【貧乏人の共通点】1級FPが実際に見た貧乏な人の特徴10選【後半】あなたは大丈夫?
[音楽] こんにちはさですこのチャンネルでは現役 の一級ファイナンシャルプランナーが資産 形成に役立つ情報を分かりやすく解説して いきます是非チャンネル登録していただい て一緒に貯金を増やしていっていただける と非常に嬉しいです今回は立級FPが実際 に見た貧乏な人の特徴というテーマでお 話ししていきたいと思いますこの チャンネルの動画を見てくださっている皆 さんはおそらくお金持ちになりたくて 頑張っている人も多いと思いますお金持ち になりたければお金持ちのお真似をするの が手っ取り早いという動画をかこに出して いますがお金持ちになりたいということは 貧乏人にはなりたくないということになる はずですつまり貧乏の人の特徴を知って おくことはお金持ちを目指す上で必ず プラスになると考えていますちなみに僕は ファイナンシャルプランナーとして10年 以上1000名を超える方の家計を見てき ましたその中には資産10億を超えるよう な不裕素の方もいれば毎月の生活費に困っ ているような貧しい方も多くいらっしゃい ましたお金に余裕のある人余裕が全くない 人両方を見てきたからこそ貧乏な人の特徴 が経験値ベースで分かるようになりました 例えば金融機関でせっかく積み立てた貯金 や保険を担保に貸し付けを受けて返済が できずに利息だけずっと払い続けている人 税金を滞能していてお給料が口座に 振り込まれると差し抑えられてしまうので 会社に現金手渡しを交渉している人親の 少ない年金で生活していて遊ぶお金欲しさ に親の泣けなしの貯金に手を出す人その ような人も実際に多く見てきましたそこで 今回の動画では僕が実際に見てきたお金が ない人たちの特徴を10個まとめてみまし た本題に入る前にこの動画の前提をお伝え しますまず貧乏人という言葉は人によって は不快に感じてしまうかもしれませんし 個人的にもあまりいい表現だとは考えてい ませんしかしYouTubeという媒体の 性質上当たり触りのない表現にしてしまう と多くの人に見てもらうことが難しくなり ますそういった理由からこの動画では あえて貧乏人という表現を使わせて いただくことをご了承くださいまた当然 ですが人の価値は持っているお金の量だけ で決まるものではありません今回は あくまでも相対的に持っているお金が 少ない人生活に困っている人を僕が見てき た経験からの個人的な見解として見て いただけると幸いです貧困というのは きっかけさえあれば誰でもすぐに陥て しまう可能性がありますもし皆さんが貧困 に陥りたくないと考えているのであれば 今回の動画の内容を知ってもらうことで 貧乏になる可能性を大きく下げることが できます貧乏になりたくない将来を明るい 未来にしたいこのように思っているので あればこの動画もきっと役に立つないよう になっていると思いますまた動画の最後の まとめのパートでは貧乏になることを 避けるために1番大事な考え方をお伝えし ますので是非最後までご視聴くださいそれ では前半動画の続きから本題に入ります 貧乏な人の特徴の6つ目は物事を短落的に 考えるということです貧乏な人に共通する 傾向として物事に対してあまり疑問を持ち ません例えば貧乏から抜け出したいからお 金を貯めようと考えた場合に最もお金が かかっている家賃やスマホ台保険料などの ランニングコストを見直すのではなく簡単 にできる1回の買い物の数百円を節約し ます少し冷静に考えれば他に見直すべき ところがたくさんありますがそこまで深く 考えずにレジで会計をする時に支払うお金 を少し減らすだけで節約をしているつもり になりこれでお金が溜まるはずだと短落的 に考えてしまっています確かに自分が財布 から現金を出して直接支払っている時が 1番お金を使っている感覚があるかと思い ますしかし今の時代はクレジットカードや スマホ決済の普及によってお金を使って いる感覚がかなり薄れてきています サブスクや口座からの自動引き落としに よって無意識のうちに私たちのお金は どんどんなくなっていきます買い物をする 