【初心者向けバレットジャーナル】100均セリアのノートとペンだけではじめるBUJO 2025年版|ノート術|Seria|DAISO|ほぼ日手帳|hobonichi
こんにちはコミュニケーションカフェのお 時間です本日は100均のノートとペン だけですぐに始められるバレット ジャーナルのやり方についてお伝えして いきますバレットジャーナル気になってる なと思いながらデコとかしなきゃいけない んじゃないのかなとかすごくめんどくさい んじゃないかなと思って一歩踏み出せ なかった方々に超簡単な方法として分かり やすく説明していこうと思います前半戦は こちらのね100均で買えるノートとペン を使ってお伝えしていって後半は皆さんが 今手持ちの手帳でどういう風にやっていけ ばいいかというね案をお伝えしていこうと 思いますもう8月ぐらいから2026年 来年の手帳がね続々と発売してくると思う んですけどバレットジャーナルを手帳で 活用したい方にとってはどういうタイプの 手帳を買えばいいのかなっていうのも悩む 時期になってくるかなと思いますのでこう いった手帳の情報と合わせて今日はお伝え していきます来年の手帳について考えたい バレットジャーナル手軽に始めたいそんな 方はですね是非最後までご覧くださいそれ ではスタート それでは早速バレットジャーナルという もの一体何なのかっていうねことについて 説明していこうと思うんですけどまず こちらバレットジャーナルはこの本を書い たライダーキャロルさんが2013年に考 たと言われているまジャーナリング術に なるんですけれどもこのライダーキャロル さんというのはですね幼少期に注意血管 障害ADDや学習障害と診断されて スケジュール管理とか集中力の持続って いうのにすごく苦労していたそうなんです ねそういった自分の特性とか経験から自分 自身の思考や行動を整理して効率的に管理 できる方法っていうのをすごく模索してい てその中で生まれたのがバレット チャーナルということなんですなので 可愛く聞かざったノート術ではなくこう いったご自身の経験の末え自分の人生を 集中できる自分のやるべきことに集中 できる目標に向かって自分の行動をね しっかりえっと管理できるそういった目的 で作られたものになりますでは必要なもの をねお伝えしていこうと思いますまず必要 なものというのはとってもシンプルで ノートとペンですでどういうサイズの ノートを使ったらいいと思いますかとか中 はどういうものがいいですかとかっていう ご質問もあると思うんですけど私は個人的 にはお気に入りのノートお気に入りの サイズを使ってもらったらいいんじゃない かなと思っておりますただ王道という話 でいくと王道は英語のノートでドッホー ガンっていうのがよく皆さんが使っている もの私も最初始めた時は英語のドット ホガンでやってましたでもね全然あの王線 とか方がでやってもいいし英語だと ちょっと大きいなっていう方は小さい サイズでね始めてもらっても全然オッケー ですで今回のまタイトル通り100均でも 始められるっていう風にねお伝えしました ので今回はセリアで購入したこちらの ノートですね以前この動画でご紹介して いるんですけどダスティーカラー ノートブックの英語こちら中がドット方に なっているものになりますあえてね白じゃ なくてグリーンを選んでみましたこれ他に も色の種類が何種類かあってこういったね パープルのオ色とかピンクっぽいサーモン ピンクのようなオ色もあったりしますはい ちょっとカラーのもの可愛いかなと思って 使ってみることにしましたもちろんこれ じゃなくてもどんなノートでも大丈夫です でこのねペンっていうのも本当何でもいい んですけどこの時セットで買ったサラサ クリップの0.5mmを今日は使って いこうと思いますイラストとかカラーペン とかシールとかはもう全く使わない ミニマルなスタイルもう多関連に特化した 手法を追求したものが本来バレット ジャーナルなのでよく海外のねoutさん とかInstagramさんとかで出て いるめちゃくちゃ装飾が激しいバレット ジャーなルっていうのはライダーキャル さんが言ってるものからま進化したという