「生き延びたから命がつながった」語らなかった祖母から受け継ぐ沖縄戦 戦後80年【報道ステーション】(2025年6月23日)
沖縄線が集結して 80年 その記憶と歴史の継承が今改めて問われています えいつもここに来るたびに思うんですけれどもこの石に刻まれた人の名前の数のその膨大さというものにつも圧倒されますこれだけの人の名前を明らかにするだけでもきっと大変な作業だったんだろうなという風に想像しますしそれは今も続いていてえここに記される人の名前戦没者の名前は今も増え続けているんです そして80年という月日を経たということ もあるのかもしれませんが今年は特に若い 人たちの姿が目立つなという印象を持ち ます こちらの皆さん去年は家族 4 世代で訪れたそうですが日本的に毎年本当はおばあちゃんと一緒に来てるんですけどおばあちゃんちょっと恒例で今日体調崩したのでちょっとかありに おばちゃん抜きで うちの母のえっとこの両親とか兄弟はあの戦争ではなくって えっと先日ねあの石垣の方でマラリアがすご アでくってんですね それで母のはあの津丸であの子供の時に疎会で行く時にこのなくなっちゃってるんですよね はいでしたありがとうございました では この地で繰り広げられた住民を巻き込んだ沖縄線の実装と教訓県民一眼となった普段の努力によって世代を超えて守り続けていくことは今を生きる私たちの使命ではないでしょうか 私たちが教授している平和と繁栄はこの地 で命を落とされた方々の尊い犠牲と沖縄の 歩んだに尽くしがい苦難の歴史の上に 気づかれたものであります改めて深く胸に 刻みながら静かに神戸をされたいと思い ます これからの沖縄を担う児童生徒の作品から 選ばれた今年の平和の死 おばあちゃんの歌 イハ小学校6年白間イ吹 毎年僕と弟は慰例の日におばあちゃんの家 に行って仏壇に手を合わせウとうをする 1年に1度だけ おばあちゃんが歌う 受け てきたら今は僕たち小さいから大人の言う ことよく聞いて慌てないで騒がないで 落ち着い て 入っていましょう僕 5歳の時に習ったのに80年後の今でも 覚えている 笑顔で歌っているから楽しい歌だと思って いた 1年に1度だけ おばあちゃんが歌う ふんじん 漢方抜えさ 泣きながら歌っているから悲しい歌だと 分かっていた 歌った後にあの戦の時に死んでおけば よかったと言うから僕も泣きたくなった 沖縄線の激しい漢方狙撃で怪我をして 生き残った人のことを 漢方射撃の食べ残しということを 知っ た おばちゃん白さんの祖母はご先祖様に手を 合わせるの後にしか 高級号の話をしないそうです 子榴団をゴの中に投げられおばあちゃんは左の太もに大怪我怪我をした 宇が湧いて何度も川が剥がれるから アメリカ軍の病院で 怪我をしていない右の太もの川を剥いで 腹移植をしてなんとか助かった おばあちゃんに 生きていってくれて本当にありがとうと 伝えると 両手で僕のほっぺを触って 生き延びたくとぬちぬチルガタン 生き延びたから命が繋がったんだねとお ばあちゃんが言った 人の命を奪い苦しめる戦争を2度と起こさ ないように おばあちゃんから聞いた戦争の話を伝え 続けていく おばあちゃんが繋いでくれた命を大切にし て 一生懸命に生きていく 死を読み終えてそ向かったのは平和の石 赤嶺俊さんは 1歳で亡くなった祖母の弟です [音楽] しで読んだ1年に1度だけのウトとね 20cmと私がね一生ね人生を送るよりねこの時死んでもよかったねと思う時もあるよって喧嘩したら楽です [音楽] おあげてよかったねって言うんです おばあさんがそのもうどうせなら死んだ方が良かったっていう風におっしゃった時どんな気持ちになったんですか