時の数百円の節約を数週間継続したところ で現状は何も変わりませんお金を貯める ために本当にするべきことは収入に対して 全体の支出をきちんと把握し大きい支出 見直していくことですしかし貧乏な人は 物事を深く考えない傾向があるため頭では 分かっていても実際に行動に移すことが できず今簡単にできる楽な方へと流れて しまいますその結果現状維持のままになっ てしまいお金を貯めることができません そしてさらに自分なりに頑張っている つもりなのに結局何も変わっていない現状 に絶望してしまい負の連鎖につがります しかしそれでも一歩踏み込んで深く考える ことをしようとはしません僕は ファイナンシャルプランナーの仕事の中で お金をうまく貯めることができない人から 家計を見直した方がいいのは分かっている が何をすればいいか分からないし今まで なんとかなってきたからこのままでもいい ような気もしているというような意見を いただくことが多くありました現状をな何 とかしたい気持ちはあるけど自分で考えて 行動する気はない誰かに正解を教えて もらえれば動けるかもしれないそんな風に 考えてる人が多いです例えば達成までの 道のりが1から10までの段階があると すれば1の次は2その次は3という建設的 な思考ができずに1から一気に10まで たどり着く方法が知りたいそれ以外の方法 はめどくさくて自分にはできないと本気で 思っている人が多いですそして残念ながら このような都合のいい方法は当然ですが ありません物事を短落的に考えているうち は物事の本質を理解できずお金に困る人生 から抜け出すことは難しいでしょうこの ように貧乏な人は物事の1か10しか見え ておらず間にある2から9を見ようともし ません改善方法としては日頃からどんな ことに対してもなぜだろうと疑問を持つ ように意識することですお金持ちの人たち は常に物事の本質を見ようとしますこれを クリティカルシンキングと言ったりします 疑問に思ったことを分からないままにせず に自分で調べてみる癖をつけることが重要 です例えばテレビでニュースを見ている時 に円安によって家計の負担が増加している と聞いてなぜと思う人も多いと思います 円安というのは円の価値が下がるという ことなので例えば1ドルのコーヒーがあっ たとしてこれまでは110円で買えていた のが140円かかるようになるというよう な感じですこれはつまり円安によって コーヒーが値上がりしたことになりこの ような現象がコーヒーだけでなく色々な 商品で起きるから確かに家計は苦しくなる わけですこういう理屈をパッと理解して 納得できているという人は多くはないと 思います理由は分からないけどテレビで そう言ってるからそういうことなんだねと いう感じで流してしまって深く考えてない 人も結構いるんじゃないでしょうか他にも 例えば街を歩いていると近い距離に同じ コンビニがいくつもあるのを見かけてなぜ こんな近い距離にいくつもお店を出して いるんだろうなどと疑問に感じたことは ありませんかちょっとスマホで調べてみれ ばドミナント戦略というマーケティング 用語が出てきたりしますが仕事で必要にで もならない限りちょっと調べてみるという ことをする人はあまり多くないと思います 現代は誰でも簡単に専門的な知識でも検索 やチャットGPTを活用して調べることが 可能です是非普段から疑問を持つ習慣を身 につけて物事を深く考えるようにし貧乏能 にならないようにしていきましょう 貧乏な人の特徴の7つ目は時間の価値を 考えないことですこれは僕の過去の経験 からも本当に当てはまっていると思います 貧乏な人は自分の時間単価を全く考えて おらず自分の時間単価をはるかに下回る ような日りな行動を無意識のうちにやって しまっていることが多いです例えば 100円の節約のために隣町のスーパー まで買い物に行ったり数百円の割引きの ためにポイントカードごとに別々のお店を 回って買い物したりしていますこのような 状況は自分の時間を切り売りしているわけ ですが切り売りした時間に対して見返りが 少ない状態ですよね非な行動を繰り返して いるためなかなかお金がたまらないという