かそういうものになってると思って いただけたらなと思いますバレット ジャーナルの最大の特徴は過剰書きと記号 を活用してやること予定メモなどを分類 整理できることになりますで1冊のノート にタスクスケジュール目標アイデアも全部 一元管理してこの1冊に全部詰め込まれて いるよっていう状況にするっていうやり方 ですま私はねぶっちゃけて言うとそのやり 方じゃないんですよ多分私の YouTubeしてる方はご存知だと思う んですけど私手帳超多使いなのでこの概念 には沿ってないんですが過剰書きの管理の 方法っていうのは私はすごくはまっている ので実際は私はノートでバレット ジャーナル過剰書きをやっているのでは なく手帳の方でやってるんですよでも今回 は王道のねノートとペンだけでやれ るっていうのを前半戦に伝えていこうと 思います それではバレットジャーナルのステップを お伝えしていきましょうまずバレット ジャーナルはこちら最初にインデックス 目次を作りますまこれ簡単に書いたんです けどインデックスですね例えば私の場合は こちらの1ページ目にキーこれは後で説明 しますねキーを作ったので1ページ目は キーでこれね2ページ目はインデックスの ページという感じでこの後たくさんページ がね進んでいきますので右下にページ数を 書いていって何ページに何があるかって いうのを書いていきます例えばバレット ジャーナルって3ヶ月分とか半年分とか1 年分とか先にページを作るっていうよりは 毎月毎月ページを更新していくって感じな んですよなのでまず今だったら7月の分を 作るとかえっと何ページからは7月の マンスリー6だよとかっていう感じでね 作っていく感じになりますでこれが1つ目 インデックスこれあのインデックス作って もらってもいいと思うんですけど ぶっちゃけ私がノートでやってた頃 インデックス使ってなかったんですよね何 をしていたかと言うと100均とかって また夏ぐらいに発売すると思うんですけど こういうインデックスカレンダーとかが あったんですよね振ってるんですよ毎年 出るんですよそれをこういうところに貼っ ておけば6月がどこからなのか7月がどこ からなのかって分かるじゃないですかなの でここにねインデックスをつけてやる みたいな感じでも全然いいかなと思います ただねこれバレットジャーナルのこの本の 中ではインデックス出てるので今伝えまし たはいで2つ目はフューチャーログになり ますもうフューチャーログはもうざっくり ね見開きで半年分とか12ヶ月分とか未来 の分でえっと予定をかけるようにしてお くって感じですね今6月なので本来なら ここ7890とか書いた方が良かったん ですけどちょっとうっかり1月2月3月4 月先書いちゃって今気づいたところなん ですけどこれは未来の予定を書いておくっ てことです通常の手帳とかだったら マンスリーカレンダーみたいなあれがない ので未来の例えば誕生日とか修業式とか 卒業式とかそういうイベントは未来の予定 として書く場所がないんですねだからこう いうところを作っときましょうっていう ことなので例えばこれが一元管理するん じゃなくてスケジュールはあの全部スマホ で入れてますとかあの他の手帳に スケジュールは書いてますっていう方は フューチャーログは飛ばしていただいて 大丈夫ですね次はマンスリーログになり ますマンスリーロググっていうのはこう いうページでもうここにね1から31日 まで書いてここが東京出張とか次男は テストがあるよとかここでPTAの清掃 あるよみたいな感じでねざっくりとした 今月のスケジュールをこうやって書いて いきますこれがマンスリーログになります ねすぐに私は次のデイリーログっていう ところになるんですけどまマンスリーログ の右側はメモにして1ヶ月のメモを書い たりとかあとは目標とかね自分の中で今月 はこうしたいみたいな宣言をしたいものが あったとしたらそういった目標書いても いいかなと思いますはいこれはアレンジ 次第という感じですねで4つ目これが デイリーログです要はバレットジャーナル のタスク管理過剰で管理するよっていう 手帳の大きな部分っていうのはこの デイリーログになると思うんですよでこの