https://store.plusmember.jp/tyms/
️ストリーミング:https://tym.lnk.to/catcity

撮影協力:NPO法人「東京キャットガーディアン」
https://tokyocatguardian.org/

#THEYELLOWMONKEY #イエローモンキー #CATCITY
@theyellowmonkey
————
BuzzFeed Japan (バズフィード ジャパン) チャンネル登録お願いします🌈
▼BuzzFeedのサイト:https://www.buzzfeed.com
▽X:https://twitter.com/BuzzFeedJapan
▽Instagram:https://bzfd.it/30VnkVr
▽LINE:https://timeline.line.me/user/_dT5BD9X49EWfpLwEBcWpuZSy30F4rS9oB-mQI88
▽TikTok:https://vt.tiktok.com/rbN6rn/
————

23 Comments

  1. 今までにない可愛い子猫ちゃん達との
    貴重なインタビュー♡ありがとうございます✨癒されます☺️

  2. アニーと猫の組み合わせも見てるこちらとしては新鮮で萌えポイントでしょう!

  3. なんでこんなに洗練されてるの?垢抜けてるの?夢あるなあ相変わらず😊

  4. 愛猫家ですが、これに関しては猫よりメンバーの方に目が入ってしまいます…てぇてぇ…

  5. 応援してます🎉
    ユナイト2 凄く感動しました✨最前列で神席で✨もぅ一生の想い出です❤

  6. 赤ん坊を母親から引き離して何やってんの。保護猫活動してるのに異を唱えなかったの?

  7. イエモンの皆様が猫好き(&犬好き)とは嬉しい展開
    自分も犬と猫どちらも好きで飼ってたけど死なれて
    トラウマになってもう飼えん😭この傷と痛みは
    YouTubeの猫チャンネルを観て癒されてます❤☺️

    おすすめ「まんまるとらまる」「shion 紫音」

    しかし
    イエモンかっけーすげーわけー❤😳
    皆様を愛してます尊敬してます❤🙇‍♂️

    世界一美しいロックバンド✊️
    THE YELLOW MONKEY 🎉🎉🎉🎉

  8. アニーの話し方声本当に素敵❤ロビンヒーセはハスキーエマはソフト

  9. 1:50 まず1番に思い浮かぶのはせっちゃん

    3:28 3:42 5:57 詞について話してる時に、吉井さんがパッとオーラ放って明るくなる
    吉井さん、今でも詞を書くのは苦痛ですか?

    6:28 息子達がずっとリピートして聴いてるよ
    歌詞の「何万回 生まれ変わり 学んだものはなんでしょう?」は絵本、100万回生きたねこのレファレンスだよね
    この詞で私は大好きな山田詠美の100万回殺したいハニー、スウィート ダーリンと言う作品を思い出した、これは私からイエローモンキーへの愛のセリフ

Write A Comment