ことはある意味当然だと思います僕の過去 の経験の一例ですがお金を貯めるのが苦手 な人が言っていたことが印象に残ってい ますその人が所属しているコミュニティで は月1回の掃除に参加しないといけない そうですその人はこう言いました掃除に 行くのは嫌だけど行かないと罰金 1000円を払わないといけないから行く しかないとこの思考こそが貧乏から脱出 できない原因そのものだと思いますもし仮 にお金持ちがこのような状況化に置かれた 場合はどのような行動をするでしょうか 喜んで1000円の罰金を払うと思います そもそも価値がないと判断すれば コミュニティから抜けるでしょうまた別の 例の話ですが貧乏な人は交通違反で警察に 捕まった際は延々と文句を言って粘ろうと しますですがお金持ちの場合はすぐに罰金 を支払うことに同意して文句を言わずに なるべく早く手続きを終わらせようとし ますこういったところにも自分の時間単価 をいくらに見積もっているのかの違いが 現れていると思いますまた全ての人がそう というわけではありませんが貧乏な人は 時間にルーズな人が多い印象を受けます これはなぜかと考えると自分の時間価値を あまり意識していないため当然他人の時間 価値への配慮ができないということが 言えるかもしれません約束の時間に遅れる ことはもちろんすぐに人を捕まえては自分 の話ばかりして相手の時間を平気で奪っ たりしますこのようなことを無意識的にし てしまわないためにも自分の時間価値を 高める意識をすることが大切です自分の 時間価値を高く見積もることで他人の時間 に配慮することも自然にできるようになる はずですもちろん放質的には時間の価値は 皆平等であるはずですが主観的な時間単価 は自分で上げるしかありませんそのために は少しでも収入を上げる努力が必要です 本業での収入アップや転職副業等に 取り組んでみるのがおすめです [音楽] 貧乏な人の特徴の8つ目は新しいものを 拒絶することです無料のファイナンシャル プランナーや銀行のお姉さんの話は素直に 受け入れるのに格安は安すぎて怪しい 新兄さは政府の陰謀だという具合で新しい ものはやたらと拒絶するのが貧乏な人の 特徴ですとはいえそもそも人間は本能的に 新しいものを拒絶するようにできています 昔まだ文明が発展する前の時代は新しい 環境や未知のものがきっかけで死に至って しまうことがありました例えば縄文が見た ことない木の実を発見したとします現代で はスマホの画像検索で簡単に調べることが できますが縄文時代にはもちろんそんな ことはできません食べてみて調子が悪く なったり毒があれば最悪死んでしまいます ので食べるかどうかをめちゃくちゃ慎重に 判断する必要がありました 何でもかんでもすぐに口に入れてしまう 短落的な人間は遠達され慎重な性格の個体 だけが生き残ってきたわけですゆえに人間 は本能的に新しいものに拒絶反応を示して 当然ですが現代社会において新しいもの 未知なものがきっかけで死んでしまうこと はそうそうありませんよね縄文時代と違っ て今は変化の激しすぎる時代で高いお金を 払わなければ通話ができなかった時代が 終わり誰もが無料でビデオ通話できる時代 になりましたこのように新しくて便利な サービスは今までもこれからもどんどん 誕生していきます今あなたがこの YouTube動画を見ているこの瞬間に も世界のどこかで画期的なサービスや商品 が生まれていますこういった新しいものお 得なものを拒絶に積極的に自分の生活に 取り入れるかどうかで資産形成の難易度は 大きく変わります逆に言うと新しいものを 拒絶し続けている人は当然ながらお金が 溜まりにくいです多くの人がヤしSに 乗り換えているのに自分だけ片くに高い 電話料金を払っていたら当然お金はたまり ませんよねそれ以外にもキャッシュレス 決済ネットバンクネット証券故郷納税 いでコNISAポイントサイトなどなど まだまだ拒絶している日本人がたくさん いるお得なサービスや制度はあります一般 的な収入以下の人がこれらを使わずに資産 形成をするというのはかなりのハンディ キャップがあります以前お金持ちの特徴と