ちょっとなんか悲しい漢方主義の食べ残しのことを聞いた時にやっぱりなんか悲しいみたいな おばあさんもその答えるのも辛いところはありますよね うんありますけどね でも孫のためだからもうね教え全部教えないと初めたくなかったんですけど恥ずかしいみんなに我調べたら困るからて うん でもね孫たちがもう聞き込もんだから教えないと おばあさんの話をこれからも伝えていかないといけないですね そんな気持ちってあります ある結構 あるっていうのはどんな風に なんかもうもう戦争起こしたらダメだからもうそのなんかもうちゃんと伝えないでいみたいな [音楽] 繋がりましたね命がね 今年注目を浴びた慰霊祭がもう 1つあります 姫の塔の入れです [音楽] 資料館の展示や沖縄の平和教育を否定する発言がなされ非常に生き通りを感じています 負傷した日本兵の看護のために同員された少女たち姫学都隊 その展示について自民党の西田昌司参議院議員が歴史の書き換えなどと発言したことに怒りの声が上がったのです [音楽] [音楽] 元学の皆さんが血の滲むような思いで展示を作り上げてきた努力を踏みにじるものであり 番な戦争をねま 体験した沖縄県民に対する侮辱だよ 死んだ人たちの魂やれは遺族やら友達をみんな覚えてるは全然悔しいわけやって 原職の総理大臣が慰例の日に姫りの党を訪れるのは 村山総理以来 30年ぶりのことですはい てどれぐらいたんですかえから通 歴史の記憶と記録 証言を元に姫の資料館は刻み続けてきました 生徒たちの集合写真ですけれどもなんかを弾けるような笑顔ですね 眩しいようなきっとどこにでもあったその 10代の生徒たちの笑顔なんでしょうね この1年後戦下に巻き込まれ 136人がなくなります え沖縄線で亡くなった生徒たちの顔写真と そして驚くのは どのようにして命を落としていったのかと いうものが実に詳細にここに記されている ということですお名前とそして攻撃を受け て亡くなったという書き方もあれば そうですね ま全てがこれは検証された記録だという風に思います事実の重みを感じますゆりの実装を残す場所が 1つ はいきましょうああじゃ狭いですね はいこちらの部分はですね 看護する人が姫学隊が同員された陸軍病院 人の手で掘られた横穴 5です 横幅は1m80cm その半分がベッドに咲かれました こっちにもがある 満足な薬や食料もない中少女たちは運び込まれた日本兵の看護に必死に当たりました そうですねやはりこの本当に激務でですね ええ 過労でちょっと倒れていく学たちがいてもう休むスペースがなかったりとかですね はい もう土壁に持たれてもう眠るしかなかったとかなんというな何という病院なんだろうこいやあ ちょっとまあなんか泣けてくるような思いがするんですがここでまさにこう病い怪我に倒れられた人がそのやっぱり病い特有怪我特有の匂いもあるでしょうし 大衆があるでしょうし そういう中をここか駆け巡ってこうメールの学の皆さんとかが一生懸命奉止されてい ちょっとその想像がつかないけどもでもここに来るとそのことが少し今生きてる我々も分かりますね少しだ少しではありますけど はい アメリカ軍の攻撃が激しさを増す中6月 18日姫学隊は日本軍から突然解散命令を 告げられます 少女たちは鉄の暴風と呼ばれる砲弾の嵐の 中を逃げまい 犠牲者の8割以上が解散後に命を落とす ことになりました 80年経った今 実装を語れる語り辺の多くがなくなり経験 した人は減る一方です ヨナハも子さんも去年11月に亡くなり ました 姫学隊に同員されたのは16歳の時 豪で間の当たりにしたのはアメリカ軍の 爆撃を受け果て た友人の姿でした の門は貞だ子さんにのものに似ている けれども独り言いながらどんどんどんどん