デイリーログっていうところに例えば6月 2日次の日に会う人のメールをするとか あとメンバーシップ私YouTubeやっ てるんですけど毎朝クエスチョン送ってる のでその予約をしておくとかまレモンエや TikTokも投稿するよとかまこういう ねあと何時に撮影があるとか何時に誰かと ランチするみたいな感じでまタスクって アポですねを全部ここに書いていきますで この四角のボックスあるじゃないですか これ何かって言うと1番最初に言ったキー なんですよねキーま記号ですま過剰書きと 記号を活用して管理するっていう形になっ ていて私のキーは主にこんな感じです四角 を描いてタスクで途中までのものはこんな 感じ着手はしたけど途中までですよって いう感じですねで完了は黒く塗りつぶして その日できなかったものは移動したタスク ま次の日に移動とかっていう風にしてで これあのキャンセルになったとか必要 なくなったみたいなタスクですね何時の アポがなくなったとかならバツですしこの 仕事が話が流れてやらなくて良くなっ たっていうものもバツになりますていう ようにめっちゃシンプルなんですよねで私 昔自分の嬉しかったことはハートとか 気づいたこととかをびっくりマークとか いろんなキーをいっぱいつけてたんですよ なんですけど私自身は1冊で管理するって いうよりは自分の気づきとか自分の アイデアとかっていうのは別のノートで 管理しているのであくまでも記号と過剰 書きで自分のアポやタスクを管理するって いうのはもう最小限に自分はしていると いう感じですでもこれって本当自由で オリジナルの記号は作ってもらって大丈夫 なので皆さんがどんなことをここで管理し ていきたいかっていうところで増やして もらっても全然いいかなと思いますで本来 私こういう風な資格じゃないですかでもね 本当は違うんですよ例えば私のキーはこれ なんですが実際のこのバレットジャーナル ですねこちらの本に書いてあるタスクって いうのはこれ四角じゃなくて点なんですよ ねで完了したタスクがこうですね基本 タスクは全部点で書いて終わったらこう ですねで移動したタスクっていうのはこう で必要なくなったタスクっていうのはま こうこのまま全部線で引いちゃうこんな 感じが違うんですよねでえっと確かにこれ はその通りで四角って書くのってこれ ぐらい時間かかるじゃないですかでも点 だったら一瞬ですよね安くってこれ塗りつ すってなるとこうやってちょっと時間 かかるじゃないですかでも終わったつって 完了って早いじゃないですかだから実際 本当にねこれに書いてある通りの方が早い んですよでもなんで私こういう風にした かって言うと自分の仕事がスパッと終わら ない仕事が多いなというところなんですよ 例えばコンテンツ作るとかYouTube 編集するって言っても1日で終わらない こととかがあってその時にあの資格の方が 半分までできたよとかで最初途中までって していて午前中ねで午後終わったらこう やって最後にまた付け足したりとかできる んですよっていうところも含めてま個人的 には資格の方が私はやりやすいと思って そうしてますただ本来はこの点の方のね やり方なので実際どうしようと思ったらま バレットジャーナルやってる方見てもらう といろんなキー使ってますのでそこから ヒントを得てください私は色々やった末 この四角に結局帰ってきてこのやり方を やってます詳しいことはねこっちの方にも 書いてあるので見てもらうといいんじゃ ないかなと思いますということで改めて見 てみるとこんな感じですね6月2日に会う 方にはメールしたので全部塗りつされて いるここら辺もそうですねでインスタの ハイライト作りたいとその日思ってたん ですけどそれはなかなかできなかったんで 次の日風に移動しているという感じですね で例えばまないこと書きますけど15時A さんアポみたいなねあったとするじゃない ですかこれなくなったらこうですねいかが でしょうかもうすぐ作れませんか例えば このマンスリーログとかフューチャーログ とかインデックスとかちょっと作るの めんどくさいじゃないですか日付書か なきゃいけないのでこれが例えばもうこの スケジュールの部分はスマホでやってます