いう動画でもお伝えしましたがお金持ちに なりたいならお金持ちの行動を真似すると いうのが手っ取り早いという話をしました お金持ちの特徴の1つとして変化に柔軟に 対応するということがありますつまり 新しい製品やサービスを人よりも早く柔軟 に取り入れて時間やお金を手に入れてい ます新しいものは怖い分からないと拒絶 するのではなく自分の頭で考えて便利な もの生活の質を上げてくれるものは どんどん取り入れていくそういう積極的な 姿勢が富の厳選です [音楽] 貧乏な人の特徴の爪は最初から諦めている ということです言い訳の天才と言い換える こともできます貧乏な人に共通している こととして成功する理由よりも失敗する 理由ばかり思いつく才能があります ネガティブ思考な人が多いことも理由の1 つだと考えられますがそれ以上に人生での 成功体験がなさすぎて成功するイメージが できないことが大きな要因だと考えてい ます僕のファイナンシャルプランナーとし ての経験上今までお金を貯められなかった 人たちはまず今まで貯められなかった理由 を力しますそしてこれからも多分貯められ ないと失敗した時のために言い訳をして くれますできない理由はいくらでも出てき ます税収入だから貯金できない入が増えて から貯金をするあの人はまるまるだから 貯金できるお金より大切なものがある そんなに貯金しても意味ないこの中で1つ でも口癖になっていたら相当危険ですこの ように言い訳が得意になってしまう原因は 今までの経験から負け癖がついてしまって いることですある恐ろしいマウスの実験が ありますAのマウスとBのマウスの2匹を 戦わせたり領土を奪い合わせたりして様々 な競争をさせましたその実験ではBの マウスを弱らせる薬を投与してAのマウス がほぼ確実に勝つようにしました結果は 当然Aのマウスが勝利を納めましたですが 恐ろしいのはここからですその先の戦いで はBのマウスにはもう薬は投与しなかった にも関わらずそれでもAのマウスがずっと 勝ち続けるという結果になりましたこれは マウスの世界だけではありません私たちの 世界でも全く同じようなことが起きてい ますこの現象は勝利者効果と言われ勝てば 勝つほど次も勝つ確率が高くなり逆に 負ければ負けるほど負ける確率が高くなり ますこういった理由から貧乏から抜け出す ためには意識して勝ち癖をつけることが 大切ですお金持ちの人は本気で自分は何で もできると考えている人が多いです成功し ている企業家は勝利によって自信を持ち次 の成功を呼び寄せ活躍したアスリートは その後も活躍を続けモてる男性はモてると いう現象がその男性をさらにモてるように させますそれほど勝つことというのは 私たちの能力を上昇させ次の勝ちにつがる 勝利のスパイラルにあなたを載せるほどの 影響を及ぼすということですしかしこの 現象は反対の悲惨な状況も生み出し負け 続けていると感じる人は自信をなくし ますます負ける可能性が高くなります まさに敗北のスパイラルですしかしこの 勝ち癖や負け癖というのはどうやら改善 することができるようです 大切なのはこの勝利者効果での勝というの は主観的なものであるということですこれ だけだと難しいので簡単に言うと単純に 競争に買ったり誰かを打ち任すという誰が どう見ても分かる明らかな勝利だけでは なくその人自身が買ったと思ったものなら どんなものでも勝ちポイントになるという わけです例えばスポーツで相手に勝った 職場で営業成績トップになったランキング 上位に入ったこれらは明らかな勝利です ただこういう分かりやすい勝利だけでなく ても前回の自分に買ったとか誰かを助けた とか今日もこの習慣を続けられたとかそう いう小さな価値でも積み重なれば勝利者 効果を生み出すことができるということ ですあくまでも勝利は主観的なもので自分 の中での勝負に勝利すでは買ったことに なるこれが勝利者効果の大前提にあるもの です皆さんもこういった勝利者効果を発揮 できるように毎日1つでもいいので今日 自分に買ったことを振り返ってみることを お勧めしますちなみに僕自身は毎日本業や 家事育児をこなしながら少しでも時間を 