その壁にねくっついていったそしたらね それがねあの 貞子さんなんですよもう貞子さんは壁に くっついちゃって 髪の毛もありませんでした手も爪もあり ませんでした 骸骨になっていてアロモが出ておりました もうそれを見せられた私はもう震えましたね 胸にしまって 息子の三さんは母の語り辺としての決意を感じていたと言います そんな感じがありましたね 自らの方経験を語る時には様どんな思いで人々に向き合っていたんでしょうか ええかなり淡々と喋る 人だったんですね そんなに感情をあんまり出さないこんなひどかったのよみたいなことを言うもできるかもしれないんですけどうん [音楽] あれはもうだ心の中にもしかすると抑えつけてるものが [音楽] あるんじゃないのかなていうような気もしましたやっぱ市面感というのはあったと思います これはそのままにしておけ 母の意思を継ぎ体験を語り継ぐ公演 活動を始めようとしている三さん歴史を否定し修正するかのような動きに危機感を募らせています 特に母なんかはずっと その公演活動してましたからじゃあ私たち は一体何をやってたのみたいな情けなと 思うんじゃないかと思いますね本当はね 正直言ってあの もうそれで おしにしようかなともう思ったんですよ うん父母もうなくなし ただ今のやっぱり社会情勢とか 各地で戦争が起こってるのとかうん ああとちょっと正直言って沖縄の人たちの神経を魚でするような はいえ発言をする方が出てきたりとか はいうん やっぱそれを考えたら何かできないかな うん その危うさっていうのも感じましたねだからちゃんと知ってもらいたい
太平洋戦争末期、日本唯一の絶望的な地上戦の現場となった沖縄は、組織的な戦闘が終結した6月23日を「慰霊の日」と定め、祈りに包まれます。軍幹部は市民を根こそぎ戦争に巻き込みました。沖縄県内に21あった師範学校・中等学校にも動員がかけられ、おびただしい数の10代の学徒たちが犠牲になりました。あれから80年、生き残った学徒たちも、多くの方がすでにこの世を去っています。それでも平和を願って記憶を語り継ぎ、記録を残そうと努力する人たちがいます。
■記憶をたどり歴史の伝承へ
沖縄戦が終結して80年。軍民、国籍を問わず、戦没者一人ひとりの名前が刻まれている『平和の礎』には今年も新たに342人の名前が刻まれ、その数は24万2567人に上りました。
大越健介キャスター
「ここに来るたびに思うのですけど、礎に刻まれた人の名前の数の膨大さに圧倒されます。これだけの人の名前を明らかにするだけでも、きっと大変な作業だったんだろうと想像しますし、それは今も続いていて、ここに記される戦没者の名前は今も増え続けています。そして80年という月日を経たこともあるのかもしれませんが、今年は特に若い人たちの姿が目立つ印象を持ちます」
沖縄県 玉城デニー知事
「この地で繰り広げられた、住民を巻き込んだ沖縄戦の実相と教訓を、県民一丸となった不断の努力によって世代を超えて守り伝え続けていくことは、今を生きる私たちの使命ではないでしょうか」
石破茂総理大臣
「私たちが享受している平和と繁栄は、この地で命を落とされた方々の尊い犠牲と、沖縄の歩んだ筆舌に尽くし難い苦難の歴史の上に築かれたものです。改めて深く胸に刻みながら、静かに頭を垂れたいと思います」
■平和の詩「つないでくれた命」
これからの沖縄を担う児童・生徒の作品から選ばれた、今年の平和の詩『おばあちゃんの歌』。
伊良波小学校6年 城間一歩輝さん
「毎年、ぼくと弟は慰霊の日におばあちゃんの家に行って仏壇に手を合わせウートートーをする
1年に1度だけおばあちゃんが歌う
『空しゅう警報聞こえてきたら 今はぼくたち小さいから 大人の言うことよく聞いて あわてないで さわがないで 落ち着いて 入っていましょう防空壕』
5歳の時に習ったのに80年後の今でも覚えている
笑顔で歌っているから 楽しい歌だと思っていた
1年に1度だけおばあちゃんが歌う
『うんじゅん わんにん 艦砲ぬ くぇーぬくさー(あなたも私も艦砲の食べ残し)』
泣きながら歌っているから悲しい歌だと分かっていた
歌った後に『あの戦の時に死んでおけば良かった』と言うからぼくも泣きたくなった
沖縄戦の激しい艦砲射撃でケガをして生き残った人のことを『艦砲射撃の食べ残し』と言うことを知って悲しくなった」
城間さんの祖母はご先祖様に手を合わせる、ウートートーの後にしか戦争の話をしないといいます。
伊良波小学校6年 城間一歩輝さん
「手榴弾を壕の中に投げられおばあちゃんは左の太ももに大けがをした
うじがわいて何度も皮がはがれるから
アメリカ軍の病院でけがをしていない右の太ももの皮をはいで
皮ふ移植をして何とか助かった
おばあちゃんに生きていてくれて本当にありがとうと伝えると
両手でぼくのほっぺをさわって
『生き延のびたくとぅ ぬちぬ ちるがたん』
生き延びたから命がつながったんだねとおばあちゃんが言った
人の命を奪い苦しめる戦争を2度と起こさないように
おばあちゃんから聞いた戦争の話を伝え続けていく
おばあちゃんがつないでくれた命を大切にして
一生懸命に生きていく」
■語らなかった祖母から受け継ぐ
詩を詠み終えて、祖母らと向かったのは平和の礎。赤嶺俊弘さんは1歳で亡くなった祖母の弟です。詩で詠んだ、1年に1度だけのウートートー。
城間さんの祖母 比嘉キヨ子さん(85)
「私が一生傷だらけの人生を送るより、死んでも良かったと思う時もあると聞かせると泣く。『おばあがいて良かった』と」
(Q.どうせなら死んだ方が良かったと言った時、どんな気持ちに)
伊良波小学校6年 城間一歩輝さん
「悲しい。『艦砲射撃の食べ残し』のことを聞いて悲しい」
(Q.そのことを聞かれてつらいところも)
城間さんの祖母 比嘉キヨ子さん
「ありますけど、孫のためだから全部教えないと。初め教えたくなかった。恥ずかしい。みんなにけがを知られたら困る。孫が大きくなったから教えないと」
(Q.おばあさんの話を、これからも伝えていかないといけない気持ちは)
伊良波小学校6年 城間一歩輝さん
「ある。戦争を起こしたらだめだから、ちゃんと伝えないといけない」
■『ひめゆりの塔』石破総理が訪問
今年、注目を浴びた慰霊祭がもう1つあります。ひめゆりの塔の慰霊祭です。
ひめゆり同窓会 知念淑子会長(96)
「資料館の展示や沖縄の平和教育を否定する発言がなされ、非常に憤りを感じています」
負傷した日本兵の看護のために動員された少女たち『ひめゆり学徒隊』。その展示について、自民党の西田昌司参議院議員が「歴史の書き換え」などと発言したことに、怒りの声が上がりました。
ひめゆり平和祈念資料館 普天間朝佳館長
「元学徒の皆さんが血のにじむような思いで展示を作りあげてきた努力を踏みにじるものであり」
ひめゆりの同窓生 翁長安子さん(96)
「一番悲惨な戦争を体験した沖縄県民に対する侮辱。死んだ人たちの魂は、遺族や友たちは皆覚えてる。だから悔しい」
現職の総理大臣が慰霊の日にひめゆりの塔を訪れるのは、村山総理以来30年ぶりのことです。
■ひめゆり学徒の記憶と記録
歴史の記憶と記録。証言をもとに、ひめゆりの資料館は刻み続けてきました。
大越健介キャスター
「生徒たちの集合写真、はじけるような笑顔ですね。まぶしいような。きっとどこにでもあった10代の生徒たちの笑顔なんでしょうね」
この1年後。戦渦に巻き込まれ、136人が亡くなります。
大越健介キャスター