とか別の手帳でやってますって方だったら もうデイリーログだけスタートしちゃえば いいんですよこれも半分にしてやりました けどそんなにないよっていう方はこれ4 分割にして4日分かけるって感じにしても いいですしこのタスクと一緒にその日の メモ書きですよね仕事のことのメモとかを 書きたいっていう方はもうドーンとね1日 1ページ使ってもらうっていうのもいいん じゃないかなと思いますで英語だと ちょっと1日1ページ大きいと思うんです けど中にはあんまり大きいノートを 持ち歩きたくないっていう方も いらっしゃると思うんですよねそういう方 の場合はこういうちっちゃいA6サイズ これも100均のノートでおすめのものを ちょっと紹介しようかなと思って持ってき たんですけどこちらもねドット方なんです よでこのダイソのプレミアムノートブック のシリーズは枚数も多いし紙質もすっごい いいんですよねスマホでスケジュール管理 していてノートはちっちゃい方がいいって いう方はこれを使っていただくとこれも 毎日1日1ページずつこうやって使って くって感じにねしてもらうのもすごく ぴったりなサイズ感かなと思うのでま道は 確かにドット方英語ですけれどもご自身の スケジュール管理との合わせ方アレンジし て使いやすいサイズ使い方を選んで もらえるといいかなと思います今これね マンスリーログっていうところもノートと ペンだけで始められるって言ったので 手書きで書いたんですけど毎年ですね こういったカレンダーが出るんですよで これもダイソで買ったカレンダーになるん ですけどこうやって1日ずつ書くの めっちゃめんどくさいじゃないですかなの でこれポンって貼っちゃうとでその日の スケジュールをここに書いておくみたいな のでもオッケーなんですよねなので手書き するのめんどくさい方はこういったセリア だ毎年発売されているカレンダーシールを 使っていただくといいかなと思いますこの カレンダーシールも本当優秀でこれ英語5 サイズぴったり用なんですよこれB6 サイズとかA6サイズにあったカレンダー シールも毎年発売されていて毎年 YouTubeで動画にあげてるのでまた 今年も出たら皆さんにご紹介すると思うん ですがこういうものに出ますのでまこう いった形でね手書きせずに使っていただ くっていうのも1つですねでさっきのね このフューチャーログみたいなところとか もまこういったカレンダーシールとかも ありますのでその場合だとま大体3個 入れれますので3分割3分割にしてその月 の予定を書いていくっていうので見開き 半年分みたいな感じで作ることも可能かな と思いますねなのでノートとペンだけで 始められるし100均のこういうアイテム を使ってもいいしこの日付のところも スタンプとかでね日付をしてもらっても いいしこういう可愛い日付シールみたいな のがありますのでこういった日付シールを 貼ってもらうとかっていうのもオッケー ですねこれも100均もう100均で カレンダーとか日付シールとかって めちゃめちゃいっぱい出てるので書くのが めんどくさい方はそういったねシールを 活用して使っていただくっていうのも1つ かなと思いますこれでねま本当に100均 のノートとペン220円でスタートできる バレットジャーナルをお伝えしたんです けれども実はバレットジャーナル手帳で 過剰だけ使ってもらってもオッケーだっ たりするので後半戦はそれについてお伝え していきます それでは手帳に使う場合どうしたらいいの かなというお話をしていこうと思います皆 さん1日1ページのタイプのデイリーの 手帳ってお持ちじゃないですか意外と1日 1ページタイプの手帳って何書けばいいか 悩みますっていうご相談すごく多い フォーマットの手帳なんですよねまさに バレットジャーナルにぴったりになります インデックスは必要ないですしあの フューチャーログもマンスリーログもいら ないじゃないですかマンスリーのページが あるのでそこにスケチュール書き込めば いいので純粋にデイリーの1日1ページの 場所にタスク完了したらいいわけなんです よねなのでバレットジャーナル始めるのに 1日1ページタイプってすごくおすすめ ですということでま王道中の王道ですね ほぼ日手帳のオリジナルサイズを今こちら に出してみましたほぼ日はこんな感じで すでにねもうタスクフォーマットとして あるんですよなので例えばこっちにねその 日のスケジュールをかけつつこんな感じで タスク管理してもらってもいいと思うん ですよね8時にPTAので学校に行くとか 長男病院行くとか明日のクライトにメール するっていう風にタスクをどんどん書いて いきますこういう風にチェックはいこんな 感じで上から4つは完了でこ YouTubeのネタ出しは途中まで子供 の写真を選んだり書き越しの申し込みは できなかったので翌日っていう感じにして まこっちにね書き換えていくっていうやり 方になりますでただねちょっとちっちゃい んですよなので字ちっちゃくか書くの辛 いっていう方はこのタスクは無視して いただいてまここにねドンと過剰書きを 描いてもらったらいいんじゃないかなと 思いますこんな感じでデイリーで使うって いうのもめっちゃおすすめですね1日 しっかり書き込めるのでタスクが多い方 だったりとかタスクと一緒にメモとか 書き込みたい方だったりしたらこれでも 十分じゃないかなと思います私バーチカル でもやってたんですよそれちょっとねあの 見せてもいいページがあるのでお伝えして いきましょうこんな感じですこれは フォーカスエ帳になるんですけどこれはね デコってますはい例えばこの日とかだっ たら歯医者さんがあってコーチングの予定 が入ってるんですよねで歯医者と コーチングの予定でここ時間空いてるじゃ ないですかこの時間が空いてるところに タスクでYouTube撮影っていうのを 入れてたりここでレポートのメールを送る とか請求書作成するとかであとこれアー トってこれ息子の習い事なんですけどま 習い事の待ち時間に読書するとかっていう 風にタスクを感じてますこれはもう時間軸 とタスク管理を両方使うっていう感覚なん ですよこっちのバレットジャーナルの場合 は6時にホームページ用の撮影とか12時 20分に渋谷Yさんと待ち合わせっていう ののアポもタスクも一緒に書くんですよね でもこれ18時の予定の後に昼間の予定が 入ることもあるじゃないですかってなった 時に時間軸がずれちゃうんですよでこれ 全然このままでもいいんですけど私それが ちょっと気持ち悪かった時はこういう感じ でこのアポは四角にくってあるものこれが アポですよねでアポじゃない時間にタスク をこなすわけなので開いてる時間にこう いったグレーの線を引いてでこういう隙間 にアポを入れてるっていうやり方ですこれ も過剰書きで記号はさっき見せたこちらの キーと同じやり方をしてますていうように こういうねノートでやってもいいしこの1 日1ページタイプでタスク完了してもいい しウィークリーバーチカルの隙間にタスク 完了するっていうのもありかなと思います 例えばほぼ毎日ねコラム書くとかっていう のはこの下に書いちゃってその時間軸の中 に入れたいものっていうのはこういう感じ で書く方法もあるのでご自身のお持ちの 手帳に合わせてやっていただくっていうの も1つですねあとはそんなにタスクが多く ないのであればこういったねほぼ日 ウィークスの週慣レフトとかも全然ありだ と思いますこっちにタスクを書いてく みたいな風に使ってもいいですねまこれ あのチェックボックスチェックしてる感じ のちょっとキーが違うんですけどこっちな 感じでね左側のここにタスクで管理してい くっていうやり方もあるかなと思いますの で是非皆さんお手元の手帳を使って記号と 過剰書きを使ったタスク完了していただ くっていうのもオッケーですし最初にお 伝えしたこういったねノートでやって いただくっていうのでもオッケーなので 是非始めやすいところからタスク管理と いうものを味方につけて目標に対して自分 の信念とか目標とか夢と一致した行動を できるような私を目指して活用してもらえ たらなと思います 最後までご視聴いただきありがとうござい ました本日はバレットジャーナルを今日 から始めるための基本の木を初心者向けに お伝えさせていただきましたいかがだった でしょうかそれ以外にもコレクション