見つけては本読んで勉強したりこの YouTubeの台本を作ったりできたら それが例え1日の中で5分や10分しか できなかったとしてもよし今日も一歩前進 したぞと勝利したことを意識するようにし ています仮に今日もできなかったと毎日 思ってしまったら負けることが当たり前に なってしまいますこれは本当に自分の意識 でどうにでもできます大切なのは習慣化 することです皆さんも是非一緒に勝ち癖を つけていきましょう 貧乏な人の特徴の最後10個目はお金の 知識がないことですこれは貧乏な人全てに 当てはまっていると言ってもいい最大の 特徴だと考えています僕は10年以上お金 に関する仕事をしていますがお金の知識が 豊富にあるのに貧乏生活をしているという 人を見たことがありません2022年4月 からようやく高等学校で金融教育が義務化 され家計管理やお金の貯め方増やし方の 授業がスタートしましたしかし言い換れば 2021年度までに社会人になった人は 1度も学校で金融教育を受けたことがない ということです生きていくために必要最低 限のものは昔から食獣と言われています しかし個人的には資本主義の社会で生きる 上でこの食住をなす土台としてまず金融 知識が必要だと感じています金融知識が 乏しいと投資は危ないもの資産形成は銀行 預金一択家計管理は一切せず給料は全額 使うこのような感じで20代30代を 過ごしてしまい増税や社会保険料の負担 上がらない給料の中では自然と貧乏になっ てしまいます例えばクレジットカードの 仕組みを理解していなくてリボ払いをし 続け無意識的に多くの利息を払っている人 を僕は実際にたくさん見てきましたまた 住宅や自動車のような大きな買い物でも 仲回業者やディーラーに言われるがまま ローンの契約をして他額の借金や高い利息 を払い続けている人も多く存在しますこれ らは金融知識があれば回避できることです また知識がないがゆえに高な商品に手を 出し用取引やFX仮想通貨など理解してい ない金融商品に投資して泣けなしの貯金を 一瞬で溶かしてしまう事例も本当に多い です日本では特に高齢者が悪質な投資勧誘 に騙されるケースが後を立たず多額の貯金 を失う事例が報告されています金融知識を 身につけることは経済的な安定と自由を 獲得し未来のリスクから自分を守るために も不可欠です貧乏な人は金融知識がないが ゆえにお金を守る力が弱くどんどんと頭の いい人にお金をむ知り取られていきます そして貧乏な人がそれを解決する方法とし てギャンブルに手を出す場合が非常に多い ですちなみにこの資本主義社会では ゼロサムゲームマイナスサムゲームプラス サムゲームというものがありますこの世界 のお金の送量は長期的には増えていくので 長期投資のようなみんながプラスになる ものがプラスサムゲームお金の送量は短期 的には変わらないのでそれをみんなで 取り合い合戦をするデイトレードのような 短期投資はゼロサムゲームみんなからお金 を集めてど元が取分を取った上でみんなに 還元する競馬やパチンコ宝くじのような ものがマイナスサムゲームです貧乏な人に は期待値という概念がありませんので マイナスサムゲームつまりやればやるだけ お金が減る方法を選択してしまいます金融 の勉強をしている人なら多くの場合期待値 が高いプラスサムゲームを選択するはず ですまた全員がそうというわけではない ですが貧乏な人の特徴として親も貧乏で ある傾向があります成功している経営者は 子供の頃は貧乏だった人も多いと思うかも しれませんがそれらは成功者バイアスで あり成功した人は目立ちますが貧乏な人は 存在が隠れており実際には成功者は本のご 少数です子供の頃の貧乏を跳ねて大成功し たというストーリーは共感を生みやすい ですし拡散されやすいので印象に残りがち ですがその裏には貧乏から抜け出せず 苦しい生活を強いられている家族の方が 圧倒的に多いと考えられます 僕自身の経験からしても貧乏な人に親の 経済状況を聞くと大抵の場合親も貧乏な ことが多いです今まで学校で金融教育が 行われていなかったということは子供のお 金の知識は親を見て学ぶしかありません