「沖縄戦で亡くなった生徒たちの顔写真と、そして驚くのは、どのようにして命を落としていったのかが、詳細にここに記されているということです。お名前と、そして攻撃を受けて亡くなったという書き方もあれば…。全てがこれは検証された記録だと思います。事実の重みを感じます」
ひめゆりの実相を残す場所がもう1つ。ひめゆり学徒隊が動員された陸軍病院。人の手で掘られた横穴『壕』です。横幅は1メートル80センチ。その半分がベッドに割かれました。満足な薬や食料もないなか、少女たちは運び込まれた日本兵の看護に必死にあたりました。
南風原文化センター 保久盛陽学芸員
「激務で過労で倒れていく学友たちがいて、休むスペースがなかったり、土壁にもたれて眠るしかなかったと」
大越健介キャスター
「何という…何という病院なんだろう、ここは。泣けてくるような思いがするんですが、ここでまさに病、けがに倒れられた人が。病特有、けが特有の匂いもあるでしょうし、体臭があるでしょうし、そういう中を駆け巡って、ひめゆりの学徒の皆さんとかが一生懸命奉仕されていた。ちょっと想像がつかないけども、ここに来ると、そのことが少し、今生きている我々も分かりますね。少しではありますけど」
■実相の伝承 生かされた者の使命
アメリカ軍の攻撃が激しさを増すなか、6月18日、ひめゆり学徒隊は日本軍から突然、解散命令を告げられます。少女たちは“鉄の暴風”と呼ばれる砲弾の嵐の中を逃げ惑い、犠牲者の8割以上が解散後に命を落とすことになりました。
80年経った今、実相を語れる語り部の多くが亡くなり、経験した人は減る一方です。与那覇百子さんも、去年11月に亡くなりました。ひめゆり学徒隊に動員されたのは16歳の時。壕で目の当たりにしたのは、アメリカ軍の爆撃を受け、変わり果てた友人の姿でした。
元ひめゆり学徒隊 与那覇百子さん(当時86歳)
「あのモンペは貞子さんのものに似ているけれどもと、独り言を言いながらどんどん壁にくっついていった。それが貞子さんなんですよ。貞子さんは壁にくっついちゃって、髪の毛もありませんでした。手も爪もありませんでした。骸骨になっていて、あばら骨が出ていました。それを見せられた私は震えましたね」
息子の満さん(71)は、母の語り部としての決意を感じていたといいます。
(Q.自らの経験を語る時、お母様はどんな思いで人々に向かっていましたか)
与那覇百子さんの息子 満さん
「かなり淡々としゃべる人だった。そんなに感情をあまり出さない。『こんなひどかったのよ』と言えたかもしれないけど、心の中に抑えつけているものがあるのかなという気もしました。使命感はあったと思う。そのままにしてはいけないと」
母の意志を継ぎ、体験を語り継ぐ講演活動を始めようとしている、満さん。歴史を否定し、修正するかのような動きに危機感を募らせています。
与那覇百子さんの息子 満さん
「母はずっと講演活動をやっていた。『私たちはいったい何をやっていたの?情けない』と思うのではないか。本当は正直言って『もうおしまいにしよう』とも思った。父も母ももう亡くなってますし。ただ、今の社会情勢とか、各地で戦争が起こっているのとか、沖縄の人たちの神経を逆なでするような発言をする人が出てきたり。それを考えたら何かできないかなと。危うさを感じた。だから、ちゃんと知ってもらいたい」
[テレ朝NEWS] https://news.tv-asahi.co.jp
4 Comments
小日本子不要歪曲历史就已经是万幸了
永遠に語り継ぐべきお話
また戦が始まらない事を節に願います
素晴らしい報道です。ありがとうございます。
歴史は絶対に繰り返さないようにしないと。多くの尊い命が失われてことが今でも信じられない。