ページとして自分自身の目標を書いて いただくページだったり読書とか映画の 記録を書いてもらったり買い物リストをし たりウィッシュリストを作ったりいろんな ね自分だけのコレクションページ作って いただいても大丈夫ですただそういうのし 始めるとどんどんハードルが上がって始め られないという方もいらっしゃるので最初 は自分自身の最低限必要なところからもう デイリーログだけとかからでも始めて いただけるといいかなと思いますちょうど ね6月末ぐらいじゃないですかなので来年 バレットジャーナルを本格的にや るっていう方だったら残り後半戦の半年 っていうのはお試し期間みたいな感じで 使っていただいてもいいかなと思います そんな時にはね何千円もする高いノートや 手帳っていうのはちょっと怖いなという方 もいると思うので100均のノートとか 素敵なノートたくさん今は出てますので よかったらチェックしてみてくださいえ バレットジャーナルはあの思考を整理して 行動を効率化したいとか目標に対して最適 な行動をちゃんと積み重ねていきたいとか そういった方にねぴったりなノート術に なってます記号と過剰書きっていうすごい シンプルなものになるので今年立てた目標 に対して思うように行動ができてないなと いう方は是非日常に取り入れていただけ たらなと思います私自身もまだ2025年 の目標達成できるか厳しいぞみたいなもの もいくつかあるのでこのバレット ジャーナルの考え方のタスク管理というの をもっとね生かして目標達成に向けて後半 戦も頑張っていきたいなと思っております ので目標ちょっと厳しいぞとか今年の目標 のための行動全然できてなかったよって いう方はですね一緒に頑張れたらなと思っ ておりますこれからもおすすめの文房具や 手帳やノートの中身またコーチングを用い た自分との向き合い方などをこちらの YouTubeチャンネルでお伝えして いきますのでよかったらチャンネル登録高 評価よろしくお願いしますまた Instagramも始めましてそのイン スタでは毎日コーチングの質問を ストーリーズに載せております皆様の手帳 時間のお友としてあとはコーチングを ちょっと触れてみたいなっていう方もです ねよかったらInstagram概要欄に URL貼っておきますのでフォローしてえ 毎朝の手帳タイムに使ってもらえたら 嬉しいですそれではまた次回の動画でお 会いできるのを楽しみにしております さよなら [音楽]
\Instagramはじめました!/
毎朝ストーリーで朝のセルフコーチングのヒントをお届けします!
良かったらフォローお願いします❤️
https://www.instagram.com/communication_cafe/
==========
コーチング講座が気になる方は
こちらからチェック!
/
セルフコーチング力を高めて
自分を知り、自分と仲良くなり、自分をもっと活かしたい方へ!
\
トラストコーチングスクールでコーチングを学んでいただくのがオススメです!
【LINE公式アカウント】
ご連絡はお気軽に✨
現在28日間のセルフコーチングのPDFがもらえます!
https://lin.ee/cYFxoBj
〈もくじ〉
00:00 オープニング
01:10 バレットジャーナルとは?
02:14 必要なもの(セリアのノートとペン)
05:02 バレットジャーナルの中身
16:23 手持ちの手帳でバレットジャーナル
21:13 補足・最後のあいさつ
========
紹介している書籍
========
バレットジャーナル 人生を変えるノート術
▼Amazon
https://amzn.to/4lix977
▼楽天
https://a.r10.to/h5ayAj
#コミュニケーションカフェ
#ノート術
#手帳
#ビジネス
#ノート
#文房具
#コーチング
============
このチャンネルは
amazonアソシエイトプログラム
楽天アフェリエイトに参加しています
============
=============
もっと自分を知りたい
もっと自分を活かしたい方へ
=============
コミュニケーションカフェは「メンバーシップ」をはじめました!