でしたしかし親が貧乏な家庭の場合親自身 も金融知識がないため子供にお金の重要性 について教えることができません反対に 不裕層やお金持ちはどうやったらお金が 溜まるのかを身を持って知っておりそれを 子供に伝えることで子供のうちから金融 知識を身につけることができますこの差 はっきり言ってかなり大きいですこのよう に学校で金融知識を教えられず親からも 教えられない場合は社会人になってから 自分で家計管理をうまくできないのは当然 ですそれがきっかけで負のループにはまる 人を何人も見てきましたこの動画を見て いただいているようなマネーリテラシーの 高い人たちは全く問題ないと思いますが そうでない人たちは自ら金融知識を学んで いく必要がありますし自ら学ぶ姿勢がない 人たちは残念ですが貧乏のループから 抜け出すのはかなり難しいかと思います僕 個人としては1人でも多く経済的に困る人 が減って欲しいと願っています [音楽] それでは最後にこの動画の内容をまとめ ます本日は貧乏な人の特徴というテーマで お話ししました1無料割引きお得が大好き 2心に余裕がない3自宅に物を溜め込んで いる4人間関係の断捨離が苦手5計算が 苦手6物事を短落的に考えている7時間の 価値を考えない8新しいものを拒絶する9 最初から諦めている10お金の知識がない 皆様いかがでしたでしょうか今回お伝えし た貧乏な人の特徴はどれも未来のことを 考えられていないことが共通の原因だと 考えています今さえ良ければという考え方 なので視野がとても狭くなってしまってい ます視線を未来に向けるためには目標を 持つことが重要です目標を持つためには まず自分の価値観をはっきりさせることが 必要ですお金の本ではないですがこのあっ という間に人は死ぬからという本が目標を 見つけるためにはいい本だと思いますので 概要欄にリンクを貼っておきます冒頭でも お伝えした通り貧乏な人の特徴に 当てはまることと逆のことをすればお 金持ちに近づくことができるはずです自分 自身を守ってくれるのは自分だけです身の たは誰もあげてくれません身の竹は自分で あげましょうこれからも僕と一緒に資産 形成に取り組んでお金に困らない自由な 人生にしていきましょう最後までご視聴 いただきありがとうございますこれからも 資産形成に役立つ動画を発信していきます ので是非チャンネル登録をしていただいて 一緒に貯金を増やしていきましょうそして この動画を最後まで見てくださった方は 最後まで見たよという意味で高評価ボタン をポチっとお願いします最後までご視聴 いただいて本当にありがとうございました また別の動画でお会いしましょう
こんにちは!ソクラです!
このチャンネルでは、現役の1級ファイナンシャルプランナーが「貯金・節約・投資に役立つ情報を誰にでもわかりやすく」をモットーに発信していきます。
一緒に貯金をがんばっていただけるかたはぜひチャンネル登録していただけると非常に嬉しいです。
■お願い
動画は不定期更新です。最新の動画を見逃さないようにチャンネル登録とベルマークの通知設定をお願いいたします!
通知設定をしていない場合、チャンネル登録していても他の動画に埋もれて見つからない場合があります。
▼チャンネル登録はこちら▼
https://www.youtube.com/channel/UCrDKXHe40BCoavC8jBBKtwA?sub_confirmation=1
■自己紹介
名前:ソクラ|年齢:30代|資格:1級ファイナンシャル・プランニング技能士|趣味:貯金、節約、投資、読書|
■FP (ファイナンシャルプランナー)とは?
「お金」のプロとして個人、法人を問わず資産形成のアドバイスをする専門家。
具体的には資産運用、不動産、税金、年金や健康保険、生命保険や医療保険、相続や事業承継の専門知識を保有。
■おすすめの動画
【富裕層の共通点】1級FPが見た「お金持ちの特徴10選」
【貧乏人の共通点】1級FPが実際に見た貧乏な人の特徴10選【前半】
【これが実態】資産額100万500万1000万3000万5000万1億円を持っている人はどんな人か?
■おすすめの書籍
【あっという間に人は死ぬから】
https://amzn.to/44qML2O
【DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール】
https://amzn.to/3S7EYQR
【サイコロジー・オブ・マネー】
https://amzn.to/3zTWphP
■おすすめのポイ活サイト
【モッピー】
https://pc.moppy.jp/entry/invite.php?invite=3E48e1b9
【ハピタス】
https://hapitas.jp/register/?i=22761696&route=text
※上記2つは僕自身めちゃくちゃ活用しているポイントサイトです!証券口座開設やクレジットカード申込み時は現金受取可能なポイントが稼げるので必ず活用するようにしましょう!
■免責事項
当チャンネルは特定の金融商品の勧誘を目的としておリません。また何らかの約束や保証をすることは一切ありません。当チャンネルの情報によって行動された場合の視聴者さまが被ったいかなる損害についても一切責任を負いません。金融商品の購入や各種契約の意思決定については視聴者さまご自身の責任においてご判断いただきますよう願い申し上げます。
※「1級FPの誰でもわかる貯金の話」チャンネルはAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。
#1級FPソクラ #ソクラ #1級FP

14 Comments
いつもご視聴いただきありがとうございます!質問、ご意見、何でもコメントいただけると非常に嬉しいです!
参考になりました。 結論として将来の困難(介護・病気・災害・解雇)を想定した対応が取れるかでしょう。 今の境遇が永遠に続くと考える人は備えもゆるくてちょっとしたことであっという間に転落する。 人と比べるのではなくて、必要十分で満足することだと思う。 見栄をはらないこと現状を把握して将来に備え、億り人とかを羨ましく思わないこと、一攫千金(ギャンブル)を求めないことに尽きるでしょう。 でもそれができる人はほんの僅かかも。
待ってました。後半も面白かったです。
次の動画も楽しみにしてます。
まあ、今や還暦過ぎとなってしまったこの誰かさんがまだ小学校時代に、バイト先で(今とは違って地方の新聞の配達や折り込み作業が出来た時代)、同じクラスに居た奴がこのバイト先では「とにかくお金の為なのだから」ということで、身を粉にして「お金の為」を主目的として動いていたもんだったけど、
これが実は大正解!!
中学に入って以降、部活(特に野球部!)でもって、お金の為ならぬ「自分の為」だとけしかけられ、金融リテラシーも糞も無い精神主義の押し付けをされてきたことには心底腹が立つ。
苦しい部活を強いられながらも無報酬であったことに、一体何の利得が有るというのか?
そりゃ、かの藤川球児君(この中学校の野球部出身で、現・阪神タイガースの監督)のように、野球ならば野球で大成したのならば、それでもいいんだけれど、お金を持つことを罪悪視するような教育の一環としての部活だなんて有害無益。
…とにかく、我が国は北朝鮮ではないのだから、精神主義の押し付けなどはもうヤメにして、金融リテラシーでも何でもいいので、とにかく利得を罪悪視などしないような「教育」をしていってほしい。
「君子は義に喩り、小人は利に愉る」というのが孔子の戯言ではないとするならば、ここでは「小人」でもいいと思う。
「お金の為こそは自分の為」といった合理主義でもいいと思う。
楽しく拝見しています。金融知識は、本当に大事ですね。私は、知人にも『まず、自分の貸借対照表を作ってみては?』とアドバイスしています。B/Sを作るために、家計の損益計算書を作る必要もありますね。おカネの知識がないと貧乏になりやすいのは、本当ですね。B/Sが少しわかってくると『日本の国債は、国民の資産である』が見えてくると思います。国の借金が国民の借金なわけないじゃないか!という、至極単純なことも見えると、政治や経済にも、より一層の関心が高まると思います。ちなみに、私はFPでもなく、フツーの大阪のオッサンですよ(笑)。それでは、また!。