その名も「もっと自分と仲良くなるコーチングルーム」です。
【オススメ人におすすめ】
・来年こそは手帳を続けて理想を叶えていきたい
・一緒に手帳タイムを過ごしたい
・もっと自分を知り、自己肯定感を高める方法を知りたい
・継続できる私を手に入れたい
・自分の扱い方を知り、軽やかに挑戦できる私になりたい
・コーチング・コーチという仕事に興味がある
・手帳好きな仲間ともっと情報共有したい
【特典はこちら】
①メンバー限定のライブ配信「コミカフェ相談室」(月1)
②メンバー限定のライブ配信「雑談しながら一緒に手帳タイム!」(月1〜2)
③メンバー限定の「自分と仲良くなる!1分で読めるコーチングコラム」(週3以上)を投稿します。
④メンバー専用のバッジです。
コメントとチャットでユーザー名の横に表示するメンバー専用のコミカフェバッジになります。
長く継続していくとバッジの色が変わってきます。
▼メンバーシップ登録はこちらから▼
https://www.youtube.com/channel/UC9ytGl3_VwLlwU7BHSX3LuA/join
月額:990円
いつでも退会可能です。
手帳と一緒に理想の私に近づく2024年をご一緒しませんか?
Youtubeで説明もしておりますので、
気になる方はこちらもどうぞ✨
=============
/
コミュニケーションカフェ通信
〜自分と仲良くなる5DAYS〜
\
もっと自分を応援して理想の未来を叶えたい!
コーチングに興味がある!
と感じている方もぜひメールレターの登録もよろしくお願いします♡
https://88auto.biz/miyuki-nishida/registp/entryform5.htm
/
コーチになりたいと思ったらまずはじめに読むメール講座
\
コーチという働き方に興味がある人は
まずこちらからコーチという仕事の全体像を感じてみてください✨
https://88auto.biz/miyuki-nishida/registp/entryform2.htm
【公式HP】
コーチングオフィス M’s Trust
*******************************
ご視聴いただきありがとうございました✨
これからもオススメの文房具や自分との向き合い方などを投稿していきます。
チャンネル登録よろしくお願いします✨
==== =======
ライフコーチMiyukiは
/
家庭にも、職場にも、自分の中にも応援者いる世界を創る
\
をミッションとし、コーチとして活動しています。
「コーチングオフィス M’s Trust」
コーチング講座も提供しております✨
【トラストコーチングスクール】
コーチングを体感しながら学べるコーチング講座
《こんな人にオススメ》
・セルフコーチングができるようになりたい
・もっと手帳やノートで上手に自分と向き合えるようになりたい
・今後のキャリアをじっくりコーチと一緒に考えたい
・自分も周りの人も応援できるようになりたい
・自分を好きになりたい
・自己肯定感を高めたい
・自分の特性を活かして周りの人たちの役に立ちたい
・コミュニケーションが苦手
・人と比べて落ち込むことがある
《詳しくはこちら》
《コーチング実績》
有料コーチング実績5500時間以上
コーチ起業サポート250名以上
母親向け子育てコーチング講演
経営者向けビジネスコーチング
企業研修
高校キャリア講演
《資格》
TCS認定プロフェッショナルコーチ
マザーズコーチングスクール認定シニアコーチ
Youtube以外に読むだけコーチングを体感できるWEBメディア
「COMMUNICATION CAFE」も運営しております。
→https://ms-trust-tcs.jp/media/
Twitter
→https://mobile.x.com/Commu_Cafe_X
 
						
			
1 Comment
はじめて拝見しました。とても為になりました。声が気持ちよく聞きやすかったです👍