還暦まであと3年。年金だけで生活できない事もないですが、余裕なしになるのは見えてるので副業準備中。資金の為に支出管理を始めたばかりですが、こちらは勉強になりますし知識が増えて楽しいですね。
地域が綺麗になり、不動産価値も上がりますから、地域清掃には積極的に参加します。お陰で自宅売却もわりとうまく行きました。移住先でも家周辺の掃除はマメにやってます。
とても参考になりました。貧乏人の特徴10選、私も一部は当てはまるので反省ですね。プラスサム、ゼロサム、マイナスサム・・・経済の成長とともに貨幣は増えていく・・・それでは、貨幣の膨張とともに価値が上がっていくものは?という視点で、私は趣味と実益を兼ねた地金型コイン収集を一番の趣味にしています。特に金や銀は可採年数も20年程度と言われているので、枯渇が近づくにつれて指数関数的に価格が上がると思い込んでいます(笑)最近趣味の棚卸もしてみたのですが、10個近くの趣味はあるので、あと4年後に定年を迎えても当分は退屈しないかなと思っています。自宅にものを貯めこんでいるのは少し反省点ですね。完全な金属オタクなので、希少金属は今後も上がっていくという視点で、高級な包丁とか鍋、カトラリーを大量に貯めこみました。カトラリーは使う分を残してようやく処分しましたが、買った時よりも高く売れたので、まぁ、投資だったと思う事にします。包丁と鍋はこれから少しずつ処分していこうと思っています。
言われてる事が全て納得です。
私は20代から資産形成をしてきて子供達が成人して巣立つ前に金融知識を教えました。
もちろん子供が20歳になった時点で証券口座を開設して運用させています😊
最近思うのが相続です。何故争うのか。
金融知識がない為に人から奪う事ばかり考えているのではないのかと考えています。
自分は資産を作る力があると自信を持てれば人に譲る気持ち、思いやりの精神があるので兄弟姉妹で争わないと思いますがどう思われますか?
親の生き方考え方、子育て(公平、平等)が最後に反映されるかと思います。
意識(目標) 継続(習慣) 自分の軸がどこに起因するものなのか
あらためて良い動画をありがとうございます
貴重な時間でした
私も親が貧乏でした。
父親は、一日中テレビを観て時間の価値を分かっておらず、思考停止していました。もちろんお金の使い方も、投資的な発想は一切なく、浪費にばかり使い、行動も起こさないのに文句だけは人一倍でした。
更に、考え方も短絡的で、今この瞬間自分の思い通りにする為なら、どんなに相手が傷付くことを言ってもしてもいいという考え方で、私も心が死にました。
今私は、独立していますが、絶対父親みたいになりたくないと思い、テレビを処分し、自分なりに資産形成や、対人関係など色々勉強して、アウトプットもしています。
親から学べる事が何もなかった上に、むしろ、邪魔されたりもしたので、マイナスからのスタートでしたが、未来を信じて一歩ずつ頑張って進んでいます。
前後編拝見しました。
本質の対義語は 現象、表面だけに気を取られている限りは其の本質に届く事は
ないでしょう。
お金持ちに為りたければ必要な資質は 倹約家 と 勉強家 であることだと考えます。
その要件を満たして居ればさして苦労なく 準富裕層 や 富裕層 に届くでしょう。
其処に 運 が+されれば 超富裕層に届くかも。
お金=(+収入-支出)×期待値の高い処への投資
#此の期待値は数学的な意味
此の等式を本当に理解し正しい方へ廻していけばお金は増えて行き
ローンやリボで身の丈を超えたものを買い高利で返済して居れば逆に
貧しく為って行くのは当然の帰結。あぁそうだ 自己管理能力 はとても大切ですね。
そして行動する限り幾つも発生する 上手く行かない事を失敗で終わらせてしまうのか
試行錯誤に変えられるのか。
「今あなたが蒔く種はやがてあなたの未来として現れる」正しく 漱石の申される
通りだと思慮します。
家が汚い人は貧乏が多いかなぁ😅
1級FPさんの金融ポートフォリオが知りたいです♪